
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年9月7日 06:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月1日 22:11 |
![]() |
2 | 3 | 2003年8月3日 10:17 |
![]() |
0 | 14 | 2003年7月3日 01:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月22日 07:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月21日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX


先日550EXを購入し本体を補助光としてカメラに他社のストロボをつけ天井にバウンズさせスリーブで使用しようとしましたが発光いたしませんでした
550EXのスリーブとは550EX同士のみの使用度きるのでしょうか?
0点

550EXをスレーブとして使いたいということでしょうか?
ワイヤレスかワイヤードかによって違いますが、それぞれ多灯用のアダプターが
必要です。
(ワイヤレスの場合はトランスミッターST−E2)
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/accessary/category/strobe/lamp.html
書込番号:1887059
0点



2003/08/26 11:20(1年以上前)
>瑞光3号 さん
ありがとうございます。
今までパナソニックのスリーブ付ストロボを使用しておりましたので
単純にカメラ側からの発光で同調させて使用しておりました。
550EXはやはりトランスミッターが必要なのですね。
書込番号:1887117
0点


2003/09/01 22:00(1年以上前)
キャノンのE-TTLはシャッタ−が開く前にプリ発光(被写体の反射率を量るため目にも止まらぬスピ−ドでちょっと光る)するので普通のスレ−ブは同調しません。
ちなみに純正の古いTTLストロボも見捨てられてます。
裏わざとしてカメラがただのTTLに対応していればできるかも?
僕は10D買ってすぐに550と440を買う羽目になりました。トホホ。
書込番号:1905629
0点



2003/09/05 00:35(1年以上前)
おっちょこちょいだ さん
そうですね
いろいろテストした結果550をカメラに着けてマニュアル発光にするとプリ発光しないので他社のスレーブストロボと同調させることはできました。
しかし550をスレーブ発光させるためには550か440もしくはトランスミッターが必要なのですねシステムを構築するには金と根気が必要なのですね!
書込番号:1914590
0点


2003/09/05 15:00(1年以上前)
ワイヤレスで、多灯する場合、420EXは、スレーブ側にしかなりません。
詳しくは、10Dの板[1846313]をご覧ください。
書込番号:1915744
0点



2003/09/07 06:59(1年以上前)
1Ds欲し〜!! さん
ありがとうございました。
10Dの板は情報が多く参考になります。
書込番号:1920974
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX


オムニバンスとかディフュ−ザーとかヤフオクでたくさん出てますけど、あれって効果絶大でしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいますか?
いろんな種類(メーカーが違うし舶来物?)も有るようですが良く解りません。
550EXで使用したいと思います。
多灯とかでも使用して効果有りますか?
0点


2003/06/13 16:57(1年以上前)
いーぴんさんはじめまして。このディフューザーの効果は、かなり違いがハッキリ出てきますので、購入前に文具店で薄めのトレンシング・ペーパーを購入して、フラッシュレンズの前に二枚程重ねる様にしてスッツポリと覆います。かなり熱を帯び危険ですので、何度も使用出来ませんが、簡単な方法で、確実な効果が得られると思います。偉そうに聞こえたら、ごめんなさい。
書込番号:1667286
0点



2003/06/13 22:50(1年以上前)
ストラーダさん、ありがとうございます。
価格も¥4,000くらいなので、買ってみます。
マクロなんかで、リングライト(高くて買えない)の代わりに使ったり、
しても効果ありますかね?
あと、フラッシュの使い方(出来ればキャノン製品の)等、参考文献ありませんか?
キャノンのアクセサリーカタログに2,3ページ出てますけど!
書込番号:1668272
0点


2003/09/01 22:11(1年以上前)
マクロライト代わりにするのならもう一台550か440のディフュ−ザ−つきを用意してレンズの対角線上に置いてください。ワイヤレスで同調するのでべんりです。発光の比率を変えると一般撮影にもおうようできます。
書込番号:1905682
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-80DX


100D用に長く使えるストロボを選定中のものですが、80DXにほぼ決めかけていたところ、800というのが出ることを知りました。定価は5千円高いですが、これは80DXと比べて何が違うのでしょうか?上位モデルですか?それとも目的によってどちらかが適するものですか?教えてください・
1点

新調光方式はまだ未知数ですね。
同じ機種を複数連動させるなら迷わず800を選択
(実際にその機能を使う必要があるかは疑問アリ)
しますが
そうでなければSB−80DXで困ることはないでしょう。
(外部パックも使えるので)
書込番号:1791332
1点



2003/07/25 20:26(1年以上前)
ありがとうございました。
安心して、80DXが購入できます。(^_-)
書込番号:1796151
0点


2003/08/03 10:17(1年以上前)
なんかホワイトバランスも考慮して発光するとか
書込番号:1822454
0点



家の中を探しているうちにNIKON F4が出てきました。フラッシュも一緒に出てきたのですが、撮影をするとフラッシュの有無関係なしにシャッター速度が変わらないのですが、自分で設定しなければならないもんなんでしょうか?デジカメではフラッシュの有無でシャッター速度は変わりますよね。
まだ、被写体がないため、フィルムなしで撮影(ごっこ)していますがよろしくお願いします。
0点


2003/06/29 23:17(1年以上前)
故障をしていないと仮定するならマニュアル撮影モード(M)かシャッター速度優先(S)のモードになっているのかな。
書込番号:1714940
0点

rits さんこんばんわ
カメラの電池切れで、シャッターが機械式で固定されているかもしれません。
書込番号:1715011
0点

>あもさん
電池切れの時って、巻き上げとシャッターチャージはどうやるんでしたっけ?? (^^;;
書込番号:1715086
0点


2003/06/29 23:52(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/9939/nik4.htm
↑で考察するところ、http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/9939/nik4.htm
↑で考察するところ、モード確認したうえで間違いなければ、故障の可能性が高いですね。
たしか、電池切れではシャッターが落ちないはずです。
書込番号:1715090
0点


2003/06/29 23:58(1年以上前)
顔が違います、余分な1行もはいってるしぃ... m(__)m
アクセスもなかなか出来ません〜
書込番号:1715117
0点

ツキサムアンパンさんが紹介してくれたところに、フィルム巻き戻し=内蔵モーターによる自動巻き戻しって書いてあるけど、
一応手動巻き戻しも可能だったはずです。
F3は緊急シャッターがついていたりと、
F3→F4→F5で、段々機械制御が少なくなっていくのは、時代を感じさせますね。
ちなみにF4も、タイムは機械式です。たしか(^^;
書込番号:1715211
0点

>懐古主義 さん
ちゃんとプログラムオートにしています。
一つ質問ですが、フラッシュが純正ではないのですが、これは関係あるのですか?フラッシュのメーカーは
National PE-321SW
です。カメラとの接点が1つしかないというのも気になるのですがどうでしょうか?
書込番号:1717537
0点


2003/06/30 23:59(1年以上前)
>カメラとの接点が1つしかないというのも気になるのですがどうでしょうか?
多分それです、NikonのF4は4点接点です。
書込番号:1717892
0点

ああ、シャッター速度が変わらないってのは、ストロボをつなげても自動でシンクロスピードに変わらないって意味か (^^;;
あたしゃてっきり、まわりの明るさや、絞り値が変動しても、シャッター速度が追従しないって意味かと思っていたよ (^^;;
そりゃ、純正ストロボか、サンパックのメーカー別のシューを持ったヤツぢゃないと、変わらんわね。(当然、F4に対応してるヤツ、って意味ね)
書込番号:1718021
0点

話を難しくしていいですか?
明るさの調整を、マニュアル(自分で割り算をする)または、外光オートでよければ、F4のシャッターおよび絞りを自分で設定すればOK。
TTL調光したかったら、純正、またはサンパックかシグマの対応品 を買ってこなくてはならない。
って事でしょうね? (って、俺が聞いてどうする??)
書込番号:1718046
0点

>多分それです、NikonのF4は4点接点です。
がーん、そういうことでしたか。確かにカメラ側には4つ接点があります。ということは、このフラッシュはもともと自分で設定して使えということなのですね。
みなさんどうもありがとうございました。計算方法については自分で少し調べてみようと思います。
書込番号:1720541
0点

絞り値=ガイドナンバー/撮影距離
ということがわかったのですが、肝心のシャッター速度がわかりません。コダックのホームページによると「通常は1/60か1/125」と書かれていますが、教えてもらったサイトによると「1/250秒以下で同調。」と書いてあります。どっちが正しいのでしょうか?
書込番号:1720656
0点

遅レスすみません。
え〜と、説明の仕方はいろいろあると思うんですが、
紹介されたサイトに、シンクロスピード 1/250以下とあるので、1/250にセットしていいです。
ですから、正解の一つとしては「1/250にセットすればOK」
「以下」とある通り、それ以下ならどんな速度でも同調します。
昔の一眼レフカメラの多くは、同調する最高速度が1/60だったので、
1/60と書いておけばほとんどのカメラで同調できるので、一般的な書物はそう書いてあります。
ですから、二つ目の正解は、「1/60にしてもOK」です。
以下はおまけです。
ところで、ストロボ撮影はでは手前の被写体ほど明るく写ってしまいます。
Fナンバー=ガイドナンバー÷距離 という計算式を理解すれば、それが当然だと気づくと思います。
この、手前が明るく写るのを防ぐには、ストロボ光が弱くなるバックの明るさを、
ストロボではない、その場の明かりで撮影するようにすればいいです。
(極端にいうと、ストロボを使わないで長時間露光をすれば、一応写るでしょ。
その状態に近づける って事です)
なので、手前の被写体はストロボの計算で絞り値を決めますが、
バックについては、なるべく長時間露光をして、露光を増やしてやります。
ストロボが不要なくらいの長時間露光をしたら、露出オーバーになっちゃいますけどね(^^;;
まぁ、そこまで行かないまでも、1/250ではアンダーになるので、それより少しシャッター速度を落として、
バックの暗さを多少救ってやるのです。
これが、スローシンクロです。
撮影者の好みで、1/60でも、1/30でも、はたまた1秒でも、決めてやればいいのです。
毎度余談が多くてすみません。
外も、夜が明けて、明るくなってきました(笑)
書込番号:1721145
0点

どうもありがとうございます。ただ、試しに使っていくうちに
絞り値=ガイドナンバー/撮影距離
の計算はする必要がないということが分かってきました。
というのも、フィルムのISO感度とF値を設定するだけで、液晶パネルに撮影距離が何メートルと表示されるようになっているからです。
ただ、シャッター速度が分かったということだけでも幸いです。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:1723826
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX


540EZをEOS-1Nで使っていましたが、今度10Dを購入しました。
540EZが使えるものと思っていましたが、550EXでないとつかえない
みたいです。
そのあたりの違いがよくわからないのですが、お教えください。
また、550EXは逆にEOS-1Nでは使えないのでしょうか?
もしそうなら、フラッシュを2台持つ必要があるのですね。
0点


2003/05/01 20:52(1年以上前)
私も便乗させてください。
やはり540EZをEOS 7で使っていたのですが、
今回購入した10Dには使えない・・・。
新型に買いなおせって事なんですね、キャノンさん。
書込番号:1540504
0点


2003/05/12 00:19(1年以上前)
私はSUNPAKのパワーズーム4000AFのEOS専用をEOS-1Nで使っていましたが、
10Dにつけたら発光しませんでした。私も近々買い換えですね。
10Dと超広角レンズを買ったばかりで金がないのに。
とんだ落とし穴にはまりましたよ。
おのりんさん
最新のEXシリーズはE-TTL方式に対応していますが、以前のTTL方式にも
対応しています。よって550EXを買えば1Nでも普通に使えるはずです。
10DはE-TTL方式ですのでEZシリーズなどE-TTLに対応してないフラッシュ
では発光しないようです。カタログを見ると550EXや420EXなどのEXシリーズ
には対応していると書いてありますので、550EX一本に買い換えですね。
うな10さん
EOS7はE-TTLにも対応ですが以前のTTLにも対応してるから540EZを
使えたんですね。メーカーはやはり買いなおせって言ってるんでしょうね。
書込番号:1569693
0点


2003/06/22 07:49(1年以上前)
私もRSで使用し 今回10Dを購入し
その事実に直面しました
どうも540はフィルムの面を読んで計算し発光してるとかで
買いなおしましたね
下取り1万で追い金3万でした。
550なら ほぼ全機対応してるので 買い足す必要はないですよ
しかし 困ったもんですが 新機能が備わってるんだから いたしかたないですよね。
書込番号:1690717
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-50DX


スピードライトSB-50Dが気に入っているのですが、COOLPIX5700およびCOOLPIX880に使えるのでしょうか。使える場合、880への装着付属品は何を購入すればよいのでしょうか。ストロボど素人です。誰か教えてください。
0点

885には使えません。
5700ならそのまま付きます。
ただし個人的には80DXを勧めます。
書込番号:1688058
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital_goods/accessory.htm#sk-e900
ブラケットセットSK-9
COOLPIXシリーズに適した小型ブラケットセット
*COOLPIX5700・5000・4300・885・2500・2000はシンクロコードSC-25を接続できないため、スレーブセンサー内蔵のスピードライトSB-30のワイヤレス増灯撮影のみ使用可能となります。
書込番号:1688085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





