
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月26日 18:41 |
![]() |
0 | 25 | 2005年12月24日 20:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月12日 10:12 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月9日 10:55 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月8日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月8日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F1000
R1自体が発売されて間がありませんので、既に使用されてる方も少ないと存じますが、宜しければお教え願います。
大きさ、価格ともに手ごろである本機の方ががいいかな、と思っています・・。
そこで、このモデルと上級モデルF32Xとの違いはガイドナンバーと大きさだけでしょうか?
(もしかすると、F32XはR1と共に新発売とかで、何か有利な部分があるのでは・・と勝手な想像したりしております)
あと、オリンパスE300みたいにボディー側ストロボとF1000(又はF32X)と同調した同時発光(オリンパスではツインフラッシュと呼んでいる機能)は不可能ですよね?
ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点

私は回答を持ち合わせておりませんのでサポートの紹介だけ・・・
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/inquiry/index.html
↑
このリンク先にSONYのサポートセンターの電話番号がありますので、他の方から回答が無かった場合は連絡をとってみて下さい。
(というか、この手の質問はメーカーに直接聞いた方が早いと思います)
書込番号:4685141
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
いよいよ待望の新型ストロボが発売になりますね!
発売はまだ先ですが、どこかでレビューした記事など、参考となるサイトはないのかな?
私は地方在住ですので、なかなか展示機にもお目にかかれませんが、都心に住まわれている(お勤め)の方々、もし実機に触れらましたら、ご感想などをお聞かせ願えませんでしょうか?
0点

DS2とDA12-24oは発売日が出されているのにこのAF540FGZだけ
「近日」発売となっていますね
いつになるんでしょうかね??
暇があれば新宿のフォーラムにでも行きたいですが・・・
発売日の情報、誰か知らないですかねぇ
書込番号:4384668
0点

まだ登録が一軒だけですけれど\47800という値段は少し高いですね・・・
もう少し、安くなって欲しいとは思うんですが・・・
と思ってDirectHandsにアクセスしてみたら\41700、もう一声!!
(当分買えんでしょうけれど)
書込番号:4397507
0点

うわーたかいですねえ、35000ぐらいなら買おうと思ったん
ですが甘かった... せめて40000切ってもらわないと。
でもよさそうなんで買うつもりなんです。が... ペンタの
ホームページの紹介があまりにそっけなさすぎて購入意欲が
沸かない。(^^;
どっかにいいレビュー記事がないですかね。
書込番号:4397788
0点

僕も皆さん同様このストロボの登場を楽しみにしてます。
現在はAF360FGZを*istDやMZ10に付けて使用していますが、
左右へのバウンスや外部電源使用不可な点に不満がありました。
この点を改善できる540FGZの登場は本当に楽しみです。
ただちょっと高いですね、やっぱり。
書込番号:4405566
0点

おおっ、しばらく見ない間に書き込みが・・・・
皆さん、こんばんは
やはり皆さん、AF540FGZは「買い」ですか?
私は正直言って、コレとSIGMA EF-500DG SUPERと、どちらにするか悩んでいます・・・・
気になるのはやはり「販売価格」ですねぇ・・・・、定価50,000円のSIGMAがほぼ半値で売られていますから・・・・
純正の安心感とGN54を取るか、安いSIGMAで手を打つか・・・・
とにかく、実物を見て、触ってからでも遅くはないと自分に言い聞かせていますが・・・・、当分悩み(楽しみ?)は続きそうです
書込番号:4414325
0点

頻繁に買い換えるものでもないですし、
やっぱ何かとストロボは純正がいいとの話も
周りで聞いてるのでAF540FGZ買うつもりです。
いま360FGZを使用していますが、2台体制で室内でも
今までとは違う使用方ができるので発売が楽しみです。
因みに僕の行きつけのお店では発売日のアナウンスはまだ
ペンタから来ていないと行ってました。まだ先なのかな?
書込番号:4414583
0点

登録されている店「DirectHands」では、10月中旬発売予定と記載
されているようですが、いつになるのでしょうね。
ところで、ハイスピードシンクロというのは、日中シンクロに最適
と聞きますが、今までのストロボには付いていない機能なので、
具体的にどうなのかが、良く分かりません・・・。
なのに、ハイスピードシンクロができ、上下左右バウンスができ、
ガイドナンバーがでかい、これに気が向いています。
書込番号:4441105
0点

追記、
今までのストロボについていないというのは、
今現在、私が持っているストロボの中で、という意味でした。
^^;
書込番号:4441697
0点

本日たまたまお店に来ていたペンタの人に聞いたところ
「発売日はまだ未定で年内にはなんとか」との事でした。
ところでRiver555さん、ハイスピードシンクロとは、カメラ側のストロボ同調速度以上のシャッター速度でストロボが使えることです。
日中なんかで逆光でポートレートを撮る時なんかに役立ちます。
内臓ストロボは1/150(*istDの場合)までのシャッタースピードまでしか
同調しないので日中に上記の用途などで使われる場合はハイスピードシンクロ機能の付いた外部ストロボが便利です。
書込番号:4503341
0点

およよ、「年内にはなんとか」ですか・・・
確か*istDの時も「部材調達の遅れにより販売延期」ってのがありましたねぇ
まぁ、私は買い急いでいないのは確かなんですが、このままズルズルと発売がのびちゃったら、シグマを買っちゃいそーです・・・
書込番号:4503813
0点

はみぼんさん、こんにちは。
ストロボは絶対純正が良いですよ。
汎用品はやはり純正と比較する精度が低い印象です。
価格差は大変魅力的なんですけどね。
ところで、はみぼんさんのプログ拝見しました。
*istDs/DLのグリップが紹介されてますが、中々の出来ですね。
あれって日本でも買えるんですか?
実は*istDからDs2に乗り換え検討しているのですが、
唯一縦位置グリップが使えるかどうかがネックでして。
書込番号:4504787
0点

縦位置グリップSG-1ですが、ちょっと調べてみました。
もう既に使用されている方もいるみたいですね。
出来も上々のようで、日本でも発売されるといいですね。
書込番号:4504808
0点

>「発売日はまだ未定で年内にはなんとか」との事でした。
マジですかぁー!
今月中には出るものと勝手に思い込んでいましたぁ。
11月25日〜28日の大阪モーターショーにも間に合わないかもしれないなんて!
参りましたねぇ〜・・・。
書込番号:4505651
0点

そろそろ発売してるかなぁって思って見にきたら・・・・
まだ発売されていないのですね・・・。
ぺんたぽんさん、レスありがとうございます^^
なるほど・・・。
今持っているストロボでは、同調速度ギリギリで日中シンクロを
してました。。
運動会では、被写体ブレで非常に悩まされたのですが・・・。
便利ですねぇ。
それにしても、そろそろ発売してくれないと、
値段差もありますし、SIGMAに移っちゃいそうです。
頑張ってくださいよPENTAXさん・・・。
書込番号:4505924
0点

皆さん、こんばんは
う〜ん、やはりストロボは純正品ですかねぇ・・・
「外光オート」ならまだしも、ボディから情報をもらって制御する方式なら、普通に考えれば純正品に分があるのは当たり前ですねぇ(でも、値段が違いすぎるっ!)
縦位置グリップについてですが、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4496409
にてwrcgra2000さんが個人輸入(代行)で購入されたとか・・・
まだ使用レポートは価格.com各板には無いようですね
私はまだ、個人輸入するほどの踏ん切りがつきません・・・
「グリップ+シグマストロボ」にするか、グリップ諦めてコレにするか・・・
まぁ、どちらもまだ発売されてませんけどねぇ・・・(笑)
書込番号:4508415
0点

話題のwrcgra2000です♪
グリップはいいですよう〜、つくりはちゃちいですが...
ちなみにSIGMAも持ってますが、やはりこれに惹かれますね...
SIGMAはたまに誤動作するときがあるのですが、概ねライティングは満足しています。
まずはsigmaとグリップを逝っていくのもオツかと(ボソッ)
書込番号:4568823
0点

レビューについてではありませんが・・・
先週ぐらいにメーカーに「近日発売っていつですか?」と問い合わせたところ、非常に歯切れの悪いお返事で、「では、年内はどうですか?」
との問いにも・・・
それって、ぜんぜん近日じゃないじゃん。幾ら予定だっていっても公示してるわけだから、近日発売→発売未定→野放し→事実上の発売中止なんてプロセスにはならないでしょうね・・・。スペック練り直している・・・と善意に解釈するなら、希望点・疑問点を。
1.35mm版はデジもアナも、もはや殆ど*istクラスのサイズしかないのに、何でそんなに大きいの?
2.1がGNを大きくするための必要悪ならば、もう少し取り回しを考慮すべし。何で旧来のスタイルに拘るの?私なら、次の方法を考えるよ。
@給電部はバッテリーグリップと同様の形状で、メカ的な装着も同様。
Aヘッド部にAF補助光ランプ、外光調光センサーを仕込む。
Bヘッドと給電部は専用ケーブルで接続
C専用アタッチメントでレンズ先端へのヘッド取り付けを可能に。
3.マニュアル調光をよりきめ細やかに
1/1〜1/256の間を1/3EV刻みで調整可に。
4.TTLオート時の調光距離切り替えを設ける。
1.0.5m〜
2.0.1〜1m
これで、マクロにも使える!?
書込番号:4603777
0点

