
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2004年11月22日 13:33 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月2日 05:55 |
![]() |
2 | 5 | 2004年10月22日 06:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月22日 15:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月20日 20:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月18日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX
サッカーを主に撮っているおじさんです。
通販でこのフラッシュを買って、何の問題も無く使ってます。
今さっき、何気なく元箱を見たら、「SPEEDLITE」と書かれているのに気づきました。スピードライトだろー、「LITE」じゃなくて「LIGHT」じゃないか? 英語じゃないのかなー
でも、中の取り扱い説明書(もちろん日本語)にもはっきり「SPEEDLITE」と書かれてますね。
まさか逆輸入品とか?
つまらない質問ですが、ご存知の方、教えてください。
1点


こんなところで誰ともわからぬ人からの返答を待つより、サポートなどに聞いてしまったほうが確実だと思いますが???
個人的には、商標登録などでspeedlightという言葉が、他社に登録されてしまっているのではないかと思います。
ぜんぜん違うかもしれませんが・・・
書込番号:3437066
0点

>商標登録などでspeedlightという言葉が、他社に登録されてしまっているのではないかと思います。
→僕もそう思います。
ちなみに speedlight はニコンが使用しています。各社呼び名が違うようですね。ちなみに英語では flashlight が一般的な呼び方です。また,lite という単語は英語にはないと思います。ドイツ語あたりはどうなのでしょうね?
恐らくキャノンの造語かと。ついでに kiss lite なんていうのもありますよね。light からgをとることで「より軽く」したなどと冗談のようなキャッチコピーがあったりして?!
>こんなところで誰ともわからぬ人からの返答を待つより、サポートなどに聞いてしまったほうが確実だと思いますが???
→マリンスノウなどと誰とも分らないものがレスつけちゃったりして。
ちっとも問題は解決できないけど。(自爆!)
書込番号:3439474
0点

そういえば、トヨタの小型1BOXもLITEACEだな〜
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=lite&kind=&mode=0&ej.x=31&ej.y=11
飲酒運転対策らしいよ(おおうそ)
書込番号:3439512
0点

みなさん、こんなスレに返信していただき、ありがとうございます。
まあ、とりあえず、誤記とか不良品とか逆輸入品とかではなく、正規のものだということが分かって安心しました。
SPEEDLITEというのが、固有名詞なんですね。
製品自体には満足してますので、これからも使い続けます。
お騒がせしました。
書込番号:3445105
0点


2004/11/01 21:32(1年以上前)
俗語的表記(?)でlightをliteと綴ったりします。
他にもnight->niteとか。
歌の歌詞などで出てくることがあると思います。
書込番号:3448949
0点

>ドイツ語あたりはどうなのでしょうね?
たしか、Lichtとかそんな感じだったと思います。
うろ覚えなんで違うかもしれませんが(;^_^A
書込番号:3516701
0点


2004/11/22 13:33(1年以上前)
CB750Fばく さん、正解ですよー。
書込番号:3532082
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800


フラッシュライトについて質問させて下さい。説明書に書いてある事項かもしれませんが、もしかしたら裏技的な事をご存知の方がいるかもと思いまして。
最近SB800を購入しました。また自宅に二つ非常にシンプルなつくりのニコン製ではないスタジオフラッシュライトを持っています。1/4まで光を下げることができ、一つにはアンブレラ、もう一つにはソフトボックスが着けてあります。
まず最初の質問はこの3つをシンクさせるのにベストな方法は何かお聞きしたいのです。
リンクするコードを購入して、SB800をカメラ本体に、他の二つの内一つをそのコードでSB800にリンク、もう一つのフラッシュライトをスレーブモードにして撮影したところ、画像が非常に暗く写ってしまいました。たぶんこれはフラッシュ同士がうまくリンクしてないので、フラッシュが適切に発光してないと思うのですが。単独でSB800とは別にこのフラッシュ二つだけを使用すると、両方ともうまく作動するのですが、せっかく3つのフラッシュを持っているので、シンクロできればリンクさせて表現力を向上したいと思っています。
またこの場合はSB800のモードはどれにするのが適切でしょうか?TTL/BLやTTLはこの場合は使用できないのでしょうか?二つの外部フラッシュで雰囲気を作り出して、TTLで被写体露出を適正にするというのは無理でしょうか?
もう一つの質問は、被写体を(鏡のように)光沢、反射性のあるプラスティックのようなテーブルにのせて写真を撮りたいと思っています。そのときに、このプラスティックに反射した被写体(影ではなく被写体自体の反射のことです。)も写真に収めたいのですが、このときのライティングはどういうように配置したらよいでしょうか?
写真の本やインターネットでサーチしてみたのですが、反射を減らしたり、影をなくす方法はたくさん見つけられたのですが、その逆の方法を見つけることができなかったので、ここに重ねて質問させて頂きました。
さらに読んで勉強できるサイトなども紹介していただけると非常に助かります。
どうぞご指導宜しくお願いいたします。
0点

