
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2023年7月9日 12:29 |
![]() |
0 | 4 | 2023年7月6日 19:29 |
![]() |
4 | 5 | 2023年7月3日 15:46 |
![]() |
6 | 9 | 2023年7月2日 10:57 |
![]() |
8 | 9 | 2023年7月1日 08:56 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年6月29日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX
580EXユーザーの方に質問します。
昨日30Dと580EXで運動会の撮影をしました。
セッティングは30D(5枚/秒連写)。
580EXは充電済みエネループ4本。
帰宅後モニターで画像チェックをしたところ、連写で撮影した画像で、ストロボが発光していないと思われるものがありました。580EXを使用した場合、連写した画像全てに発光されるものと思っていましたが、違うのでしょうか?
やはり、ワンショットで撮影しないとダメなのでしょうか?
オプションで外部電源なるものがありますが、高速連写で全ての画像にストロボを当てたい場合、やはり別途購入しなければならないのでしょうか?
ユーザーの方、よろしくお願いします。
0点

普通、どんなストロボも充電時間は必要かと。
高速連写に対応するストロボは・・記憶にないです。
書込番号:6833499
1点

harurunさん
こんにちは。レスありがとうございます。
普通、どんなストロボも充電時間は必要かと。
高速連写に対応するストロボは・・記憶にないです。
→ということは、5枚/秒連写では、全ての画像にストロボを当てるのは不可ということですね。原因がそれならば安心です。あとはワンショットで撮ればいいので。
小生は、所有のストロボの故障かなーと思っていましたので。
書込番号:6833538
0点

発光する光量にも依ります。
光量の少ない発光なら、10枚連写でも発光すると思います。
逆に日中シンクロのような大光量が必要な発光では、
1〜2枚で充電量を使い果たすでしょう。
よって運動会(遠い被写体)では使えません。
というかおそらく使っても無駄(効果が少ない)と思いますよ。
書込番号:6833547
2点

たびたびレスありがとうございます。
光量の少ない発光なら、10枚連写でも発光すると思います。
逆に日中シンクロのような大光量が必要な発光では、
1〜2枚で充電量を使い果たすでしょう。
最後にお伺いしたいのですが、「1枚から2枚で充電量を使い果たす」とありますが、
580EX裏がのランプは連写でも「赤」で点灯しています。「赤」の点灯は充電済みではありませんでしたっけ・・・。すいません、何度も。
書込番号:6833557
0点

どんな場面で日中シンクロの連写をなされているのかが不明ですが・・・メインの被写体に露出を合わせてストロボは使用しないのが多いと思います。
本題ですが発光量をなるべく少なくするのが良いと思います。可能な範囲でisoを上げたり絞りを開けたりしたいです。その上でテスト撮影をしてみて発光が止まってしまうようでしたら外部電源の導入ですが完璧に発光させるのは大丈夫かどうかは不明です。
ご承知の通りストロボは一度充電してからの発光となりますからストロボ内のコンデンサー(だったかな?)が空になると発光しません。これをいかにもたせるかが連写の鍵になります(フル発光では一発で終わり)。連写中も充電はしますが秒間5コマでは追い付きませんから・・・上記の方法をお試しください。
書込番号:6833638
1点

>EOS KISSさん
EOS 30Dの露出をPにしてると、充分明るいアベィラブルライト下では580EXは発光しません。
強制発光や日中シンクロで撮りたい場合には、Mモードにすれば、如何なるアベィラブルライト下でも発光します。
書込番号:25336660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近、互換バッテリーメーカーのNeewerからストロボが発売されました。Neewer Z1-C キヤノンフラッシュ¥25,999です。しかし、形状はGodox V1-C ¥34,650にそっくりです。
中華内でOEMをやっている、8,650円安いNeewer Z1-Cの方を買わない手はないですよね。
書込番号:25331251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OEM関係が逆だったり、
Neewer側が、模倣品、コピー品の可能性もあります。
※実際、Neewerのグリップはコピー品でした。
最近、ニコンはストロボ製造(これもパナソニックなどへの委託だと思いますが)が追いつかなくなって、ニッシンに互換性認定を出すようになりましたね。
profotoとgodoxあたりもやってくれると、
選択肢が増えて嬉しいところですが。
書込番号:25331448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫カフェ大好きさん
コメントありがとうございました。
書込番号:25331557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とは言え、最近Amazonに登場したNeewer Z1-Cの中身は、Godox V1-Cに同じでしょうか?
書込番号:25331612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とわ言えさん
GODOXのAD200とNeewerのQ3を分解したら基盤は同じだったなんてのをネットで見た。
AD200はフラッシュヘッドチューブが交換可能だけどQ3は交換できないと書かれてました。
事実だとすればZ1はGODOXのOEMの可能性はあると思います。
ただ、GODOXはKPIが正規代理店としてあるためコスパ重視ならAmazonなどで購入した方が良いかも知れませんが、サポートも含めるとKPIとかの方が良いかも知れませんね。
>猫カフェ大好きさん
ニコンはニッシンデジタル、プロフォトとの協業を発表してます。
ミラーレスでの使用において互換性が向上するとしてますね。
https://www.nikon-image.com/news/info/2021/1112.html
書込番号:25332953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1C キヤノン用
同じ内容のスレとコメントを4件位読みましたが、どれもストレートに回答がなく。また、Amazon出品者に質問しても「使えます」と返答がきましたが、WR3はマルチインターフェイスシューだがWとその写真を添えて再質問すると沈黙。日本総代理店にはまだ質問していません。
キヤノン新製品のEL-1が10万円に見合うパフォーマンスを見せてくれれば問題ないが、熱問題で発光部が故障、3万円の修理代。これを何度も繰り返すらしい。メーカーからは休み休み使ってと。
16万円のProfoto A1Xは、300カットでバッテリー1本カラになる不満がプロから出ています。それでも発光色は素晴らしいらしく。
はっきりしたい事は、R3にGodox V1-Cは使えるか、マルチインターフェイスシューおよびR3のスピードライト制御と連動しますか、です。2023.7現時点での再質問になります。
書込番号:25326874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とわ言えさん
使えると思いますが、
後の事なども考えて、
ケンコープロフェショナルイメージング
で、購入された方がいいと思います。
不具合やわからない事ががあった時など電話で問い合わせても自社購入の人にしか教えてくれません。また修理についても自社販売分しか対応してくれませんが、購入予定で特定のカメラに対応しているかどうかなら教えてくれるのではないでしょうか。
アマゾン等より少し割高にはなりますが、万が一使えない場合の対応を考えるとベターだとは思います。
書込番号:25327046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本総代理店にはまだ質問していません。
早々に実行してください(^^;
ところで、カメラメーカーは、純正品を買わせるために純正品のみで使えるか機能などがあります。
原初的な機能は非純正品にも備わっていても、純正品との機能の違いを十分に把握しておくべきかと思います。
なお、
>Amazon出品者に質問しても「使えます」と返答がきましたが、WR3はマルチインターフェイスシューだがWとその写真を添えて再質問すると沈黙。
↑
とりあえず売って、言いくるめそうな客には押し付ける、という感じかもしれませんから、【マトモなところから買いましょう】(^^;
信用・信頼はタダではありません。
特に昭和生まれであれば、より考慮すべきかと(^^;
書込番号:25327060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正品のみで使えるか機能
↓
訂正
↓
純正品のみで使える機能
書込番号:25327061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とわ言えさん こんにちは
マルチインターフェイスシューですが マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1を使えば 今まで通りのシューとして使えると思いますが このシューアダプターが必要になるかもしれません。
書込番号:25327067
1点

皆さん、たくさんのコメントをありがとうございました。
先ずは対応している、というお答えに安堵しています。V1-Nを既に持っていますので、V1-Cを買うとおんなじシルエットな所がアマチュアとしてはおもんないです。
とわ言え、これでR3にはV1-C一択になりました。
書込番号:25328706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1N ニコン用
Profoto A1は発光管にキセノン管を採用し、安定した色温度の発光を繰り返し繰り返し行え、プロからの厚い信頼を勝ち得ています。9万円代と高価ですが。
質問は、このGodox V1-C/S/Nは、どの様な発光管を使用していますか?というもの。Amazonの商品説明になく。
Godox V1-C/S/Nは、単純に発光部が円形であるだけの値段相応のストロボと思って間違いないですか?
書込番号:25325747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に、キセノンガス入りのショートアーク放電管でしょう。
LEDとは記載有りませんし、チャージアップ時間の記載がありますので。
書込番号:25325844
0点

>とわ言えさん
GODOX V-1 も キセノン管 を使用しています。
値段なりのフラッシュかと問われれば、そうかもしれませんが、
プロのカメラマンも一定数GODOXを使われていますし、性能が1/3だとは思いません。
ただ、発行の安定度、耐久性などの信頼度は間違いなく低いと思います。
今の所、安価でフラッシュやLEDなどのシステムを組もうとすればGODOX一択になるので、
スタジオメインのプロカメラマンやハイアマチュア以外はGODOXを選ぶことになるように
思います。
もちろん、Profotoでシステムを組めるならそれがベストだと思います。
書込番号:25325986
1点

とわ言えさん こんにちは
Godox V1-C/S/N ヘッド部は丸形ですが 通常の長方形のV860iiiと基本的な構造は変わらないようです。
書込番号:25326013
0点

>とわ言えさん
V-1はキセノン管です。
profoto A-1との比較
少し前のですがアメリカのウェディング系のカメラマン
ロバートさんが
比較検証をしています。
https://www.youtube.com/watch?v=2K8G_5X8hM8
動画中の照射パターンを見ると、
円の形、そして中心から外へのスムースさなど、
GODOXの方がベターです。
GODOX V1-sを2つ持っていますが、
V1-sのスレでGMのわずかなズレがまれに起こる事が指摘され、
私も実機で確認しました。
なので私は多灯では使っていません。
また若干他のGODOXと比べると(AD100と似た感じ)、グリーンかぶりで、
キセノン管のGIDOXの中では色温度は100ほど高めかな。
発行量による色温度の差は少ない方ではないでしょうか。
書込番号:25326048
1点

>とわ言えさん
>Godox V1-C/S/Nは、単純に発光部が円形であるだけの値段相応のストロボと思って間違いないですか?
値段相応というより、もしかすると使い物にならない、のかもしれません。
次のスレで、V1のSony用である V1S は色がばらつくとの報告があります。
『V1sのストロボの色について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001220764/SortID=24567990/#24567990
書込番号:25326084
1点

たくさんのコメントをありがとうございました。
Godox V1がキセノン管であることを教えていただき、また、プロも導入している場合があることがわかり、けっして形だけProfoto A10に寄せている訳でわないこと、びっくりしました。
とわ言え、使いものにならないとのコメントもあり、ストロボ撮影で満足な結果を求めるなら、Profoto A10を16万円出して買う、のかなぁとよくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:25326147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とわ言えさん
v-1Sの色の変動の件でpmp2008さんが紹介されているスレでは、
私も検証しました。
最近、撮影中に落下させて
スイッチ部分を壊して
修理を行いましたが、
時間がかかるので、
新しいのを追加購入していたのですが、
上げられたこのスレを機会にと
これも同じくだろうかと思い
今さっき同じ場所で写して検証してみたところ、
GM値は1〜2程違うものがまじりました。
前回よりは目立たないですね。
新しくなって改良されたのか?
もともとこの手のストロボは他社の物でも
これくらいの違いはあるのじゃないかな。
前回はこの件について、海外のGODOXユーザーにも問い掛けたのですが、
問題ないという答えもあったり、
うーん、ちょっとわかりませんね。
今回のは画像をちょっと見ただけでは違いはないように思えました。
前回の個体の時は、アップした写真のように違いに見て気づくレベルだったのですが...
いちおう報告しときます。
GODOXは10数年ほど前に使い出して、この他に計10台近くいろんな出力のものを使っています。
profotoに比べて値段が違いますよね。笑
また各出力のモノブロックの色温度の差はかなり抑えられていて、
システムは使い安いです。
またV1のヘッドにマグネットで付けられるフィルターやデフューザー等のアクセサリーも充実していて、
使い安く、一部のモノブロックタイプと共有できます。
まぁ とにかく安くて普通に使えるので
ここ5,6年程
私のまわりのカメラマンもGODOXシステムに手を出す割合最近多いですね。
尚、profoto A1は海外の動画レビューで、何人かがバッテリーの減りが早すぎる(発光させていなくても減っていく)ということが、指摘されていました。
書込番号:25326277
2点

とわ言えさん 返信ありがとうございます
解決済みですが 下のパーツを見ると キセノンランプで間違いないようです
https://ja.aliexpress.com/item/4000197406019.html
書込番号:25326649
0点

>DAWGBEARさん
>もとラボマン 2さん
親身なコメントを本当にありがとうございました。
Godox V1の年々高くなる信頼性、反面Profoto A10の爆速バッテリー減りが分かりました。
サンパックやナショナルが捲土重来でバシッと出してくれれば。
書込番号:25326791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX
580EX所有ですが、買ったのは多分15年ちかく前でしょうか。でもあまいr出番がなくてほぼしまったままでした。あるとき出してスイッチを入れると動かなくなっていまして、壊れたと思い、しかたなく処分しようかと思っていたときに、何気にスイッチをいれたら、キーンとあのチャージの音がして、その時はいつものように使うことが出来ました。 直ったのかな?と思っていたらまた暫くあとでスイッチを入れたら、今度はうごかず やっぱりだめかと思っていまいsた。しかし、これまた暫くすると思い出したように動きだしたりというありさまです。 気が向いたときだけ?動くという感じです。 別にショックを与えたり、ゆすったりしたから動きだした というものでもありません。 この「気が向いたときだけ動く」 とうのはなんでしょうか? コンデンサの不具合なのでしょうか? ご存じの方 おいでましたら 教えてください。
1点

可能性の高いのが、電池ボックス内の接触不良でしょうか。
接片を懐中電灯などで照らして、観察してみてください。
書込番号:25284177
1点

>SHOWGさん
自分も580EXは所有してます。
特に問題なく使えてます。
保管はバッテリーを抜いてたなら液漏れ等の腐食は無いと思いますが、接点が酸化皮膜が発生してる可能性はあるように思います。
綿棒にエタノールなどを付けて清掃してはと思いますし、バッテリーを抜いた状態が長いならコンデンサも空になってると思いますからチャージが長い可能性もあるとは思いますが、音がしないならコンデンサの寿命かも知れませんね。
清掃して動作確認を含めて再度電源オン、チャージ音したなら使えるようにはなるかも知れませんが、同じ症状を繰り返すなら買い替えた方が良いように思います。、
書込番号:25284201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHOWGさん こんにちは
>キーンとあのチャージの音がして
動かないときは チャージ音聞こえますでしょうか?
コンデンサー不良の場合 チャージ音しても チャージされず音がするだけの時が多く 音がしない場合 電池の接触不良の可能性も有るので バッテリーの端子の状態調べてみるのが良いかもしれません。
書込番号:25284207
0点

知ってもどうしようも無いでしょ。
修理可能ならさっさと修理に出しましょう。
修理対応不可なら、新しいストロボを買いましょう。
書込番号:25284391
1点

みなさんありがとうございます。接点は画像のようにまったくキレイです。液漏れもなしです。たまに電池をいれてスイッチONすると、キーンとチャージ音もして普段道理に使用できるのですが、これがごくたまにです。 とはいえ数十回に1回程度でしょうか。 1日のうちに連続でON OFF を繰り返してもうごかず、日をおいてONにしてみたら動くときがある という感じです。 ほとんどというぐらい使用していないストロボで、結構高かったし、ジャンクで出ている品を探して、そこからパーツをとって治せないかなと思うしだいです。
書込番号:25284408
2点

SHOWGさん 返信ありがとうございます
ふたの部分 スライドさせて止めるタイプだと思いますが ふたの部分のガタや 拙速不良は大丈夫ですよね?
書込番号:25284628
0点

電子部品の中でもいちばん信頼性の低いものの一つはコンデンサですが、キーンとチャージ音がしたときはストロボは閃光するのでしょうか。コンデンサの不具合なら、動作したりしなかったりという現象は、考えにくいところです。
まあ、いちばん可能性のあるのは、すでに指摘があるように、電池(ボックス)の接触不良で、これには電池ボックスの蓋の部分の接点と電池そのものの接点(+と−の端子)も含みます。
それに問題がなければ(可能性は少ないものの)内部回路のハンダ不良(ハンダクラックなど)というのも無いとは言えません。これは時間とともに出やすい性質があります。
チャージ音がしないときに、そのストロボに壊れない範囲で衝撃を何回か与えてみてどうなるか、です。
書込番号:25284682
0点

>SHOWGさん
接点、見た感じは綺麗ですが清掃を試してはと思います。
動作することもあるようなので内部に問題があるかも知れません。
修理対応は無理だと思いますので自己責任でバラして確認するのも一つの方法には思いますが、コンデンサは素人が触るのは危険です。
清掃しても改善しないなら買い替えが無難に思いますね。
書込番号:25285888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHOWGさん
簡単ですよ。コンデンサーの電解液抜けか漏れです。
原因はもちろん長々期間のほったらかしです。
書込番号:25325294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今まで別ブランドを使っていて、
今回、GODOXを初めて導入したものです。
【困っているポイント】
X ProII NとV1-Nの接続がうまくいきません。
それと、X ProII Nのアップデートもうまく接続されません。
カメラはNikon Z9です。
Z9とV1-Nを直接繋ぐと光ります。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
<X ProII NとV1-Nの接続がうまくいきません。>
X ProII NとV1-Nは電源を入れ、X ProII Nにてシューに取り付け。
チャンネルとIDを各々同じ番号に設定するが、そこからコネクトされた感じもなく止まったままです。
<X ProII Nのアップデートもうまく接続されません。>
X ProII Nのファームウェア1.2をアップデートしようと、
XProII-Nを繋いで、電源を入れ、
GodoxのG3アプリでXProII-N_V1.20.binを読み込アップロードボタンを押しました。
表示は赤い文字で「please connect device」と表示され先に進めません。
全くの初心者で初歩的な質問かもしれませんが。。
どなたかアドバイスをいただけると幸いです??
0点

>moji1029さん
確かにお手元のコマンダーの方がまだ対応していない可能性はありますが、
ちなみにV-1をホットシューに直接繋げた場合は光るということですが、
TTLは作動していますか?
マニュアル発光は大丈夫だけど、TTLが使えないということでしたら、
なにがしらかの不具合があると思います。
>チャンネルとIDを各々同じ番号に設定するが、そこからコネクトされた感じもなく止まったままです。
ストロボのグループ設定を行い、
X-Proの方でそのグループをONにしていますか?。グループの表示は”ーー”になっていませんか
Z9を使っているわけでなく
メニュー項目が詳しく分かりませんが、
ストロボ設定の項目の中に
「ワイヤレス発光」など、ワイヤレスで繋いだストロボに関係ある項目があれば、
そこは”切り”にしてみてください。
ニコン製スピードライトのワイヤレス発光に関したことなので、他社GODOXのシステムには関係なく、
もしかしたら誤作動の原因になっているかもしれません。
ここのところON/OFFどちらでもなにも変わらない場合もありますが、GODOXのフォーラムで話題になっていて念のため切りにしたほうが良いという意見も出ていました。
X Proのアップデートの不具合に関しては、
お使いのPCのOSにも関わってくるので、
解決方法はちょっと今の所わかりません。
私はMACですが、私も以前苦労した覚えはありますが、どうやって解決したかは覚えていません。
OSとOSバージョンなど明記されたほうが、
それに関してのコメントは付きやすいと思います。
書込番号:25322308
1点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます泣
おっしゃる通り、グループ設定で解決できました泣
ファームウェアはまだできてませんが、
とりあえず使えそうです!
ありがとうございます泣
ちなみに使ってるのは macOS Ventura
書込番号:25322664
0点

>moji1029さん
良かったです。
私は一つ前のX-PRO Sをメインで使っていますが、
TTLからマニュアル発光へスムーズに移行でき、
(とりあえずTTLで1回発光させ、マニュアル光量指定に変更とか)
多灯でも一括で全体の光量を変更できたり、重宝しています。
昔GODOXはファームウェアのアップデートはMACに対応していませんでしたが、
数年前よりMac対応になりましたね(昔の製品など含め、出来ない物はありますが)、
しかしすんなりいかなかった記憶があります。
GODOXはここ1,2年程は内容を見て、特に自分の運用上必要なかったので行なっていません。
書込番号:25322912
1点

>DAWGBEARさん
最近、周りからprofotoとかよりも、
システム組むならGodoxと伺って、とても興味がわいてました。
ただ、あまり情報がなく困っていたところ
DAWGBEARさんのような方に丁寧に接していただいて
とても感激です!!
色温度が何やら言われてますが、
使ってる肌感で言うと自分の運用の場合は全然大丈夫でした笑
素人じみた質問もまたすると思いますが、
今後ともアドバイスいただけれる幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:25323303
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





