フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2587スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

定常光のLED照明のことで教えてください。

2024/12/31 13:58(9ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ

ダイソーの100WLED電球を横に2個並べて撮ってます。

画質は完全撮って出し。正方形にトリミングのみ。

2024年おおみそかに質問させてください。

以前から、ストロボで物撮りを練習してます。

最近、定常光に変更しようかと思ってます。

手始めにダイソーの100W(昼光色、300円)LED電球で練習してます。

ディヒューザー代りに障子紙を使ってます。

ダイソーの100WのLED電球は、部屋の照明として使う分には十分な明るさなのですが、ディヒューザー超しに撮影用照明として使うと明るさが足りません。

今は100W電球を2個横に並べて照明にしてます。

ISO感度100,F9でシャッタースピードは1/10程度になります。

今は三脚を使って撮ってますが、できたら手持ち撮影したいです。

シャッタースピードは最低でも1/50以上に速くいたいです。



そこで、明るさ不足解消のため、100Wクラスの撮影用LED照明を検討してます。

アマゾンとかで売っている数万円程度のLED照明です。

現在GODOXやCOLBORの100W照明が候補です。


質問内容ですが、ダイソーの100WLED電球と、撮影用の100Wの照明機材では明るさが違うのでしょうか?

「同じ100Wだから明るさはほぼ同じ」

なのか

「同じ100Wでも300円の電球と数万円の照明機材が同じ明るさの訳がない。」

なのか知りたいです。

また、仮に数万円の100W照明機材を買った場合、シャッタースピードは1/50より速くできそうでしょうか?

あまり難しいことは分かりませんので、的外れな質問だったらすみません。

よろしくお願いします。

書込番号:26019779

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/12/31 14:48(9ヶ月以上前)

その高価な照明機材の、平均演色評価数 Ra は90以上でしょうか。
一般用途では80以上なら支障なしと言われていますが、いわゆる機材なら90は欲しいですよね。

それと発光効率については、個々仕様を参照しましょう。lm/W---ルーメン/ワットが単位です。

現行のままで、ISOを上げる手が好適に思えますけど。

書込番号:26019825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2024/12/31 14:50(9ヶ月以上前)

消費電力が同じなら明るさは同じようなものです。
ただこのダイソーの電球は100W相当で消費電力消費は13Wあたりと思いますよ。

書込番号:26019827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2615件Goodアンサー獲得:117件

2024/12/31 14:55(9ヶ月以上前)

こういうのとか・・・

こういう電球型LEDとか・・・・



>寂しがり屋の単身赴任さん



・・・・・後方に光が逃げてしまってるからじゃないですか。


添付のような機構で、前方に集光させないと。



書込番号:26019832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/12/31 15:02(9ヶ月以上前)

高価なものについては、平均演色評価数はもちろん、
特殊演色評価数についても言及しているかが購入評価のポイントです。

赤・緑の再現性について、生鮮食品用とか銘打っている照明機材は、一応の配慮がされています。

書込番号:26019835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/12/31 15:03(9ヶ月以上前)

こんにちばんは。

ダイソーの100WのLED電球などの
「白熱電球100W相当の明るさ」と
「消費電力100W」とは全くの別物です

ダイソーに限らず「100W(相当)のLED電球」などの表記は、
天井から吊るした電球の真下、仮に1m離れた真下の明るさが
同様にセッティングした「消費電力100Wの白熱電球」に相当の明るさってこと。

なおダイソー100W LED電球は「消費電力11.8W」のようです。

Godoxのビデオ用LEDライトSL100Dのスペック(英語)を見ると
「OUTPUT POWER 100W」とあります。
「OUTPUT POWER」の英語表記は初めて見ましたが、
日本語の「消費電力」に相当するスペックと思います。
そう信じるなら、
ダイソー100W相当LED電球の8.5倍ほどの消費電力、
さらに光を前面方向だけに照射するようにようですから、
明るさは10倍以上あるのではと察します、
だとイイですね。

ホントのホントの事は知りません、
だと思うというだけのことです、あしからず。

日本に販売店やメーカーサービスがあるなら、
そこに聞いてみるのが確実でしょう。

書込番号:26019836

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2024/12/31 15:06(9ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

LED電球の100Wは、100Wの白熱電球相当ということで、消費電力約12W、光量約1500lmです。
amazonのLED照明がどんなものか分かりませんが、正味100Wなら8倍くらい明るいでしょう。
1/50が切れるかどうかは、撮影距離にもよるのでなんとも言えません。

静物の撮影なら、三脚やスタンド仕様が原則です。
手持ちに拘ると一気に難度が上がります。

書込番号:26019840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/12/31 15:20(9ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

広範囲に照射の光源の場合、
lm(ルーメン)と距離で lx(ルクス)が極端に変わりますので、
およその撮影距離と撮影範囲も記載されては?

書込番号:26019854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/31 15:38(9ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

ソニーからアクセサリーシューに付けるLEDライトがぎょうさん発売されて居ますョ!
いっぺんソニー名古屋をお訪ねに成ってちョー!
カメラに詳しいスペシャリストが居られます!
製品選びと使い方のアドバイスも期待出来ますョ!

キリはは3000円からピンはウン百万迄フトコロ次第ですヮ!

ご参考迄・・・に!

書込番号:26019874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/31 15:50(9ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

ソニー名古屋ストアーは1月2日はAM11.00からPM19.00迄通常営業してますョ!

悩み事は早々に解決される事をお勧めします!

じゃァー!

書込番号:26019888

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/12/31 16:13(9ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん


こんにちは、こちらご検討如何でしょうか。https://www.amazon.co.jp/dp/B0DKXKKLRN/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9ocXBfc2hhcmVk
ソフトボックス2個セット。85W(消費電力)CFL電球は合計800Wの白熱灯と同等で一時間点灯可能と。約7000円
影が出ないよう両方向から当てるとかで、工夫次第です、色温度5500
それならSS 1/500も出来るのではないでしょうか?
尚、光の強さは光源からの距離の二乗に半比例するので、念頭に置かれてください。
Gdoxはストロボしか見当たりませんでした。

書込番号:26019915

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2024/12/31 16:18(9ヶ月以上前)

寂しがり屋の単身赴任さん こんにちは

>以前から、ストロボで物撮りを練習してます。

ストロボに比べれば 100WのLEDランプ自体光量少ないと思います。

実際 フィルムカメラ時代 ストロボ使う前は 500Wのランプ2灯使い 絞り込んで複写していました

書込番号:26019920

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/31 16:36(9ヶ月以上前)

障子紙を前に貼っているということだけでも、光量は落ちます。また障子紙に反射して後方に逃げていく光も考慮すると2段近く光量は落ちていると思います。
従って直射と比較してそれだけでも1/4の光量になっているわけです。
光は距離の2乗で減衰しますので、現在の照明セットから被写体までの距離を半分にすると被写体に当たる光量は4倍強くなります。
それを念頭に置いておくといいです。
写真用のLED照明をぶつ撮りのキーライトとして使う場合、今やっていらっしゃるようにデフューズを使うのなら僕は少なくとも200w位はないといろいろ問題が出て来ると思います。
100wやそれ以下はフィルライト用と考えるべきなのかとも思います。

書込番号:26019937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 18:32(9ヶ月以上前)

>うさらネットさん

こんばんは!ご教示ありがとうございます。

>平均演色評価数Raは90以上か?

自分が買おうとしているのは、値段がGODOXのSL100Dと言う機種です。

仕様を見たところ、「CRI96+ TLCI97」と書かれてますが、Raと言う値が見当たりません。

CRI96+ TLCI97でも演色性?と言うのは大丈夫でしょうか?

