
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月5日 10:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月3日 11:55 |
![]() |
1 | 4 | 2004年11月2日 22:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月2日 17:19 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月2日 05:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月1日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX


さっそく買って20Dで使ってみたのですが、どうもWBがおかしいです。
AWBで普通に直射して撮影すると正常なホワイトバランスになるのですが、天井バウンスすると大きくアンバー方向にズレます。
ところがWBを蛍光灯などに設定して撮影すると、それなりのホワイトバランスで撮影されます。
どうも色温度通信機能がうまく働いていない気がするのですが、同様の現象になった方はいらっしゃいますか?
0点


2004/11/05 07:27(1年以上前)
おはようございます。
色温度通信機能は直射時だけ働くと何かに書いてあった気がします。それも距離情報を持ったレンズ使用時限定だったと思います。
その何かがマニュアルだったかムックだったか覚えていないのですが…
電車の中であいまいな記憶で書いてます。すいません。
書込番号:3462266
0点



2004/11/05 10:30(1年以上前)
FOGHATさんありがとうございます。
いろいろやってみると、バウンス時に天井からの反射光の色温度が低くなり(天井は白です)、カメラの方ではそれに気づかずストロボの色温度情報に従ってWBを調整してしまうことで極端に色温度の低い画像になってしまうように思えます。
もし色温度情報を使わずカメラのAWBが働いていればあんな色になることはありえないので、正直言ってこの色温度通信機能はありがた迷惑な気がします。
バウンスはクリップオンストロボを使う大きな理由の一つですし。
書込番号:3462612
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX


9月末に20Dを購入し使っています
以前より食卓の上の料理、デスクトップの小物類を撮って楽しんでいます
このストロボを使って、撮影する物の向こう側にストロボを配し
逆光&レフ起こしで撮影したいと思っています。
この場合、580EXを一つだけ購入したら、あとどのようなアクセサリーを同時にそろえればいいのでしょうか?やはりトランスミッターですか?
アクセサリーカタログ見てるのですがよくわかりません
カメラから580を離しての撮影をなるべく安くできる方法教えてください
0点

ST-E2でワイヤレスにするか、オフセットシューコード(距離にも因りますが)を利用するのが手軽だと思います(^_^)
書込番号:3447902
0点



2004/11/02 14:26(1年以上前)
FIOさん 早速のお答えありがとうございました
で、今一度アクセサリーカタログ見てスピードトランスミッターST-E2の仕様を読んでみましたがイマイチよくわかりません。
多灯ではなくあくまで580EX1個をカメラから離して制御したいのですが
これでできるのですか?
60センチ以上カメラとストロボ離したいのでこれ以外の安直方法だと
TTLホットシューアダプタ3
オフカメラシューアダプタOA-2
コネクティングコード300
以上3点セットでケーブル経由で出来るのかな・・
書込番号:3451473
0点

1灯でも出来ますよ(^_^)
3点セットの利用に関しては、TTL調光になるので注意書きにあるようにデジタルでは正式に対応してないです。 ただ、580EXをマニュアルセットして利用すれば動作しないかな?という予感もしますので、この辺りはCanonのサポートに問い合わせしてみて下さいm(__)m
書込番号:3451736
0点



2004/11/03 11:55(1年以上前)
数千円の差ならトランスミッター1個を買った方が
何かと便利だし調光も正確でしょうね
おかげさまで納得して買うこと出来ます
FIOさん 懇切丁寧にありがとうございました
またアドバイスよろしくお願いします
書込番号:3455040
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX
今日580EXを買いました。知り合いのカメラ屋で税込み43300円。アルカリ電池8本サービス。田舎としては安い方でしょう。14日に撮影を頼まれていまして、380EXでは光量不足なので急いで買いました。質問なのですが、ストロボのFELは距離でなくて反射率ですか、10Dでためしたところ、黒い髪の毛にあわせるとオーバー白い服にあわせるとオーバーになります。肌の白い白人ではアンダーになります。測光範囲の画角はどれくらいでしょう。EOS-1Vでは露出がすぐに確認出来ないので心配です、
0点