iTTLを切ってプリ発光をなくしてください。
そもそも多灯をするならカメラ側ですべてを観測するよりも
個別に(外測オートを含む)制御したほうが楽です。
書込番号:3421469
0点


2004/10/25 23:52(1年以上前)
凝ったライティングをおこなう場合は
ストロボはマニュアル発光にし、単体の露出計で測ることをおすすめします。
>被写体を(鏡のように)光沢、反射性のあるプラスティックのようなテーブルにのせて
>写真を撮りたいと思っています。
被写体の反射像も写したいとのことですが、
この場合のライティングは、被写体には光をあてるが、
テーブル面には光があたらないようにするのがベストです。
ただ、現実にはこのライティングはむずかしいかもしれません。
(水平方向の光と下からの光になる)
いっそのこと発想を変えて、鏡の上に被写体を置くという手もあります。
カメラを覗いてファインダーに写る鏡の範囲すべてに
任意のバックシート(紙や布など)が写りこむようにすれば不自然になりません。
書込番号:3424168
0点


2004/10/26 20:19(1年以上前)
コンピューターをかえると、同じハンドルネームが使用できないんですね。上記で「吉祥寺ラブ」と名のった者です。
レスありがとうございます。なるほどです。鏡は大変良いアイデアなのですが、別の機会にチャレンジしたいと思います。
確認したいのですが、単体の露出計で測定ということですが、これは使用するカメラがD70でも大丈夫なのでしょうか。よくデジカメは単体の露出計で測定するとうまくいかないと聞きます。まったく根拠の無い噂かもしれませんが。おまけに2種のフラッシュをリンクさせての露出なので、すこし不安なのです。
もちろん自分でいろいろと実験を繰り返すのは当然としてもし何か参考にできる事があれば教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
書込番号:3426288
0点


2004/10/26 20:58(1年以上前)
こんばんは。
>よくデジカメは単体の露出計で測定するとうまくいかないと聞きます。
そんなわけありません! ちゃんと使えますよ! 根拠の無い話です!
(カメラの絞り、シャッタースピードはマニュアルで使います)
それから、被写体によっても撮り方が変わってくるので、
何を撮るのか、大きさ等の事も含めて教えてください。
書込番号:3426468
0点

確かに単体露出計はデジタルになって難しいです。
でも、それは撮影者が18%グレーに固執するからであって
ちゃんと露出とダイナミックレンジ(あえてラチチュードと呼ばない)
を理解していれば簡単です。
#問題は「ちゃんと」のレベルだったりして
書込番号:3426684
0点


2004/10/26 22:06(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、こんばんは。
私は、デジカメでも特に違いはないと思っていました。
できれば、もう少し詳しく解説してもらえないでしょうか。
書込番号:3426796
0点

バーボンウィスキーさん、こんばんは。
私も「ちゃんと」説明しきれる自信家ではないのですが、
アナログの場合、表現力の一番高い露出量(18%)を中心に
上下ほぼ対称にラチチュードが広がりますが
デジタルの場合、白トビの直下に表現力の一番高い露出量が存在します。
ですので、18%の適正露出に固執すると
諧調の広い被写体では白トビを起こしますし
諧調の要求されない被写体では表現力の一番高い領域を逃すことになります。
私はデジタル録音の仕事をしていたことがあるので
似たような経験があります。
また、印刷物の編集をしていた経験では
印刷機の得意な諧調を狙って複数の素材を調整する過程は
多灯ライティングに近いものがあると感じています。
書込番号:3426978
0点


