
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月27日 21:27 |
![]() |
1 | 1 | 2006年2月17日 05:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月17日 01:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月14日 14:35 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月12日 11:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月10日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
はじめまして、最近デジイチを購入し悪戦苦闘中のchikkunと申します。
この度、娘の保育園での卒園式時に室内での集合写真を撮影することになりました。
D50+DX18-70にSB-600を購入し室内天井のバウンス撮影を考えています。広角側を使用して20〜30人の室内記念撮影です。
(50mF1.4Dもあります)
そこで質問なのですが、この場合SB-600で問題ないでしょうか?
SB-800の必要性があるのでしょうか、それともSB-600で行けるのでしょうか?
また、絞り優先F8でISO200ぐらいでの天井バウンス撮影を考えておりますが、撮影方法についてもご教授頂ければ有り難いです。
すみませんが、よろしくお願い致します。
0点

chikkunさん
天井を使ってのバウンス撮影は下記ニコンの説明を参考にして下さい。天井が高い場合、反射が少ない場合にはSB-600では光量不足になる場合もあるでしょうが明るいレンズを使ったりISO値を400程度に上げることでOkとなる場合もあるでしょう。
もう一つの解決はデフューザを使う方法です。これも下記ニコンの説明を参照してください。私はもっぱらSB-800に付属のバウンスアダプタ(ディフューザ)を付けて正面位置(バウンスなし)でchikkunさん が考えておられるような撮影をこなしています。SB-600 の場合はオムニバウンスのディフューザキャップをお勧めします。この場合正面位置ではSB-800 と違って 露出を+.3から+1.0程度にする必要があります。但し少し(5度ぐらいでOK)角度をつけてやれば補正無しでOKです。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/more/works/2003/0302/index2.htm
http://www.kpsnet.co.jp/body/origi/origib/omni/omnilist.html
書込番号:4862004
0点

chikkunさん はじめまして、バイトで保育園の集合写真を撮った経験からアドバイスさせて下さい。
写真を趣味にしていると「美しく撮ってあげよう」と思い天井バウンスなどを考えがちですが、tenkooさんも書いていらっしゃるように条件的にかなりきびしいと思います。
もし、それでもとお考えなら事前に現場で試し撮りをされてはいかがですか?
ただ、その際ISO400でなければ出来ないようならやはりお奨め出来ません。ISO100で撮って下さい。
なぜなら、集合写真は大きく引き伸ばす事が多く、保護者の皆さんは結局その中のご自分の子供だけ見るわけですから出来るだけ高解像度が求められるわけです。
それより、レンズはあまり広角に寄らないように。35mm換算で35mmかそれ以上にして、最前列の子と最後列の子の顔の大きさがあまり変わらないようになったほうがいいです。
言わずもがなですが、三脚は絶対必要です。構図の安定だけでなく、撮影の瞬間は色々気を使わなくてはならないからです。
20〜30人の子供にカメラに集中させ、また目つむりの無い写真を撮るのは大変です。コツがあるとすれば、大きな声でハキハキ説明してシャッターを押す時の合図は分かりやすくでしょうか。
それ以前に並ばせて座らせるのにも苦労した事もありますが。
子供が全員カメラ目線で目つむりなしが一発で出来ればいいんですが、やはり何枚か撮っておいて後でいいのを使うことになるでしょう。と言っても5枚目が限界です、子供の集中力は。だいたい3枚目までです。
撮るのは一瞬、でも一生残す写真なので安全第一でしょう。
書込番号:4863791
0点

