フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2587スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ストロボの購入を考えていますが

2006/04/19 18:28(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ40X NE-i for NIKON

スレ主 shuttlenさん
クチコミ投稿数:15件

ストロボの購入を考えているのですが、掲示板で評判を見ている限りでは「PZ40X」の評判があまりよろしくないようですね。
純正の半額程度でGN40の光量ながら電池が2本で済むというのが「PZ40X」を検討対象にした理由なのですが、書き込みを見る限りでは少し無理をして純正を購入するべきなのかなと少し迷っています。

主に室内での家族や愛犬の撮影、風景の日中シンクロ等で内蔵フラッシュを使っていましたが、光量不足やバウンス撮影に興味を持ち皆様からのご意見をお聞きしたく書き込ませていただきました。

書込番号:5009711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/04/19 19:06(1年以上前)

無理をしても純正の方がいいのでは、
ぼくはサンパックでは、買って一回しか使わなかった、
それで売ろうとしたら引き取れませんと言われた、
苦い経験があります(笑)

書込番号:5009782

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2006/04/20 12:16(1年以上前)

電池2本で動くからその分軽くて小さいという利点か、
発光間隔がアルカリ電池の初期で10秒という欠点を重視するかでしょうね。
バウンスが縦しかないので、縦位置でバウンスする時には不自由するということもあります。

縦位置でバウンスしないで、発行間隔10秒以上でも耐えられるなら、
この価格でGN40はお得といえるかもしれません。

以前は、auto622とかauto120JTTLとか、わりと頑張っていただけに、残念なことです。
大光量グリップはパナソニックに乗り換えました。クリップオンはもともと純正ですが、最近はシグマが気になっています。

書込番号:5011485

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuttlenさん
クチコミ投稿数:15件

2006/04/21 00:12(1年以上前)

ぼくちゃんさんへ:
やはり純正が一番なのですね。
レンズは他社製でも勝負になる高いレベルでの競走がされていると個人的に思うのですが、ストロボも純正と勝負できるような物を作ってほしいと願うばかりです。
ご意見ありがとうございました。

sss666さんへ:
GN40でありながら電池2本で動く事が魅力に思い、発光間隔は値段も安いので仕方ないかな。くらいに思っていたのですが、縦位置バウンスが弱い事は勉強不足で知りませんでした。パナソニックのストロボは評判が良いみたいですね。シグマも調べてみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:5013074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/04/22 06:18(1年以上前)

良くないというよりも、全く使えない代物です。

光るか光らないかと言われれば光ります。でも、それ以上のものではありません。

この辺の精度をメーカーは知りながら何も対応してくれません。

私も以前はサンパックが好きでしたから、とても残念ですが、特許の関係から、D−TTL以降の製品は、他メーカーでは作り難いんだと思います。特に駄目な点を記します。

  調光精度 → 全く当たらない。30年前の外部調光の方が上。

  チャージ → 単三電池x2のため、恐ろしく遅い。

  バウンス → Dコードを拾ってしまうため、オートだと超アンダーがでる。

書込番号:5015886

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuttlenさん
クチコミ投稿数:15件

2006/04/23 19:24(1年以上前)

Fシングル大好きさんへ:

貴重なご意見ありがとうございます。
メーカーもそれでよく発売に踏み切ったものですね。
特に駄目な点は大変参考になりました。
私も含めてですがデジイチが比較的手頃な価格になり、この数年デジイチを始めた方が多いですよね。
一番最初に欲しくなるのは交換レンズや丈夫な三脚。
写真に慣れてくると、ここに光が当たれば最高なのに!と思う様になり外部ストロボの必要性が実は一番大事な事に気付きました。

レンズメーカーも純正に追い付け追い越せと頑張っています。
ストロボメーカーにも良い意味でドンドン頑張ってほしいですね。
安かろう悪かろうではなく、安くてもなかなかやるぞ!といった製品が出る事を望んでしまいます。

サンパックには誠意を持って良い製品を出してほしいですね。
次に期待したい所ですが、待つ時間もないので少し無理して純正を購入する方向で検討していきます。

みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:5020277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/05/04 15:08(1年以上前)

ここに、こんなことが書いてあるとはしらず買ってしまいました。

FinePixS3Proで試してみましたが、結果はFシングル大好きさんのおっしゃる通りでした。


バウンスしたり、ディフューズしたりすると光量が足りなくなるところからみて、レンズの距離情報を元にしたフラッシュマチック的な制御しかしていないようです。D-TTLモードでは「TTL調光」しているとは思えません。

電池は、大容量ニッケル水素電池専用といっていいでしょう。アルカリ電池より発光回数が多いという、他とは違ったカタログ仕様ですし、トーカドエナジーは充電池メーカーの関連会社ですし、充電池技術の技を見せたかったのかもしれません。
そんなことを考えながら購入にしてみたのです。(こんな曲者とはしらずに)
トーカドエナジーはOEMで純正ストロボも手がけていると思っていましたが、ニコンのは扱ってないのかな?

でも
FinePix S2Proで使うと、まともそうな感じです。ディフューズすると光量不足分を補うように発光量がアップします。
S2Proは母機のF80と同様な撮像素子反射測光式の単純なTTL調光機です。もしかしてこのストロボはフィルムカメラならまともに働いてくれるかもしまれません。機能連動表ではF80は「連動しません」になっていますが…。

トータルで考えると、どうもプリ発光(モニタ発光)制御してないんじゃないでしょうか? そんな気配です。それともS3Pro(D100相当のD−TTL機)だから駄目なんでしょうか? 下手にD200対応して他の互換度が悪くなったとか。


私のが特別にハズレなのかもしれません。販売店にかけ合ってみたいと思います。

書込番号:5048813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/05/05 00:55(1年以上前)

販売店に交渉して初期不良交換ということになったのですが、差額を払って純正品に替えて貰いました。

シグマも検討しましたが、いざというときの外光オートの保険がある純正品にしました(痛い出費ですが)。

PZ40X NE-iは発光位置が低くて気に入っていたのに、残念です。


プリ発光がちゃんとなされているかをテストする方法を教えてもらいました。
SモードかMモードで1秒くらいにシャッター速度を設定し、後幕シンクロモードで撮影します。
シャッターが開く直前にプリ発光し、閉じる直前に本発光を確認できます。
私はもう返品してしまったので、確認しようがありませんが、お持ちの方試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:5050360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/05/05 11:43(1年以上前)

南蒲公園さん 遠回りをしてしまいましたね。私もいまはSB−800です。

私も、PZ40xの大きさでバウンスが出来て、単三電池が使えて・・・・・、小型ストロボの理想系と思って買ったんです。

でも、全く使えない代物であった上に、メーカーは何も対応してくれない。返事もよこさないという無責任な姿勢に腹をたてています。

それとメーカーHPでは、以前からD200対応としているような記載でしたが、実際には、4月14日発表(4/20発売)のものが『PZ40x(NE−i)New』でD200対応版になっています。このタイムラグは、一体なに?????

http://www.sunpak.jp/pressrelease/index.html


だいたい、D70に対応してD200に対応しなかった『i−TTL』って、一体何なのでしょう。

サンパック事業部に話をしていても埒があかないため、一時期は泣き寝入りモードの入っていましたが、その母体になるトーカドエナジーの社長宛てに、直接、現物と、これまでの経緯を記した書状を送る予定です。それでも返事がなかったら、内容証明つき郵便で文章を送る予定です。

書込番号:5051195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/05/06 14:29(1年以上前)

ご察しいたします。

私の場合は少しの遠回りで、金銭的なロスが無かったので事なきを得ましたが、やはり期待を裏切られた感はあります。

でもSB-800を手に入れたとはいえ、PZ40Xの魅力は捨て切れません。ちゃんとカタログスペックで動作してくれるのなら手に入れたいところです。

平日に暇ができたらショールームで相談してみたいと思います。

ほぼ円形の発光管をもつリングライトのデジタル対応と、PIE2006で型番だけ発表した50Xも気になるところなので。


http://www.tocad.co.jp/showroom/showroom.html

わっかりにくいMAPですね。方位違うし(MAPの真下が北です)

書込番号:5054589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/05/07 13:44(1年以上前)

サンパックの製品って、カタログ上、ものすごく魅力を感じるんですよね。

例えばPZ40xにしても、単三電池2本で動くって魅力ですよね、でも、実際に使ってチャージの遅さを経験すると、ニコンの小型ストロボのようにCR−123Aを使うのが正解なんだと気がつきます。

このサイズでバウンスできるのも魅力ですよね。でも、バウンス時もDコードを拾う関係からオートでは当たらない。GN的にバウンスだと光量が足りない。結局、このサイズでバウンスは無理なんだと気がつく・・・・・

このサイズ、この価格で、昔のTTLから最新のi−TTLまで使えるのは魅力です。でも、肝心の露光が全く当たらず使えない代物・・・・・

なにか、カタログで訴えている魅力は、実際に使ってみると逆に仇だったと、怒りたくなるつくりです。


これまでに、『NE』のプログラムミスや、『NE−i』のバウンス時もDコードを拾うため露光が当たらない件に関し、メーカーは認めています。その時のメールは保存してあります。でも、私が「HPを通じて公開するなり、リコールをかけてください」という旨を伝えると、以後、全くの音信不通。担当者だけでなく、会社にメールを送るものの音信不通。

昨日、トーカドエナジー代表藤川毅宛てに、現物並び、これまでの経緯を記した書状を送付しました。メーカーの姿勢を問うものです。証拠を手放すか否かで迷いましたが、こちらがクレーマーではないという証のためにそうしました。持っていても使えるものではありませんし・・・・・メーカーから返答はなければそれまでのものです。現状、ストロボ代金と送料¥550の損失なり。

この件に関しては後日、報告いたします。

書込番号:5057927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

550EXを使用してのブライダル撮影

2005/05/04 23:18(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX

クチコミ投稿数:4件

はじめまして&初めての書き込みです。

いまブライダル撮影の研修中ですが、ストロボの光量や絞りなどについて質問です。
今まで自己流で、できるだけストロボを使わない方法で撮影してきましたが、研修に入ってからは補助光として使用するように言われています。マニュアルでバウンス・E−TTLで撮影していますが、シャッタースピードを1/40くらいで撮るといいといわれましたが、天井の高さや色、暗さなどでなかなかコツをつかめないでいます。
おおよそでけっこうなのですが、ご教授お願いします。回数を重ねて慣れるしかないとは思うのですが・・。(:_;)
カメラはEOS3で、レンズはf2.8の明るさを使用しています。

書込番号:4214091

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/05/05 11:18(1年以上前)

私も自己流なので、詳しくは研修先の先輩方に聞かれるのが一番だと思いますが、バウンスは基本的に今までの環境光をノーフラッシュで捉えていたのと同じだと考えれば気持ちも楽になると思います。

あんまり1/40に拘ると面倒だとおもいます(^^;;

私の場合は、環境光をメインに露出をきめて少しアンダーめを設定、フラッシュ側の調光補正を少しプラスで・・・

あと、バウンス光の反射方向とかを意識して真上かりも少し斜めに当てるような感じで・・・壁を背にする時は少し後ろ斜め上に反射させたりしてとか・・・(^^)

書込番号:4215197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/06 17:20(1年以上前)

fioさん ご回答ありがとうございました。
斜めにバウンスするというのは、とても参考になりました!(^^)

自己流で撮影の時は絞り優先、もしくはシャッタースピード優先で撮っていましたので、マニュアル撮影自体がまだ把握できていないわけなんです。
研修先の方たちにお聞きすると、「だいたい1/40で挙式の時はほぼ開放に近く、その他はその時に応じて」とアバウトに教えていただきました。む、むずかしいです・・・。

書込番号:4218366

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/05/06 18:18(1年以上前)

Mで撮る理由というのは、被写体の色に左右されないで露出を安定させられる・・・という点につきます。
真っ白なウェディングドレス・真っ黒なタキシードと、オートのままだと難しい被写体の集まりですからね(^^;

感度400でF2.8 1/40で、フラッシュをバウンスで当てているという感じで丁度良い感じになると思います。
あとは、フラッシュの調光補正とか、背景の変化でシャッター速度の露出を調整したり、、、スポットが当っている場合は、スポット用に絞り・シャッター速度を設定したり・・・

私も自己流ですから、こんな感じでしか書けないですが(^^;;;

書込番号:4218497

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/05/06 18:21(1年以上前)

YAHOO!とかで「天井バウンス」をキーワードにして検索すると良い作例を発見出来ますよ(^^)
#塾長さんのHPは要チェックです(^^)

書込番号:4218505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/07 00:08(1年以上前)

fioさん 詳しいご説明とサイト情報をありがとうございました。
「ちょうどよい感じに・・・」と言っていただいて少し楽になりました。感謝申し上げます。

塾長さんのサイトはとても参考になりますね。
また次回からもがんばります!

書込番号:4219684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/05/10 16:40(1年以上前)

100%のバウンスは壁、天井の条件(距離、色)が良くないと期待できません。
10〜20%は直接光で光を振り分けた方が旨く行きます。
売っても居ますが、プラ版等でタバコ大のレフを発光部上部にひさしのように付けるだけで(天井バウンスの時は垂直に成ります)、効果有ります、お試し下さい。

書込番号:4229484

ナイスクチコミ!0


no-na-meさん
クチコミ投稿数:99件 ★映画を見れば書くこともある★ 

2005/05/13 04:31(1年以上前)

E-TTLで撮るのにコツも何もないでしょう。
明るいレンズはいいのですがフィルム感度は?
暗いのなら光量不足です
高さや色は式場によってまちまちでしょうから
研修している会社でコツを聞いたらいかがですか?

結婚式場などは天井が5m以上も有るような高いところが多いでしょうけれど
そもそもその様な場所で550の天バンで撮るということ事態勇気のいることです

とにかくラチチュードを考えてコントラストのバランスを考えながら被写体に綺麗に光をまわす「工夫」をすると言う事です

オートの撮影方法では「コツ」なんか必要有りません

(同じスレッド立てるのやめましょう)


書込番号:4235541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2006/05/05 18:44(1年以上前)

あのー素人が助言するのも何ですがデジイチにカメラを替えて撮影される事は強くお勧めします。貴方も大変でしょうが失敗した写真を目にする結婚式を挙げた二人はもっと悲惨です。取り返しの付かない大事な仕事なわけです。デジイチなら何度もモニターで確認しながら撮り直しも出来ますから30Dお勧めします。そっちの方が上達も早いです。自信をもったらあとは数字だけカンで掴めばいいわけですからフィルムでも可能です。私も良くブライダル写真を撮りますがデジイチでないと怖くてやってられません。それくらいブライダル写真は難しいし責任も重いですよ。

書込番号:5052103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SB-800の目つぶり

2006/03/26 21:33(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800

クチコミ投稿数:367件

3985128 のコメントで、SB-800の目つぶりの件が言われていますが、私も同様の目つぶり多発で悩んでいます。

最初SCに聞いたら、プリ発光と本発光との時間差は一瞬だからプリ発光がまぶしく目をつぶることは少ないはずだ。もし、この時間差で発生するとしたら、マニュアル発光で避けるしかない、と言われました。
次にサポートに聞いたら、SB-800を外部調光モードAにすれば、プリ発光はしないと言われました。
ただ、これだとせっかくのiTTLが生かせない。

私のSB-800は発光時間に多少ばらつきがあるのか、あるいは個人差(目をつぶるのが遅い人)があるのか、うまくいくときは全然目つぶりがないのですが、人によっては非常に多く発生して不安です。

どなたか、iTTL で目つぶりなく撮影出来る方法を知っている方がいたら教えてください。

書込番号:4947752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/26 22:18(1年以上前)

撮る前に明るい明かりを見せておく。

書込番号:4947942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2006/03/26 22:20(1年以上前)

iTTLの発光間隔はボディーのミラー速度に影響されます。

D2系は一瞬ですがD70などは明らかに遅いです。

個人的にはプリ発光を使わないAAモードが好きです。

書込番号:4947954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2006/03/27 19:43(1年以上前)

ぼくちゃん.さん

<撮る前に明るい明かりを見せておく。
なるほど、ちょっと面倒だけど、いいアイデアですね。

ひろ君ひろ君さん

<iTTLの発光間隔はボディーのミラー速度に影響されます。
<D2系は一瞬ですがD70などは明らかに遅いです。
D70のミラー速度が遅いということ初めて知りました。

言われてみて気づいたのですが、自分の場合、日中のデイライトシンクロだとほとんど目つぶりがない。日中はSSが早くなり、ミラー速度が早く上がるからでしょうか?

D2系だと早いから、目つぶりがないのですか?
やっぱ、D200買わなければならないかな・・・。
金がないから、おいそれとは買えない。困った。

書込番号:4950262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2006/05/02 04:21(1年以上前)

D2系とはD2H・D2Hs・D2Xのことで

D200は入らないのでは?

書込番号:5042445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

どなたか、、

2006/04/30 05:57(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > マクロリングライト MR-14EX

スレ主 毎度。さん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは。どなたか、MR-14EXを使ってバストアップ撮られた方、いらっしゃいませんか?
可能でしたら、サンプルなど拝見できないでしょうか?
背景が壁などで影がわかる画像とかあると嬉しいのですが、、

書込番号:5036968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/04/30 18:25(1年以上前)

こんばんは。

このリングライトを持っていませんし、人物撮影用途の経験もほとんど無に近いですが参考程度に読んできださい。

リングライトとはいえ、撮影距離によって完全には無影撮影とは行きませんので注意してください。
それとこのMR-14EXはピント合わせ用の補助光部分が発光部にあって完全な丸型発光とはならないんではないでしょうか?
キャッチライトには不都合かもしれません。

リングライトを使ってポートレート撮影では魚住誠一氏が有名です。
使っているサンパックのリングライトは丸型発光部となっています。

書込番号:5038299

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

SB-600とSB-800

2006/04/18 12:13(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800

スレ主 harutanさん
クチコミ投稿数:40件

はじめまして。
SB-600とSB-800のどちらかを購入するかで悩んでいる者です。

それぞれの違いなどほとんど理解してるつもりなのですが、一つ質問させてください。
最短発光間隔と発光回数のことですが、
カタログ上では(ニッケル水素電池4本の場合)
  SB-600 最短発光間隔2.5秒・発光回数220回以上
  SB-800 最短発光間隔4.0秒・発光回数150回以上

SB-600のほうが有利みたいですが、これはマニュアルフル発光だからなのでしょうか?ただ単にガイドナンバーの大小の差と理解していいのでしょうか?

同じ条件(SB-600のフル発光まで)で撮影したら、最短発光間隔と発光回数にそんなに差は出ないのかと考えていいのでしょうか?

書込番号:5006672

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/04/18 18:48(1年以上前)

〉SB-600のほうが有利みたいですが、これはマニュアルフル発光だからなのでしょうか?ただ単にガイドナンバーの大小の差と理解していいのでしょうか?

GN(85mm時)が53と42。SB-800が容量が大きいのだから時間もかかるし、1回で消費する電気も大きい、発光回数が少ないのは当然。細かい事をいうなら発光間隔がSB-800が3.1秒とかにならないのはなぜ?という疑問も出てきますけどね。

屋外で使用しないのならSB-600。日中シンクロするのならSB-800の方が良いですよ。外部電源も接続出来ます。チャージ時間・発光回数もSB-600を凌駕するはずです。

書込番号:5007282

ナイスクチコミ!0


スレ主 harutanさん
クチコミ投稿数:40件

2006/04/19 14:29(1年以上前)

G4 800MHzさん、ありがとうございます。

>GN(85mm時)が53と42。SB-800が容量が大きいのだから時間もかかるし、1回で消費する電気も大きい、発光回数が少ないのは当然。

たぶん、そうだと思いましたが確認のつもりでの質問でした。
それで、
同じ条件(SB-600のフル発光まで)で撮影したら、最短発光間隔と発光回数にそんなに差は出ないのかと考えていいのでしょうか?
と、思ったのですが、これは間違ってないでしょうか?


>日中シンクロするのならSB-800の方が良いですよ。

勉強不足ですが・・・・これは、日中シンクロの発光量が大きい(?)からでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:5009338

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/04/19 18:07(1年以上前)

〉同じ条件(SB-600のフル発光まで)で撮影したら、最短発光間隔と発光回数にそんなに差は出ないのかと考えていいのでしょうか?

計算上ではそういう事になりますね。実際にはSB-800が少し遅く・少なくなりそうです。予備電池4本なり8本用意すれば発光回数は気にする必要ないですよ。

日中シンクロでは晴れていれば1/250秒・f11等になります。
GN42・・・フル発光で4m弱
GN53・・・フル発光で5m弱
実際には効果がある距離はこれより少し遠くなります。私には、この1mに価値があります。外部電源を繋いでフル発光のチャージ時間が2秒。外部電源が繋げられないストロボは使えないのです。NDフィルターを使ってストロボの届く距離を伸ばす方法もあります。

書込番号:5009673

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2006/04/20 09:22(1年以上前)

harutanさん
両者の比較は詳しくされておられるとのことなので使用上の点を述べます。
SB-800 にはバウンシングキャップが標準付属しており(SB-600にもオムにバウンスのものが付けられます)これを付けてディフューザとして使用する場合(正面方向:バウンス角度 0)でもiTTL 撮影が出来ます。SB-600だと5度ぐらい傾けなければ出来ません。この撮影方法は結構有効ですので私は会合時での人物撮影にはもっぱらこの方法を使って効果を得ています。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/more/works/2003/0302/index2.htm
なお、使用電池としてアルカリ電池をお考えでしたらオキシライドをお勧めします。理由は容量が大きいのに加えて、電圧が高いため(初期電圧:1.7V)サイクルタイムの向上が見込めるとニコンのQAで知りました。ニッケル水素でしたら自己放電が少なく電圧が通常のものより0.05Vぐらい高い(上と同様サイクルタイムの向上が見込めるかも?)エネループがお勧めです。

書込番号:5011223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2006/04/20 14:24(1年以上前)

harutanさん、こんにちは

SB-800とSB-600、どちらにするか悩んでいるとのこと。
もし、お持ちのカメラがD2系でないなら、SB-800をお勧めいたします。
現在、私の質問で「D70で目つぶりの写真が撮れる」ということについて皆さんからコメントいただきました。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501610453

を参考にしてください。

外部調光の設定がないSB-600はD70、D200、D50では後悔すると思います。電池の持ちよりこちらの問題の方がずっと重要ですよ。

先日SB-800にニッケル水素電池4本入れて結婚式を一日撮影しましたが、最後まで電池は持ちました。SB-800でも結構持つと思います。
もちろん、撮影条件で全然違ってはきますが。

電池使用量の低下による発光間隔が遅くなるのが心配なら、SB-800だと積層電池が使えます。新しい積層パックSD-6は定価1万円ですから、値段もそれほど高いものではありません。
私は以前の古い積層パックを持っていたこともあって、SB-800を選んだのですが、上記、結婚式ではこれを取り出す必要もなくニッケル水素電池だけでOKでした。

書込番号:5011722

ナイスクチコミ!0


スレ主 harutanさん
クチコミ投稿数:40件

2006/04/21 11:35(1年以上前)

>G4 800MHzさん、再度ありがとうございます。

今は屋内ばかりですが、子供がもう少し大きくなれば外での撮影も多くなるはずなので日中シンクロでも使いたいと思っておりました。

最短発光間隔と発光回数の質問の件は、SB-800で4本の充電池を使う場合を想定してました。5本では一度に充電できないから面倒かと・・・。それに普段はたぶんフル発光までいかないと思うので電池4本でいいのかと。


>tenkooさん

SB-600とSB-800のクチコミはすべてROMしております。それも、物覚えが良くないので二度ならず三度も四度も・・・・特にSB-600のデジタルっ子さんの質問のとこでの、tenkooさんや野野さん、がんばれ!トキナーさん、モンターニュさんのやりとりを参考にさせていただきました。
ほとんど、SB-600に決めようとしてたところ、D200の板の『内蔵フラッシュ撮影について』のとこで、くろこげパンダさんから「SB-800は調光範囲(距離)が、示されるようです」というのを聞き、また迷ってしまったわけです。


>モンターニュさん

↑でも書きましたが、過去ログは目を通しておりますので、『目つぶり』に関しても承知してます。iTTLでの撮影で100%目つぶりが発生するわけではないなら、工夫次第でなんとかなるのかと安易な考えでいました。


結果、昨日、近所のカメラ屋さんで高いだけの機能があるSB-800を購入してきました。 在庫がなく、 ヨドバシ.comで販売休止中、ビックカメラ.comでも2〜3週間待ちになってたのを知ってましたので、6月初めの友人の結婚式に間に合わないといけないので、店頭展示品を42,000円で購入させていただきました。

G4 800MHzさん、tenkooさん、モンターニュさん、ありがとうございました。
使っていくうちに、また解らないことがあったら質問するかもしれないですが、そのときはまた宜しくお願いします。

書込番号:5013791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2006/04/22 10:46(1年以上前)

上記、「5011722」でD70での目つぶりのスレ、URLを間違えました。
下記の方を参考にしてください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5007160

harutanさん
SB-800を購入したとのこと。おめでとうございます。
ちょっと高いけど、絶対SB-800の方で正解です。電池の持ちが心配なら5本でも使えるし、ディフューザーも付いてお得です。

目つぶり発生率は、私の場合、真正面から当てて、30%くらいと、かなり高率です。だから、結婚式などやり直しのきかない撮影では同一カットを3枚ほど押さえておくことをお勧めします。安心保険です。
また、相手の目がレンズを直視しているときだけ、ワンタッチでAモードに切り替えることもできます。この場合、iTTLは使えませんが。

直視していない場合や横向きなどのときはiTTLで全く目つぶりは起こっていません。

書込番号:5016223

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/04/22 16:48(1年以上前)

こんにちは。つい一昨日SB-800を購入しました。
今、あれこれ試している所です。カメラはD70です。

> 最短発光間隔と発光回数のことですが、
> カタログ上では(ニッケル水素電池4本の場合)
>   SB-600 最短発光間隔2.5秒・発光回数220回以上
>   SB-800 最短発光間隔4.0秒・発光回数150回以上

これはM1/1設定(=フル発光)の場合ですね。
光量を落とせばかなり早くなります。
試しに、狭い室内でTTL-BLで連写させてみましたが、
撮影間隔は実測で0.5秒以下です(もちろん全部発光してます)。

ちなみに今入れてる電池はオキシライド4本です。
これでM1/1にすると、チャージ時間が実測で6秒半ぐらい
かかりますね。フル発光させる機会がどれだけあるかまだ
全く分かりませんが、もし頻発するなら電池は5本積みした
方が良いのかも知れませんね。

#余談ですが狭い室内でM1/1を使うと、真上バウンスで撮っても
#全面見事に真っ白になりますね(笑)


本題の(?)SB-600との比較ですが、同じように悩みまくって
最後にSB-800に決めた私としては、やはり

「迷うならSB-800に行っちゃえー!」

と無責任に申し上げておきます。600を買ってああ800にしておけば
良かったと後悔する可能性はありますが、逆はないでしょうから。
せいぜいお昼が100円マックになる程度です(笑)

上でtenkooさんも書いておられるバウンスキャップも秀逸ですし
(しかもSB-800ではこれをはめると自動で広角モードになる)、
一見貧相な(?)キャッチライト反射板も、使ってみるとなかなか
効果があります。

小さいお子さんを撮るなら、目つぶりのこともあるので基本は
全て真上にバウンスさせて、反射板で目にキャッチライトを
当てる、という撮り方が有効そうに思えますね。
#目のキラリがあるとないとでは、表情がずいぶん違いますから。

上記バウンスキャップも、目にキラリを入れる効果があります。
反射板よりこちらの方が強いかも(その代わり多少まぶしい)。

SB-800なら、このあたりのアイテムが全て標準でそろってますし、
何よりバウンスさせるなら最大光量は多いに越したことはないと
思いますよ。

さあ、一緒に100円マックを食べましょう(ぉぃ)




…と、思ったら、もう購入されたんですね(^^;;;

書込番号:5016942

ナイスクチコミ!0


スレ主 harutanさん
クチコミ投稿数:40件

2006/04/23 19:41(1年以上前)

モンターニュさん、ありがとうございます。

>目つぶり発生率は、真正面から当てて、30%くらい
30%はちょっと高いですね・・・
>同一カットを3枚ほど押さえておくこと
参考になります。
>ワンタッチでAモードに切り替える
Aモードも使えるように勉強しておきます。

とりあえず、テスト撮影でまだ少ししか撮影してませんが、私の撮影環境の場合、FVロックを多用しようと思ってます。
FVロックするときにモニター発光するので、目つぶりは防げると思います。もちろん、FVロックしてる間もないときは仕方ないですが・・・。
FVロックするにしても一つ難点がありまして、-1EVほどアンダーになるんです。構図を変えるわけでもないのに、撮り方が悪いのか?仕様なのか?もう少し勉強してみます。。


LUCARIOさん

>試しに、狭い室内でTTL-BLで連写させてみましたが、
>撮影間隔は実測で0.5秒以下です
当方も狭い室内ですが、ニッケル水素(エネループ)4本で連射できるのを確認しました。
↑でも書きましたが、5本でなくても問題なさそうです。

>さあ、一緒に100円マックを食べましょう
当方、田舎なのでマックまで車でちょっとかかるんです・・・モスバーガーは近くにあるからたまには利用してるのですが。

書込番号:5020328

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/04/23 20:25(1年以上前)

モスバーガーは我が家ではご馳走・贅沢品の扱いです!

 …というのはどうでもいいんですが(笑)


Aモード、私も試してみましたが、TTL-BLやTTLと比べると
やっぱり難しそうですね。一応カメラの絞りも合わせている
のですが、なかなか適正な明るさに写りません。

AAモードならもうちょっと簡単に合うのかもしれませんが、
それだとモニタ発光するのでこの場合無意味なんですよね。


ただ、普通の室内であればバウンス主体にしてしまえば
目つぶりの心配はあまりなさそうです。ウチの子供相手に
(後で数えたら100枚ぐらい)撮ったのですが、特にまぶしいという
不平も出ず、明らかな目つぶりもほとんどありませんでした。

#妻からは別の意味で不平が出てましたが…
#こっちは別の意味で目をつぶれと言いたい(爆)


さておき、このスピードライト、他のフラッシュの発光を
感知して光るローテク(?)連動モードもあったんですね。
普段使っているコンデジの内蔵フラッシュがとても弱いので
(GN=4相当とか)、GN14相当のリモートフラッシュを併用
していたのですが、SB-800を使えばもっと遠くまで照らせるかも〜、
と小躍りしてしまいました。

…が、コンデジの方がモニタ発光してしまうとダメなんですね。
残念。

書込番号:5020456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

30Dには?

2006/04/22 23:37(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX

クチコミ投稿数:9件

EOS 30Dには不釣合いなのは承知ですが、

結婚式の披露宴などでの撮影を考えたとき
430EXと580EXはかなり違ってくるのでしょうか?

自宅室内では大差ないとは思いますが、、、
会場が広いとどうなのでしょう?
580EXが欲しいのですが、気になるくらい釣り合いが取れないのであれば、430EXを考えています。
適切なアドバイスをいただけると幸いです。

書込番号:5018078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:460件

2006/04/23 01:13(1年以上前)

あんずちっちさん、こんばんわ。

>EOS 30Dには不釣合いなのは承知ですが、

キスDの時から580EXを使っています。30Dでも使っていますが、釣り合いが取れてないとは思っていません。

>自宅室内では大差ないとは思いますが、、、
>会場が広いとどうなのでしょう?

ガイドナンバーが大きいほど大きな会場で有利なのでは?

書込番号:5018419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/04/23 08:50(1年以上前)

レスありがとうございます。
30Dで実際に使用されているのですね。
では、私も580EXを検討します。
ありがとうございました。

書込番号:5018896

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング