
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2006年2月6日 01:16 |
![]() |
1 | 7 | 2006年1月28日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月25日 00:36 |
![]() |
0 | 19 | 2006年1月23日 19:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月22日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月19日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-80DX
このストロボ(Nikonではスピードライト)を半年前に中古で買いました。
今までD100では特に不自由なく使っていたのですが、先日D70に装着したところパワーズームが全く動きません。
設定を見直しても状況は変わらず
でもD100とフイルムカメラのU2でもちゃんと動作するのに何故かD70ではパワーズームが機能しないのです。
D70の接点をアルコールで拭いてみましたが状況は変わらず。
しかしD70にSB600を付けたらSB600では何も問題なくパワーズームが作動します。
D100にSB600を付けても何も問題は無く動作します。
|SB−80DX|SB−600|
--------+--------------+------------+-
D100| ○ | ○ |
D70 | × | ○ |
U2 | ○ | ○ |
--------+--------------+------------+-
こんな感じなのですがSB−80DXはD70との相性が悪いのでしょうか?
どなたかD70とSB−80DXの組み合わせで同じような症状を経験しておられましたら対策とかアドバイスをいただけると助かります。
2点

D70取説P229〜によれば、オートズームに対応しているのはSB−600,800以降の機種だけですね。
SB−80DXは機能制限があります。
書込番号:4793673
1点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/sb-80dx.htm
ではD1系、D100しかデジタルでのオートパワーズーム対応
でないようですね。
書込番号:4793731
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
iceman306lmさん 、野野さん、ご両名の的確なるアドバイスに感謝いたします。
ご指摘のとおりでした。
D70の取説をよぉ〜く読んでみると、P233にこんな事が書かれていました。
『別売スピードライト使用時の注意(つづき)』
・D70とSB−800、SB−600以外の別売スピードライトの組み合わせでは、オートパワーズーム機能は使用できません。
ちゃんとマニュアルを読めばよかったですね。
SB−80DXの中古価格(購入当時¥36,370)にもうちょっと足せばSB−800が購入できますね(現在のSB−800最安価格¥43,823)。
これならはじめからSB−800を買っておけばD70でもD100でも両方でうまく使えたのに・・と残念がっています。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:4797558
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > マクロリングライト MR-14EX

2004/06/06 00:25(1年以上前)
なんとなくできそうな気がして買いましたが、できませんでした。ちなみに90mm Diですけど。基本的には不可能とお考えください。CANON純正の100mm MACROの方がタムロン90mm Diよりレンズ先端の外径が小さいからです。
なんとなくなんですが、もしかして医療関係者の方ですか?
違っていたらごめんなさい。
書込番号:2888721
0点

確か、マクロリングライトをCanon180mmマクロに取り付けるためのアダプタ(Canon純正)を介せば、タムロンの90mmマクロにも取り付けられるとの記述を、どこかのHPで見た覚えがあります。
ちょっと調べてみましたが、このアダプタ、72mmのネジが切ってあるそうなので、タムロンのマクロなら55-72のステップアップリングをさらにかませば、いけるのではないでしょうか?
聞きかじりと憶測の意見ですみません。
書込番号:2890996
0点



2004/06/07 13:33(1年以上前)
ピポザルさん・10×10さん貴重な情報をありがとう。
昨日、なんとかなるだろうと14EXを買ってしまいました。
カメラはキッスDでレンズは172Eです。取付けに苦労しましたが
55−52のステップダウン+52−55のステップアップでリングストロボをはさみこんで装着しました。1050円*2でした。ワンタッチでの着脱はできませんがフィルターを付けることができます。
ピポザルさんの推測どおり一応医療関係者で口の中を撮っております。
EーTTLで調光補正してやれば距離によっていちいち絞を変更せずにすみ大変満足しております。
書込番号:2893907
1点


2004/10/08 18:50(1年以上前)
canonよりマクロライトアダプターを販売しています。特殊なのでサービスセンターから取り寄せ可能です、ちなみに52mm径の52Cと58mmの58Cとあります。純正レンズ用とのことですが、他機種でも可能かと思います。実際にまだみていないので、挑戦されたかたはお知らせください。
書込番号:3362468
0点


2004/10/08 21:18(1年以上前)
canonよりマクロライトアダプターを販売しています。特殊なのでサービスセンターから取り寄せ可能です、ちなみに52mm径の52Cと58mmの58Cとあります。純正レンズ用とのことですが、他機種でも可能かと思います。実際にまだみていないので、挑戦されたかたはお知らせください。
書込番号:3362927
0点


2004/10/10 18:36(1年以上前)
当方マクロライトアダプター58Cを使用して色々なレンズに付けて楽しんでいます。(アルバムにUPしてあります。)
http://www.imagegateway.net/a?i=JkpgcadCoJ
先日シグマ50ミリマクロ(旧型)を入手し、このアダプターとステップアップリングを組み合わせて使用しました。
タムロンの90ミリマクロは使用したことがありませんがフィルター径もシグマ50ミリマクロと同じ55ミリなので使用できると思います。
他のレンズで使用するときは、フォーカスの時にフィルター枠が回転するタイプのレンズではリングストロボもいっしょに回転してしまうので、注意してください。
また、スッテップアップリングとの組み合わせでは、問題なく付きますが、スッテップダウンリングとの組み合わせでは、リングストロボとスッテップダウンリングがあたってしまい付かないので、
58ミリのフィルターを間につけました(77ミリ径のレンズ)。
それからこのアダプターリングを付けたままレンズキャップが付かないのがちょっと使いずらいです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/srch_ct.cgi?category=strobe
マクロライトアダプター58C
商品コード 2365A001 ・ 型番 M.L.ADP58C ・ 価格 1,000円
書込番号:3370283
0点

すみません。教えていただきたいのですが、タムロン90mmの口径は55mmなのでCanonマクロライトアダプター58C(55mmから58mmへ変更するものと認識しています)の他にステップアップリングを付けないと取り付けられないのでしょうか?その際のステップアップリンクの役割は何になって、その時のステップアップリンクのサイズ(例えば55から58へとか)を教えていただきたいと思います。よろしくお願いします
書込番号:4774521
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > マクロリングライト MR-14EX
みなさん,こんにちは.
今度仕事用に上記を購入予定です.
主に皮膚などを撮るのですが,
上記の組み合わせにそのまま装着可能でしょうか?
カタログを見る限り注意事項はないのですが...
また他に良いレンズの組み合わせとかご存じでしたら
アドバイスをお願いします.
0点

こんばんは。
キヤノンユーザーではないので詳しい用品説明はできませんが、購入にあたっての注意点として参考にしてください。
リングライトはレンズのフィルターねじに専用アダプターをねじ込み、そのアダプターにリングライト発光部を装着します。
アクセサリーを見ると180mmF3.5マクロ用の72mm径のアダプターだけが別売りになっていますので、その他のマクロレンズの52mmと58mmのアダプターは付属してると思います。
よってEF-S60mmF2.8マクロも問題なく使えると思います。
販売店でアダプター径の確認や別売りアダプターも調べてみるのが宜しいかと思います。
使えないレンズは画角が広くでリングライトでケラレる広角レンズや、フィルター径が合うアダプターがない場合は使用できないレンズとなります。
ただ、ステップアップリングを介してやれば、ほとんどのレンズが装着可能となりますが、よりケラレる可能性が高くなります。
書込番号:4763459
0点

がんばれ!トキナーさん
夜遅くありがとうございます.
お疲れ様でございます.
どうやらそのまま使えるとのことで安心いたしました.
販売店での確認の件も了解いたしました.
わかりやすいご説明ありがとうございました.
今後も何かありましたらよろしくお願いいたします.
書込番号:4763747
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
D200ユ−ザ−です。(Nikonのデジタルカメラでということで質問致します)。ご教示願います。
1.ブラケットを使いSC28で接続してITTL調光撮影をしたいのですが、この場合、絞り優先撮影、シャッタ−スピ−ド優先撮影は可能でしょうか?それともマニュアル撮影しかできないのでしょうか。
2.ITTL調光撮影は今までやりませんでしたが、今後やろうと思っております。楽ですし。みなさん撮影した感じはどうでしょうか?私自身、アンダ−ぎみになるのではないかと思っています。仮に、ITTL調光でアンダ−ぎみだと感じたら、もう少しオ−バ−にしたい場合ITTL調光撮影ではどのように対処すればいいのでしょうか?マニュアル発光で対応するしかないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