書込番号:26020080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 18:35(9ヶ月以上前)

>がんばれ!トキナーさん

こんばんは!ご教示ありがとうございます。

>消費電力が同じなら明るさは同じようなものです。
ただこのダイソーの電球は100W相当で消費電力消費は13Wあたりと思いますよ。

あれま、そうなんですね。たった13Wなんですね。

その割には部屋で普通に使うにはまぁまぁ明るいと思ってましたが、意外に低いんですね。

YouTubeで100Wクラス照明のレビュー観ていたら、めちゃ明るそうなので、ダイソー100W LED電球は本当に100W?と思ってましたが、実際は「相当」なんですね。

書込番号:26020084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 18:43(9ヶ月以上前)

ダイソー100W電球を銀色の板で囲った上で撮影

更に光源と反対側に銀レフ設置後

>最近はA03さん

こんばんは!ご教示ありがとうございます。

>後方に光が逃げてしまってるからじゃないですか。

なるほど・・・

先程、銀色の板でダイソー100W電球を簡易的に囲み光の拡散を少し防いでみました。

そうしたら、シャッタースピードを1/15から1/25に速くしても多少明るく撮れました。

後方への光の漏れを軽減した結果、FE1.8 85の「85」文字辺りがやや白飛びしかけてます。

結構効果ありました。

ありがとうございます。

書込番号:26020090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 18:47(9ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

こんばんは!毎度ご教示ありがとうございます。

>ダイソーの100WのLED電球などの
「白熱電球100W相当の明るさ」と
「消費電力100W」とは全くの別物です

ダイソーに限らず「100W(相当)のLED電球」などの表記は、
天井から吊るした電球の真下、仮に1m離れた真下の明るさが
同様にセッティングした「消費電力100Wの白熱電球」に相当の明るさってこと。

なおダイソー100W LED電球は「消費電力11.8W」のようです。



完全文系の私にも分かり易いご説明ありがとうございます。

自分が買おうと思っているのはまさにこの機種GODOX SL100Dです。

8〜10倍程度明るいなら、相当期待できそうですね。

多少古い機種ですが、値段が安いのでこれにしようかと思ってます。

書込番号:26020097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 18:53(9ヶ月以上前)

>あさとちんさん

こんばんは!ご教示ありがとうございます。


>LED電球の100Wは、100Wの白熱電球相当ということで、消費電力約12W、光量約1500lmです。
amazonのLED照明がどんなものか分かりませんが、正味100Wなら8倍くらい明るいでしょう。
1/50が切れるかどうかは、撮影距離にもよるのでなんとも言えません。


やはり12W程度なんですね。lmの意味は良く分かりませんが、カタログとか見ていたら、1500lmって結構小さい数値に思えます。

8倍位明るいのはかなり期待できますね。いまから楽しみです。


>静物の撮影なら、三脚やスタンド仕様が原則です。
手持ちに拘ると一気に難度が上がります。


一応、基本は三脚で撮るつもりなんですが、角度によっては自分の安物三脚では撮り辛い角度がありまして・・・

それと三脚はいつも車に乗せてますので、毎度駐車場から持ってくるのが面倒ってのもあります。

いつかは頑丈で俯瞰撮影できる三脚が欲しいです。



書込番号:26020103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 18:57(9ヶ月以上前)

電球先端からレンズフード先端までは10cmでした。

>ありがとう、世界さん

こんばんは!毎度ご教示ありがとうございます。


>およその撮影距離と撮影範囲も記載されては?

添付写真が撮影光景です。

恥ずかしい位ウルトラ簡易セットです。(これでセットと呼べるのか?)


電球先端とレンズフード先端を測りましたら、約10cmでした。

これ以上は障子紙ディヒューザーが写り込むので近付けるのは無理な距離まで近付けて撮ってます。

書込番号:26020106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/12/31 19:09(9ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

どうも(^^)

>電球先端とレンズフード先端を測りましたら、約10cmでした。

電球から「被写体まで」の距離ですが、同じ程度なのでしょうか?


※被写体が「照らされている」状態(明るさ)が重要なので。

ISO感度100,F9でシャッタースピードは1/10程度

この明るさについては、簡易計算済みです

書込番号:26020121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 19:14(9ヶ月以上前)

>尾張半兵衛さん

こんばんは!毎度地元情報ありがとうございます。

ソニーストア、純正照明ってそんなにラインアップが豊富なんですね。知りませんでした。

>1月2日から通常営業。もっと休ませてあげてください。

正月三が日はお客側は呑んでますから・・・


あ、それと先月、ソニーストア近くのウナギ屋さん「登河」に行きました。

びっくりする程、京都な小径沿いにあります。

超絶お勧めです。

書込番号:26020129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 19:44(9ヶ月以上前)

>里いもさん

こんばんは!ご教示ありがとうございます。

リンク先を見てきました。

>標準のE27ソケットを使用すると、供給される2 x 85W CFL電球は合計800W白熱電球と同等であり、最大80%のエネルギーを節約し、約1時間持続します

85Wが2個で白熱電球800w相当・・・・

難しいことは分かりませんが、800w相当ってめちゃめちゃ明るくないですか?!!

ライトスタンドはたくさん持っているので要りませんが、70cm×50cmのソフトボックスは物撮りで使い勝手良さそうです。


ちょっと気になるのが「1時間持続」の部分です。

1時間で熱をもって一旦撮影中断ってことですかね?

もし本当にこのスペックで7,000円なら欲しいですね。

いつかはNANLITEの550wとか欲しいと思ってますが、高いのですぐ買えません。

例え1時間でも800w相当が出せれば・・・・ん?・・・・800W相当ってことは実際85w×2で170wクラスってことですか?

書込番号:26020158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 19:50(9ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

こんばんは!ご教示ありがとうございます。

>500w×2灯で絞り込んで撮影・・・

いつかはNANLITEの550wのLEDが欲しいのですが、高いのすぐ買えません。

100wだと足らないですかね・・・・

撮影部屋が狭いから、すぐ近くで照明を炊く予定です。

それで何とかカバーできればと思ってます。

書込番号:26020169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 19:56(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

こんばんは!ご教示ありがとうございます。

>光は距離の2乗で減衰しますので、現在の照明セットから被写体までの距離を半分にすると被写体に当たる光量は4倍強くなります。
それを念頭に置いておくといいです。

添付写真のとおり、現時点で最大限光源と被写体を近付けてます。

これ以上近付けると、障子紙が写り込む程近付けてます。


>写真用のLED照明をぶつ撮りのキーライトとして使う場合、今やっていらっしゃるようにデフューズを使うのなら僕は少なくとも200w位はないといろいろ問題が出て来ると思います。
100wやそれ以下はフィルライト用と考えるべきなのかとも思います。


そうですか・・・・200wは要りますか・・・・そこは気になっていたんですよね。

予算2万円以内程度で買えるのを探してまして、200wとなると結構な値段します。

1月後半に使いたいので2万円程でお勧めあれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:26020174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 20:01(9ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

引き続きありがとうございます。

>電球から「被写体まで」の距離ですが、同じ程度なのでしょうか?

レンズフード先端から電球まで10cmでして、そこからカメラ本体に向けて少しずつ遠ざかります。

カメラ本体までは20cm程度になります。

書込番号:26020183

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2024/12/31 20:05(9ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

ちょっとお聞きしたいのですが、可能なら手持ちで撮れ
たらと思うのに、何故明らかに光量の小さいLEDへ変更
なのか?定常光化する理由はなんでしょう?

