
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年3月17日 19:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月12日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月11日 20:25 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月9日 17:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月4日 01:54 |
![]() |
1 | 3 | 2006年3月2日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
こんばんは。
外付けスピードライト使用経験が全くないので、とんちんかんな質問だったらご勘弁願います。
現在 D70 を使用しています。結婚式の撮影を頼まれたので、SB-600 の購入を検討しています(SB-800 は予算的に厳しいです)。
ブラケットを 1個使用してカメラの左横に取り付けようと思っているのですが、この場合 D70 のリモート機能は働くのでしょうか。カメラ店で聞いたら 1件は「出来る」、もう 1件は「出来ない」のではないかという返答で、はっきりしません。受光部の位置を見る限り出来ない気がしますし、あまり現実的な使い方ではない気もしますが......。
おそらく、調光コードを購入することになると思いますが、(デジタルっ子さんの質問に名前が出ていましたが)SC-28 で良いのでしょうか。カタログの対応カメラに D70 の名前がなかったので今ひとつ自信が持てません。
それから、取り付け方でも少し悩んでいます(購入後確認すれば良いのですが、ぎりぎりまで購入できなさそうなので)。
当日は当然縦位置でも横位置でも撮影します。が、それに合わせてスピードライトを付け替えている暇はないように思います。
本で見た限り、レンズの上側に設置した方が影が自然?。レンズから遠いと影が目立つ。レンズに近いとケラレ、赤目の可能性..........。
・とりあえず、赤目は後である程度補正できるので、影の防止ということでなるべく近い位置に取り付ける?
・縦でも横でも良いように(正面から見て)レンズを中心に 1時〜2時の辺りに設置する?
・なるべく遠くから撮る。
・・・少し混乱しています。
例えばブラケットを斜めにして少しでも前に設置するとケラレの防止になったりするのでしょうか?
プロの人にも撮影を頼むそうなのでとりあえず写っていれば良さそうなものですが、出来れば綺麗にとってあげたいと思っています。
皆様お勧めの、素人でも失敗が少ない取り付け方を教えて下さい。
ディフューザーは少々大げさなので、出来れば遠慮したいなと思っています。
なお、当日は友人が 1台 D70 を貸してくれるので、1台は 24-120 VR(もしくは 18-70、どちらが良いですかね)+ SB-600、もう 1台は 50mm F1.4 にて臨む予定です。なるべく 50mm で済ませようとは思っています。
ニコンに問い合わせれば分かることが多いかと思いますが、皆様の経験談を含め、ご教授の程宜しくお願い致します。
0点

i-TTLであればブラケットで横に出しても問題ありません。
(対応調光コードは必要)
SK-6を使っていましたが
縦画の場合の応用(左右)が効かないので
やめてしまいました。
いまはSD-8Aのみ使用しています。
書込番号:4912415
0点

どちらにしても影は背景が迫ってると出るので、
縦位置の方向を変えて(右手が上か下かという事ね)、
影が気にならない方に出す、と言うのは?
書込番号:4912493
0点

> ブラケットを 1個使用してカメラの左横に取り付けようと思っているのですが、この場合 D70 のリモート機能は働くのでしょうか。
※D70の内蔵スピードライトをコマンダーモードにして、SB-600をスレーブ発光させると云う意味でしょうね。
⇒可能ですが、わざわざブラケットに取り付ける必要は無いと思います。これならば、アクセサリーシュー直づけの方がよほど効果的です。
汎用ブラケットと調光コード(SC-28またはSC-29)の組み合わせなら、アクセサリーシュー直づけと同様に使用出来ます。
> 例えばブラケットを斜めにして少しでも前に設置するとケラレの防止になったりするのでしょうか?
> 素人でも失敗が少ない取り付け方を教えて下さい。
上の組み合わせを購入予定ならば、下↓を見当されては如何でしょう。もっと効果的な組み合わせが出来る様に思います。
(私はまだ持っていませんので確かな事は申せませんが、スピードライトの取り付け位置が前方に出る様ですし、接続コードも付いている様です)
(プロブラケットSK-8A)
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=FXA10336
> 1台は 24-120 VR(もしくは 18-70、どちらが良いですかね)+ SB-600、もう 1台は 50mm F1.4 にて臨む予定です。
SB-600と組み合わせる方は18-70の方が機動性が上がるのでは…、スピードライト常時使用ならVRは不要でしょう。
スピードライト無しで 50mm F1.4付きも有るようですので。
書込番号:4913231
0点