2004/10/26 22:51(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、ていねいな解説ありがとうございます。
とても勉強になりました。
このスレ主さんの場合は、段階露光をおこなうことで対応できそうですね。
書込番号:3427052
0点



2004/10/27 05:07(1年以上前)
『吉祥寺ラブ』に復活しました。
ひろ君ひろ君さんにお聞きしたいのですが、上の私の条件で単体露出計を使用し測定を行うと(ちなみ余談になりますが、私の露出計は安物ですが、アナログの場合には満足のいく測定を行っていました。)、白トビ、または一番表現力の高い部分の情報が無くなってしまうので、測定した露出より暗めにとればなんとかなるという解釈で大体合っていますか?
露出はそれなりに理解できるのですが、そこまで深く理解してるわけではないですし、ダイナミックレンジはよく解からないので、もしかしてとんでもない解釈をしていたらすみません。
被写体ですが上記以外に友人が下着の会社を設立したいそうで、そのデモカタログを作成するためにモデルさんとナイトクラブのような場所で撮影を行う予定です。この場所自体のライティングはどうなってるかまったく予想がつきませんが、モデルさんをなるべく奇麗に写してあげる事が目的だと予想します。
書込番号:3428080
0点

まず、露出計が安物とのことですがフラッシュ対応ですか?
(フラッシュ対応の時点で通常は高級機種)
で、私の場合、18%グレーではなく50%を狙います。
書込番号:3428258
0点



2004/10/27 18:04(1年以上前)
フラッシュ対応ですがその50%を狙うという意味がわからないのですが。なにか露出計で設定を行うという意味ですか?ごめんなさい、もう少し詳しく教えていただけますか?
書込番号:3429430
0点



2004/10/27 18:07(1年以上前)
そうか私のは、では高級機種なんですね.でも1万円くらいで購入して他にもっと高いのがあったので、安物だと思ってました。値段じゃないんですね。
書込番号:3429436
0点

露出計(入射/スポット)はその場の明るさを測るだけですが
フラッシュメーターは光量(明るさ、発光時間)の積分値を
ホールドするので、まったく技術が違います。
あと、自分で考えることを覚えたほうがいいですよ。
書込番号:3430505
0点

みなさん こんにちは。
おみごと!
吉祥寺ラブさんの質問を見て,なかなかのテクニシャン,ウ〜ムっと思って見させていておりましたら,ひろ君ひろ君さんとバーボンウィスキーさんの分かりやすいナイスなやりとりに引き込まれてしまい,レスする訳でもなくつい書き込みたくなってしまいました。
私もフラッシュライトについてはまだまだ未熟なので大変参考になりました。有り難うございました。
ところで,
>コンピューターをかえると、同じハンドルネームが使用できないんですね。
→え"っ? そうですか? たいてい2カ所で別々のPC使ってますが,いつものHNで入れますよ。
PS:ひろ君ひろ君さんとバーボンウィスキーさんにはときどきお世話になっています。これからも宜しくお願いします。
書込番号:3439529
0点



2004/11/02 05:55(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、バーボンウィスキーさんのレスを参考にして露出計で測定し、フラッシュをマニュアルモードで撮影したところ、少し暗めに感じましたが、白とびのしていない写真を撮る事ができました。デジタル写真もフラッシュも初心者ですが、自分なりに満足のできるものが写せたので嬉しく思っています。ありがとうございました。
ちなみに『18%を狙う』については自分なりにゾーンシステムの中間グレーのことかなと思い、38%が陰になった白目の肌色と書いてあったので、ライトに当たった色白の肌いろで測定しました。
また『露出計(入射/スポット)はその場の明るさを測るだけですが
フラッシュメーターは光量(明るさ、発光時間)の積分値を
ホールドするので、まったく技術が違います。』は新たな勉強課題になりました。
報告と感謝の気持ちを投稿させていただきました。
書込番号:3450499
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-22s
みなさん こんばんは。
ここのスレが適切かどうかわかりませんが,質問させて頂きます。
私のような者が初心者みたいな質問で恐縮なのですが,ニコンMF用のフラッシュライトを探しています。(決してネタではありませんよ!)
あちこちで書いている通り仕事ではEOSを使用し,プライベートで目下の子分はα7ですが,最近ニコンの銀塩にももう少し愛情を注いであげようと思い,F3PとFM3Aを連れ出しています。
ちなみによく使うニッコールレンズは,
@28mm f2.8(最短距離撮影20cm)
A35mm f2.0(使い勝手の良いお気に入り)
B55mm f2.8(万能 旅のお供)
C58mm f1.2(憧れのノクト 良く写る)
D105mm f2.5(唯一の望遠系)
E28-50mm f3.5(好きな画角 ワンアクションズームが使いやすい)
F43-86mm f3.5(最初に買ったズーム ピントが甘いので出番が少ない)
このところ,日没も早まり仕事が終わってから我が愛機を連れ出すとどうしても暗いシチュエーションが多く,たまにはフラッシュを使ってみようかと思ったのですが,よ〜く考えてみるともう20年以上も前にニコンで写真をはじめたのに,フラッシュだけは未購入のままでした。
そこで,当時F3に標準装備していたフラッシュを探そうと思ったわけです。もはや古いカタログなど資料もなく途方にくれています。
きっとどこかリサーチすれば何かにヒットするかもしれませんが,豊富な知識と経験をお持ちのここのみなさんにアドバイスをいただきたいと考えたわけです。
ところで,なぜいままでニコンのフラッシュを未購入だったかと言うと,MFを使用していた頃(=AFの出る前)ナショナルのストロボット(1台)をニコン・ミノルタ・キャノン・ペンタックスと使い回しておりましたが,たいした知識も技術もないころでしたので,不自然(?)に明るくなってしまう絵が好きになれず,プロカメラマンを目指すべくストロボ光なしで暗い絵は暗いままに撮ろうと決意したからでした。
それからEOS5までは意地になりフラッシュを使わず頑張ってきました。現在使用のα7+5600HGの組み合わせなど,失敗する気がしないですね。(ちょっと大げさか?)
AFの時代に入るとカメラもストロボも賢くなり便利な時代がやってきましたが,しかし「メカ任せではイカン!」という気持ちが強くなり,写真の原点とも言える「光を遊ぶ」ことにより深い興味を抱きだした今日この頃です。
また,みなさんのフラッシュの使い方やマル秘テクなどもご伝授いただけると幸いです。
どうか皆様の温かいレスを!
0点

FM系が発売されたときに現代的なスピードライトは
SB-10でした。
こいつの基本性能はいまでも通用します。
書込番号:3403414
0点

あと、買うに値するのはSB-16B(F3発売頃)でしょうね。
22以後のものを着けるなら現行800を着けるのも同じかと
(AF補助光窓が目立つので)
で、どんなに調光アルゴリズムが進化しても
被写体の面積率は機器が認識できないので
GN計算に勝るものはないと思っています。
(ニコンの最新SB-800でも搭載されました。)
書込番号:3403500
1点

ひろ君ひろ君さん こんばんは。
>あと、買うに値するのはSB-16B(F3発売頃)でしょうね。
あの当時のストロボはSB−16でしたか。ノーマルF3用ということは,巻き戻しクランクの上に載せるタイプのものだと思いますが,SB−16も同様のタイプですか?
私のはPなので,ペンタの上のアクセサリーシューに載せられるようになっています。
>22以後のものを着けるなら現行800を着けるのも同じかと
最近の3桁シリーズはデジ対応ででてきたと思うのですが(AFも含めて),接点はどうなっているのでしょうか? MFでも問題なく使えるのでしょうか?
また,今日キタムラに行ったらSB−20だったかな? レンズの中でリフレクターが回転するやつ。これってどうなのでしょうか?
店頭に並ぶ前でしたが中古価格でジャスト5000円。ただし,外観はとてもきれいでしたがよく見ると電池室に「難有り」状態でした。使用上の問題はないものと思われます。
>で、どんなに調光アルゴリズムが進化しても被写体の面積率は機器が認識できないのでGN計算に勝るものはないと思っています。
そうですね。GNは大きい方が有利ですよね。しかし,あまりサイズが大きくてもカッコ悪いし,持ち歩きも大変なので,F3の外観にベストマッチ?するとなると,どの当たりになるのでしょうか?
補足 ↑で書き忘れましたが,ナショナルのストロボットはいわゆる「首折れ」で壊れてしまいした。
たしかあの当時にしてはGNは大きめの32か34ぐらいだったか?
書込番号:3409483
0点

SB16は下部アタッチメントにより
F3のクランクカプラ−に使用できるのがSB16A
通常のアクセサリーシュー(F3Pを含む)に使用するSB-16B
に分かれます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/sb-16.htm
驚くなかれ現行品だったりします。
書込番号:3409579
1点

ひろ君ひろ君さん おはようございます。
な〜るほどね! SB−16BでOKですね。
有り難うございました。また宜しくお願いします。
書込番号:3411406
0点





○現在、オリンパス製の外部フラッシュ「FL−40」を取り付ける為の取り付け器具を探しております。
○とうとう今週の土曜日に妹の結婚式があるので急いでいるのだけど、
半分諦めモードです。
→カメラ電池もあまりもたないのでフラッシュをすると少ししか持ちません。
→フラッシュ点灯後・・次のタメに10数秒かかるので、この理由と電池面も考えて外部を購入したのに・・。
○先週前から急ぎ探し・・やふオクでも高値更新で予算オーバー。
○結局、お店で聞いても取り寄せだったり、新品しか無いとの回答。
※現在のやふオクでも2人の出品者が出してはいますが、「バラ売り不可」だったり、出品者の都合で早期終了が不可だったり・・間に合わないのです。
○探しているのは、【FL−BK01/FL−CB01】です。
○フラッシュブラケットと、ブラケットケーブル。
○大阪日本橋や心斎橋、大阪梅田周辺のお店で、
この器具を扱うお店はないものでしょうか?
○ヨドバシもソフマップもジョーシンも、日本橋店へ電話するも、取り扱いが無い・・又は、取り寄せに最短1週間かかる・・との事で間に合いません。
○今日届いたFL−40にしても取り付け後の練習にも、数日かかるのに・・・と、フラフラです。
○大阪の梅田や日本橋なら交通費¥980円するから、めったに行けないのです。
○どなたか、日本橋や梅田あたりによく行く方、この器具を扱うお店を知らないでしょうか?
0点



2004/10/22 15:21(1年以上前)
・・・昨日、日本橋駅おりてすぐによったカメラ屋で、新品ですが、定価より安く買いまして・・この件は解決しました。
・問題は、撮影のみです。
書込番号:3412295
0点





サンパック製フラッシュを都内の有力販売店から保証内修理に出したんだけど、
修理上がりが一ヶ月掛かるって言われたんだけど、普通なんですか?
修理は国内でやってるが、保証内・外,保証内容に係わらず同じ納期だって。
これは、販売店orメーカの消極的な対応ですか?
それとも、当たり前なんですか?
直接サンパックに持っていった方がよかったんかな?
0点

もう見てないと思うけど、経営がTOCADからSEA&SEAサンパック事業部に変わったんだよな。
TOCAD時代は最低な会社で有力者が居なくなって携帯電池にシフトしていったけど、今はそんなに時間はかからんでしょ?
それからシグマもサンパックもニッシンも基本的なライセンスは同じだから。
書込番号:8667622
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > EF-500 DG SUPER (2004年発売)


EF500DGSUPERでオムニバウンス(乳白色のケース)
を使用したいのですが、どのフラッシュ用が使えるのでしょうか?
店頭でみるとこのフラッシュ用ではないようですので。
誰か実際に使われてる方、おられますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
シグマのEF-500シリーズ用はタイプOM-Cです。
念のためこちらを参照して下さい。
http://www.stofen.com/Products/Index.html#Sigma
私も使用していますが、購入直後は装着が結構キツかったですね。
でも、何度か脱着しているうちに丁度よくなってきました。
D70で使用していますが、これを装着して更にバウンスさせると、
とても自然な感じに撮影できて大変重宝しています。
書込番号:3396270
0点



2004/10/18 01:34(1年以上前)
みつなりさん
早速の素早い回答ありがとうございます!
明日にでもカメラ屋に行って捜してきます。
オムニバウンスはサイズもコンパクトでいいですよね。
自分には、綺麗なフラッシュの当て方というのは難しく
なかなかこれだという方法が見つからなくて・・・
まだまだ修行がたんないです。笑
ありがとうございました。
書込番号:3397010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