LEDですと、どうしても低SS/F値開け気味/高感度気味.
デュフューザー的な物を入れると、更に光量的に制限され
る事が増えます。

ストロボが扱えるので有ればベストかなと思いますが。

書込番号:26020189

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/12/31 20:11(9ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

>「1時間持続」の部分です。 多分放熱のため一旦中断が必要なのでしょう。

170Wで800Wとは、LEDは効率がいいため、白熱電灯(電球)より遥かに効率が高いことから可能です。
消費電力170Wで白熱電球800Wに相当する発光が出来ると言う意味です。
元ラボマンさんがお書きの500Wは白熱電灯と思われます。(LEDが無かった時代)
以前、写真館(プロが運営するスタジオ)へ行くと、左右上方からズラリと並んだライトがありました、多分1本100W以上だったかと)

更に白熱電球より色温度が高いことから(太陽光に近い)撮影には好都合です。

書込番号:26020200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/12/31 20:25(9ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

光源から被写体までの距離「だけ」で OKです(^^;

書込番号:26020217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 20:30(9ヶ月以上前)

>hattin89さん

こんばんは!返信いただきありがとうございます。

>何故明らかに光量の小さいLEDへ変更
なのか?定常光化する理由はなんでしょう?

ストロボの場合、正直どこにどういう写り込みをするかは撮った後でしか分からないと思います。

モデリングライトで多少は光の当たり具合が予想できますが、大型バイクの撮影だとモデリングライトの光量ではなかなか予想が付きません。

現在は大型バイクの撮影(置き撮り)をモノブロックストロボ7灯で撮ってますが、何度もストロボの位置を変え、試し撮りをしながら撮ってます。

定常光ライトならリアルタイムで光の当たり方を確認しながら照明を移動できるので楽かと思います。

将来的には大型バイクの置き撮りも定常光に変えるつもりですが、まずは部屋で撮れる小物物撮りから定常光に変えて練習し始めました。

書込番号:26020226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 20:34(9ヶ月以上前)

>里いもさん

引き続きお付き合いいただきありがとうございます。

>170Wで800Wとは、LEDは効率がいいため、白熱電灯(電球)より遥かに効率が高いことから可能です。
消費電力170Wで白熱電球800Wに相当する発光が出来ると言う意味です。
元ラボマンさんがお書きの500Wは白熱電灯と思われます。(LEDが無かった時代)
以前、写真館(プロが運営するスタジオ)へ行くと、左右上方からズラリと並んだライトがありました、多分1本100W以上だったかと)


おぉ〜そうですか!

これはめちゃ期待できますね。

7,000円だったら、すぐにもで買えます。

真剣に検討します。

情報ありがとうございました!

書込番号:26020232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 20:43(9ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

何度もお付き合いいただきありがとうございます。

>>電球先端とレンズフード先端を測りましたら、約10cmでした。

電球から「被写体まで」の距離ですが、同じ程度なのでしょうか?

光源から被写体までの距離だけでOK



自分の理解が悪いのですが、光源から被写体のどの部分までの距離をお伝えすればよろしいでしょうか?

光源に対して被写体を少し斜めに配置してます。

今回の被写体はソニーのカメラなのですが、光源に近い部分と遠い部分があります。

一番近い部分で約10cm、一番遠い部分(カメラのSONYのロゴあたり)で約20cm程度でした。

自分の理解力が低くてすみません。

書込番号:26020241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/12/31 21:17(9ヶ月以上前)

CRI 95 は十二分に優秀です。

書込番号:26020296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/12/31 21:21(9ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

どうも(^^)

下記、(平均15cm程度ということで)承知しました(^^)

>光源に対して被写体を少し斜めに配置してます。

>今回の被写体はソニーのカメラなのですが、光源に近い部分と遠い部分があります。

>一番近い部分で約10cm、一番遠い部分(カメラのSONYのロゴあたり)で約20cm程度でした。

ーーーーーーーーーーー

さて、スレ冒頭に戻りますが、
>今は100W電球を2個横に並べて照明にしてます。

>ISO感度100,F9でシャッタースピードは1/10程度になります。

この撮影条件なら、「梅田ヨドバシ店内より明るい」ので、
(スレ主さんのレスの範囲で)
光源を考慮すると、被写体と光源の間の距離が近いことまでは推定でき、
その確認ですから、近10cm~遠20cmとかは大きな問題ではありません(^^;


【ISO100、F 9、1/10秒】標準的な露出の場合の、撮影(被写体)照度の推算

撮影(被写体)照度≒ 2025 lx(ルクス)
≒Lv(Ev)9.7
≒快晴の約 1/40、
一般家庭の夜間室内や 公立校体育館の平均あたりの約 12.7倍

梅田ヨドバシ店内より明るい、
なお、
放送局のスタジオ内の明るさとして、昔から「2000 lx」・・・昨今は知りません(^^;

書込番号:26020299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/31 21:33(9ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん
>現在は大型バイクの撮影(置き撮り)をモノブロックストロボ7灯で撮ってますが、何度もストロボの位置を変え、試し撮りをしながら撮ってます。

2万円ぐらいでお探しということですが、上記のコメントの撮影をということでしたら、同じ7灯もしくは、いくつかロールタイプのバネルライトにするかでしょうけど、予算オーバーしますね。ストロボにはモデリングがないのでしょうかね。
あればそれである程度予測は付くけどですね。多分に電球で考えられていたということは外光を遮断した空間でしょうから。電球だと確かに反射して回り込む光とか暗部の加減は分かりにくいのもありますが、撮影用LED照明(高演色性)も7灯では予算内では難しいのではないかな。
安くすませるなら色温度固定のものでやってみる。
もしくはモデリングが付いてない、もしくはかなり暗めのストロボを現状複数でお使いでしたら5、6wのRGBLEDパネルを複数買って、現状のストロボの色温度とティントにできるだけ近づけた上でモデリングライトとして使うのも安くは出来るかもですね。
自分はスピードライトで組むときやGODOX AD200 pro旧型で組むときはそうするときもあります。

書込番号:26020312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2024/12/31 21:37(9ヶ月以上前)

寂しがり屋の単身赴任さん 返信ありがとうございます

>100wだと足らないですかね・・・・

100Wでも撮れるとは思いますが その時は シャッタースピード遅くする必要が有りますので 手持ちは諦めた方が良いと思いますし 

どうしても手持ちが良いとなると ISO感度上げるしかないと思います

書込番号:26020316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 22:52(9ヶ月以上前)

>うさらネットさん


こんばんは!引き続きあありがとうございます。

>CRI 95 は十二分に優秀です。

十二分に優秀なんですね。十分以上なんですbね。

安心して購入できます!

書込番号:26020406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 22:56(9ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

こんばんは!引き続きありがとうございます。

いやぁ〜ビックリです。

たったこれでけの情報で良く色んなことが分かりますね!

凄いです。

知識があるって羨ましいです。

書込番号:26020415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 23:01(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

こんばんは!引き続きありがとうございます。

詳しいご説明感謝です。

自分もAD200初代を気に入って使ってます。

チューブヘッドが特に好みです。

人物撮影のメインは初代AD200にチューブヘッド+アンブレラで十分キレイに撮れます。

Pro版は高いのでAD200初代をあと2台程買う予定です。


バイクの置き撮りは、将来的に500wクラスのLED照明を数台用意したいですが、資金的かなり先になると思います。

書込番号:26020422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2024/12/31 23:04(9ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

引き続きありがとうございます。

>100Wでも撮れるとは思いますが その時は シャッタースピード遅くする必要が有りますので 手持ちは諦めた方が良いと思いますし 

どうしても手持ちが良いとなると ISO感度上げるしかないと思います。



そうですね。

ISOは400程度まで上げても大丈夫でしょうから、とりあえず100wクラスで始めてみようと思います。

将来は500wクラスを数台欲しいですが、資金的にかなり先になりそうです。

他にも買いたいグッズがたくさんあり過ぎて・・・お金持ちになりたいです。

書込番号:26020426

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/01 09:38(9ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん
対象がバイクなら反射系の素材も多く、ハイライトがどこにどうとか考えられてのラィティングになると思うので、三脚固定でアングルをじっくり決めるというのも必要な事であるかとも思いますので、予算が限られているのなら、長秒ノイズを気にしながらのSSを合わせ見ながら予算内でできる範囲で探すと言うのかも現実的かなとも思います。
定常光で手持ちで実現となるとコストはかかりますね。やはりそういったぶつ撮りだと開放よりだけではすまないでしょうから。