皆さん丁寧な回答ありがとうございます。
>縦画の場合の応用(左右)
影を右に出すか左に出すかコントロールして、影も上手く取り入れる、ということでしょうか。
>影が気にならない方に出す....
考えていませんでした。撮ってすぐ分かるのですよね。デジタルは。
>プロブラケットSK-8A
こんなやつもあったのですね。
>18-70の方が機動性が上がるのでは
確かに仰る通りです。機動性を取った方が良さそうですね。
もう少し勉強してみます。
なるべく早く入手して、しっかり練習してから本番に臨みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4913801
0点

eisanさん
私はD70(D200)+SB-800 を使っていますが、ワイヤレスを使用しない時はSC-17(SC-28と同等?:2個の増灯ターミナル付)を使って@TTL発光させています。これは下部に取り付けネジが切ってありますのでブラケットに取り付けることも可能です。
書込番号:4918142
0点

>> SC-17・・・> 調べてみます。
SC-17は製造完了となり、SC-28が後継製品となっいる様です。電気的な機能は同等と考えられ、SC-28はホットシュー取り付け側にロック機構が追加された様です。
↓下に比較写真が有ります。
http://www.photo.net/bboard/q-and-a-fetch-msg?msg_id=00Bo0K
書込番号:4920276
0点

うれしたのし さん
お手数をお掛けして申し訳ありません。
少し探しても見あたらなかったので、もうないのかなと思ってはいました。
わざわざありがとうございます。
書込番号:4920416
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800
サンパックのニコン用のDXシューを買って、D2Hを使おうと思っているのですが、やっぱり純正のストロボの方が良いのでしょうか?D2Hはかなり連写しますからね〜ん〜どなたか教えてください。お願いします。
0点

純正のストロボをお勧めします。昔からストロボは純正と他社のとではかなりの差があります。
書込番号:4159407
0点

お返事ありがとうございます。私はスタジオはコメット、定常光などを使っています。チャージ時間も純正より10倍近く早いものもあります。純正ストロボのカタログが手元に届いて分析した結果です。参考になる方いらっしゃいましたらどうぞトライしてみてください。
書込番号:4163386
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800

あっ、本当だ高いですね。
以前は¥37,500で、マニュアルを日本語版に置き換えたものが『カメラの三和』さんから出ていましたが今は無いですね。敢えて言えば、『ドウトンカメラ』さんが¥41,500ってとこでしょうか?
書込番号:4902584
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
こんにちわ!
子供の室内の発表会での撮影で、
外付のスピードライトを検討しております。
距離は、約8〜10mmで、天井は、4〜5m
#測ってないので、多めに見てます。
使用レンズは、VR18-200mmまたは、VR80-400mmです。
SB-600で届きますでしょうか? SB-800でないと駄目でしょうか?
それとも、この距離だと両方駄目でしょうか・・・
カメラはD70sで、カメラ本体の上部に取り付けようとしてます。
もしよろしければ、直接照射では届くかもだけど、
天井バウンズは、辛い、、とかの情報も頂ければ幸いです。
#VR18-200mmの150mm域にて、
#3歳の子供が全身入る程度の距離です。
0点

とりあえず・・・
ガイドナンバー ÷ レンズの絞り値 が、フラッシュの到達距離になります。
感度を上げればiso-200で1.4倍 iso-400で2倍伸びます。
Nikonのサイトに各焦点距離時のガイドナンバーが掲載されていたはずなので、ちょっと計算してみてはいかがでしょう?
書込番号:4895688
0点

検証したわけではないので違うかもしれませんが、バウンスを考える場合、
標準反射率は18%で、これは2.5段落ちに当たります。
ですから、天井からはねかえる経路全部の距離で計算してから、2〜3段の余裕があれば、良いかな。と思っています。
書込番号:4895764
0点

早速、レス頂いてありがとうございます。
●fioさん
計算方法ありがとうございます。
SB-600で、ISO400なら、60のF5.6で、10.714m。
SB-800で、ISO400なら、76のF5.6で、13.571m。
ですね。
直射なら、届きそうです。
Tamron 28-75 F2.8なら、焦点域がOKなら、有利ですね。
●かま_さん
情報ありがとうございます。
バウンズでは、2〜3段ですか・・
F5.6なら2段でF11 絶望域ですね。
SB-800に付属しているような、ディフューザーを付けて、
向きを直射にした場合も、やはり2〜3段見ておいた方が良いのでしょうか?
書込番号:4895854
0点

ディフーザーは、そのディフューザーによりますので、カタログかなんかに書いてあるとラッキーですね?
http://www.sunpak.jp/products/light/light2.html
これには−2EVとありますので、2段落ちです。
意外に落ちるんですね。。。
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/detail/softbox.html
こちらは1−1/4絞り。
す、すいません! 1−1/4絞りってナンですか??(自爆)
書込番号:4895881
0点

かま_さん
ありがとうございます。
後者の、、1−1/4絞りって・・「1/4〜1段」って意味ですかね(笑)
1段としたら、SB−800なら、ISO400のF5.6では、
約9.5m届く計算ですね・・・
やはり、SB-800か・・予算上方修正っすね。
スピードライトに関しては、大は小を兼ねるみたいなので、
発表会までに、がんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4896024
0点

たぶん、1と1/4 (1.25) だと思うんですけどね。よくわかりません(^^;;
書込番号:4896070
0点

> #VR18-200mmの150mm域にて、
> #3歳の子供が全身入る程度の距離です。
面白い表現だったので試してみました。
(実写された時の経験に基づいた表現だったのでしょうね)
(3才児の身長がどの位だったのか見当付かなくなっていますが)
75cmの標本で、150mm域で全身が入る(ランドスケープ:横)距離は、大凡9〜10mでしたので、直射ならSB-600(F5.6)で届きそうです。
28-75mmで、この距離で全身をとらえるには無理がありますね。75mmで1/2程度ですから。
予算に余裕が有れば、SB-800がお勧めなのですが…、
書込番号:4896081
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
こんばんははじめまして<(_ _)>
カメラはD2Hを使っています。
3月下旬に友人の結婚式があり、ストロボの購入を考えています。
レンズは、シグマ15-30、シグマ18-200、タムロン90マクロです。
どうせ買うならSB-800が欲しいのですが、財布の都合上、SB-600かな…と思っています。
掲示板を見ていると、
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/detail/om.html
や
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/detail/softbox.html
などの紹介がありましたが、
SB-600以外に何をそろえるべきなのか解りません。
会場の天井の色、高さなど解らないことだらけなのですが、
ご助言お願い致します<(_ _)>
0点

こんなスレ↓が有りました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=1060&ItemCD=106025&MakerCD=58&ProductID=10602510034&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=2#3766301
ディフューザー等の使用には、ストロボの光量落ちも考慮しておく必要が有ります。
書込番号:4878833
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX
こんにちは。420EXを使っていて、最近580EXを買い増ししました。
この2台を使ってワイヤレスストロボ撮影を始めたのですが、
マニュアルを見ていてよくわからないところがありました。
「マスター発光のオン/オフ」って、何のためにあるんでしょうか。
マニュアルによれば、「マスター発光を止めても、ワイヤレス信号
を送信するため、マスターストロボが発光します」とあります。
実際、マスター発光をオフにしても、マスターストロボは発光します。
カメラ側のストロボを全く発光させず、スレーブ側だけ発光させ
たい場合は、トランスミッタを使用するしかない、ということで
良いのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

kageriさん、こんばんは。
ニコンユーザーですが、レスがつかないようなのでお邪魔します。
>カメラ側のストロボを全く発光させず、スレーブ側だけ発光させ
たい場合は、トランスミッタを使用するしかない、ということで
良いのでしょうか。
そうなります。
ご存知のようにワイヤレス信号を送信するため、マスターストロボが発光しているだけなので、露光中は影響しません。
ただ、同期を知らせるための弱発光があると思いますので、接写などの至近距離では露光中に影響する場合があります。
通常の使用では充分に「マスター発光のオン/オフ」の役割はしていると思います。
情報通信の発光もなくすには、トランスミッタの他にシンクロコードを使う方法があります。
書込番号:4874373
1点

こんばんは
私もシンクロコードで発光させる方法を書こうかと思ったのですが、
なぜかEOSDigitalではTTL調光が出来ない模様なので、書き込みを控えました。
kageriさんのカメラは分かりませんが、Digitalでしたら注意してください。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0001
書込番号:4874509
0点

皆さん、どうもありがとうございました。
がんばれ!トキナーさん、露光中はほとんど影響しないのですね。
よくわかりました。発光の強弱は、肉眼ではなかなかわからないので、
ちょっと不安になっていました。
580EXをトリガーにしか使わないのはもったいないので、いずれ
トランスミッターは買ってしまいそうです(^^)。
まっmackyさん、私が使っているのは、10Dなんです。
なぜ、DigitalではTTL調光が出来ないのか、不思議ですね。
わざわざありがとうございました。
書込番号:4874980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





