
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2021年6月30日 21:24 |
![]() |
6 | 6 | 2021年6月21日 05:14 |
![]() |
6 | 8 | 2021年6月1日 19:06 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2021年5月24日 23:07 |
![]() |
6 | 6 | 2021年5月17日 18:01 |
![]() |
42 | 12 | 2021年4月21日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AD200pro、Xpro-c、5D mark4の組み合わせで使用してます。
2回に1回AD200proが発光します。特に設定を変えたということもないのですがよく分かりません。
どこか確認したほうがいいところがあればご教授願います
0点

コマンダーを雨に濡らしてた時に
時々、勝手に発光した経験が有ります
それと同種の故障が疑われます
書込番号:24213298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマンダーは新品です。自宅でしか使っておりません。
AD200proも同様です
書込番号:24213301
4点

zen708さん こんにちは
>2回に1回AD200proが発光します
少し確認ですが 2回に1回しか発光しないと言う事でしょうか?
書込番号:24213312
0点

こんにちは、リプありがとうございます
はい、2回に1回しか光りません。AD200proのチャージランプは点灯してるの確認してます
書込番号:24213319
0点

>>2回に1回AD200proが発光
>>チャージランプは点灯してるの確認してます
AD200PROで気になるのはバッテリー部分の接触。
電源入れてバッテリー部分を指で何度が押さえてみて電源が落ちたりしませんか?
本体のテスト発光ボタンを2回続けて押したときに2回とも光るようでしたらコマンダーの問題かも知れませんね。
ちなみにAグループに設定してTTL、Mどちらも同じ現象ですか?
私はXpro-cとX2Tの両方のコマンダーを使ってみた感想ですが、X2Tの方が送信が安定してるように感じています。
GODOXのコマンダーはエネループ使うとフル充電時でもバッテリー残量表示がフルにならないことがあったりするのでアルカリ乾電池を入れて試してみてください。
書込番号:24214210
0点

リプありがとうございます。
TTL、Mどちらも同様の現象です
AD200proバッテリー触りましたが電源が落ちることはありませんでした
テスト発光のボタンを押した際に液晶画面左下のMK1という表示が1度発光すると点滅し(この時に発光はしません)
もう1度発光ボタンを押すとフラッシュが焚かれます
MK1は何の表記かわかりますか?
書込番号:24214306
0点

zen708さん 返信ありがとうございます
このストロボは持っていませんので 調べてみましたが 下の取扱説明書のP17にある カスタム機能のF5に書かれているマスク機能が N1になっていて 2回シャッター切る内の1回発光モードになっているかもしれません。
https://drive.google.com/file/d/1OaAKpv3XzEe3kkYsVj2JXeMMjbaBC4tx/view
書込番号:24214670
2点

PDFまで有難う御座います!
解決しました!!!!本当に嬉しいです、助かりました。
F5の設定がまさしくでした。
中華系の機材はほぼ初めての運用だったのでダメかぁと思ってたので本当に助かりました。
書込番号:24215640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zen708さん 返信ありがとうございます
解決されたようで良かったですね。
書込番号:24215724
1点

本当に感謝です。来月撮影が続くので助かりました!
書込番号:24215750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860II S ソニー用
1年以上使用しているのですが、最近チャージランプが点灯しているが発光しなかったり、バッテリー残量は十分だがチャージが遅いように感じたりします。
本体の何かが消耗しているのでしょうか?どのような原因が考えられますか?
3点

フラッシュは
ボディやレンズより
寿命が短い
数年したら光らん事も有る
と写真屋さんから聞きました
書込番号:24197829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、、寿命ですかね、、
その辺りは純正品などと比べてどうなんですかね。
書込番号:24197832
0点

qpqpqpqpqさん こんにちは
チャージが遅いのは バッテリーや中のコンデンサーなどの問題になるのでわかりませんが 発光不良の場合 ストロボやカメラ本体の接点に酸化被膜などが付き接触不良起こしている可能性があるので アルコールなどを少量綿棒に含ませ 端子をクリーニングすると解決することもあります。
書込番号:24197930
1点

>qpqpqpqpqさん
発光しないのは接触不良などの可能性もあると思います。
マルチインターフェースシューは機能的に良いと思いますが、ISO標準より接触不良が起こる可能性が高そうに思います。
チャージが遅いのは1年以上使ってますので少なからずバッテリーが劣化してるのではと思います。
シュー部分だけ交換可能であったりするので商品としてGODOXは良いと思いますが、純正に比べると寿命は長くはないかも知れませんね。
ただ、5年10年とか使わないと結果として寿命に関しては判断できないかなとも思いますが、頻度は多くないですがキヤノンの580EXを15年以上使ってますが問題なく発光できてます。
書込番号:24197976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>qpqpqpqpqさん
こんにちは。
キヤノンユーザーですが当ストロボを使用してます。
シャッター数からの憶測ですが1年に5万回から10万回は発光してます。
多い年、多分10万回くらいかなという時は1年で壊れる感じですね。
しかし1/8くらいまでの弱目の発光なのでそれでも持ちがいい方かと思います。
純正や国産、Profotoなどと比べると弱いと思います。
爆発音とか異常発光して無いなら壊れては無いですね。
シューマウントですがV1以外はネジを締める式ですけど、
これがすり減って接触不良になりやすいです。
緩んだだけですぐ発光不良になります。
あとかなりの使用頻度だとバグのような動作不良を起こして、
発光しないこともあります。
その際は取り外して、ボディ、ストロボ双方を再起動ですね。
バッテリーは最初買った時のをまだメインに使ってますが、
3年近く使ってますが一向に衰えはないです。
1日に1500回くらい打っても半分も減らないですね。
Profoto A1と比べても遜色ありません。
よっぽど使わないと劣化は感じないと思います。
5、6万回くらい発光させてたら、
少し動作のバラつきは出てきますが普通に使えますよ。
ただシューマウントは早めに交換した方がいいです。
ロックピンが減りすぎ、または戻らなくなって外せなくなることもあります。
最近はシューマウントの部品が国内ではあまり売ってないのですが、
amazon等の中国の店舗で購入した際でも、
修理をとして受け付けるところもあるようですよ。
私はKPIの国内正規品を購入してますが。
(それでも1ヶ月は待たされます。)
アメリカのB&Hならどのモデルでもシューマウントが売ってますから、
個人輸入が早くて安いと思います。
書込番号:24199021
0点

>qpqpqpqpqさん
連投すいません。
補足ですけどGodoxで安定した動作は期待しない方がいいですよ。
絶対光らないといけない時は、
設定をほぼ変えないようにしないと何が起こるかわかりません。
予備はバッグに常にありますし、
ストロボを装備したサブ機を常に持ってます。
リモート用途もあるけど基本3台持ちですね。
そういうフォローがないと安定しては使えないです。
安さに納得するか、
安心して使いたいなら純正かProfotoを使った方がいいですよ。
書込番号:24199024
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-700WR
シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
FL-700WRの方は
>1/16発光比では10コマ/秒の連写に追従して
FL-900Rの方は
>10コマ/秒・1/32発光比において。
光量自体は FL-900Rの方が大きく 差がどのくらい出るかは 今計算できませんが FL-700WRの方が有利な気がします。
それに チャージ時間も 単3ニッケル水素電池使用時 FL-700WRが1.5秒 FL-900Rの方が2.5秒と フル発光からの復帰も早そうです。
書込番号:24165016
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
メーカーは以下の通り発表してます。
FL-700WRがフル発光でチャージ約1.5秒
E-M1X、E-M1 Mark II / Mark IIIのメカシャッター時のみ1/16発光比では10コマ/秒の連写に追従して50コマ以上の発光
FL-900Rが約2.5秒
E-M1mk2で1/32だと秒10コマ連写追従
バッテリーはともにニッケル水素
環境で多少違いはあると思いますが、FL-700WRの方が連写追従は良いと思います。
連写追従性はわかりませんがGODOXのV1も専用リチウムで約1.5秒のチャージですね。
ニッケル水素でチャージが速いFL-700WRは凄いと思いますが、あとは放熱性も含めて数値通り使えるかだと思います。
書込番号:24165022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
>FL−900Rと悩んでいます。重視するのは連射追従性ですがいかがでしょうか?
○コマ/秒的に連写するには発光光量を減らすのとチャージ速度を速める必要が有ります
ISO大きめで撮影、発行量をマニュアルで小さく固定等が有効です
光量は大きくだが連続して撮影したいとの追従性であれば
チャージ速度(電源)とオーバーヒートしない
が重要です
書込番号:24166213
1点

みなさんありがとうございます。記者会見のようにバシャバシャ取る場面がたびたびあり、悩んでしまってます。
700の方が有利っぽいですかね?
書込番号:24166378
0点

>シグマ好きのシグマリオンさん
gda_hisashiさんも書いてますがオーバーヒートさせないことも必要だと思います。
FL-700WRの方がスペック的に連続で使えそうですが発光量を1/32にしたりISO感度を上げたりしてストロボの熱を制御するのが良いのではと思います。
書込番号:24166443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>記者会見のようにバシャバシャ取る場面がたびたびあり、悩んでしまってます。
秒何コマっていう連写で無い場合
チャージとオーバーヒートが連続撮影の妨げになります
機材だけに頼ると限界があります
いずれも発光量を減らすと効果は大きいので
ISOは大きめで撮影
でしょうか
書込番号:24166454
1点

シグマ好きのシグマリオンさん 返信ありがとうございます
>記者会見のようにバシャバシャ取る場面がたびたびあり
ストロボの場合 コンデンサーに貯められた電気を使い切るとチャージ時間が必要になりますので 難しい問題だと思いますが FL-700WRの方が 1/16発光比に光量を落とし 単3ニッケル水素電池の指定や カメラの指定もありますが 50コマの発光と書かれているのに対し FL-900Rの方は 50コマの発光は書かれていないため FL-700WRの方が有利だと思います。
でもこれらは 光量を落とし マニュアルでの発光撮影ですので TTLオートで 連射では 発熱量もありますしここまでの連射は難しいと思います。
書込番号:24166513
1点



お世話になります。
オリンパスOMーD E M1 U使用者です。
(今はOMDSの動きを様子見しています)
さて、質問です。
ストロボ購入を考え、ネットでprofotoの存在を知りました。
逆光で綺麗に人物撮影できればと思います。
mark2 及びそれ以降のカメラで、profoto A1をホットシューに装着して使用するのは可能でしょうか?
Air TTLも、U以降に対応していますか?
マイクロフォーサーズにprofoto? ということは差し置いて、ご教示願えれば幸いです。
0点

ProfotoはオリンパスのTTLには対応していませんよ。
GODOXなら対応した製品がありますので、そちらを検討されてはいかがですか?
ハイブランドのProfotoに対してその廉価版がGODOXって感じですが、通常の使い方なら差はありません。
あとストロボ撮影はマニュアルの方が良いですよ。TTLは所詮オートなので状況によってはアテにならないし、多灯ライティングや定常光との組み合わせ、逆光時などはマニュアルでないと意図通りにならないです。
マニュアルなら、Profotoでも問題ありません。
書込番号:24151914
2点

早々の返信ありがとうございました😊
Godox調べてみます。
書込番号:24151933
0点

ユキゾウ0307さん こんにちは
少し調べてみましたが profotoの大型ストロボなどでしたら TTL対応しているようですが profoto A1のような クリップオン
ストロボには オリンパス対応していないようですね。
書込番号:24152364
1点

>ユキゾウ0307さん
E-M1mk2板にも書き込みしましたが、結論としては オリンパスにTTLで対応してないので使えません。
ただ、マニュアルならキヤノンかニコン用を購入すれば使えると思います。
A1はキヤノン、ニコン用だけだったと思います。
AirTTLはオリンパス用があり、E-M1mk2で使えますが、使用可能なストロボはProfoto Pro-10、D2、B1、B2です。
この組み合わせならTTL対応してるので、この組み合わせだけが正式対応になると思います。
プロフォトにこだわるより、GODOXなども見た方が良いと思います。
GODOXのV1-Oであればオリンパスに対応していてストロボの形状はプロフォトを真似てるので同様の光を演出できるかも知れませんし、GODOXは他にも色々出してますから純正以外だとプロフォトよりGODOXの方が選択肢が多いですね。
書込番号:24152517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユキゾウ0307さん
A1やB2、D1などProfotoを使用しているキヤノンユーザーです。
オリンパス製品への対応は詳しくないのですが他の方の通りかと。
しかし高価なストロボに興味を持たれたからにはProfotoの洒落た雰囲気をお気に召したののでしょうか?
よくあるのはミラーレス機で瞳AFがあるならProfoto Connectあたりのトランスミッターを使って、
左手にストロボを持って撮影するやり方もありかと思います。
レンズの軸からストロボが離れるため、
気休め程度にオフストロボが楽しめます。
お使いのカメラからするとシューマウントできたとしても重すぎるかな。
A1は曲がる箇所までが普通のより長くてバランスが上よりなんですよ。
それにシューマウントも弱いし。
自己満足の域ですがやはり光質はシルキーです。
よくYouTubeでも比較してますけど、
ヘビーに実際撮影に使用してみないと分からない感想です。
他にはハイスピードシンクロにする際、自動で切り替わるのも便利ですし、
TTLからマニュアルにするときも、発行量が表示され変わらないにのも便利ですね。
それに光量、光質の安定感などもやはりさすがとは思いますが…
それらがスレ主さんにとって値段に見合うものかというとどうか…
ただ中古市場でも新製品が出なければ安定の高値なので、
思ったよりコストはかからないと思います。
しかし壊さなければですけどね。
修理代は目ん玉飛び出ると思います。
まあほどほどに使うなら壊れることはないでしょう。
光量はワット表示で分かりにくいんですが、
いわゆるGN60のストロボと変わりません。
例えばGodoxと価格ほどの差があるかというと微妙です。
他にもProfotoを使ってるのなら意味があるかな程度です。
特徴の一つにマグネットのモディファイヤーがありますが、
他社製品でMagModやFlashBenderなど気に入ったものを探せば、
そちらの方がいいと思います。
ちなみにピーカンで7、8メートル離れたらフル発光でも足りないから、
後々、200Wぐらいのバッテリーモノタイプを買って、
今回はボディにあったコンパクトなのを買うのもありです。
Godox V350あたりですね。
後々、マスターとしても使えるし。
あ、結局、Godox勧めてますね、ごめんなさい。
ちなみにTTLは使えた方がいいです。
オリンパスのTTLがどれだけ正確かは知りませんが、
カメラはマニュアル撮影、TTLでストロボ調光補正を基本にすればいいですよ。
ただカメラの設定がマニュアルでもTTLのために測光部分は必ず同じところでしてください。
いいストロボが見つかるといいですね。
書込番号:24153048
2点

>ユキゾウ0307さん
解決済みですがちょっとGodoxを良く書きすぎて、
誤解があってはと思い補足します。
まずGodoxは誤動作が多いです。
勝手に発光モードが変わったり、
突然ビープ音が鳴りはじめたり。
発光しないときには一度取り外して、
カメラもストロボも再度電源オンにしないとダメな時もあります。
シューマウント、ロックピンは壊れやすいのではなくて弱いのですぐ摩耗します。
電源スイッチも中々入らなくなります。
当然、一番大切な光の質もよくないと思う時もあります。
まあ、それなりなんです。
先ほど書いたようにProfoto Connectのオリンパス用を使って、
A1を手持ちやコンパクトなライトスタンドで使うのは最高にクールな撮影です。
ストロボも良いものを使ったことがあれば、
光の美しさをはじめ安物との違いがよく分かります。
ただそこに価値を見出せるかどうかなのですが、
興味があればProfotoを買う意味があると思いますよ(^_^)
書込番号:24153696
3点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60M
GODOX X2T-S トリガーからの光量制御をされている方いらっしゃいますでしょうか?
※SONY HVL-F60M側にはX1R-Sをつけています。
飛ばして発光、HSSは確認したものの
X2T-Sで光量変更しても、ストロボが連動してくれません。
お分かりの方いらしゃれば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

マニュアル発光だけ連動して
TTLが連動しないのなら
そう言う仕様
マニュアル発光も
TTLも両方ダメなら
設定の問題
グループ、チャンネル、IDが有ります
例えばスレーブ発光は
マニュアル発光のみの機能なんです
書込番号:24140522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m_kusakabeさん
>※SONY HVL-F60M側にはX1R-Sをつけています。
レシーバーに乗っけるHVL-F60MのモードはTTLにしてください。
書込番号:24140530
2点

>抜造さん
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます!
TTLモードにしたら、連動したようです。
トリガーから光量を変えることはできましたが、ストロボ本体の数値が連動して変わるわけではないのですね。。
ちなみにTTLモードにするというのは、説明書に書いてあるのでしょうか。。
書込番号:24140729
0点

m_kusakabeさん こんにちは
GODOX X2T-S の使い方 個人的に書かれているサイトがありますので 参考になるかわかりませんが 貼っておきます
https://life-with-photo.com/godox-x2t
書込番号:24140750
1点

>m_kusakabeさん
GODOXの説明書に書いてあるかはわかりません。英語も中国語も堪能ではないので。
発光量と照射角度は、TTL信号で通信しているので、メーカーが違っても乗っけるストロボがTTL対応の場合制御可能です。
これは、GODOXよりニッシンのAIR-Rの説明書の方に詳しく書かれていたような気がします。
書込番号:24140764
1点

>もとラボマン 2さん
>抜造さん
皆さまありがとうございます!
とりあえず解決したので閉じさせていただきます。
書込番号:24140817
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

物凄く 小さな発光量なら
秒間7コマも可能になると思います。
光の強さで
チャージ速度が変わり
連写性も変わります。
書込番号:22407098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1回当たりの発光量次第で変わってきます。
書込番号:22407120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

光量小さければいけるかもしれませんが、基本無理だと思いますよ。
連写したいならリチウムバッテリー系のストロボか、電源が必要なモノブロックやジェネじゃないと厳しいですよ。
お手軽なものなら、godoxとかですかね。
余談ですが、スピードライトは価格・機能面から純正を買う価値はほとんどありません。
キヤノンもニコンもカメラメーカーであってストロボメーカーではありませんので、純正スピードライトって、ただ高いだけの商品なんですよね。
書込番号:22407129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>taka882さん こんにちは
プロの方が腰へ弁当2つ分位のバッテリーをつけ、ストロボとカメラの外部接点と結んでいたのを何度か見たことがあります。
あれなら連写でもいけるかなと。
尚、メーカー純正の良さは、TTLで測光して必要な発光量を決めてるので、高い分正確で適正露出が出来ます。
ストロボ接点へ幾つか接点があるのは、カメラとの間で通信してるからです。
書込番号:22407153
2点

皆様、早速のレクチャーありがとうございます
現在、使用しているSB−900は10年前に購入して殆ど
稼働していません。
やはりSB−5000を買い替えことにします
書込番号:22407182
1点

TTLくらい非純正でもできますよ。
ただ、TTLは所詮オートです。
反射や透過するものがあったりするなど環境によっては正確な露出にならないことも多いですし、マニュアルでやった方が効率的だし、狙った露出にできます。
書込番号:22407289
3点

パワーアシストパック併用、発光量を下げたら可能かも知れませんが、 必要な光量を得られるかはやってみないとわからないですね。
ニッシンのMG10の方が良いかも知れませんね。
書込番号:22407449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taka882さん こんにちは
>現在、使用しているSB−900は10年前に購入して殆ど稼働していません。
SB-900は オーバーヒートしやすく すぐにSB-910に変わった経緯があるので 買い替え良いかもしれませんが 連射目的でしたら パワーアシストパックSD-9があると チャージ時間短縮できるので あると便利ですよ。
パワーアシストパックSD-9
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/sd-9/
書込番号:22407451
3点

>taka882さん
自分はD750にSB910を使用していますが、秒6.5コマに問題なく追従して発光します
お持ちのSB900でも問題なく秒7コマに連動して光ると思います。
もちろん何枚まで連続発光できるかどうかは、被写体の暗さに依存しますが、連動はできるはずですので、SB5000に買い換える前に一度試して見てください!
オーバーヒート問題はあるものの、あまり連写多用しなければ十分実用にはなると思います!
SB910でも改善されたとは言え、かなり連写を多用して撮影しているとオーバーヒートで光らなくなります。
その時は、冷めるまで待つしかない。。。(苦笑)
SB5000はクーリング用のファンを内蔵しているので、その分早く冷める様ですが、それでも連写多用するとオーバーヒートする様です。
万能ではないんですよねー
なので、スレ主さんが今まで大してSB900を使っていないということは、そういう使い方はあまりされないのでしょうから、まずはD850で試して見てください。
その上で買い替えを検討しても十分だと思いますよー!!
書込番号:22408500
2点

皆様ありがとうございました
傘寿を迎える爺、勉強致しました
いずれにしても、SB−900とD850は不適合の部分があるので
SB−5000をこれから買いに出かけます
今日も天気がいいですね!
ところでワイヤレスセットWR−10何処にもない
昔の日本光学なら、こんなことないのにねー、困ったもんだ
書込番号:22408776
4点

taka882さん 返信ありがとうございます
>SB−5000をこれから買いに出かけます
SB−5000に決められたようですね
連射の場合 コンデンサーの容量とチャージ時間に左右されますので このストロボでも不安が出たら 前にも書きましたが パワーアシストパックSD-9使う事で改善されると思いますよ。
自分も使っていますが チャージ時間の短縮にとても有効です。
書込番号:22408817
2点

純正は純正の良さがありますので一概に社外がいいという訳ではありません。高いのは高い良さがあります。安い寄せ集め機材で楽しむのは自由ですが、偏見は残念。
書込番号:24092681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