書込番号:26020659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2025/01/01 11:03(9ヶ月以上前)

GodoxのSL100Dと、COLBOWのW100を以前仕事で買いました。
同じ100WのLED照明ですがGodoxの方が明るく、COLBOWの方が軽量コンパクト、またACアダプタ内蔵か外付けかという違いがあります。

また付属のリフレクターの配光がかなり違っていて、SL100Dは中心がやたら明るく、少し外れると暗くなります。W100はかなりマイルドで、周辺に行くに従って緩やかに暗くなっていきます。

照明から1m離れた場所の照度は、
・リフレクター無しではどちらも4000lxくらい(ISO100 F5.6で1/60くらい)
・W100のリフレクターありでは1.5倍くらい
・SL100Dのリフレクターありでは中心は10倍、30度ずれると1倍くらい

直接光では十分だと思いますが、物撮りの場合は大きな面積を光らせて柔らかい光にする必要があり、配置の自由度という意味でCORBORの方が使いやすいような気がします。

書込番号:26020749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/01 13:31(9ヶ月以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

お芽出とうご座居ます!

うなぎ屋さんの紹介を有難う・・・!
あッしは関東風の焼き方が気に入ってましてネ!

笹島の交差点を柳橋に向かう南側沿いに在る「うな善」には良く行きますョ!

関東焼きでは由緒有る老舗です!
ぜひ一度ご賞味下さい!

LED照明は明るさも大事ですが色温度も忘れては成りません!
特に生鮮食品や料理のアップを撮る時には色温度が可変出来る球が良いと思いますョ!

後一つ、障子紙と云うのは頂けません!
キッチンに在るアルミホィールを一旦皺くちゃにしてから拡げて使うと云うのをお勧めします!

迫力あるレースのアップを期待してますョ!

   じゃァー!

書込番号:26020898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2025/01/02 19:27(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

こんばんは!引き続きありがとうございます。


>定常光で手持ちで実現となるとコストはかかりますね。

1台あたり15分で撮影と言う時間制限がありまして、その中でバイクの位置を変えたりすることもあり、試写をしているとすぐに時間が経ちます。

しかもバイクによって形や反射素材の位置が違うため、同じライティングでOKと言う訳にいかず、短時間で最適なライト位置を探すのは本当に大変です。素人にはかなりハードルが高いです。

やはり定常光でリアルタイムに光の当たり方をさ探しながら撮りたいです。

三脚固定カットも撮るのですが、サブカメラでバイクの一部切り取り(マフラーのアップなど)も接近して撮ってます。

なので手持ち撮影も必要なんです。



>やはりそういったぶつ撮りだと開放よりだけではすまないでしょうから。

仰る通りです。

絞りは10以上にしないと、バイクの斜めカットだと後ろの方は結構ボケます。以前は被写界深度合成も試しましたが、編集が大変なので止めました。

書込番号:26022320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2025/01/02 19:34(9ヶ月以上前)

>cbr_600fさん


こんばんは!ハンドルネームから、もしかしてバイク好きの方ですか?

そうだと嬉しいです。

自分が検討している2機種の細かい違いを教えてもらえて本当に助かります。

知りたい情報満載です。




>SL100Dのリフレクターありでは中心は10倍

え!10倍ですか!リフレクターの有無だけで・・・

リフレクター、かなり細身ですから、それだけ集光するタイプなんでしょうね。


大型バイクの撮影では、3m×2mの乳白色の幕を張り、ストロボを当ててます。

4年前から撮ってますが、いまだに最適解が分からず模索が続いてます。

書込番号:26022329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2025/01/02 19:41(9ヶ月以上前)

>尾張半兵衛さん

こんばんは!引き続きありがとうございます。


うな善ですね。

自分の会社のすぐ近くです。

スパイラルタワーのすぐ東側ですね。

店内の雰囲気がセレブ要素満載で素敵な空間ですね。

全ての料理の中で鰻が一番好きなので、ぜひ行ってみたいです。

情報ありがとうございました。

>障子紙はいただけません

本当はアートレとかユポが欲しいのですが高いので買えません。

ちなみに紙の障子紙よりプラスチック障子紙の方が良い結果になりました。

書込番号:26022337

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2025/01/03 00:55(9ヶ月以上前)

GAどうもです。はい、写真以外にもバイクやロードバイク、オーディオや工作が趣味のオタクオヤジです。

同じGodoxでも、SL-60という60Wの照明には、おわん型のリフレクターが付いていて、これはマイルドな配光で使いやすいです。SL-100、150、200などは円錐に近い形状のリフレクターが付いていて、前述の通り非常にピーキーな配光です。とはいえ汎用性があるBowensマウントなので、他のリフレクターや格子などが付けやすいメリットがあります。

COLBOWはGodoxに比べるとリフレクターが小さいので効果は少なく、また小型に作られた専用マウントなので、互換性のあるアイテムが存在するのかどうかよく分かりません。また調色するとフリッカが出るとかスマホに入れるコントロールアプリがあまりにも使いにくいとかイケてない部分が多いのですが、しかしそれらを許せてしまうほど軽量コンパクトで、カメラ用の三脚が使えるメリットもあります。

もっと小さい物撮りかと思いましたが、バイクほど大きなものを撮るのでしたらそれなりの空間と照明の数が必要で、結構難しいでしょうね。

書込番号:26022645

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 α7S IIへの装着に関して。

2024/12/08 14:54(10ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1S ソニー用

クチコミ投稿数:9件

ご覧頂きありがとうございます。
こちらのストロボはsony用となっておりますが、取扱説明書を確認したところα7S IIは動作テストを行なっていないのか、明記されておりませんでした。
どなたか実際にα7S IIに装着して使用した方はいらっしゃいますでしょうか?
使用の可否について教えて頂ければ幸いです。
また、他Godox製品も考えており、TT685IISに関しても同様に実際に装着されて、使用可否がわかる方がいらっしゃいましたら、お教え頂ければ幸いです。

素人質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:25991308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/09 07:41(9ヶ月以上前)

>Sibirskaya_koshkaさん
いまだこのカメラと一緒に使った人のコメントがないようなので...。
a7sUでは使ったことはありませんが、
sonyのホットシュー接点の仕様は同一なので、
使えると思いますよ。
ただ単に記載漏れなんだと思います。
ただ購入して使う場合、装着時に確実に奥まで差し込まないと、
SONYの接点の仕様から接点不良が起こりやすいので注意してください。

心配なら販売店で確かめたほうが心配は解消されるとは思います。
amazon等でも質問されてみては。
それかKENKOに問いあわせるとか。

書込番号:25992133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2024/12/09 15:36(9ヶ月以上前)

>Sibirskaya_koshkaさん

機種別の適合ではありませんが、ざっくりとソニーと記載されてるページはありますね。

α7sUはマルチアクセサリーシュー採用ですから使えると思います。
KPIなどの正規代理店で確認するのが確実かも知れませんが、実際にテストしてなかった場合は即答は得られないかも知れませんが。