2004/11/02 22:32(1年以上前)
FEロックは距離でなくて
FEロックした部分(だけ)が適正露出に
なるようにストロボが調光されます。
当然、他の部分は露出アンダーやオーバーに
なる部分がでてきます。
10Dの場合の測光範囲はファインダーの丸の中です。
スミマセンがEOS 1Vについてはわかりません。
書込番号:3453016
0点

スポット測光と同じと考えれば理解しやすいと思います(^^)
書込番号:3453114
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600


一眼レフ初心者で、NIKONのU2を使用しています。
室内で人物写真を撮る事が多く、暗い所もあるのでストロボ購入を考えています。
先日電気店で店員さんに上記の事を伝えた所、この600が良いと言われました。
説明も少しして頂いたのですが、実際使ってらっしゃる方からアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800


フラッシュライトについて質問させて下さい。説明書に書いてある事項かもしれませんが、もしかしたら裏技的な事をご存知の方がいるかもと思いまして。
最近SB800を購入しました。また自宅に二つ非常にシンプルなつくりのニコン製ではないスタジオフラッシュライトを持っています。1/4まで光を下げることができ、一つにはアンブレラ、もう一つにはソフトボックスが着けてあります。
まず最初の質問はこの3つをシンクさせるのにベストな方法は何かお聞きしたいのです。
リンクするコードを購入して、SB800をカメラ本体に、他の二つの内一つをそのコードでSB800にリンク、もう一つのフラッシュライトをスレーブモードにして撮影したところ、画像が非常に暗く写ってしまいました。たぶんこれはフラッシュ同士がうまくリンクしてないので、フラッシュが適切に発光してないと思うのですが。単独でSB800とは別にこのフラッシュ二つだけを使用すると、両方ともうまく作動するのですが、せっかく3つのフラッシュを持っているので、シンクロできればリンクさせて表現力を向上したいと思っています。
またこの場合はSB800のモードはどれにするのが適切でしょうか?TTL/BLやTTLはこの場合は使用できないのでしょうか?二つの外部フラッシュで雰囲気を作り出して、TTLで被写体露出を適正にするというのは無理でしょうか?
もう一つの質問は、被写体を(鏡のように)光沢、反射性のあるプラスティックのようなテーブルにのせて写真を撮りたいと思っています。そのときに、このプラスティックに反射した被写体(影ではなく被写体自体の反射のことです。)も写真に収めたいのですが、このときのライティングはどういうように配置したらよいでしょうか?
写真の本やインターネットでサーチしてみたのですが、反射を減らしたり、影をなくす方法はたくさん見つけられたのですが、その逆の方法を見つけることができなかったので、ここに重ねて質問させて頂きました。
さらに読んで勉強できるサイトなども紹介していただけると非常に助かります。
どうぞご指導宜しくお願いいたします。
0点

iTTLを切ってプリ発光をなくしてください。
そもそも多灯をするならカメラ側ですべてを観測するよりも
個別に(外測オートを含む)制御したほうが楽です。
書込番号:3421469
0点


2004/10/25 23:52(1年以上前)
凝ったライティングをおこなう場合は
ストロボはマニュアル発光にし、単体の露出計で測ることをおすすめします。
>被写体を(鏡のように)光沢、反射性のあるプラスティックのようなテーブルにのせて
>写真を撮りたいと思っています。
被写体の反射像も写したいとのことですが、
この場合のライティングは、被写体には光をあてるが、
テーブル面には光があたらないようにするのがベストです。
ただ、現実にはこのライティングはむずかしいかもしれません。
(水平方向の光と下からの光になる)
いっそのこと発想を変えて、鏡の上に被写体を置くという手もあります。
カメラを覗いてファインダーに写る鏡の範囲すべてに
任意のバックシート(紙や布など)が写りこむようにすれば不自然になりません。
書込番号:3424168
0点


2004/10/26 20:19(1年以上前)
コンピューターをかえると、同じハンドルネームが使用できないんですね。上記で「吉祥寺ラブ」と名のった者です。
レスありがとうございます。なるほどです。鏡は大変良いアイデアなのですが、別の機会にチャレンジしたいと思います。
確認したいのですが、単体の露出計で測定ということですが、これは使用するカメラがD70でも大丈夫なのでしょうか。よくデジカメは単体の露出計で測定するとうまくいかないと聞きます。まったく根拠の無い噂かもしれませんが。おまけに2種のフラッシュをリンクさせての露出なので、すこし不安なのです。
もちろん自分でいろいろと実験を繰り返すのは当然としてもし何か参考にできる事があれば教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
書込番号:3426288
0点


2004/10/26 20:58(1年以上前)
こんばんは。
>よくデジカメは単体の露出計で測定するとうまくいかないと聞きます。
そんなわけありません! ちゃんと使えますよ! 根拠の無い話です!
(カメラの絞り、シャッタースピードはマニュアルで使います)
それから、被写体によっても撮り方が変わってくるので、
何を撮るのか、大きさ等の事も含めて教えてください。
書込番号:3426468
0点

確かに単体露出計はデジタルになって難しいです。
でも、それは撮影者が18%グレーに固執するからであって
ちゃんと露出とダイナミックレンジ(あえてラチチュードと呼ばない)
を理解していれば簡単です。
#問題は「ちゃんと」のレベルだったりして
書込番号:3426684
0点


2004/10/26 22:06(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、こんばんは。
私は、デジカメでも特に違いはないと思っていました。
できれば、もう少し詳しく解説してもらえないでしょうか。
書込番号:3426796
0点

バーボンウィスキーさん、こんばんは。
私も「ちゃんと」説明しきれる自信家ではないのですが、
アナログの場合、表現力の一番高い露出量(18%)を中心に
上下ほぼ対称にラチチュードが広がりますが
デジタルの場合、白トビの直下に表現力の一番高い露出量が存在します。
ですので、18%の適正露出に固執すると
諧調の広い被写体では白トビを起こしますし
諧調の要求されない被写体では表現力の一番高い領域を逃すことになります。
私はデジタル録音の仕事をしていたことがあるので
似たような経験があります。
また、印刷物の編集をしていた経験では
印刷機の得意な諧調を狙って複数の素材を調整する過程は
多灯ライティングに近いものがあると感じています。
書込番号:3426978
0点


2004/10/26 22:51(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、ていねいな解説ありがとうございます。
とても勉強になりました。
このスレ主さんの場合は、段階露光をおこなうことで対応できそうですね。
書込番号:3427052
0点



2004/10/27 05:07(1年以上前)
『吉祥寺ラブ』に復活しました。
ひろ君ひろ君さんにお聞きしたいのですが、上の私の条件で単体露出計を使用し測定を行うと(ちなみ余談になりますが、私の露出計は安物ですが、アナログの場合には満足のいく測定を行っていました。)、白トビ、または一番表現力の高い部分の情報が無くなってしまうので、測定した露出より暗めにとればなんとかなるという解釈で大体合っていますか?
露出はそれなりに理解できるのですが、そこまで深く理解してるわけではないですし、ダイナミックレンジはよく解からないので、もしかしてとんでもない解釈をしていたらすみません。
被写体ですが上記以外に友人が下着の会社を設立したいそうで、そのデモカタログを作成するためにモデルさんとナイトクラブのような場所で撮影を行う予定です。この場所自体のライティングはどうなってるかまったく予想がつきませんが、モデルさんをなるべく奇麗に写してあげる事が目的だと予想します。
書込番号:3428080
0点

まず、露出計が安物とのことですがフラッシュ対応ですか?
(フラッシュ対応の時点で通常は高級機種)
で、私の場合、18%グレーではなく50%を狙います。
書込番号:3428258
0点



2004/10/27 18:04(1年以上前)
フラッシュ対応ですがその50%を狙うという意味がわからないのですが。なにか露出計で設定を行うという意味ですか?ごめんなさい、もう少し詳しく教えていただけますか?
書込番号:3429430
0点



2004/10/27 18:07(1年以上前)
そうか私のは、では高級機種なんですね.でも1万円くらいで購入して他にもっと高いのがあったので、安物だと思ってました。値段じゃないんですね。
書込番号:3429436
0点

露出計(入射/スポット)はその場の明るさを測るだけですが
フラッシュメーターは光量(明るさ、発光時間)の積分値を
ホールドするので、まったく技術が違います。
あと、自分で考えることを覚えたほうがいいですよ。
書込番号:3430505
0点

みなさん こんにちは。
おみごと!
吉祥寺ラブさんの質問を見て,なかなかのテクニシャン,ウ〜ムっと思って見させていておりましたら,ひろ君ひろ君さんとバーボンウィスキーさんの分かりやすいナイスなやりとりに引き込まれてしまい,レスする訳でもなくつい書き込みたくなってしまいました。
私もフラッシュライトについてはまだまだ未熟なので大変参考になりました。有り難うございました。
ところで,
>コンピューターをかえると、同じハンドルネームが使用できないんですね。
→え"っ? そうですか? たいてい2カ所で別々のPC使ってますが,いつものHNで入れますよ。
PS:ひろ君ひろ君さんとバーボンウィスキーさんにはときどきお世話になっています。これからも宜しくお願いします。
書込番号:3439529
0点



2004/11/02 05:55(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、バーボンウィスキーさんのレスを参考にして露出計で測定し、フラッシュをマニュアルモードで撮影したところ、少し暗めに感じましたが、白とびのしていない写真を撮る事ができました。デジタル写真もフラッシュも初心者ですが、自分なりに満足のできるものが写せたので嬉しく思っています。ありがとうございました。
ちなみに『18%を狙う』については自分なりにゾーンシステムの中間グレーのことかなと思い、38%が陰になった白目の肌色と書いてあったので、ライトに当たった色白の肌いろで測定しました。
また『露出計(入射/スポット)はその場の明るさを測るだけですが
フラッシュメーターは光量(明るさ、発光時間)の積分値を
ホールドするので、まったく技術が違います。』は新たな勉強課題になりました。
報告と感謝の気持ちを投稿させていただきました。
書込番号:3450499
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > EF-500 DG SUPER (2004年発売)


皆さんこんにちは。
このストロボを検討しているのですが、バッテリー満タン時の
チャージ時間がどの程度かかるのか教えて頂きたく書き込ませて頂きました。
現在はCANON純正の420を使用していてチャージ時間とガイドナンバー
に不満を感じています。
カメラはEOS10Dなのですが420と両方持っている方がいらっしゃいましたら
420との差なども教えて頂ければと思います。
それでは宜しくお願い致します。
0点

私も初心者なので詳しくは述べられないことを承知して聞いて下さい。今は持っていませんが420はオートズームにチャンネルの切り替えでしたっけね。GNは別にしてマニュアルが出来なくて550に乗り換えたことを覚えています。機能は550EXに近い性能を持っていますパワーレシオも1/128まであります。ただ違うというとチャンネルの切り替えがないこと、外部電源の用意がなこと標準で28mmからのオートパワーズームで105mmまで対応しています。28mmより降格を使用する場合は550のように発行部上部から和戸パネルを引き出して17mmまでカバーします。これあくまで35mmの仕様です。10Dですと焦点距離の1.6x相当に増加されますからどうなるかはわかりません。チャージはアルカリで6s、NiNHで4sです。ニコン時。販売価格などからしても結構得かもしれません。10D情報は全然知らないのですがE−TTLそれともE−TTLUですかこの機種はE−TTLのみに対応しています。余談ですが焦点距離の1.6xを考慮したストロボが今回販売される580EXになります。
詳しくはシグマのホームページをご覧下さい。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500_super.htm
書込番号:3443940
0点

誤字が多くてすみません。こちらが本文です。
私も初心者なので詳しくは述べられないことを承知して聞いて下さい。今は持っていませんが420はオートズームにチャンネルの切り替えでしたっけね。GNは別にしてマニュアルが出来なくて550に乗り換えたことを覚えています。機能は550EXに近い性能を持っていますパワーレシオも1/128まであります。ただ違うというとチャンネルの切り替えがないこと、外部電源の用意がなこと標準で28mmからのオートパワーズームで105mmまで対応しています。28mmより広角を使用する場合は550のように発行部上部からワイドパネルを引き出して17mmまでカバーします。これあくまで35mmの仕様です。10Dですと焦点距離の1.6x相当に増加されますからどうなるかはわかりません。チャージはアルカリで6s、NiNHで4sです。ニコン時。販売価格などからしても結構得かもしれません。10D情報は全然知らないのですがE−TTLそれともE−TTLUですかこの機種はE−TTLのみに対応しています。余談ですが焦点距離の1.6xを考慮したストロボが今回販売される580EXになります。
詳しくはシグマのホームページをご覧下さい。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500_super.htm
書込番号:3449431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





