
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年11月19日 12:08 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月14日 01:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月14日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月10日 15:36 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月8日 16:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月7日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > シグマ > EF-500 DG SUPER (2004年発売)
Pモードで撮影すると、フラッシュが最大発光になり真っ白になってしまいます。
いろいろ試してみたら、AFをCからSに変えると普通に撮影されます。
また、AFをマニュアルにすると同じように普通に撮影されます。
これは故障なのでしょうか、それともそういうものなのでしょうか。
ちなみにタムロンのA06+D70に装着した場合には問題ないのですが。VRレンズとの組み合わせで使用されている方がいましたらご助言願います。
0点


2004/10/10 22:43(1年以上前)
私も今日、初めて使いました。D1Xでも露出オーバーです。
Pモード、Aモードともにアウト。
常にオーバーになってくれれば補正で対処できるのですが、当たるときもあるのがかえって困ります。
シグマは好きなメーカーなので購入したのですが、ストロボはダメかも…
書込番号:3371153
0点

RedDolphinさんもそうでしたか。ということは、他の人もほとんど同じ症状がでるのではないでしょうか。あまり掲示板等でもこういった情報がなかったので、自分のだけ故障したのかと思っていました。SIGMAのホームページではD70は動作確認済になっているのですが、全然確認されていないじゃないですかね。ところでRedDolphinさんは、AFをSにしてもだめですか?D70はAF−Sならなんとか良さそうなのですが。それから、今日確認したら、すべてのモードで露出オーバーになってました。使うたびに症状が違うのでは、いざというときに使えないですよね。
書込番号:3371949
0点


2004/10/11 02:45(1年以上前)
AFは常にSにしています。AF-s 35-85mm F3.5-4.5、AF 80-200mm F2.8、共に露出オーバーでした。酷いときにはズームが連動しなくなったときも…
買ったばかりなので、調整に出そうと思っています。
書込番号:3372008
0点


2004/10/11 02:51(1年以上前)
あ、AF-s 24-85mmの間違いです。
昨日はイベントとタレントさんの卵の撮影で、絶対に失敗できない場面でしたので、焦りました。
SB-24の外部調光の方がうまくいってたかも。
書込番号:3372018
0点


2004/10/11 23:08(1年以上前)
今日、調整に出しました。
結果が出たら報告します。
書込番号:3375559
0点


2004/10/13 01:13(1年以上前)
皆さんの事例と違うと思いますが、ニコンD70用に EF-500 DG STを購入し、”今まで使っていたフラッシュの電池”を入れてEF-500 DG STを使用したら数回は発光するのですが、すぐに暴走、フリーズが続いてOFFにしても電源が落ちない状態が続いたので、販売店に持って調べてみたら、EF-500 DG STに「マンガン電池」を入れていたためアルカリ電池とは電圧が違うので誤動作が起きたのだそうです。
もちろん「アルカリ電池」に交換したら今のところ正常に動作、発光しています。(まだ 半日ですが!)
何かご参考になれば・・・
書込番号:3379894
0点

そうなんですか。私は充電式のニッケル水素電池を使っていたので、今度試してみます。
書込番号:3383283
0点


2004/10/14 21:07(1年以上前)
私はニッケル水素を使っています。
私の場合はニッケル水素でもエラー続出でした。
不安定なんですかねー。
書込番号:3385125
0点


2004/11/09 21:41(1年以上前)
シグマから帰ってきました。
調べたところ、不具合はないそうです。
今日、使ってみましたが、やはり白い…
もう少し試行錯誤してみます。
書込番号:3480987
0点

RedDolphin さん
せっかく長い間修理に出されたのに直らなかったのですか。
本日10日に新しい書き込みがありましたが、やはり同じ症状のようですね。異常がないのにまともに写せないのなら、シグマのホームページ上の動作確認済みの表現は削除してもらいたいですね。同様な被害者が増えるだけですよね。
書込番号:3484959
0点