マルチインターフェースシューは奥まで挿さないと反応しないなんてGODOXのストロボなど純正以外で聞くことがありますので、反応しないなどあればしっかり奥まで挿さってるなど確認の必要はありますね。

https://www.kktpc.co.jp/catarog2/camerayouhin/Godox.html

α7sUの場合、高感度耐性の高いカメラなのでストロボを使う方は少ないのかも知れませんね。

書込番号:25992645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

互換性のあるストロボについて

2024/11/29 00:35(10ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT

クチコミ投稿数:3件

現在EOS 80Dを使っているのですがストロボの購入を検討しております。ただ近いうちにミラーレスに買い換えようとも考えており、互換性のあるストロボはございますでしょうか?
それとも互換性などは考えず、それぞれ購入した方がよろしいでしょうか?
また、初心者におすすめのストロボなどあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25978026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/29 08:53(10ヶ月以上前)

>のなめ18さん
ストロボの調光制御をオートで行うTTL調光を使いたいのであれば、
純正もしくは、ストロボメーカーのcanon TTL用の製品になります。
TTLが必要ないのであれば、それに関係なく
だいたいのスピードライトでカメラとの発光同調はできます(カメラホットシューにX接点があれば)。

今後ミラーレスへということですが、
ミラーレスになって、純正のスピードライト使用では、ファインダー内に表示するメニューより、
スピードライトの様々な調光設定が可能になってきています。
純正でなくても別にスピードライトの背面で操作すれば構わないことですが、
手持ちの時などEVF内で各種設定がさっとできるのも便利には感じています。
ただ純正でなくとも発光量の調整などはEVF内に出すメニュー内で調整出来るかと思います(canon TTL用でTTLを使う場合)。
あとは顔認識や瞳認識から得られる距離情報をもとにしたTTLというところで、特に人物が入る場面ではTTLの制御は純正の方が少しいいかもしれません(純正スピードライトの新しいもの)。
ただだとしても厳密なところで調整したい場合など、とにもかくにもオートなのでTTLの発光量の制御は実際に狙ったどおりに
いくかというところでは難しいところもあり、厳密な絵作りならTTLで一発うってみて、どのみちそれから微調整を行いますので(時にはマニュアルに移り)、そういう意味では純正でなくとも、またTTLが使えなくともそこまで設定スピードには変わりはなくなっていきます(スピードライトにどこまで慣れるかで)。

書込番号:25978227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/29 09:06(10ヶ月以上前)

>のなめ18さん

>互換性のあるストロボについて

EOS 80D用に430EX III-RTされた後にミラーレスに替えても
最悪マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1
を購入すれば問題は有りませんよ。
ミラーレスも80Dと同じシューとマルチアクセサリーシューの2タイプあります。

https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/multispadapter-ad-e1

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103069/p/3711?_gl=1*snfihr*_ga*MjExNzI3NzUyNS4xNjk0Njk1MDEw*_ga_8YMT0CZD36*MTczMjgzNzYwNS4xNzEuMS4xNzMyODM4MzEyLjMwLjAuMA..*_ga_VGLGDT8M7S*MTczMjgzNzYwNS43MC4xLjE3MzI4MzgyOTAuMC4wLjA.

書込番号:25978241

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2024/11/29 10:46(10ヶ月以上前)

のなめ18さん こんにちは

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/84843/~/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%91%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88430ex-iii-rt-%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98

上のキヤノンのスピードライト 430EX III-RTの仕様の最後の方を見ると ミラーレスでも 対応しているので大丈夫だと思います

でも その中には ※1が付いている物があり この場合は マルチアクセサリーシューアダプターAD-E1が必要です

後 GODOXも有りますが こちらは ミラーレスと一眼レフ両方対応できるかまでは 調べることできませんでした

書込番号:25978346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/11/29 12:24(10ヶ月以上前)

詳しくありがとうございます。
特に人物が入る場面ではTTLの制御は純正の方が少しいいかもしれません(純正スピードライトの新しいもの)
とのことですが、純正スピードライトでCanonの80Dにも使えるものはございますでしょうか?
調べても430EX III-RTのみしか出てこなくて教えていただけると幸いです。

書込番号:25978466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2024/11/29 20:30(10ヶ月以上前)

>のなめ18さん

430EXV-RTで良いのではと思います。

R50だとAD-E1が必要です。
まあ、600EXU-RTとかホットシューに防塵防滴カバー採用機種も必要ですが、このクラス買うならEL-5にした方が良さそうですし。

80DからだとAPSならR7が近いでしょうし、フルサイズならR6Uとかであれば430EXU-RTは装着可能ですね。

書込番号:25979088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY純正フラッシュのメリットありますか?

2024/11/01 17:19(11ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

カメラ SONY α7sIII

フラッシュ Godox xpro使用
AD200、TT350

人物ポートレートに使用

現在Godoxの製品を使っていますが、AD200を壊してしまったので新しく何か買わないとなのですが。

純正の、HVL-F60RM2、HVL-F46RMが気になります。
説明を見ると、カメラ本体との連携でのTTLでピント位置に合わせた最適な光量とか範囲、色味などで純正ならではの正確さ。またカメラ本体で設定を変えられる、など便利そうです。

値段はやはり割高だけど、社外品よりもそのあたりの性能で違いを感じる程でしょうか?
実際使っている方がいたら使い勝手、非純正とのTTLの違いなど聞かせてほしいです。

今まで通りGodoxから選ぶとすると、V1pro、V860IIIをケンコートキナーからの購入で考えています。

書込番号:25945942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/01 19:50(11ヶ月以上前)

GODOX V1複数、V860Uなどの他、200複数、400、1200などを使っています。
SONYは60rm、60rm22、28rmを使っています。
GODOXは特にsonyにマウント替えしてからリモート発光でのTTL精度が悪いというか、
2段近く暗く制御します。 これはyoutubeで海外の人が同じ指摘をしている人が何人かいました。
GODOXコマンダーも取り替え、またスピードライトをカメラに乗せ、そのコマンド機能もいろいろ試しましたが、あまり変わらない結果でした。
カメラホットシュー取り付けだとその問題はないです。あまりリモート発光ではTTLを利用しないというのもあって、また使うときは一発打ってマニュアルに移して調整という流れで、その差を見越しながらでどうにか馴れてはいましたが
SONYのスピードライトはそこの問題は全ぜんんなく、リモート配置のライト一発だったら、TTLも迷わず使え、
加えてカメラオンでもGODOXと比べ調光精度は良く感じます。
また瞳フォーカスとの連動しての調光は確かに純正を使い始めてから、人に向けたときの調光の良さはあるように思います。

GODOXもTTLでの一灯または多灯の場合の全体的なフラッシュ光量補正はカメラメニューでいじれますが、
純正の場合、カメラ内メニュー項目で多灯の場合のそれぞれの設定やストロボのズーム調整やHSSオン等をもっと細かくいじれるのは便利です。
ファインダーのぞいたままでカスタムボタン登録で呼び出して使っています。
これは純正でなければできないことですね。

あと付属で付いてくるCTOとグリーンフィルターのプラは、
装着するとホワイトバランスを自動で設定してくれるのも便利かもです。
私はMAGMODシステムのフィルターを使っているので、これはあまり使いませんが、
せめて1/4とハーフCTO、それにCTBもオプションで良いから用意してくれないかなと望みます。

MAGMODシステムを使っていると書きましたが、
ADD200の2本挿し、スピードライトの2本挿しができます。
スピードライト1本だけだとバンクやアンブレラ利用で距離があったりするとなにかと足りない場合もありますが、
MAGMODで2本を取りつけて使うことで、スピードライトの光量不足対策を行ってます。
それでもという時はAD200を2本取付けています。
また同システムの旧型のソフトボックス(60cm)には通常の全面布のかわりにつけられる透明プラの集光デフューザーが付属していました。
これを付けると1段以上光量がさらにかせげえます。そこまでぎらつきの増加はありません。
それでも無理なときにはAD1200を持ち出しています。とくに光量が欲しいのは快晴時のデーライトシンクロですが、a9Vなら大分楽になるとは思うのですが...。

