
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX
フル発光が多いときに備え、今度外部電源を買おうと思っています。
気になるのは、CP-E2とトランジスターパックEです。
方や単3、6本、方や単2、6本
なのにカタログ上では、リサイクルタイムや発光回数が同じです。
単2を使うトランジスターパックは550EXには無用の長物なのでしょうか?
480EGでは差ありそうですけど。
使い方としてはワイアレス多灯のslave側550EXの電源にと考えていますので、
携帯性とかはそれほど気になりません。
どちらがお勧めでしょう。
1点

とりあえずCP-E2とニッケル水素充電池の方がコスト的に安く、コンパクトなので使い勝手は良いと思います。
ニッケル水素充電池(サンヨー2300x6)フル発光でも2秒以内でチャージできます。
書込番号:3356203
0点

CP-E2の電池よりも先に550EX側の電池がヘタりますので、チャージが遅いと感じたらすぐに550EX側の電池を交換しましょう。
書込番号:3356281
0点

えっ?そうなんですか。
必要なのは知ってましたが、多少の補助的なものと思ってました。
予備含めると撮影時に電池だらけになりそう。
4×2×2+6(×2)
充電器も買い足したほうが良さそう。
マスター側は予備いらないかな。
書込番号:3356409
0点

大体500枚で本体2回 CP-E2が1回を変えているペースです。
私は少し速めに交換しています。
マスター側も550EX+CP-E2の方が良くないですか?
書込番号:3356542
0点

master側は直接に近い形で当てるつもりです。
比率としては、slave側で陰影を演出するため6〜7割の露光
master側は顔とかに出る影を和らげる程度の3〜4割で撮ろうかと思ってます。
もっともこれは経験積まないとなかなか分からないことですよね。
でも必要を感じたらmaster側にも買うかもしれません。
その時はCP-E3を狙いますけど。
PS 私はアマチュアなので、モデル撮影は通常の撮影会とかがメインです。
そのため、一回の撮影時間は1時間、長くても2時間です。
バウンス多用しないと余裕で電池持っちゃいます(MH2400使用)。
明日 TS-45Eが届く予定です(ワクワク)。
来週の撮影までに慣れておかなければ。
書込番号:3356863
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 420EX
550EXをmark2につけてポートレートとか撮ってます。
屋外は良いのですが、屋内でこれひとつだと
バウンス使っても今一きれいに撮れない(バックが暗くモロストロボですって感じ)。
そこで補助光として、ワイアレス発光可能かつ550EXよりかなり安い420EXを買おうかと考えてます。
実際にこのような使い方をされている方で、
「いややっぱり550EXだ!!」、「他社の○○がよい」等々アドバイスがあればと思います。
スタジオではRIFA借りちゃえばいいんですけどね。
0点

光の回し方やシャッター速度とか気になりますが・・・(^_^;)
個人的には550EX(580EX)も追加するのがセッティングを含め やりやすいんじゃないかな?と思います。
他だとSIGMAのEF500DG SUPERがオススメですが・・・ハイスピードシンクロでシンクロ速度前後のシャッター速度を多用するなら純正をオススメします。
書込番号:3355059
0点

返信ありがとうございます。
書き込んだ後自分でもいろいろ考えてみました。
使い方としては、カメラ本体側のストロボ3〜4の割合、
背景等の照明やモデルに陰影をつけるslave側を6〜7の割合(しかもバウンス)で使うケースが多いかと。
その場合、フル発光が多くなると予想されるslave側の電池消耗を考えると、
外部電源あった方がいいなと気付きました。
420EXだと外部電源つかないんですね。
580EX売っていれば買いですが、待てないので550EXを買おうと思います。
書込番号:3356098
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX
個人輸入で$19.95
http://www.stofen.com/Store/Products.htm
後ヤフオクで売っている人います
3000円くらいだっだかと
検索したらここに
http://dejicame.net/frame/sutoroboyou_frame.html
書込番号:3334112
0点

インプレスダイレクトで販売していました
http://direct.ips.co.jp/directsys/search.cfm?keyword=Omni-Bounce+OM-EZ&item=pc&Submit222=%8C%9F%8D%F5
書込番号:3334199
0点



2004/10/04 15:41(1年以上前)
情報どうもありがとうございました。
書込番号:3347746
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 420EX

2004/09/24 14:52(1年以上前)
ヤフーオークションで見かけましたが、アメリカのオムニバウンス社製?の物がありましたよ。3,000円ほどでした。420EX用は取り外しが簡単にできるそうです。
書込番号:3307160
0点


2004/09/24 15:02(1年以上前)
訂正です
>アメリカのオムニバウンス社製?
ではなくアメリカのストフェン社製オムニバウンスです。
書込番号:3307185
0点

汎用タイプになりますが、ルミクエストも使用できると思います。
http://www.tokiwa.co.jp/lumi.html
ストロボの周りにベルクロテープを付けてそこに装着するので見かけ的にはスマートでは
ありませんが、バウンス面積が大きめなのでディフューザーとしての効果も大ですよ。
書込番号:3307306
0点



2004/09/25 10:15(1年以上前)
ありがとう 御座います オムニバウンスですね
ちょっと探してみます。
書込番号:3310761
0点

ストフェンのオムニバウンス持ってるけど、
装着と、非装着で、そんなに撮影画像が変わらないのよね。
それに、装着はかなりキツめなんで、付けたり外したりを手早くは難しいです。
英語の説明書には、初めはキツイケド、そのうち馴染んでくるみたいな事がかかれてました。
私の使用頻度が足りないのかも。
書込番号:3339022
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX


AF補助光によって、暗いところでのAF精度、速さ等はカメラ内蔵の
ストロボ、あるいは他のストロボと変わるんでしょうか?
ちなみにカメラは20Dです。
あと補助光って、どれくらいの距離まで届くものなんですか?
0点

こんにちは(^_^)
私の経験上での話ですが・・・
まず第一に、10Dや20Dのカメラ内蔵の補助光はバババと内蔵フラッシュが光って、相手がビックリされます(^_^;)
これが無いだけでも外部スピードライトのAF補助光には価値があると思います(^_^)
10Dと550EXの組み合わせでは室内でのピントの合い方が全然違ってきます。 AF補助光が当たっていれば大抵ピントは合わせてくれます。
補助光がなければピント合わせに行ったり来たり・・・
20Dは10Dよりも暗いとこでのピント合わせに強くなってるそうですから、10Dまでは実感出来ないかもしれませんが、あると便利ですよ(^_^)
室内ではST−E2をつけて、AF補助光機能だけを利用される方もいらっしゃいます。
550EXだと5mくらいは楽に範囲内です。
もっと届いてる感じではあります。
580EXは未発売ですので550EXにて書きました。
書込番号:3298642
0点



2004/09/24 13:31(1年以上前)
FIOさんありがとうございます。
もうひとつ質問なんですが、安いストロボ例えば420辺りと補助光の
効き目違うんですかね?ガイドナンバーが違うので発光量違うのは分かるんですが、補助光も違うのかな??
と聞いても両方持ってる人じゃないと分からない!と言われそうですが。。。
書込番号:3306956
0点

AF補助光とガイドナンバーは関係ないのではないかな?
詳しく比較していませんが、室内撮影レベルで380EXと550EXで補助光の効き具合が違ってるようには感じないです。 厳密には違うのかもしれませんが・・・私には分からないだけ?(^_^;)
Canonのサポートに電話してみたら正しい回答が得られるかもしれませんね(^_^;)
書込番号:3307239
0点


2004/09/27 20:42(1年以上前)
420EXのAF補助光パターンは、クロス(十文字)になっています。
よって、測距点がこれ(十文字)の上以外にもある機種(1V, 1D系, 3, 20D)に用いると、当然その測距点でのAF補助光の効果は少なくなります。
D30, D60, 10D, Kiss-D→20Dの乗り換えの場合、550EX/580EXに乗り換えた方がより効果があるかもしれません。
費用対効果はわかりかねますが…。
書込番号:3321576
0点



2004/09/28 17:53(1年以上前)
355/113 さん !
勉強になりました!!けど、D60の場合、暗いところではほとんど使い物にならないので、多少はましな中央1点だけを使ってました。
20Dの場合暗いとこでまだ使ってないんですが、もう試されたかた
いますか?
書込番号:3325222
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > EF-500 DG SUPER (2004年発売)


ご指導願います!
シグマの本製品とサンパックのPZ5000AFでは、
どちらの方が使用するに当たって、使い勝手がいいですか?
カメラはキャノンEOS7sです。
おもに人物撮影に使用します。
0点


2004/09/28 07:03(1年以上前)
私も初心者なので詳しいことはわかりませんがシグマはデジタル対応になっていますので当然銀塩カメラでも使用できます。アダプターなしで17mmまでカバーできキャノンの550EXのように発行部上部からワイドパネルを引き出す形で使用できデュフューザーなどの取り付けも容易ではないかと思います。ただし外部電源の使用にはなっておらずそう言う商品もありません。
ちなみにオートズームカバーは28〜105で、105mmでGN50です。
プリ発光も550EX並に1/128までついています。
後者のサンパックはオートズーム機能付きで28〜135mmまでカバーしますがE−TTLには非対応ですのでE−TTLで撮影したときよりも画質は落ちます。ワイド端は20mmまで使えますが別売りで枠のような物を発光部の前に取付乳白色のシートを差し込んでカバーしますが別売りです。外部電源の用意もありますが単6本用の物と積層電池の物とでかなり重量感はあります。キャノンの550EXで使用できる単3アダプターのような軽量な外部電源があると便利なのですがこちらの商品にはありません。1キャノンのEOS−7Sをご使用と言うことですのでやはりE−TTL対応のシグマに軍配が上がりそうです。ちなみにPZ5000AFのプリ発光は1/64までです。実売価格もシグマが25000円前後サンパックは17000円前後です。それに今後デジタルカメラを購入された場合PZ5000AFは非対応で、ST−500 DG SUPERはデジタル対応です。詳しいことは各社ホームページを見るとわかります。
シグマは、
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500_super.htm
サンパックは
http://www.sunpak.jp/products/index.html
です。ちょっと荒削りで説明しましたがばばばばばばいやさんの的を得ていなかったらすみません。各社ホームページをご覧下さい。
書込番号:3323655
0点



2004/09/28 11:20(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
将来を見据えてデジタルまで視野に入れると
シグマに軍配があがりそうですね!
価格的にはサンパックがいいのですが…。(笑)
書込番号:3324100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