デジタルっ子さん、こちらでもこんばんは。
1
SC-28などの調光コードを使えば、ホットシュー接続と同様に絞り連動から焦点距離に合わせた照射角まで連動し、TTL調光からマニュアル調光まですべて行えます。
2
i-TTL調光は最高ですね。
正直、ビックリするぐらいオートでも綺麗に撮れます。
調光アンダーはストロボなしの定常光でのマルチパターン測光のアンダー傾向と同じアルゴリズムによるものです。
最近はD200でも旧機種もファームアップでマルチ測光のアンダー傾向は弱くなってきてますね。
ストロボ使用のTTL-BLも同じ感じに仕上がりますので、日中のノンストロボと同じ感覚で使用できると思います。
ただ、あくまでもストロボ光は被写体に合わせた調光を行いますので、手前のものはオーバーになって遠い背景は暗くなりますので注意してください。
で、撮影後に液晶モニターで確認して調光アンダーと思ったらノンストロボと同じように露出補正で調光補正してください。
またストロボの+−のボタンでも調光補正できます。
書込番号:4712479
0点

デジタルっ子さん
がんばれ!トキナーさん が既に質問の答えを出されていますので追加情報です。
人物撮影には是非バウンシング キャップの使用を考えてください。SB-800と違ってこのモデルには付属していませんが、ヨドバシカメラ、ビックカメラ などで、オムにバウンス のキャップを入手できます。効果については下記を参照してください。
なお、これもSB-800 と違ってキャップを付けて正面撮影(バウンス無し)ではiTTL が効きませんのでデフューザとしてiTTLで使う場合には少し角度をつける必要があります。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/more/works/2003/0302/index2.htm
書込番号:4713239
0点

こんにちは
やはり D200とスピードライトSB-600を買われましたね (^^
i-TTL BLは 背景光をも考慮した調光をし、フラッシュを感じさせない感じで撮る事が出来ます。
フラッシュの同調速度を1/250秒(オートFP)に設定しますと、シャッタースピードが1/250秒より早く成りますと、自動的にFP発光に切り替わります。
書込番号:4713697
0点

tenkooさん
<SB-800 と違ってキャップを付けて正面撮影(バウンス無し)ではiTTL が効きませんのでデフューザーとしてiTTLで使う場合には少し角度をつける必要があります。
以前の書き込みでも上、または左右に5度くらい振れと書いてあったのですが、角度を付けると、SB-600の方で、自動的にバウンスしていると認識してiTTLが働くのでしょうか?
SB-800はバウンスアダプターを付けると、自動的に発光部の前に遮蔽物があると正面撮影でも認識するが、SB-600はしないということでしょうか?
なぜこのような質問をするかというと、私は、D70の内蔵ストロボをコマンダーにSB-600をワイヤレスで使用する場合、予め角度を振ったSB-600の前にトレーシングペーパーを置いて、ディフューズしたいと考えているからです。
角度を付けていれば、SB-600の前にトレーシングペーパーがあってもiTTLが使用でき、露出不足にならないならSB-600を購入します。
書込番号:4730416
0点

モンターニュさん
仰るとおりです。ディフューザとして使うために、SB-800にはキャップを付けると押しボタンスイッチが働いて、正面位置でもバウンス状態として(?)発光減を補正して機能します。SB-600 の場合はこのようなものがないため 少し角度を付けないとキャップによる発光減の補正が効かないと以前のレスで学びました。
書込番号:4730923
0点

> なぜこのような質問をするかというと、私は、
> D70の内蔵ストロボをコマンダーにSB-600をワイヤレスで
> 使用する場合、予め角度を振ったSB-600の前に
> トレーシングペーパーを置いて、ディフューズしたいと
> 考えているからです。
この場合は別に頭を振ってなくても関係ないような気がします。
もともとスピードライト側のモードが本体装着時と
違うので、この場合は頭振っても振らなくても調光に
影響はないのではないでしょうか?
極端にいえばSB-600を被写体と逆に向けてアルミホイルで
反射させてもiTTLでちゃんと調光してくれると思いますよ。
書込番号:4734268
0点

野野さん の仰るとおりですね。
勘違いしていました。
お詫びの意味で、D-70 と SB-800 で実験しました。
AA
D-70 のスピードライトを 「コマンダーモード」、「TTL」にし、SB-800 を「REMOTE」、「チャネル3」、「グループA」にして SB-800 の位置を色々変えたり、首の位置を色々変えたり、バウンスアダプタを付け 正面位置にして 下で規定した(A)、(B)にしたり を組み合わせてすべてで同じ写真になることを確認しました。
BB
念のためにSB-800 でバウンスキャップに関するSB-600 の模擬実験をしました。
SB-600 と同一の条件を作るため、(A)バウンスキャップを 奥まで挿入した場合と (B)スイッチが働かない位置まで引き抜いて D-70 に装着した常態で 正面位置では (A)と(B)で差が出るが、少し角度を付けた場合は(A)と(B)で差が出ないことを確認しました。
以上のことと「コマンダーモード」に関しては D-200 の仕様書の記述で確認したところ、D-70 と D-200 で差はないと考えますので、SB-600 にバウンスアダプタキャップ を付けたり紙を前に置いたりしてディフューズ光にしてD-200 とで「ワイヤレスライティング」を行えることが可能と考えます。この時の設定は AA で述べたことを参照してください。
書込番号:4734962
0点

tenkooさん、実験までしていただいて恐縮です。
ただ、なぜ真正面でディフューザを軽く装着した場合
(BB-Bの場合)に露出が変わるのか、よくわかりません。
TTLでの調光以外に何かより精度を上げるための調整が
あってそれが予期しないディフューザの存在によって
妨害されるんでしょうかね。
書込番号:4735153
0点

野野さん
BB-B については、以前のレス でも報告されいましたので、レンズ焦点距離14mm (SB-800 ではキャップを付けると自動的に変更がなされます)に変更する以外の 変更をしているか 14mm への変更に伴う 係数補正をしているのかもしれませんね。
書込番号:4735198
0点

こんばんは。
>TTLでの調光以外に何かより精度を上げるための調整が
あってそれが予期しないディフューザの存在によって
妨害されるんでしょうかね。
照射角の違いかと思いますよ。
SB-800にバウンスキャップをつけるとジジ〜といって照射角が14mmに固定されます。
照射角の広さとバウンスキャップのディフューズ効果で拡散された違いかと思われます。
被写体自体はどちらも同じ露出ですが、照り返しや背景までのストロボ光の廻り具合に違いが出て撮り比べた結果に違いを感じたかと思います。
SB-800+バウンスキャップでより良い撮影ができますが、照射角とディフューズ効果によってGNはかなり低下します。
ってことで大発光量のSB-800専用のアクセサリーとなったと思います。←価格差もありますが
実際にやったことはないのですが、SB-600のワイドパネルを使って照射角14mmにしてバウンスキャップを被せれば同じ撮影結果になるかと思います。
ご希望があればテストしてみますよ。
書込番号:4735276
0点

あっ、ごめんなさい。
訂正です。
>被写体自体はどちらも同じ露出ですが、照り返しや背景までのストロボ光の廻り具合に違いが出て撮り比べた結果に違いを感じたかと思います。
背景までは光が廻るは極端だったかもしれませんね。
影となる部分に廻りやすくのほうが適切でした。
書込番号:4735331
0点

がんばれ!トキナーさん、こんばんは。
私も当初照射角の問題かと思ったんですが、
ちょっと違うようなんです。SB-800ではワイドパネルでも
照射角を14mmまで持っていけますが、
1) ワイドパネル+バウンスアダプタを正常に装着した場合
2) ワイドパネル+バウンスアダプタをかぶせるがスイッチが
入っていない場合
で撮影すると、ヘッドを真正面に向けている場合、
どちらも照射角は14mmなのですが2)の方が若干アンダーに
写ります。
一方、ヘッドをバウンス方向に向けた場合、1),2)で同じ
露光になります。
なので、真正面とバウンス方向で何か違うのでは?
と思っています。
書込番号:4735345
0点

野野さん、こんにちは。
>なので、真正面とバウンス方向で何か違うのでは?
と思っています。
わたしもやってみました。
画像はアルバムの最後に2枚アップしておきました。
ハッキリと違いが出るようにバウンスキャップは無しでバウンスキャップの有無を認識するボタンを押す押さないでストレート発光と90度真上に向けてのバウンスで撮り比べてみました。
たしかにバウンスではバウンスキャップの有無は関係なくTTLで測光したままで発光量を決定しているのに対して、ストレート発光ではバウンスキャップ有りがよりオーバーに発光にされることが確認できました。
その差は約2段ほどでバウンスキャップ無しが通常のTTL-BL調光と同じ結果になりました。
わたしなりの解釈ではストレート発光ではストロボ光の照り返しからアンダー傾向の通常の調光に対して、バウンスキャップ有りはこれらの反射を抑えることができることでより多く発光するように補正が働くようです。
最初はバウンスキャップの光量ロス分を予め補正するかと考えましたが、TTL調光で2段ほどの違いがあったために一定の補正だけではなく上記のように考えました。
tenkooさんが仰るようにSB-600にオムニバウンスでディフューズする場合にはプラスの調光補正をしないとSB-800のバウンスキャップと同等の調光を得られないとなるようです。
書込番号:4737036
0点