また60rm2の光量ですが、以前前述のMAGMODソフトボックスで光量を測った時は、60rmと60rmの2本で発光した場合、AD200一本より、1/3段ちょっとぐらい光量がありました。
また60rm2と28rmをソフトボックスにて計測したところ、ほんの1/3段ぐらい60rmの方が光量あるぐらいでした。
もしチャージ待ちの長さはOKでしたら、3本目、4本目は28rmでもいけるかなと思います。
天井バウンスのことを考えるとガイドナンバー60一本はあったほうがいいと思います。







書込番号:25946110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2024/11/01 21:46(11ヶ月以上前)

>青の人さん

TTLで使いたいなら純正の方が精度が高いと思いますが、マニュアル発光ならコスパのGODOXにして2台にするなどした方が良いように思います。

確かにボディで操作できるのはメリットだと思いますが、光をコントロールするならマニュアル発光にしてGODOXを複数使うことでライティングの幅を広げた方が良さそうに思います。

書込番号:25946247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/11/02 10:25(11ヶ月以上前)

>青の人さん

私は次の機材を使用しています。

カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT600, TT685As, TT350s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts

通常はマニュアル発光ですけれど、設定するのが間に合わない場合はTTL発光も使用します。

Sony 純正のストロボは使用したことありませんので、どのくらいTTLが優れているのか不明ですが、
Godox のTTL調光の精度はあまり良くないような気がします。

>純正の、HVL-F60RM2、HVL-F46RMが気になります。
>実際使っている方がいたら使い勝手、非純正とのTTLの違いなど聞かせてほしいです。

質問の回答にはならず、恐縮ですが、逆に質問させてください。

スレ主さんは、Godox のTTL調光にご満足されていますか?
あるいは、このGodoxでこの撮り方だと、xx段露出アンダー/オーバーになる、と分かっているので、その分調光補正してTTLを使用している、
ということでしたら、教えていただきたいです。

書込番号:25946707

ナイスクチコミ!1


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/03 21:36(11ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
純正もGodoxも使っているんですね。
書かれている事を読んでいると、純正を使った時の光量の信頼性や使い易さはGodoxとの差を感じるということですよね。
いつもTTLは使わずマニュアルで調整しているのですが、その瞳フォーカスでのTTLの調光うんぬんの説明文を見て純正に興味を持ったのです。
それとHVL-F60RM2などはマスターとしても使えるならもう一灯増やすにしても、コマンダー買わずに済むならなんとか買えるのか?と。増やすならHVL-F28RM。
V1proならサブフラッシュが付いてるし、今あるTT350が使える、そして純正より数万安いという事が純正の使い心地の良さを上回るのかどうか悩んでます。
MAGMODシステムというのは知りませんでした。
なかなか面白そうなものですが、お値段もなかなかですね。もう少し調べてみたいです。

>with Photoさん
そうですね、コスパでいると純正よりGodoxが圧倒的に感じます。
ただ、最近は依頼されて撮る事もありまして。
マニュアルで調整する時間が厳しかったり、イベントなどでの失敗が出来ない撮影があってTTLの性能がいいのなら純正もありなのかなと気になったのです。
勿論値段なりの差を感じるのなら、ですが。

>pmp2008さん
少なくとも今まではGodoxのフラッシュでTTLは使っていませんでした。
いつもxproを使ってAD200とTT350×2台をスタンドに付けてマニュアルで調整して・・・という感じです。
買ってTTLを使った時にあまり自分好みな調光でなかったからですが、それが精度の良し悪しかは分かりません。
今日の撮影で試しにTT350をホットシューに取り付けてTTLを使ってみましたが、場面場面で補正をプラスにしたりマイナスにしたりはあったので満足とは言えないですね。
V1proやV860IIIは最近の機種なので前より良くなってるのかなあという期待はあります。

書込番号:25948638

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/03 23:35(11ヶ月以上前)

>青の人さん
一発リモート配置でのTTLでは特にそうですが、カメラに乗っけた場合でもTTLの精度は純正が上だと言うのは、先にも書きましたが、私的にはコブラヘッドもなかなか気に入ってます。またチャージ待ちも、必要なときは純正のバッテリパックを繋げますが、これを使うとV1よりチャージが速いです。
ただ両者を使いやすく混在させるのは難しいです。sony用のレシーバーも持っていますが、以前ニコン用のgodoxのレシーバーでニコン用のgodoxとニコンフラッシュと混在させて使ったこともありますが、それだと確かマニュアル発光でニコンのスピードライトの光量をコマンダーからいじられたと覚えているのですが、sony用の場合はそれが出来ず、スピードライトの背面からしか弄ることは出来ません。
ただ同調出来るだけです。またsonyの各スピードライトは色温度とティントは統一感あるのですが、godoxとは色温度はある程度同じぐらいですが、ティントが違います。
なので厳密な運用の場合はSONYとGODOXの混在利用は避けた方がいいと思います。

また先に書いたコメントの補足ですが、ソフトボックスで計測したのは
ガイドナンバーでは60rm2と28rmの実際の発光量の違いは測定にあたった照射域や照射パターンに測定値は影響を受けますが、ソフトボックスでは統一できます。
ちなみに私は現在SONYスピードライト多灯の場合はその大きさから28rmをコマンダーに利用し、新旧rmを発光させて使ってます。
考え方はそれぞれで、なるべくメインとフィルは同じぐらいのパワーの方が使いやすいと思います。なのでその場合のコマンダー利用としては28rmでも十分ですし、簡単な人物撮影ならメインをリモートの60rm2にして、コマンダーにも利用しているカメラの上の28rmをフィルでメインによる影を薄める用途に使えもします。セオリーで言うならばそのような場合のフィルはソフトな方がいいので、面を稼ぐため天バンが利用できる時は上に向けて、またソフト素材の40cmぐらいのリングライトデフューザーを28rmに取り付けたりすることもあります。
また28rmが他にはなかなかない良い点は1/256で発光できるということですかね。

SONYで照明システムを組むとなると、やはり光量を考えてしまいますよね。ぶつ撮りならIso100,F13あたりまでは一般的なデフューズ2枚のソフトボックスで50cm位の距離であれば行けるとは思います。
しかしポトレ用途なら一本ではもう少し光量が欲しいという時も出てくるかもしれません。とくに野外ロケだと。
その点AD200系の方がよりオールマイティーに使えるかとは思います。
どのみちAD200proとV1の混在は色的にしない方がよいので、AD系は同じADと一緒に使った方がよいです。
GODOXもスピードライトはスピードライトと一緒にとなっていきますので、現在GODOXスピードライトをお持ちでしたらそれがあるということで、GODOXスピードライトを加えるというのもありで、TTLを使わないなら尚更です。
経済的にはそっちが楽ではありますので。
また裸での直射だったら、圧倒的にV1の方が照射面のムラは少ないと思います。
僕はあまりそうやって使わないのでそこは気にしませんが....。
他にはMAGMODを利用するのならSONYでもOKですが、利用しないのならカラーフィルター利用のやり安さ、またいろいろなアタッチメントがV1なら安価に揃います。ちなみに60rm系のヘッドは大きすぎて、GODOXのスクエアヘッドに適用させる変換アダプターが使えず、それらのスピードライト用モディファイヤーは使えません。

書込番号:25948772 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/04 08:30(11ヶ月以上前)