追加です。
集合なら絞りをF8は順当な数字です。でもSB−600でISO200のGN42では、保育園児でも20〜30人の集合は天井バウンスは無理です。SB−800であってもまず無理です。
ただ、どうしてもということなら銀一という会社が扱っているルミクェストというメーカーの「バンサー」「ソフトボックス」はどうでしょう。普通に天井バウンスをするより効率的で、キャッチライトも入ります。私も一つ持ってます。
それでも、本番の前に現場でテストはしておいて下さいね。一番効率の良いタイプでもおそらく無理だろうと思いますが、ひとつ持っておいて損は無いでしょう。
書込番号:4863842
0点

tenkooさん
確さん
ご丁寧な返信有り難うございます。
うーんやっぱり厳しいのでしょうか。
私もその後調べてみたのですが、D50はISO200からですので、SB-600のGNは42換算となりますよね。(確さんおすすめの35mで撮影を想定します)
絞りf8.0で撮影しますと、42/8=5.25mまでしか光が届きません。
天井バウンスは無理かなと私も思いました。
tenkooさんのおっしゃるISO400にしても、60/8.0=7.5mで厳しいことには変わりなさそうです。
しかし、私も何回か娘の保育園には行った経験がありますが
・天井はそんなに高くない
・色は都合良く白である
・部屋は教室であり、そんなに広くない
というように結構条件は良いように思います。
バウンス撮影は未経験ですが、以上のような状況からご質問した次第です。
外部ストロボは、この目的だけではなく他でも必要なため購入しますが、ISO400でf5.6ぐらいで天井バウンスすると、60/5.6=10.7mですが無謀でしょうか(^_^;)、画質については限りなくボランティアですのでISO400でも問題ないと思っております。
SB-600を購入し、三脚を使ってテスト撮影しその結果によっては、外での撮影を園側に提案する事で対応したいと思います。
(ISO400でのノイズ、f5.6による被写界深度の確認)
オムニバウンスやルミクェストの商品ついては、勉強不足ですがこれから調べて、必要性を考えてみたいと思います。
確さんの撮影アドバイス大変参考になりました。
そうですよね子供はあきやすいですもんね、5回までの撮影は認識しておきます。
書込番号:4864637
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL50


C5050からE300に乗り換え(まだ併用しています)しました、E300はちょっと暗い感じです。(5050オートよりも暗いです)ISO400に替えたりしていますが、うまくいきません。(室内での舞踊発表会での撮影です。)そこで、フラッシュを買うことにしました。FL36が手頃で、価格コムの評価も満点に近いのですが、カメラ店でFL50を勧められました。室内撮影が多いのであればFL36では後悔しますよ、と言われました。10Mくらいの距離で写すこともあります。どちらを買った方がいいでしょうか。ご助言を待っています。
0点

自分では現在FL-36を使用していて、FL-50を購入予定です。
ガイドナンバーや使い勝手に問題は無いのですが、FL-36の最大の不満は
「チャージの遅さ」にあります。
連写を多用する撮り方をするわけでは無いのですが、それでも不都合に感じます。原因は電池2本という仕様からなのでは?と思っています。
最近ではキヤノンの550EX、580EX、ミノルタの5600HSを使っていましたがチャージの遅さを感じた事は無かったです。
値段、大きさ、重さを問題にされないのでしたらFL-50をお勧めしたいです。
書込番号:4829715
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX
先日、580EXを購入しようと意気込んで新宿のヨ○バシカメラ向かいました。しかし店員に話を聞くと「現在品切れ」とのコト。入荷はメドがつかず「何かしらの新製品が出るのかも?」でした。
キヤノンのサイトでも580EXは品切れで、せっかく買おうと決めたのに、新製品が出るならと二の足を踏んでしまいます。
新製品のコトご存知の方いらっしゃいますか?
0点

こんばんは。
あまりにもバッテリーの蓋の開け閉めがしにくいので改良版の580EX II が出るのかも?
書込番号:4827858
0点

わたしはSofmapのオンラインショッピングで580EXを発注していたのですが、待てど暮らせど品が送られてこないため、問い合わせたところ、Sofmapでは今月の28日に入荷するとの返事でした。
Canon EOS20Dの後継機が発表されると噂されている日が2月21日なので、可能性は低いでしょうが、そのときにいっしょに580EXUの発売が発表されれば、28日入荷というのは、580EXUの可能性もありますので、楽しみです。
書込番号:4829411
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
今回このスピードライトを購入しまして、嬉しさのあまりこいつの首を左右上下にぐりぐりまわして一人感動をしていましたら、なにやら本体の横にPUSHの文字が。説明書を読んだら照射角を設定する時は、このPUSHボタンを押しながら回さなくてはいけないのですね。それを知らずにぐりぐりやっていたものだから、私のスピードライト、PUSHボタンを押さなくても首が回るようになってしまいました。しかしそれでも『カクッ、カクッ』と角度ごとの抵抗はあります。このような馬鹿なことをした方はいないと思いますが、PUSHボタンを押さなくても回せるようになってしまった私のストロボは故障してしまったのでしょうか?
0点

ボタンを押さなくても回っているのだから、すでに正常ではないですが、
電気的なダメージはないはずなので、動作の異常は起きないはずですよ。
首振るとオートズームが効かないとかあるので、気付かぬうちに首を振っていないように注意すれば良いと思います。
書込番号:4668144
0点

んーと、すみません。
上は、ロック機構が壊れただけの場合ですので、
壊すためにはそれなりのちからが加わっており、ゆがみ等から回路にもダメージが及んだ場合は、この限りではありません…
一通りの動作チェックで問題なければ使って良いでしょうし、何かの拍子に接触不良になる可能性も、やさしく扱っていた物よりも高いでしょうね…
書込番号:4668172
0点

かま_さん、どうもありがとうございました。また御礼が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
その後やはり不安でCanonに問い合わせをしたところ、下のような返事が返ってきましたので連絡いたします。
◇スピードライト430EXについて
ストロボ発光部が0度(真正面)及び、90度(真上)の場合には
ロックがかかります。
また、左右へは、左180度、右90度回転致しますが、真正面のみ
ロックがかかります。
上記のロックがかかる位置以外は、<PUSH>ボタンを押さずに
回転させることができます。
とのことでした。自分のフラッシュもある一定の所のみロックがかかりますので、仕様だったようです。
書込番号:4821400
0点

え、真正面の位置ではロックがかかるのですか。
そうは読み取れなかったので、大変失礼しましたm(__)m
書込番号:4821412
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
このSB-600ですが、F100でも問題なくしようできるのでしょうか?
どなたかこの組み合わせで使用している方いらっしゃいましたら、ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
0点

cronoahさん
> 問題なくしようできるのでしょうか?
「問題なく」が何処までの範囲のことか判りませんが…、
使用説明書によるとF100では、TTLモードとTTL BL調光が対応になっています。勿論マニュアル発光モードは殆どの機種が対応となっています。
書込番号:4813888
0点

ご返答ありがとうございます。勉強不足ですみません。F100を使う時にSB-28でできてたことが、SB-600でもできるかということです。
iTTLとは?とか自分で勉強してみますね^^
書込番号:4814817
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > EF-500 DG ST (2004年発売)
現在NIKON D70とスピードライトSB600を使用しています、室内&野外で人物ポートレートが主です、多灯ライティングを室内でするためにもう一台ストロボを購入考えていますがEF-500 DG STは主灯でD70で使用できるのですか?ご存じなかたお教えお願いします。
やはり主灯でも EF-500 DG SUPERじゃないといけないのでしょうか?
0点

上手く動かなかったときにいろいろ調べるのが面倒なので
私なら迷わずSB-800をお勧めします。
書込番号:4809173
0点

[SIGMA サポート]
http://www.sigma-photo.co.jp/contacts/index.htm
今の時間ならサポートも繋がるはず! ・・・多分(^^;;
書込番号:4809300
0点

nikonikofaceさん、こんにちは。
SB-600を増灯として多灯ライティングの主灯はSB-800と内蔵ストロボしかありません。
シグマのEM-140 DGで一度、通信チャンネルを色々と変えてスレーブできるかやってみましたができませんでした。
たしか発光は出来ても同期ができなかったので用をたしません。
書込番号:4809636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