カメラは道具に過ぎないさん、はじめまして
えぇ〜っ、そうなんですか、気長ぁ〜に待ってたら、いつになるかわかりませんねぇ・・・
こりゃ「SIGMAでGO!」かな?
それにしても、斬新なアイデアですね
そういえば、なにも今のような形でなくてもいいんですもんね
でも、「グリップ部に電源」では、ちょっと困ります
だって、私も例の韓国製グリップ、ガマンできずに発注しちゃったんですよ・・・(だから「SIGMAでGO!」なんですけどね 笑)
書込番号:4604347
0点

はみぼんさん、こんばんは。
SIGMAでGOに待った!です。
何を隠そうこの私、*istDにSIGMAで後悔している一人です。
EOSでも失敗していながら、この学習能力のなさ。
何がって、せっかくのプログラム・フラッシュで、ワイヤレス発光などいろいろ出来るはずなのに・・・
1.ワイヤレス発光時ではマニュアル発光モードでは同調しない。
2.クリップオン時でもマニュアル発光時ハイスピードシンクロできない。
3.売り払う時にウソみたいに安い
1.については*istDの内蔵ストロボのプリ発光のせいですね。
でもペンタックス用のプログラムフラッシュで、それはないでしょう!といいたくなる仕様です。
要するに内蔵ストロボに飽き足らず凝ったことをしようと外部ストロボを購入しようとする向きの人にとっては非常に不満を感じる中途半端な作りになってると私は強く感じるんです。なのでpentaxの新型を待ちきれなくてSIGMAということなら、この辺りをお店でじっくりと純正と動作を見比べて確認することを強くお勧めいたします。
p.s
アイデア、お褒め頂きありがとうございます。
クリップオンストロボってあんまり使い手のこと考えて作られているように思えないんですよね。
あれじゃ、カメラから重心が離れてしまって安定しませんよね。スローシンクロなんてとんでもございませんって感じですよ。
どこかが一歩踏み出して欲しいんですけどね。
今んとこ、カメラ本体や、ストロボに関するアイデアとか希望を一番叶えてくれてるのはキヤノンなので、キヤノンにお願いするのが一番かなぁ。でも小さくてよいカメラを作れるのはやっぱりpentaxですもんね・・・。今はキヤノンの一人勝ち。他はもっと別なことやってポイント取るべきですよね。ストロボなんていい材料だと思うんですけどね。
書込番号:4604762
0点

えっ、「SIGMAは待った!」ですか?
私は銀塩はMZ-L、デジは*istDsなんですが、メーカーHPではMZ-Lはすべて適応、Dsは通常スレーブ発光に気をつければOKだと思っていたんですが・・・
実は私、まだSIGMAの実機を触ったことが無いんです
近所のキタムラにも、大阪市内のカメラ屋さんにもPENTAX用は置いていなかったんです(かなり前の話ですが・・・)
ストロボのデモができるお店って、なかなか無いですよねぇ・・・
う〜ん、ここまでガマンしたんだし、正式に発売されて、実機を確認してからにしようかな(なんと優柔不断な・・・)
と言いつつ、360FGZに走ってしまったりして・・・(なぜ首を振れないんだ! 360FGZ!)
書込番号:4605806
0点

はみぼんさん、こんばんは。
シグマの対応表・・・多くを語るのはやめときましょう(^^;)
とにかく購入時は候補のうちどちらかを購入するからといって、試させてもらいましょう。ご自身の使いそうな機能を一通り試してみると、いろいろと分ると思います。(笑)
ストロボは純正でさえ売るとなるとかなり安く叩かれてしまいますから、慎重に選んだ方が幸せになれますよ、きっと。sigmaの名誉の為に一つだけ純正にない利点を申し上げると、はみぼんさん既にご存知のとおり、通常スレーブに対応している事により、他社のカメラのストロボ(但しプリ発光なし)にも同調できる点です。しかもマニュアルで発光量を決められるので、その点はとてもよいと思います。p.s大阪でもきっと、ヨドバシ、ビックカメラ等大手量販店なら、上記購入時のような場合には気持ちよく在庫(商品)を試させてくれますよ。また、360に関してですが、やはり*istクラスのカメラにはせめてこのくらいの大きさで、と思いますよね。
540がいろんな意味でもっとスマートになって店頭に並ぶことを祈りましょう。
書込番号:4606116
0点

PENTAXのHPを見に行くと、発売時期の変更のニュースが出ています。
2006年4月下旬に変更。また、仕様変更が入るようですね。
・外部電源ユニット 「 TRパワーパック2型 」 が使用不可になります。
・一部形状、大きさ、重さが変更になる可能性があります。
と書いてありますので、もしかしたらコンパクトに仕様変更するの
かも。
書込番号:4638438
0点

私もたった今、HPを見てきました・・・
「軽く・小さく」なったら良いんですけど・・・
まさか「重く・でっかく」なったりは、しないでしょうねぇ・・・
ひょっとして、カメラは道具に過ぎないさんのアイデアが採用されたり・・・は、ないですよね・・・(笑)
書込番号:4639197
0点

4月下旬という事は、春頃に発売されるという中級機(*ist Dの後継機?)に仕様をあわせているので遅れているのならいいんですけどね。
書込番号:4673810
0点

もうあきらめて、
AF360FGZにいっちゃいました。
DSに単焦点のコンパクトなレンズばかり使っているので、
これでも、バランス悪いです。
AF540FGZだと、とっても大きすぎるように思います。
首振りは、あきらめました。
書込番号:4681258
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 420EX


用品カタログを観ているのですが、よくわかりません。キャノン以外のカメラに付けたい場合、外部オートと言われる機能はありますか?それと、スレーブ機能は、スピードライト系のみの対応なのでしょうか?たとえば、ホットシューのない、コンパクトデジカメの外部ストロボとして使えますか?やはり、サンパックかパナソニックの小型を買わないとだめかな・・・EOS KISS&ファインピクスF4700Z&ひょっとしたらOM−2で、共用したいな〜〜と思っているのですが・・・
よろしくお願い致します。
0点

該当機種で試したことがないので想像なのですが・・・通信端子が利用できないのでオートでの利用は難しいのではないでしょうか?
あと、細かい調整も出来ないので、サンパックとかで外光オートのを別に買われた方が間違いないでしょう。
書込番号:3363971
0点



2004/10/11 16:51(1年以上前)
やはりそうですか・・。普通のオートストロボの方が良さそうですね。有難うございました。
書込番号:3374040
0点

私も420使ってます。
もともとEOS用に買ったのですが、今は初期型のイオスキッスデジタルで使ってます。
ご質問の件ですが、私も試してみたのですが、小型のデジカメ等には発光しないようです。
仕方なくヨドバシで買った3000円くらいのおもちゃみたいなGbP4位のスレーブ機能つきのストロボをつけて使ってますけど、
腕が悪いのか反応にばらつきあって、あくまでおもちゃでした。
今は安価で効果的なストロボ探してます。
皆様のご意見参考にさせていただきます。
書込番号:4649835
0点

dobokujinさん こんにちは(^^)
装着させるカメラの名前とか教えていただけますか?
EOSであれば420EX/430EXなどEX系のスピードライトでOKですが、、、
汎用ホットシューのあるタイプだと、PanasonicのPE-28sとかの外部調光タイプなんですが、カメラ側がマニュアルで絞りを扱えるのが都合が良かったりします。
また、ホットシューの無いタイプ(普通のコンパクトデジカメ)とかですと、プリ発光対応の小型スレーブタイプくらいしか選択肢がなくなってしまったりします。
書込番号:4649883
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
カメラ(D2H・F5)に装着すると「ガタ」があります。
前後左右・・・。
精度の問題でしょうか?。
以前、キャノン(1N・1VHS・D60・10D+540EZ・550EX)を使用していましたが、「ガタ」は・・・ありませんでした。
擦れて塗装(黒色)が、剥げましたが・・・。
こんなものでしょうか・・・。
撮影上、支障ありませんが、気になりました。
0点

>擦れて塗装(黒色)が、剥げましたが・・・。
一寸おかしいかな?
販売店に持っていってみたら。
書込番号:4642410
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX
教えて下さい!
先日 580EXとトランスミッターを購入し、屋外でカメラから数m離して使いたかったのですが、
障害物などの関係で、正常に作動しませんでした。
また、赤目回避の為、カメラの真上2〜3mに配置したい場合も同様です。
有線接続するにも、純正品のオフカメラシューコードは、60cmの物しか無い・・・
このような状況の場合、どのような手段で解決されているのでしょうか?
(ちなみに被写体は、20mほど離れた場所の動物で、500mmのレンズで撮影しています。)
0点

こんなミスしてないですよね。
赤外線受光部がモデル(撮影物)に向いていませんか?
ストロボの赤外線受光部をトランスミッターの方に向けてください。
発光部が左右180度回るので向けることは可能だと思います。
書込番号:4542503
0点

びびひゃん さん、レス有難う御座います。
取説は読みましたので、赤外線受光部はカメラの方に向けていたのですが、
完全に見通せる位置には設置できなかったのです。
トランスミッターとの間が電波では無く、光通信で信号をやり取りしている為だと
思うのですが、カメラの向きに対し、上下左右、各40°以内にストロボを設置し、
かつ、障害物の無い状況となると、草や木の有る屋外では難しい場合も有る様です。
また、被写体が動く為、カメラの向きにストロボの向きを連動させる方法として、
雲台にポールを取付け、カメラの2mほど上に配置する事も考えたのですが、
トランスミッターではダメでした。
書込番号:4542547
0点

相当複雑な地形で撮影しているようで
私の考では、シンクロ端子を利用した撮影しかないかと...。
そうすると、この口コミではなくなるし(--;)
書込番号:4542645
0点

お節介かもしれませんが…
上方2-3mに設置したストロボにトランスミッターの
光信号を届ける為にトランスミッター発光部に斜め45度上方に
向けた反射板(ミラー)を取り付けストロボ受光部にも同じ様な
仕掛けを施せば良いのではないでしょうか?
書込番号:4623692
0点

銭形警部110さん アドバイス有難う御座います。
やっぱり、何だかの加工を施さなければならないようですね!
その後、オフカメラシューコードを切断して延長してみました。
室内でのテスト結果はOKでしたし、有線接続ですから屋外でも問題は無いのでは(?)と思っています。
書込番号:4640229
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX
デジ一眼初心者なもので教えてください
1歳の子供を撮影するためにEOS Kiss デジタルN を買い、部屋内での撮影が多いので明るいレンズをと思いシグマ18-50mm F2.8 EX DCを付けて撮影しています
ですがそれでもシャッタースピードが稼げなくフラッシュの購入を検討してます
スピードライト 580EX と 430EXの違い はなんですか?
フラッシュを選ぶポイントなどあれば教えてください
よろしくお願いします
0点

こんにちは(^^)
580EXと430EXの違いで、大きな所では・・・
580EXは・・・
・外部電源オプション対応
・左右で180度の首フリが可能
→縦位置グリップつけても縦位置で後ろ方向にも向けられる
430EXは左180度、右90度
・バウンス用の反射板も装備している
→上バウンス時でも、フラッシュ光の数%を正面に飛ばす
・580EX/430EX/420EXをスレーブとしての多灯撮影で、親(トリガー)になれる→430EXはスレーブ側のみ
・45点AFに完全対応
とかが挙げられます。(他にも細かい部分がいくつかありますが特に困ったりする部分じゃないので省略)
ただ、430EXは420EXからの改良により、430EX側でも調光補正などの設定が出来るようになったり、チャージ時間がフルでも3秒以内に高速化されたりして、家の中とかで使ったりする分には不満の無いアイテムになりました。よほど広い会場とかでなければ、ガイドナンバー不足も感じないと思います。
また、大きさや重さも結構違いまして・・・KissDNに装着するとなると430EXがベストバランスだと感じます。
580EXだと、KIssDNにバッテリーグリップつけても頭でっかちになりますから・・・・(^^;;;
書込番号:4637712
0点

fioさん返事ありがとうございます
580EXだと頭でっかちになるのは使い勝手も悪くなりそうですね・・・
「家の中とかで使ったりする分には不満の無いアイテムになりました。」の一言で480EXに決めました!
今週、キタムラに行ってみます
書込番号:4638642
0点

430EXでも頭でっかちなのはあるんですが、バランス的には我慢出来る範囲です。
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=610.81302
↑
こんな感じ・・・って430EXは知人のですので、私の580EXと同一に並べた写真を撮るチャンスがなかなか無くて、比較サンプルが準備出来ずに申し訳ないですがm(--)m
購入前に、店で装着テストさせてもらって下さい。
これ以下のサイズだと、
・Canon純正 220EX ←バウンスが出来ないのがイタイ
・サンパックのPZ40X(CA-e2型) ←チャージがフルで10秒と長すぎるのが難点だけど・・・
が、KissDNのマッチングという点で候補になります。
でも、やっぱり機能的にも430EXをPUSHしておきます。
書込番号:4639988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