皆さん、私の質問にテストまでしていただき、ありがとうございます。
SB-600をワイヤレスで使用する場合はiTTLは、ディフューザーの有無に関係なく効くが、D70本体に付けて正面撮影でバウンスアダプター(ディフューザー)を使用した場合はアンダーになるというお話分かりました。
試しに自分のD70内蔵フラッシュの前にディフューザーを付けて試し撮りしたら、やはりアンダーになりました。
それでもう一つ、ワイヤレスではない場合の質問です。
以前私はF100に付けた旧型のSB26にコンビニの白いビニール袋を被せてディフューズしていましたが、これは問題なく適正露光できました。
しかし、皆様のお話だとD70+SB-600の場合、正面発光ではアンダーになるようで、この方法は使えません。
それを避けるためにはSB-600の首を5度だけ傾ければ、コンビニ袋を被せてもiTTLは十分効くのでしょうか?
たった5度傾けるだけで効くならやはりSB-600は買いです。
光軸が5度ずれるわけで、仕上がりへの影響が少し気になりますが。
書込番号:4740892
0点

モンターニュさん、こんばんは。
ご心配なく
これはTTL-BL調光の話であってスタンダードTTL調光は余計な補正はなしに調光されるので問題なく使えます。
TTL-BLでも調光補正してやれば問題なく使えますので機能や拡張性にSB-800より劣りますが必要がなかったり金額の問題であってもSB-600でも満足していただけると思います。
ちなみわたしが持っているディフューザー(馬場さんが使っているのとほとんど同じ)ではTTL-BLで+0.7〜1.0の補正をしてあげれば同じ仕上がりになりました。
書込番号:4741016
0点

皆さんからのアドバイスで、正面撮影ならディフューザーを付けた場合SB-600よりSB-800の方が補正しなくても良さそうと思い、本日SB-800を思い切って購入してしまいました。
SB-600より19000円高かったけど、後で後悔するのはいやなのでSB-800の方を泣く泣く選びました。
それで、いま、懸命に使い方を勉強していますが、専用バウンスアダプターを付けて正面撮影したときは適正露光になります。しかし、アダプターを付けたまま上にバウンスすると1.5段ほどアンダーになります。バウンスさせる天上はほとんど白に近いグレーです。
また、リモートで使用した場合、D70をコマンダーモードのTTL、AAとも、バウンスアダプター付き正面発光だと適正、バウンスアダプターのバウンス発光だと、これまたアンダー。
ついでにもう一つ試しにリモート+バウンスアダプターの前ににさらにコンビニ袋をディフューザーとして正面発光させると、こちらも明らかにアンダーになります。
まだ、購入したばかりで使い方が間違えているかもしれませんが、正面発光ではOKなのに、バウンスさせるとなぜアンダーになるのか、ちょっと納得がいきません。このままだと得意のコンビニ袋ディフューザーが使えないので、もう少し頑張って研究してみます。
書込番号:4751589
0点

モンターニュさん
試してみました中心重点測光又はマルチパターン測光だと 確かに被写体によって角度をつけたとき暗くなるものがあります。しかし被写体のなかでそのようなことが無いのもあります。次ににスポット調光にする(スタンダードi-TTL測光)とこのような現象は全ての被写体で殆ど見られませんでした。
詳しい解説は 出来ませんが このことは「バランス i-TTL」に関連しているのではないかと憶測します。つまり 背景の状態をどのように調光内容に組み込むか(とくにバウンスキャップを付けると広範囲の発光になりますし、特に14度の広角発光になりますので)で このような現象が起こるのかなということです。
モンターニュさん いちど スポット調光モード で試されては如何でしょうか?
書込番号:4758940
0点

tenkooさん
おっしゃる通り、スポット調光にしたら適正になりました。
なぜそのようになるのか分かりませんが、今後、この方法を視野に入れて撮影していくつもりです。
ありがとうございました。
SB-600にするか、SB-800にするか迷ったのですが、結果としてSB-800にして良かったです。
どちらにするか迷っている方には、予算が許せばSB-800の方をお勧めいたします。
書込番号:4760127
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX
初めまして。
現在20Dを使っています。室内ポートレートを撮る機会が多く、これまではフラッシュ無しで撮影していたのですが、色々と変わった写真を撮るために最近ではフラッシュでの撮影も考えています。内蔵ストロボではさすがにEF17-40mm等を使うとケラレがあるので外付けフラッシュとして580EXの購入を考えています。銀塩ではEOS 5を使っているので、540EZを所有しているのですが、20Dとはオートでうまく連動しないみたいですね・・・(T T)540EZについてはマニュアルで使用するしかないんでしょうか?やはりオートで連動させるほうが断然便利ですよね?
また、580EXはEOS 5に対しても問題なくオートで仕様できるのでしょうか?(580EX購入後は540EZを手放そうと思っているので・・)
最後に、キスデジについては580EXは大きすぎてバランスが悪いとのことですが、20Dに関してバランスはどうでしょうか?縦位置撮影でバウンスを使うのであれば、430EXより580EXのほうが便利そうですよね。値段は大きく違いますが・・
実際これらの組み合わせで使っている方がいらっしゃいましたらご教授ください。
いろいろと質問だらけですみません・・・m(_ _)m
0点

こんにちは。
580EXについて
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9445a001.html
5Dへの対応
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index14.html
書込番号:4753000
0点

重量バランスとしては430EXの方がベストマッチかな?
グリップ付きでも少し580EXだと少しヘビーかな? ギリギリかな?くらい。
580EXのポイントである
・右180度までの回転角
・外部電源の有無
が個人的には大きなポイントだと思います
上記が不要で、室内の天井が4m以内で、ストロボ光を7割以上の発光源としない場合は、430EXでも問題ないシーンも多そうですが・・・
書込番号:4753730
0点

take525+さん、fioさんアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
本日580EXを購入しました。天神のカメラのキタムラで\39,500-でした。昼に訪れて店員と話をしたのですが、いくら交渉しても\40,200-と四万円を割ってはくれず、夕方再度「四万円を割ったら買おう」と心に決めて店を訪れ、店長に値段を聞いたところいきなり\39,500-の提示でした。前に父親へのプレゼントにCOOLPIX7900を購入した際も店長と話をすると簡単にギリギリいっぱいのとこの提示をしてくれました。面倒&無駄な交渉が無く気持ちよく買えるのであそこの店長は大好きです(^^)他店の価格には敏感でかなり安くしてるので、ポイントが付く他のカメラ店よりもよっぽど気持ちいいお店です。
>take525+さん
アルバム拝見させていただきました。とても綺麗な作品ばかりですね。私も光に注目した作品は大好きなので感激しました。今の私には5Dを買うだけの財力がないのでフルサイズでの撮影はEOS 5で楽しもうと思っています。リバーサルでの風景撮影が大好きなので(^^)
>fioさん
アドバイスありがとうございました。おっしゃるとおり20Dには580EXよりも430EXのほうがバランスは良さそうですね。ただ、室内ポートレートのコトを考えると、やはり左右180°回転は魅力でした(^^)数万円ケチってあとで後悔しても仕方ないですしね☆情報とても参考になりました。
お二方、本当にありがとうございました〜(*^^*)
書込番号:4758137
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800
はじめまして。yuhiといいます。
ムササビを撮影したいのですが、SB−800とSB−600どちらがいいでしょうか?ムササビとの距離は遠いと10メートルくらいあるのですが・・。
どなたか使用している方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
0点

105mm以上の望遠レンズ利用だと勝手に前提条件にして・・・(^^;;
SB-800で105mm以上でガイドナンバー56なので
レンズの絞り値が5.6で使えば、56÷5.6で10m
感度400だと係数2倍で20m
レンズがF2.8だと、感度100で56÷2.8で20m
感度400で係数2倍なので、40m
SB-600だと最大40なので・・・
感度100だと、40÷5.6で7.14・・・で約7m
感度400で係数2倍の14m
F2.8に感度100だと約14m
感度400だと28m
感度400以上のフィルムを使えば、どっちでもOKになる計算です。
計算上は(^^;;;;;
書込番号:4742810
0点

fioさん、回答ありがとうございます。
まだまだ素人なので計算の事さえよくわかりませんでした(汗
フイルム感度のほうはD70sを使ってるので心配ないです。(200〜1600までOKです。個人的には800が限界かと・・)
予算が貯まり次第、SB-600に狙いを定めようと思います。
書込番号:4747563
0点

チャージ時間とかは購入前に店頭でチェックしといて下さいね。
フルチャージが多い場合はSB-800に外部電源が必要になると思いますし・・・
書込番号:4748159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