本日、シグマ本社までD70とVRレンズ、フラッシュをもって行きました。しっかり診てもらおうと思っています。でも、シグマの人は、VRレンズでオーバー発光になるといった不具合の報告はないといっていまい下。ごくまれに起きる不具合なのでしょうかね。結果がでたら報告します。
書込番号:3505884
0点


2004/11/18 12:18(1年以上前)
私も現在、本社に送ってますが(1週間ほど経ちますが、着いたとも何とも梨のつぶて。チャンと届いたのかなあ、心配)ぜひ、メーカー側の説明並びに、他の不具合を訴える方たちに対する対応をどのようにしているのか聞いてみたいです。かなりいると思いますので。(ほとんど、不具合無しで返送してますって言う答えなら怖いけど)
私も、ただ今本社送りしているものの場合によってはnomo2004さんと同様の事を行う必要があるのかなあと感じていますので。だって、検査の結果がどうであろうと、使えない事は事実であって、しかも新品なんですから。
でも、うちは関西なんで本社まで持っていけないなあ…。D70も一緒に送っちゃう?
何はともあれ、報告楽しみにしてます。
書込番号:3515239
0点

RedDolphin さん
シグマからレンジがきましたよー。
このフラッシュは手ぶれ補正レンズを装着した場合、動作が不安定になる。この症状はシグマの手ぶれ補正レンズを装着した場合も同じ。現在、開発担当者が対応を検討している。どのような対応(ハード的な変更なのか、ソフトのみの変更なのか)になるか今のところ不明であるが、いったん製品をお返しし、開発が終わったら再度連絡する。とのことでした。
まあ、動作が不安定になるところ以外は、非常に気に入っている製品あので、早く対応してもらって、普通に使えるようになって欲しいです。
書込番号:3517542
0点

シグマでの挑戦 さん
手ぶれ補正レンズを使用した場合の不具合は、上記のとおりですが、シグマでの挑戦 さんは手ぶれ補正レンズを使用しての不具合ですか?
そうでないとしたら、私の場合と違う原因が考えられるのかもしれません。
書込番号:3517605
0点


2004/11/19 12:08(1年以上前)
そうですか…。良い対応をしてもらえるといいですね。
私の場合はキットレンズを使ってのものなので、どうなんでしょうね。
VRレンズは私にとっては高嶺の花レンズですので、今後そのレンズゆえにトラブルになる事は、私はなさそうですが(笑)
私もどんな対応をしてもらえるのかちょっとドキドキの返送待ちが続きそうです。
それとも私の設定が、何かまずいのかなあ。
書込番号:3518992
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX


はじめまして キスデジを使い始めて半年足らずの超初心者です。
すっかりカメラにはまって 毎日ここで勉強させていただいております。
先輩方に質問させていただきたいのですが 内臓のストロボでは物足りず 外付けストロボの購入を検討しています 将来のステップアップを考えて 出来るだけ多機能のタイプにしたくて580EXとシグマのEF-500 DG SUPER で考えてます(初心者のくせに身分不相応ですが)
そこで気になる点があるのですが 過去ログを見ると550EXや420EXなどはアンダーに写るようですが この機種でも同じでしょうか?
それと後幕シンクロは可能でしょうか?
その他使用感 移り具合などもお聞かせください
よろしくお願いします。
0点


2004/11/04 09:52(1年以上前)
アンダー傾向になるのは580EXでも同じようです。
これはキヤノン製の仕様のようです。
キスデジなら580EX側で+2/3〜+2/3調光補正すればいいと思います。
後幕シンクロは580EX側の設定で可能です。
私は420EX→550EX→580EXと買いましたが
今買うなら580EXがお勧めだと思います。
書込番号:3458786
0点

確かに、かなりアンダーで撮影されますが、あまり露出補正をかけると
露出が飽和したとき、補正が効かなくなりますよ。
今日モータショーで撮影してきましたが、仰られる様にアンダーですが、下側に十分カラー情報が潜んでいるため引き出せるようです。
書込番号:3461924
0点