>青の人さん
>V1proやV860IIIは最近の機種なので前より良くなってるのかなあという期待はあります。

新しいので改善できていればよいのですが、
SONY用のでえは古めのTT650やV860U、そしてproはつきませんが、昔購入したV1,そしてproが出る直前に購入したV1、
ADD200、そしてADD200pro、400、1200で試しましたが同じでした。
またコマンダーも古いX1T-S、X-pro、X-pro2他上記スピードライトをコマンダー代わりにして試しましたが同じでした。
カメラとの連携の不備による気はしています。
TTL利用時はカメラメニュー内の方でも外部ストロボの調光補正ができますよね。
これはただ単にもしかするとと思っているだけですが、
何かそこら辺が影響しているような気がしないでもないです。
また私がネットで情報を以前漁った時は、SONY カメラのみで発生しているような感じでもありました。
しかしホットシュー取り付けの場合ならTTLはある程度正確でもあるし、
分からない所ではありますね。

書込番号:25948963

ナイスクチコミ!1


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/14 21:43(10ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
AD200が無いのでTT350をクリップオンで使ったのですが意外と明るく撮れるんだなと気付きました。
なので、純正だと今はHVL-F46RMのほうが気になってます。
レンズも1kgくらいのもの使う事多いのでフラッシュは軽い方がいいのかも、とか。
AD200はスタンドに付けて使っていましたが正直それを持ち歩きながらの撮影は辛かったのです。
純正はコマンダーの機能も入ってるので46と28で使うというのもありかもですね。

Godoxのほうは、最近のものも以前のものより信頼性や機能性が格段に上がったというわけでもないのですね。
製品がどんどん出てきて欲しいと思えるものが増えてますが。

ちょっと遠いのですがソニーストアに見に行く予定を立てたので実際付けてみて試したいと思います。
お返事遅れましたが色んな情報を教えてもらいありがとうございました。

書込番号:25961345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】 サーキットのガレージ内やパドック

【重視するポイント】コスパ、

【予算】3万くらい

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25941992

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/28 22:26(11ヶ月以上前)

>還暦のド素人さん

こんにちは。

>キャノンR7を購入しストロボを検討しております

自分は現行機のEL-10が良いのではないかと思います。

・EL-10
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el10


>【重視するポイント】コスパ、

ただ、キヤノンのフラッシュに詳しい
識者の方によると、本機の中古が
十分検討に値するそうです。


・ストロボ購入について2024/10/25 20:51
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25938324/#tab

中古のフラッシュは使用状態により
寿命が長くないものもありますので、
思ったより早く発光しなくなるなどの
リスクは承知で試されるならよいかも
しれません。

外観がきれいでも発光面が黄色っぽい、
電池室に液漏れ跡がある、などの
個体は避けた方が良いと思います。

書込番号:25942021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2024/10/28 22:56(11ヶ月以上前)

R7はストロボの接点が変更になっていますので従来のストロボを使用したい場合は「マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1」が必要になってきます。
こちらは5000円前後します。
他ボデーと併用で旧タイプが希望という事なら430EX III-RT+AD-E1でも良いですが、そうでなければ最新の機種EL-10もしくはEL-5をお勧め致します。

EL-10はガイドナンバーが40と若干低いですが、その分チャージ時間も短縮されているので使い易いかと思います。

書込番号:25942058

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/28 23:08(11ヶ月以上前)

>還暦のド素人さん

430EXVを買おうとしたらまさかの販売終了

また、従来のストロボをR50で使用したい場合は
「マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1」が必要になってきますが、
R7なら、大丈夫

オススメは、
同じく現行機のEL-10が良いのではないかと思います。
・EL-10
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el10

しかし、中古はオススメしません、
ストロボは消耗品とも言われ
接触不良や発光不良が稀にあります。
そんな、不良品をわざわざ売りに来る輩もいます。

安物買いの銭失い!

書込番号:25942068

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/28 23:11(11ヶ月以上前)

カメラのホットシューでTTLを使う予定なら、純正を進めますね。カメラ内メニューでのコントロール性だとか、ホワイトバランス、AI系の測距と連動した調光等、これからいろいろ進むような気もします。

書込番号:25942070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/28 23:13(11ヶ月以上前)

付け加えると
純正の新しいもの。

書込番号:25942071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/28 23:23(11ヶ月以上前)

>還暦のド素人さん

EL-10対応カメラ
EOS R1/EOS R3/EOS R5 Mark II/EOS R6 Mark II/EOS R7/EOS R8/EOS R10/EOS R50※

※ EOS R50で防塵・防滴アダプターのないアクセサリーシュー搭載のアクセサリーを使用するためにはAD-E1が必要となります。

書込番号:25942078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/29 08:19(11ヶ月以上前)

>還暦のド素人さん

>キャノンR7を購入しストロボを検討しております

純正でしたらEL-10もしくはEL-5

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001630442_K0001489348&pd_ctg=1060

書込番号:25942269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2024/10/29 08:55(11ヶ月以上前)

はいはい、また出た、調べもせずに書き込む奴

書込番号:25942058で
『R7はストロボの接点が変更になっていますので従来のストロボを使用したい場合は「マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1」が必要になってきます。』
となってるけど、嘘だから

キヤノンの公式のR7の仕様表
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
の[外部ストロボ]の項を見ると
対応ストロボ   : EL/EXシリーズスピードライト(以下略)
アクセサリー用接点: 21ピン(マルチアクセサリーシュー対応製品用)
              5ピン(X接点、通信用接点)
と明記されている
初心者さんにはこの意味がわかりづらいだろうけど[5ピン(X接点、通信用接点)]ってのが、430EXV-RTを含む従来型の接点のストロボを使うための接点だ

つまりR7はマルチアクセサリーシュー対応ストロボも、従来型の接点のストロボも、どちらも使えるって事だ

マルチアクセサリーシュー「だけ」搭載したキヤノンのミラーレスはR50だけ
AD-E1は実質的にR50だけに必要なオプション

この程度の事も調べずに初心者さんに嘘を教えるのは、甚だ迷惑だよね


なお、自分はサーキットガレージには入ったこともないので、どんなストロボが必要かとかが判らないから、無責任にお薦めストロボを書いたりはしない

書込番号:25942316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2024/10/29 10:12(11ヶ月以上前)

逸期ヅカンさん

防塵・防滴性能を備えた従来のアクセサリーは接点が同じでも、そのままでは取付出来ないのですよ。

>調べずに初心者さんに嘘を教えるのは、甚だ迷惑だよね
勿論調べてるし、実際の機種(R3)等で確認しているよ。
逸期ヅカンは触った事あればをのままでは取付出来ない事は知ってるよね?

書込番号:25942394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2024/10/29 10:59(11ヶ月以上前)

>還暦のド素人さん

既に流通在庫のみでしょうからコスパを考えると430EXV-RTは選択肢としては悪くないと思いますが、防塵防滴タイプになった純正ストロボを使うにはアダプターAD-E1を装着する必要があります。
古い430EXなどなら問題無いのでしょうけど。

おそらく防塵防滴タイプのストロボも装着は可能だと思いますが、防塵防滴が機能しないでしょうしゴムが邪魔して接点不良などがあるかも知れませんから、逆にGODOXなどの防塵防滴対応じゃないストロボの方が良いかも知れませんね、TTLが使えるかは何とも言えませんが、マニュアル発光は可能だと思います。

確実かつ安全に装着するにはAD-E1が必要になりますし、装着しないで不具合があった場合は自己責任になりますからEL-10を買うのがベスト、アダプター購入して430EXVがベターかと思います。

書込番号:25942437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/29 11:16(11ヶ月以上前)

還暦のド素人さん こんにちは

ストロボの場合 純正が一番だと思いますよ

書込番号:25942453

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14934件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/29 13:43(11ヶ月以上前)

こんにちは。

https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/multispadapter-ad-e1

マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1のページを読むと、
従来モデルのうちEL-1、600EXU-RT、600EX-RT、580EXU等にはアダプター必要。
430EXV-RTはアダプターなしでOKのように読めますが、違うのでしょうかね??