2004/11/05 22:48(1年以上前)
のるみんさんfuyusonoさん有難うございます。
>今買うなら580EXがお勧めだと思います。
やはり純正で最上位がいいですよね(笑)
私では使いこなせないと思いますけど(冷汗)
>下側に十分カラー情報が潜んでいるため引き出せるようです。
この意味が解らないのですが レッタチで引き出せるって事なのでしょうか? ホント初心者なのですみません
書込番号:3464744
0点


2004/11/06 21:26(1年以上前)
使いこなしといわれると私も...(汗)です。(笑)
チャージに関する性能がかなり良くなっているので
そこだけでも十分価値はあると思います。
>レッタチで引き出せるって事なのでしょうか?
はい、そのとおりです。
白くつぶれてしまうとどうしようもないので
キヤノンとしては少しアンダー傾向に設定し
ているのだと思います。
書込番号:3468571
0点


2004/11/14 01:28(1年以上前)
予算が問題ないなら絶対580EXがいいと思います。
私は持ってませんが買いたいです。
なぜなら、CANONはストロボ露出を確実にする
FEロックがあります。この手の機能を持つのは
キャノンのトップクラスのカメラとコンタックスの一部の製品のみです。(あっ、ニコンがD70より似た機能のFVロックを追加しましたね。)なんせ、ストロボメーター内蔵に等しいのですから。
それを生かすのは純正のみです。
あとはバウンス角度ですが縦位置で構えたとき右側に90度以上曲がりますので綺麗なストロボ撮影をする際の斜め後方(撮影者の後方)への照射が可能になります。これは純正ではどのメーカーもたしかこの角度へは行きません。私はサンパックの汎用ストロボでこの角度に曲がるタイプを持ってますがこの角度に曲がらないストロボは不便と感じます。
しかし、ただひとつ20Dの欠点はスポット測光が無いことです。
これでは狙いがでかすぎで今ひとつです。
しかし、私はミノルタ派なのですがこの機能を使いたいためにキャノンに乗り換えたのです。
あまり、この2点は注目されていませんがこの機能がすばらしいと思います。私の意見ですが参考になれば幸いです。少し押し付けがましかったらお許しください。
書込番号:3497836
0点


2004/11/14 01:30(1年以上前)
ごめんなさい。私20Dと勘違いしてました。
しかし、バウンスが絶対いいですよ。これ。
失礼しました。
書込番号:3497857
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600


みなさんはじめまして。
私は半年程前にD70を購入した、まだまだ写真初心者の者です。
被写体は主にライブやクラブイベントなどの出演者やお客さんを撮っています。
そこでそろそろフラッシュが欲しくなり、購入を考えました。
SB-600とSB-800とで悩んでいます。
ライブなどの雰囲気を損なわせたく無いため、今は内臓のストロボも焚かずに
感度を上げて連射をして会場のスポットライトのタイミングに合わせて撮っています。
しかしそれだと本当に撮りたい瞬間を逃してしまう事もしばしばです。
同時に、シャッタースピードも落とすので被写体がブレがちです。
出演者で写真をやってる方に少しお話をさせて頂いたところ
ストロボをバウンスさせてやると、雰囲気が損なわれずに済むと教えて頂き
購入を決めました。
SB-600とSB-800で悩んでるのですが、ネックはやはり価格です。
暗い会場で天井に反射、もしくはバウンスアダプターなどをつけても
SB-600で十分であるならば、そちらにしようかと思っております。
使ってる機材は本体がD70です。
イベントを対象で撮る時に使ってるレンズはSIGUMAの20-40/f2.8です。
拙い文章でありますが、どうかみなさん質問に答えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点



2004/11/10 02:57(1年以上前)
補足です。
雰囲気を損ないたくないと言うのは
被写体だけに光が当たる感じで、その他の壁や配線などに光があたり
それらが結果として写ってしまうのを避けたいと言う事です。
以前は恥ずかしながらフジのF410でやっておりました。
その時はフラッシュに指を乗せて光量を絞って、被写体だけに当たる様にしてました。
出来ればこのような感じの効果を持てれば良いと思っています。
書込番号:3482381
0点


2004/11/11 00:57(1年以上前)
お金が余っているならSB800が良いと思いますが,コストパフォーマンスを考えるならSB600です。理由は,
(1) ガイドナンバーの差は,せいぜい1/3絞りであり,その差が問題になるケースは希有でしょう。
(2) SB800の大きな特徴はコマンダー機能(マスター機能)を持つことですが,D70では内蔵スピードライトがその基本機能を持っていますので必要ありません。(スピードライトが内蔵されていない機種で2台以上のスピードライトを使う場合には少なくとも1台のSB800が必要になります。すなわち,SB800はD2*やF6のために用意されたものなのですね。)
(3) 唯一残念なのは,SB600には外部調光機能がないために,内蔵スピードライトと同時発光させるなどの技が使えないことです。(外部調光では露出調整が難しいでしょうから,あまり意味はありませんが)
というわけで,D70との組み合わせの場合,SB800の優位性は殆どありません。予算に余裕がある場合には,SB8001台の代わりに,SB600を2台購入されると良いでしょう。
書込番号:3485749
0点


2004/11/12 21:47(1年以上前)
すみません,上記で1つ間違えました。
>ガイドナンバーの差は,せいぜい1/3絞りであり,その差が問題になる
>ケースは希有でしょう。
と書きましたが,カタログをちゃんと見ると,約1/2絞りの差でした。「この差が問題になるケースは,あまり無いでしょう」に訂正します。
書込番号:3492301
0点



2004/11/14 00:17(1年以上前)
D51さん、書き込みありがとうございます。
お返事が遅くなってしまいまして、申し訳ありませんでした。
D51さんのアドバイスを頂き、SB-600の方を決めて昨日買ってしまいました。
一番初めな部分もあり、自分の扱えれそうな範囲の物と言うのも加味しました。
今色々と試しているのですが、予想以上に良い感じで気に入っています。
早く実地で試したいです。
今回はアドバイスをして頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:3497508
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > EF-500 DG SUPER (2004年発売)



私も初心者なので詳しいことはわかりませんが基本的に20Dの場合E-TTLUを搭載されていますのでシグマのタイプと550EXのタイプは同じ機能として考えて下さい。580EXは20Dを使用したときE−TTLUの機能としてはオートズームが焦点距離の1.6xを考慮したズームに連動する機能を持っていてシグマや550EXはE−TTLと同じで、焦点距離が35mmであれば35mmを指し580EXの場合は35x1.6倍=56mmでそれよりも広角側50mmを指すんだと思います。正直私はデジタル一眼を持っていませんしあまり興味もないので一応ゼロワンショップで聞いた話です。詳しくは
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20d/system.html
をご覧下さい。見てわからない場合は電話で確認を!
書込番号:3476340
0点


2004/11/10 15:36(1年以上前)
20Dで580EXを使用しています。NIKONでEF-500DG SUPERを使用しています。
カワワチョサンのフラッシュの使用頻度が高いのなら、迷わず580EXをお勧めします。それ程でもなければ、EF-500DG SUPERで良いと思いますよ。
何せ安いですからね。
書込番号:3483614
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX


先日20Dと共にこのストロボを購入しました。
しかし、帰宅して電池を入れても作動せず。
初期不良化と思いきや、説明書に8Pに「〜電池の種類によっては接触不良を起こす場合があります」との記載が。
試しにフタを強く押してみたら起動するではありませんが(笑)
どうやら、私のニッケル水素電池とは相性が良く無いようで。
んで、新規に購入しようかと思ったのですが、新しく買った電池も相性が悪いと何をやっているのかわからなくなりますので先人の方々のご意見を頂戴出来ればと思い書き込みさせて頂きます。
580EXと相性が悪くない電池のメーカーや品名を教えて頂けますか?
ちなみに、相性が良くなかった私の電池は
「SONY NH-AA/1.2V 1600mAh」
というニッケル水素電池でした。
0点

私の手持ち電池だと、問題はなかったです。
サンヨー2300
パナソニック 2100
違う電池では どうなんでしょうか?
購入店に持ち込んで、違う電池を試させてもらってはいかがでしょう? 蓋の接触不良も考えられますし・・・
書込番号:3463402
0点

そんなことも有るんですか
私も試してみましたが
FUJIFILM 1600
OLYMPUS 1400
MAXELL 2000
SANYO 2150
で大丈夫でした。
製品の不良かも知れませんのでアルカリ電池で、試してみては?
書込番号:3464022
0点


2004/11/06 21:48(1年以上前)
私の所でもMAXELL 1500、SONY 2300で
特に問題はおきてないですね
といっても中身はどちらもサンヨーOEM品
ですけどね。
(底面にHRの刻印があるはずです。)
そういえば
容量ごとに電池のサイズが微妙に違うという
のは聞いたことがあります。
最近発売されている2500のものは少し大きく
古い充電器には入れにくいと言う事でした。
電池の端子を布でゴシゴシと拭いてみてはいかがですか。
それだけで接触不良が改善することもあるようです。
布は乾いて物で使い古したタオルとかがいいみたいです。
書込番号:3468690
0点


2004/11/07 02:18(1年以上前)
のるみんさんがおっしゃるように、電池の電極を磨かれることをお勧めします。最近発売されたニッケル水素電池はマイナス極がザラザラしていて改良されているようです。
書込番号:3469922
0点



2004/11/08 16:37(1年以上前)
皆様、アドバイスありがとうございます。
その後ですが、蓋のアタリが取れたからか普通に動作しております。
のるみんさんが教えてくれた電極磨きも実践しました。
今となっては蓋の取り付け具合による発生かとも思えますが・・・店頭へ持ち込むまでもなく、電池を買い換える事も無く解決したようです。
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:3476007
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX


10Dに550EXを付けて縦の上と下の測定点ではストロボ補助光が光りません。
トランスミッターも光りませんでした。
試しに580EXを付けるとどの測定点でも光りました。
550EXとトランスミッターが壊れているのか、580EXが優秀になったのかどちらなんでしょう?
0点


2004/11/05 01:43(1年以上前)
発売当日に買って2〜3日前にそのことに気づきました。
うちのは20D+580EXですが補助光は上2下1の3カ所光りそうなのですが下の1こしか光らないので、アレ?とか思いました。
A-DEPと簡単撮影モードの部分だけは下と右上の2カ所が光るようです。
Pの位置での暗いとこでの撮影も結構しますが、ピント外す事が多いのでどうせなら3カ所ともピカーって光ってほしいもんですTT
光ればいいというもんでは無いのは解りますが、どうせついてるんなら・・・(笑)
いま気づきましたが、測距点が中央1点だと下の1カ所しかひからなく
9点にしたら下+右上は光るようになりました。左上はダミー?(^^;
書込番号:3461884
0点



2004/11/05 12:23(1年以上前)
あああ、いぢくりまわしててわかったので書こうとおもったら
すでに遅かったですね(笑)
20Dの場合 AFフレームの選択数&場所によって
中央縦3カ所のうちの1点の場合は、下の1箇所
上記以外の場所の場合、上の左右2カ所
全9点の場合は、下と右上の2箇所
のAF補助光が発光するようです。
書込番号:3462849
0点



2004/11/07 15:39(1年以上前)
なんかうまく伝わってないような文章ですいませんでした。
私の質問内容は
10Dの7点のフォーカスポイントの内、たての上下のポイント2点は
550EXではAF補助光が作動しないけど、580EXでは全部作動します。
なので、私の550EXが故障なのか580EXが優秀になったのかどちらなんでしょう?
ということでした。
ちなみに20Dで試しても(11点フォーカスポイントのうち、やはり、上下2点はフォーカス補助光が作動しない)同じ結果でした。
書込番号:3471727
0点



2004/11/07 16:24(1年以上前)
20D11点じゃなく9点です。まちがえました。
書込番号:3471833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