あと、R50だけに、ということでもなさそうです。

対応カメラ
EOS R1/EOS R3/EOS R5 Mark II/EOS R6 Mark II/EOS R7/EOS R8/EOS R10/EOS R50※

※EOS R50で防塵・防滴アダプターのないアクセサリーシュー搭載のアクセサリーを
 使用するためにはAD-E1が必要となります。

書込番号:25942632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2024/10/29 14:50(11ヶ月以上前)

申し訳ございません
430EX III-RTは防塵・防滴機能が省かれましたので、R7へ直接取り付けが可能となっています。

防塵・防滴機能が付いたストロボは接点が同じでも部品が干渉してしまいロックが最後まで動かすことが出来ません。
(部品を取り外しすれば防塵・防滴機能が付いたストロボも取付可能ですが、公式にはアナウンスされていません)

書込番号:25942690

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2024/10/29 17:01(11ヶ月以上前)

430EX III-RTはカラーフィルターが標準で付属するので、タングステン光などの光源下で使用するなら便利だと思います。
EL-10も同じフィルターが対応していますが、別売りになっています。

マルチアクセサリーシューに従来の5ピンのストロボを使用しても問題なく装着できます。
ただし、600EXなどの防塵防滴性能を持たせているストロボのマウント部分のラバーのサイズがあっておらず、そのまま装着すると水が浸入するのとラバーが破損するので、AD-E1アダプターを使ってくださいという事のようです。
430EX III-RTは防塵防滴性能は無いので、AD-E1は必要がありません。

書込番号:25942800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/29 17:28(11ヶ月以上前)


>AD-E1は実質的にR50だけに必要なオプション

>この程度の事も調べずに初心者さんに嘘を教えるのは、甚だ迷惑だよね


下記の「防塵・防滴アダプター搭載」の
大光量のフラッシュやコマンダーなどは、

スピードライト EL-1
スピードライト 600EX II-RT
スピードライト 600EX-RT
スピードライト 580EX II
スピードライトトランスミッター ST-E3-RT/ST-E3-RT(Ver.2)
オフカメラシューコード OC-E3

発売予定のR1を含む下記のカメラでも、

EOS R1
EOS R3
EOS R5 Mark II
EOS R6 Mark II
EOS R7
EOS R8
EOS R10


△:マルチアクセサリーシューアダプターAD-E1を使うことで使用可能※(単体での取り付け不可)

の注記がありますね。


・【カメラ】マルチアクセサリーシューとは?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103069/


AD-E1はR50専用のアダプター
という訳ではありません。

フラッシュが下記の場合は
取付に問題ないということですね。

スピードライト EL-100
スピードライト 580EX
スピードライト 550EX
スピードライト 470EX-AI
スピードライト 430EX III-RT
スピードライト 430EX II
スピードライト 430EX
スピードライト 420EX
スピードライト 380EX
スピードライト 320EX
スピードライト 270EX II
スピードライト 270EX
スピードライト 220EX
マクロツインライト MT-26EX-RT
マクロツインライト MT-24EX
マクロリングライト MR-14EX II
マクロリングライト MR-14EX
スピードライトトランスミッター ST-E2

防塵防滴パーツの取り外しも
一般的なことではありませんし、

キヤノンに詳しくない初心者の方が
他のフラッシュも全てそうなのかと
誤解されるといけませんので、
追記しておきます。

書込番号:25942822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2024/10/29 18:15(11ヶ月以上前)

>430EX III-RTは防塵・防滴機能が省かれましたので、R7へ直接取り付けが可能となっています。

本当だ。
画像見たら防塵防滴のゴム無いですね。
580EXUからレバーロックになり、防塵防滴になったので430EXUからも同様に防塵防滴が採用されてると思ってんだけど違ったんだ。
知らんかった。

装着可能なので430EXVがコスパが良いのですね。
濡れる可能性があるなら防滴アダプター採用のEL-10ですかね。

書込番号:25942874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2024/10/29 19:39(11ヶ月以上前)

自分は430EXV-RTの掲示板にスレ主さんが書き込んで居られるから論点をそこに絞ってたし、他の書き込みもその前提だと思い込んでた
書込番号:25942058は、「一般論」を書いてるだけってことに気づいてなかったよ

430EXV-RTには「防塵・防滴アダプター」は存在しないのでR7にそのまま取り付けられる
だからR7+430EXV-RTの組み合わせではAD-E1は不要、というのが自分の論点
(自分の書き込み[書込番号:25942316]では430EXV-RTと明記してるだろ?)

もちろん「従来型の接点のストロボも、どちらも使えるって事だ」については少々書き方が悪かったことは認める
正確には「従来型の接点のストロボも、防塵・防滴アダプターがついていてもアダプターを取り外せばR7で使える」って書くべきだったかな?

因みにR7と同じくマルチアクセサリーシューを採用しているR6Mk2にも仕様表に「取り付け脚の部分に防塵・防滴アダプターを備えた従来アクセサリーを使用するときは、マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1が必要となる」と書かれている
ただ自分の手持ちの600EX-RT(初期状態では防塵・防滴アダプターが付いているが取り外し可能)の防塵・防滴アダプターを取り外せばR6Mk2に取り付け可能であり、使用可能で自分は日常的に使っている
だから防塵・防滴アダプター付き純正ストロボでも、アダプターを取り外せばR7にも取り付けられるだろう(実機では未確認だが、R6Mk2やR10での確認結果から考えて確からしいと思う)

「嘘」と書いたのがお気に障ったら「不正確」と訂正してお詫びしておく

話を戻すとR7+430EXV-RTの組み合わせでAD-E1は不要、ってことには同意して貰えるかな?

書込番号:25942958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2024/10/29 20:07(11ヶ月以上前)

とびしゃこさん

ご丁寧にありがとうございます。
まぁ、そういう事ですね。

with Photoさん
自分の430EXUは魔改造?実はマウント部分に防塵防滴ゴムが付けてあるんですよ。
買った時にゴムが無いけど不良品?って調べたら仕様的に付いて無くて、他のストロボのゴムを付けてました。
そんな経緯を忘れてましたので430シリーズは防塵防滴仕様だと勘違いしていた次第です。

コスパ的には価格コムの新品価格が430EX3RTもEL-10もほぼ同じですし、ストロボの中古はお勧めしにくいのでEL-10の方が安心かなって思います。

書込番号:25942988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

zv-1使用にはホットシューが必要?

2024/10/09 08:42(11ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用

zv-1に使用する場合、そのまま本体にとりつけられますか?

書込番号:25919828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/10/09 08:53(11ヶ月以上前)

>あいすレモネードさん
そのまま使える様です。
>https://kunkoku.jp/zv1-8.html

書込番号:25919838 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/09 09:16(11ヶ月以上前)

>あいすレモネードさん

>zv-1使用にはホットシューが必要?

zv-1のマルチインターフェースもフラッシュには対応しています。
装着可能です。

書込番号:25919862

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/09 12:45(11ヶ月以上前)

あいすレモネードさん こんにちは

ソニー用でしたら ソニー専用のマルチインターフェースシュー になっているので そのまま付けることできると思います

書込番号:25920053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2024/10/09 20:38(11ヶ月以上前)

>あいすレモネードさん

マルチインターフェースシュー採用ストロボであれば問題無いです。
TT350を購入するなら末尾に「S」が付いてるソニー用を間違いないように選んで購入してください。

なお、マルチインターフェースシューは通常のホットシューに比べ奥まで挿さないと接触が悪くて発光しないなどあるようです。

書込番号:25920477 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング