フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2587スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ109

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードライト 430EX III-RTと迷っています。

2021/01/27 00:45(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 470EX-AI

クチコミ投稿数:7件

スピードライト 470EX-AIとスピードライト 430EX III-RTのどちらを購入しようか迷っています。

詳しい方のアドバイスをいただきたく、質問しました。

これまでストロボを購入したこと、使用したことはありません。
手持ちのカメラは7D、KissX5、M3ですので、AI.Bフルオート機能は使えません。
レンズは数本あり、10mm〜300mmです。
主な用途は、室内でのポートレートです。
おそらくワイヤレスでの撮影はしません。

今のところ、私としては、次の点からスピードライト 470EX-AIを買うのが良いのではないかと考えています。
 ・価格が5,000円程安い。
 ・バウンス設定角度が広い。
 ・ガイドナンバーが大きい。

スピードライト 430EX III-RTの方がこういう点で優れている、スピードライト 470EX-AIはこういう欠点がある等、アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23929658

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 スピードライト 470EX-AIのオーナースピードライト 470EX-AIの満足度5

2021/01/27 10:11(1年以上前)

連投ごめんなさい。

最近、コメントすると 「持ってるのか?」 とか言われるので、
写真、アップしときます。

550EXが一台、行方不明ですが、仕方なし・・・
(修理不能で破棄したか??)

一時期、多灯撮影で自然なストロボ撮影を頑張ったのですが、
470EX-AI のバウンス撮影で解決してしまいました。

背景の影消しに遠隔で使っていた540EZ はもう、出番がないかもしれません。

書込番号:23930043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/27 10:15(1年以上前)

>カメラど初心者
>スプーンは魚眼レンズみたいに広い範囲を反射します

スプーンの受光面は発光面に対してかなり傾斜しており、依って等価反射面は極小と言って良く、
さらにスプーンの面反射効率は良くない。
まして反射曲面は適切に計画設計されおらず、ほぼまやかしレベルと言って良いだろう。

こういったものに霊験あらたかなものを感じる方以外、実用しないことをお奨め。
意味のあるものなら類似品が大昔に実用化されている。

書込番号:23930047

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2021/01/27 19:37(1年以上前)

主様、
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。

雑誌など読み漁り、
470EX-AI は最初魅力でした。
価格が高いのと、すぐに壊れそうな気がしてます。

長くご使用されるのでしたら、
430EX III-RT ではと感じました。

自分は今、貧乏でいまだに 初代430EX 使用中ですが、壊れません。

日中シンクロのみですのでね、、、




書込番号:23930993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/27 19:48(1年以上前)

>godai-NEXUSさん

430EX-RTでも良いと思いますし、470EX-AIでも良いと思います。

ガイドナンバーも違いますが、1番の違いはワイヤレスかバウンスかだと思います。

ワイヤレスよりバウンス撮影と考えているようなので470EXが良いと思います。

イルゴ、スレに沿った回答しろよ。
イルゴ家のスプーンよりMicnova MQ-B10の方が効果ありそうだぞ。
マジックテープ固定だから簡単だしな。

https://www.yodobashi.com/product/100000001003681493/

書込番号:23931018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/01/27 19:54(1年以上前)

>godai-NEXUSさん
価格が改定されてから 470EX-AI を購入しました。
勝手にバウンス角度を決めてくれるので、素人の僕には使い勝手が良いです。
あれこれ悩まなくて良いのでお任せで撮影してます。

ご参考までに、値下がりしてから人気なのか?あまり作っていないのか?
分かりませんが注文してから1ヶ月近く待たされました。

書込番号:23931029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2021/01/27 20:03(1年以上前)

>カメラど初心者さん
470EX-AIにはキャッチライトパネルがないが、スプーンで代用可能ということですよね。
貴重な情報をありがとうございました。
参考になりました。

>しぼりたてメロンさん
やはり、ガイドナンバーは重要ですよね!!
貴重なご意見ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
とても興味深い情報をありがとうございます。
当方、かなりの初心者なもので、理解が追い付かない部分がありました。
多灯というのは、ストロボをいくつか購入して、一度に光らせることですか?
その場合、「カメラを離して多灯」と「ストロボを離して多灯」の意図するところ、違いがよくわかりません。
もしよろしければ、もう少しだけ詳細に教えていただけないでしょうか。

>gda_hisashiさん
アドバイスいただきましてありがとうございます。
フルバウンスという機能があるのですね。
フルバウンスとは、上180°、左右180°可動できることをいうでしょうか。
もしよろしければ、教えていただけますでしょうか。

>おかめ@桓武平氏さん
貴重なご意見ありがとうございます。
600EX II-RT、とてもほしいのですが、予算が足りませんでした。
残念ですが。。。

>スースエさん
ありがとうございます。
すごい数のストロボ!!!
こんなにお持ちなのですね。
「あまりに自然に綺麗にバウンスできる」とは、AI.Bフルオート機能での撮影ですか?
それとも、5D4なので、手動での撮影ですか?
もしよろしければ、教えてください。

>うさらネットさん
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:23931042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2021/01/27 20:13(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
貴重なご意見ありがとうございます。
「すぐに壊れそう」、そうなんです、そこは正直とても気になっています。
モーター制御だと思うので、壊れたら動かなくなったり、だるんだるんになったりするのではないかと。
430EX、とても堅牢なのですね!!
参考になりました。

>with Photoさん
「ワイヤレスよりバウンス撮影と考えているようなので470EX」、わかりやすくアドバイスをいただき、ありがとうございます。
正直ワイヤレスは考えておりません。
バウンス撮影であれば、やはり470EXの方が良いのですね。
ありがとうございました!!

>らいじんふうじんさん
ありがとうございます。
私も、初心者なので、フルオートで撮影したいところです。
カメラさえフルオートに対応していれば、迷わず470EXなのですが。。。
難しいところです。

書込番号:23931061

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/27 21:09(1年以上前)

godai-NEXUSさん 返信ありがとうございます

>その場合、「カメラを離して多灯」と「ストロボを離して多灯」

カメラとストロボを離して ワイヤレスでストロボ発光させることが出来る事なのですが 470EX-AIでも出来る事は出来るのですが 

470EX-AIの場合は 光通信と一世代前の方式で 430EX III-RTの場合は今主流の電波式でのワイヤレスシステムが使えます。

書込番号:23931173

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/27 21:15(1年以上前)

godai-NEXUSさん 書き落としです

光通信の場合 内蔵ストロボがあればストロボをワイヤレス発光できますが 電波式の場合は コマンダーかカスター機能があるストロボの追加が必要になります。

書込番号:23931185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/27 22:14(1年以上前)

>価格が高いのと、すぐに壊れそうな気がしてます。

確かに発売当時は高かったけど、昨年秋くらいに小売価格が30,000円になった。

今の最安値を比べたら470EXの方が安い。

壊れやすいってのは否定しないが、自分は故障したってのは聞いたことがない。

壊れやすいってのはオートバウンスの機能だと思うが、これは長く使わないと正直わからない。
耐久性についてはメーカーも動作させてチェックしてるのだろうけど。

価格を下げたのはオートバウンスより無線通信の方がユーザーのニーズが高かったため、思ったより売れなかったので下げたのではと思う。

ただ、ミラーレス化に伴ってストロボもELシリーズに更新するために在庫処分って意味もあるのかも知れないけど。

書込番号:23931293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/27 23:21(1年以上前)

>godai-NEXUSさん

多灯するなら電波通信の方が良いです。
光通信だと光の届く範囲に限定されます。
電波通信なら機種によっては100mまで飛ぶのもあります。

多灯ならGODOXなどのサードパーティ製も考えた方が良いと思います。
ストロボを追加するのも純正だと安心感はありますがコスパが悪いです。

1灯で電波通信ならST-E3-RTと430EX-RTか600EXU-RTで良いと思いますが、ストロボを複数にすると価格も大幅に上がりますので、GODOXで組んだ方が出費は減ります。

最近はGODOXを使ってるプロも多いので格安の中華ストロボより信頼性は高いと思います。

クリップオンでバウンス撮影なら470EX-AIでしょうし、室内ポートレートでもワイヤレスで多灯するなら430EX-RTを複数とST-E3-RTかコスパも考えてGODOXが良いと思います。

純正の場合、600EXU-RTでも良いです。

書込番号:23931423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/01/27 23:46(1年以上前)

>スレ主さんはスピードライト 470EX-AIとスピードライト 430EX III-RTどちらがおススメか?と問うてるのであって
テクの話はしてないのだが・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

別に余談として良いんじゃ無いの?
スレ主も喜んでるみたいだし・・
今、全国の写真サークルも似たような現象が起きてるらしい
講師が写真の構図とか話だすと「アンタは必要な知識だけ教えてくれれば良いんだ!
余計な事は言わないで良い!」って。。
余談に面白いヒントが隠されてるって言うのに
正に大人の学級崩壊。

書込番号:23931470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 スピードライト 470EX-AIのオーナースピードライト 470EX-AIの満足度5

2021/01/28 00:05(1年以上前)

>godai-NEXUSさん

>>「あまりに自然に綺麗にバウンスできる」とは、AI.Bフルオート機能での撮影ですか?

え〜〜と、半端な時期のモデルなんで、

「@ の操作でフルオートバウンス撮影を行うことができます。」

という、フルオートバウンスです。


ハウススタジオでのバタバタした撮影会に、良く参加させていただいているのですが、
そういう場面では最高の結果が得られています。

個撮で、完全に自分のセッティングで撮影できる環境ならば、多灯撮影の方が良い結果
が得られるかも知れませんが、それには相当に勉強して経験を積むか、天才的な才能
が必要に感じます。

470EX-AI はプリ発光で、被写体までの距離と、ストロボ光を反射させる天井(とか壁)の
計測をする訳ですから、一瞬でプロの最適値、下手すればそれ以上のバウンス撮影が
できるのですから、驚きです。
(もっともキヤノンのAE、プログラムAEも、多くのプロの技術を自動化したものですから)


変な例えですみません。
ミドルアイアンで苦労していたのが、最新のユーティリテイーでいとも簡単にグリーンで
止まるのにビックリする以上に、Ai は凄いです。


という事で、ハウススタジオ等で、ストロボの強烈な影が目立たないように自然な感じを求めるなら、

 @ 470EX-AI のバウンス撮影に頼ると簡単。

 A 多灯で頑張るなら、まあ、ストロボを沢山買って、経験を積む。

という感じです。あくまで、個人の感想で、人によって違います。

天才的なセンスと技術と経験があれば、A の方が良い結果が得られるのは当然ですが。

書込番号:23931506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2021/01/28 01:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
多灯について、非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
やはりどうしても、理解できなかった点が、
「カメラを離して多灯したいのでしたら 470EX-AI」
「ストロボを離して多灯撮影したいのでしたら430EX III-RT」
この目的の違いがやはりわかりませんでした。
せっかく丁寧に教えてくださっているのに、申し訳ございません。

>with Photoさん
そうなんです。
470の方が安くなってしまっていて。。。
「クリップオンでバウンス撮影なら470EX-AI」とのことですが、正直クリップオンしか考えていません。
やはり470EXですかね!
でも、将来的には多灯してみたくなるかもです。
その際には、教えていただいたことを参考にしたいと思います。
詳しくアドバイスをいただき、ありがとうございました。

>スースエさん
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
やはりフルオート機能、初心者には幸せな機能なのですね。。。
私の場合、カメラが対応していないので、フルオートはできません。
ただ、将来カメラを買い足した際には、必ず使いたい機能です。
そういう意味では、そこまで見越して470EXというのも良いなと思いました。
ありがとうございました!!

書込番号:23931566

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/01/28 01:40(1年以上前)

>godai-NEXUSさん

>主な用途は、室内でのポートレートです。
>>おそらくワイヤレスでの撮影はしません。

おーーーいに余計なお世話になってしまうかもしれませんが
室内ポートレートではモデルとの距離がレンズ選択によっても
変わる、同じレンズでも寄り引きで変わる
そんな撮影にTTL他オート機能入りますか?と言えば、
勿論カメラとストロボがくっついてる場合には要ります。
でもそもそもくっ付ける利点てなんでしょう?

上の事も含め、宜しければ心の片隅にでも。

室内ポトレは撮りますが、基本オフシューです。
モデルを1灯でオフシューでモデルの正面から斜め45度
1.5mからライティングしたとします。TTLなどは使わず
マニュアル発光なので固定です。

この場合、仮に35mmで引きめで撮って、レンズを変えて
同じ距離から85mmで寄りめを撮っても、モデルとストロボ
の位置は変わらず=光量が同じであれば、35mmでも85mm
でも同じF値で全く同じライティングで同じ肌の明るさで写ります。

もっと広角の20mmでかなり寄っても、300mmで(どれだけ
広い室内だw)で引きまくっても、やはりモデルとストロボの
位置は変わらずで=光量が同じなので基本全く同じF値であれば
同じ顔の明るさで撮れます。

勿論TTL他最新オートは画面内の被写体の明るさかや、
被写体からの距離、発光面からバウンスさせる物への距離
など、プリ発光から割り出し出来る限りカメラとストロボが
考える適正な露出には持っていってくれますが、多分上記の
様な同じ場所から違う焦点距離、被写体からの距離が変わる
場合など、モデルに対してストロボの位置やバウンスで背負う
壁の位置でも異なってくる。

比較的安定的な天板でもモデルから遠ければフロントめだし、
近ければ真上からと変わるので、発光量固定のオフシュー撮影
に比べ、オートならではの明るさを含めライティングにも結構
ばらつきが出ます。

あとはオンシューではバウンスが主になるので毎回同じ様な光の
感じになる事です。

デジタルになって見えにくいライティングもすぐ良いか悪いか
確認出来ます。露出決めも取り敢えず1枚撮って暗かったら/
明るかったら絞りか、感度か、光量で下げたりするだけですぐ
また撮って確認出来ます。

ストロボだとイメージしにくいかもしれませんが、似た例えで
言うと、仮に屋外での逆光ポトレをAE+露出補正でアップと全身を
撮ると、実際モデルには寄りでも引きでも常に同じ光が当たってて
露出は変わらないはずなのに、寄りは18%グレーに近い肌を測光出来
るから補正は少なめで、引きになると逆光の明るい部分に引きづられ
る傾向が強くなるので補正量が多くなる。

また同じ大きさでの寄りや全身でも縦位置や横位置、画面の端や
中心などどこに置くかで測光の癖によって補正量が変わってしまう。
AEを切ってマニュアル露出にすればどこに配置しても、どの大きさで
撮っても同じ明るさで撮れるのにAEだとばらつく事に近いです。

とっさに撮る時はAEもTTLオートもカメラが一瞬で決めてくれるの
で便利だと思いますが、光が一定と考えてしまえば、意図と離れた
カメラの癖(AE/TTLが出す露出)をその都度補正する方が面倒かな
と思います。

RAW現像もするのであれば、ある程度同じライティング、同じ明るさ
なら一括で同期処理出来るメリットも大きいです。

個人的にオフシューのススメでした。

書込番号:23931586

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2021/01/28 08:44(1年以上前)

>フルバウンスという機能があるのですね。
>フルバウンスとは、上180°、左右180°可動できることをいうでしょうか。

定義は無いですがそんな感じです
実際は上90°+くらい左右片方が90°くらいでもう片方が180°
とかになる場合多いですが
最低でも前方上半分1/4球形は必要だし
後方を含めて上半分(前も後ろも)の球形の方向が自由に選べるのが良い

※上方90°のみバウンス出来るストロボも有るので・・・
 左右に振れる物は470EX-AIとスピードライト 430EX III-RTwぽ含め大抵問題無いです


拘ればキリが無いですがまずは1台購入から
どちらでも大丈夫です





書込番号:23931783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/28 14:36(1年以上前)

>別に余談として良いんじゃ無いの?

質問スレなんだから余談の前に答えるべきだろ。

余談や文句しかないアンタらには理解できないのかも知れんけど、大人としてどうかと思うよ。

まずは質問に対して回答するのが大人だな。

書込番号:23932300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/28 17:13(1年以上前)

坊主とイルゴの余談にもならない話のほうがよっぽど要らない。

書込番号:23932539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/28 17:18(1年以上前)

改めてこんばんは。

バウンス目的なら稼働角度の広いほうが良いです。
GNより、多少の値段差なら。

少し後ろにも向いてくれると尚、良いかと。

書込番号:23932547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 スピードライト 470EX-AIのオーナースピードライト 470EX-AIの満足度5

2021/02/01 11:17(1年以上前)

上向きからこの辺まで

写真の角度が悪くてすみません。

正面から上に向けていって、ここまでは向きます。

回転させちゃえば、自分のおでこを照らせますけど・・・

書込番号:23939941

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

連写によるオーバーヒートについて

2021/01/02 19:47(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT

クチコミ投稿数:53件

購入するにあたり質問させてください。

80Dと430EX III-RTを使用して撮影会(屋内)に参加しています。
ただ未だ使い慣れておらず、いつも連写時に熱暴走?させてしまい困っています。
(全てオートで撮影しており、絞り等の調整は行っておりません)

今回、470EX-AI or 当該の600EX II-RTの購入を検討しています。
ともに430EX III-RTのような暴走は起こりにくい機種でしょうか?
(カメラに備え付けてのみでの使用)

みなさま、ご教示お願い致します。

書込番号:23885179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/02 19:57(1年以上前)

フラッシュにパワーが有るほうが
オーバーヒートしにくいです
それだけパワーをセーブできるのですから

また通常の閃光発光で有れば
ISO感度を上げる事により
フラッシュへの負担が低減できます

書込番号:23885205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/02 20:41(1年以上前)

キリサンシーさん こんばんは

>今回、470EX-AI or 当該の600EX II-RTの購入を検討しています

この2機種ですと 下のキャノンのホームページを見ると600EX II-RTの方だと 

>連続発光回数が単体で最大約1.5倍に向上

とあるので オーバーヒート対策されているので 600EX II-RTの方が良くなるように見えます。

https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1177c001.html

書込番号:23885300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/02 22:20(1年以上前)

こんばんは

外部電源使うと、内部電池からの発熱を抑えられるので、長持ちするようになりますよ。

外部電源までは…ってなら、電池が温まる頃合いで、入れ替えも。

できれば2体、外部電源は1つでも、電池も入れ替えながらやればかなり持つでしょう。

2つあれば2灯もできるようになりますし。

書込番号:23885502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/02 22:37(1年以上前)

キリサンシーさん 度々すみません

キヤノンから2月発売予定のスピードライト EL-1 高額ですが アクティブクーリングシステムが付き 熱対策されたストロボが 発売予定です。

https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4571c001-feature-light.html

書込番号:23885544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2021/01/02 23:43(1年以上前)

アートフォトグラファーさん
もとラボマン 2さん
りょうマーチさん

ご教示ありがとうございます。

600EXU-RTであれば期待できるのですね。
それでも上手く行かなければ、複数持ちor外部電源ですか。

600EXU-RTが予算ギリギリで、EL-1は流石に(笑)
ちなみにEL-1発売まで待っても、600EXU-RTは下がらないですよね?
後継機でもなさそうですし・・・

書込番号:23885646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/01/03 01:19(1年以上前)

600EX II-RTを購入するのであれば、430EX III-RTとの同時使用(2灯構成)もよいかもしれません。ブラケットを組むので重くなりますが、フラッシュの酷使(熱)対策になります。

あと、熱リミッターが効き出す前に(冷たい)電池に交換するサイクル運用する方法もあります。この方法も電池を多量に持ち歩くことになるので、(荷物が)重くなります。

単純に430EX III-RTを600EX II-RTに入れ替えただけでは、連写時間が少し延びるくらいと思いますので、何かしらの対策を考えた方が良いと思います。
撮影会に参加している他様がどうしているか?この辺りにヒントがあると思います。

書込番号:23885763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2021/01/03 01:51(1年以上前)

おそらく600EXIIを導入してもフルパワーでないだけでオーバーヒートが少し伸びるだけなので、430EXIIIを2台追加して3台のローテーションで使われては?3台ローテーションだとそれなりの時間稼げるのではと思います。

これならもしどれか1台の発光管が切れてしまっても2台あるのでトラブル回避にもなるのでは?

もしくはGODOXなどのGN60でTTL対応品とか…

書込番号:23885787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/03 09:36(1年以上前)

こんにちは

GN60 でも、200mmにしたときだと思うので、105mm辺りだとあまり変わらないかも。
(調べてません、ソニーのがそうなので)

ストロボ内部のコンデンサ容量は増えても消費量などは大きく変わらないので、電池負担はほぼ変わらず。(撮るときの設定による)

外部電源まで買うのは厳しいなら、43を複数。

純正でなくてもなら、社外を複数のほうが。

書込番号:23886038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/03 18:23(1年以上前)

>キリサンシーさん

構造の設計変更で600EXU-RTは600EX-RTより連続発光回数が増えています。
ただ、アルゴリズム変更で連続発光による発光不良や発光管の破損を制御してるようなのでオーバーヒートはしにくくなっていると思いますが、現状よりは良くなると思いますが飛躍的に良くなるかは難しいのではと思います。

価格は跳ね上がりますが、EL-1の方が新しくクーリングシステムを採用してるのでオーバーヒートには強そうです。

同じ金額を出すなら430EXV-RTを複数にした方が休ませて使えるのでオーバーヒート対策には良いかも知れませんね。

600EXU-RTにするならオーバーヒートに強いと言われてるMG80Proも価格的に変わらないので良いかも知れませんね。

リチウムイオンバッテリー採用だとチャージャーも速いのでGODOXのV1も含めて考えたら良いと思いますが、荷物が増えますが430EXV-RTを複数にした方が交換は少なからず手間ですがオーバーヒート対策としては良いのかなと思います。

書込番号:23886960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2021/01/05 08:18(1年以上前)

>キリサンシーさん

>80Dと430EX III-RTを使用して撮影会(屋内)に参加しています。

どのような撮影会でしょうね
アイドルとかをちょい望遠で連射とかすれば大抵のストロボはオーバーヒートします

多分600EX II-RTにしても多少良くなっても連写には耐えられないと思います

まず基本ストロボでの連写は難しいと考え単写(1枚撮り)の繰り返しと考え
コンデンサーの余力で数枚まで連写が可能って考えた方が良いかと思います

あとストロボは600EX II-RTより
ニッシンのMGシリーズ(例えばMG80 Pro)の方がオーバーヒートに強そうです

オーバーヒートの程度(頻度)にもよろますが
予算によりMG80 Pro追加か430追加が良いかと思います

いずれにしてもそんなに連写使うならストロボトラブル(発光管切れ等)のリスクも有るので
現場には2台持ちをお勧めします













書込番号:23889687

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2021/01/05 22:30(1年以上前)

sakurakaraさん
1976号まこっちゃんさん
りょうマーチさん
with Photoさん
gda_hisashiさん

お忙しい中ありがとうございます。
皆さんのお話を伺う限り、複数台持ちで臨むのが良さそうですね。

撮影会は、10畳程の部屋/45〜60分/1対1になります。
技量がないので、枚数多く撮って、その中で偶然に期待してる感じです。

まずは1台追加して連写せずやってみようと思います。

書込番号:23891040

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/09 09:42(1年以上前)

キリサンシーさん 返信ありがとうございます

少し気になったのですが 熱暴走ではなく 電源のチャージ不足ではないですよね?

チャージ不足でしたら 600EX II-RTにコンパクトバッテリーパックでチャージ待ち少なくできるので 確認の質問です。

書込番号:23896703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2021/01/09 22:18(1年以上前)

もとラボマン 2さん

もしかしたら、それかもしれないです。
エネループプロという充電池を使ってやっていましたが、
なかなかチャージされない感じがしました。

まずは600EXU-RT買って、430と併用してみてから、
それで満足できなかったらバッテリーパック買ってみます。

買う前で良かったです。
ありがとうございます。

書込番号:23898125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2021/01/31 09:42(1年以上前)

先日、こちらを購入して撮影会で使用してみました。連写せずマイペースに撮影した所、チャージ不足も暴走もなく終わりました。今後はもう少し酷使して自分の使用でどの程度まで行けるか試して見たいと思います。皆様ありがとうございました。

書込番号:23937651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/31 10:00(1年以上前)

キリサンシーさん 購入報告ありがとうございます

今のところ問題が出ていないようで 良かったですね。

書込番号:23937677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

たまに赤被りしますが原因は?

2021/01/11 12:08(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

SB700をD610やD750に付けた状態で曇天の屋外で人物スナップ(直焚き)にて連続使用していると、ホワイトバランスが赤被りしたカットが発生します。

または、曇天の室内で窓側に向かって天井バウンス発光させるとき、ホワイトバランスが赤被りした写真になります。

Nikon純正ストロボSB-700使用時の特有の現象だと思いますが、原因はどんなことが考えられますか?

キセノン管の劣化でしょうか?

SB-5000やニッシンMG10やMG8ストロボなど、上級機やニッシンストロボでは起こらないでしょうか?

キャノンは逆に黄色かぶりが起こるようですね?

書込番号:23901014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/11 12:20(1年以上前)

WBの設定はAWBですか?
フラッシュ光はこれから出る瞬間光だから
AWBでは制御できません

フラッシュの光量と言うのは
実は発光時間なのです
最小は1/30000秒とか
最大は1/300秒とか
それて発色は閃光時間が短いほどブルーより
閃光時間が長いほどアンバーより
近年はこの事を触れる人は居なくなりましたが
80年代はカメラ雑誌に
閃光時間別でカラーメーターで測定し
色温度を載せてました

現代でもそれを実感するには
WBを固定して
フラッシュ同調速度1/250秒のカメラなら
1/250秒と
1/320秒との発色を比べて見てください
HSS発光は極端に発光時間が長いのです

書込番号:23901030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/11 12:28(1年以上前)

ラーメン大好き!小池さん こんにちは

少し確認ですが ホワイトバランス太陽光とストロボ撮り比べた時 どちらの色に近いでしょうか?

もしかして 撮影時 自然光とストロボ光の色温度の違いで 色の場乱視の違いが出ている可能性があるので 確認の質問です。

後 天井バウンスの時の 天井の色は何色でしょうか?

色が付いていると その色に対して色被りが出る事も有るので確認の質問です。

書込番号:23901040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2021/01/11 12:44(1年以上前)

>通りがかりのフォトグラファーさん
オートWBです。


設定は200分の1や500分の1で強制的に発光できるよう、FPシンクロにしています。後幕シンクロはこの場合ベストではない設定でしょうか?

>もとラボマン 2さん
天井は白色の壁紙貼りです。

曇天のときの色温度と、ストロボの色温度の差でしょうか。ストロボの色温度を変えてはいないです。何かカラーフィルター噛ませるべきでしょうか?

 天井は白色ですが、床面と壁面(の下半分)は木目の板張り(透明のニスを塗装してある)です。いわゆる幼稚園とか保育園とかの教室みたいな感じです。窓際は板材の色の影響でオレンジ色の光が反射して色被りしている可能性はあります。

でも曇天の屋外はそれでは説明がつきません。

書込番号:23901066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/11 12:50(1年以上前)

WB固定でしょうか。

>キセノン管の劣化でしょうか?
まず考えづらいです。

SB-600/SB-800/SB-910では未経験というより未確認。

書込番号:23901078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2021/01/11 12:59(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん
屋外や窓辺だとミックス光なので、SB-700というよりは環境による影響が大きいと思います。
スピードライトを使わない場合でもAWBだと安定しないので固定にしてます。

D750は持っていませんが、D600もD780もAWBで屋外の撮影の場合、100%同じ色温度にはなりません。
良い感じに撮れますが、合わせるならマニュアルでWBを合わせた方が良いです。

ライブハウスや体育館など人口光や暗所でのAWBはものすごく優秀なので自然界の光は繊細なんだと思います。

アイコン怒りっぱなしのままですよ。

書込番号:23901099

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/11 13:04(1年以上前)

大相撲のカメラマンはフラッシュにアンバーフィルタを咬ませていますね。
あれは、力士の肌が綺麗に見えるように地明かり照明をアンバー系に振っているので、
協調させているようです。

フィルターの工夫とかは時として有効かも。
SB-700は知りませんが、SB-800とかは付属してますので。

書込番号:23901117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/11 13:13(1年以上前)

おっと、連写ですか。

失灯しかかっていれば、背景と直照射のバランスがおかしなことになるかも。

書込番号:23901137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/01/11 13:32(1年以上前)

あとは、室内に蛍光灯が点いていて、それが悪さをしているとかですかね?

今時蛍光灯は無いか。

書込番号:23901167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2021/01/11 13:36(1年以上前)

>ネオパン400さん

蛍光灯だと緑色被りですので、これとはまた違いますねー。最近は確かにLED電球ですので蛍光灯は少なくなりましたが、築40年を超える由緒ある施設に行くとたまーにありますね笑

書込番号:23901176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/11 15:05(1年以上前)

ラーメン大好き!小池さん 返信ありがとうございます

自分の場合 SB-800ですが ストロボ撮影の時ストロボの色温度とオートホワイトバランスが合わない時があり 黄色くなることが有ります。

自分の場合 RAWでの撮影の為 RAW現像時ホワイトバランスを昼光に調整すると 黄色く転んでいたものも 他のコマと同じ色になるのでオートホワイトバランスの影響で黄色く転んでいました。

書込番号:23901339

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2021/01/11 18:34(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん

こんばんは。
このストロボもニコンのカメラも使ってないのでよくはわかりませんが、
マニュアルを見ますと蛍光灯用グリーンフィルターの有無、
(グリーンはマゼンタ方向に戻すためですね)
もしくは赤のカラーフィルターの設定があるようなのでTTL通信時に不良が起きてるってことはないですか?
曇天でないと気付きにくいとか。
黄色くなるなら発光不良とか焼けとか理由は思い浮かびますけどね。

書込番号:23901777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2021/01/11 21:19(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん
まさかとは思いますが、連続撮影時の1枚だけという事は、そのカットだけストロボが発光していないということは無いですか?

書込番号:23902086

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2021/01/12 10:37(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん

>曇天の屋外で人物スナップ(直焚き)にて連続使用していると

ですから

発光していないか
光は弱く
ストロボ光の色温度でなく曇天の色温度になったのではないかと想像します



書込番号:23902773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2021/01/14 18:11(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん
原因がコマ落ちでしたら、チャージ時間が短いリチウムイオン電池のモデルしかないです。
拘るならプロフォト。安く済ませるならゴドックス。この2択かと思います。


書込番号:23906708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2021/01/14 20:48(1年以上前)

皆さまありがとうございました。とりあえず一旦解決済にします。

もう少しこの現象が発生する条件について研究が必要のようですね。

現時点で、ロジック的に納得できうるコメントをGAにしております。



今回の場合、「チャージが追いつかなくて発光していない→従って画像が赤くなるというのは因果関係があるとはおもえません。

露出オーバー気味で、かつストロボを焚いた際のカットもホワイトバランスが赤に転ぶ感じなので。

環境光(反射光)の色に影響されるというのが、一番納得いきました。



プロフォトのクリップオンストロボも使用してみて、リチュウムイオンバッテリーでチャージ時間が解決できれば、可能性の一つはつぶせますね。ニコン純正でそういった製品が今後ラインナップされればそれに越したことはありませんが、

てことは上位機のSB-910かSB-5000にて、かつ外部電源パックを併用すれば解決するんではないか?新たな疑問が湧きました。


顔が怒ったままなのは、揚げ足コメントをするかたにとても嫌な気分にされたためです。もちろん使用に不安定さを感じる製品達についても怒っていますよ。

書込番号:23907007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2021/01/17 02:37(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん

チャチャ入れる人いますね。分かります。
拘りがあるのか分かりませんが、スレ主に断りもなく話題を変えてくる人いますよね。
事実なら良いのですが、同じ機材を使ったことが無いのに勘違いや思い込みで指摘してくる人は私も嫌ですね。
同一機種の不具合や性能確認をしたい時などは特に困りますね。

スピードライトに関しては、ここ数年ニコンは開発に力を入れていないので期待していません。
電波式が使えない電波影響が強い場所などでは、クリエイティブライティング発光の方が安定して使えるそうです。
良い面もありコマンダーや電池周りを更新しないのは勿体ない気がします。

色の安定性や性能でプロフォトA10が良いとは思いますが、大きく高価ですね。
SB-700で足りてしまうことも多いので、趣味だと躊躇してしまいます。

SB-700は室内では100%に近いほど使っているので恐らく5万回以上発光させています。
D600とD780で使ってますが、AWBでも赤被りしたことは記憶に無いですね。

書込番号:23911096

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト320EX

スレ主 joker1さん
クチコミ投稿数:24件

EOS 90Dで 320EXにて 日中の逆行撮影を試したのですが、

ハイスピードシンクロできず最短シャッタースピードが1/250で固定(限界)になってしまいます。

こちらの仕様情報ではハイスピードシンクロ対応に〇(マル)がついていたのですが
何か設定で、抜けているところがあるのでしょうか。


GODOXのTT600(TTLなし)ではHSSは設定できました。

情報、アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:23907551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2021/01/15 07:20(1年以上前)

>joker1さん

http://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0300005490/02/speedlite320ex-c-ja.pdf

取説28ページの設定をカメラで行っていますか?

書込番号:23907558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 joker1さん
クチコミ投稿数:24件

2021/01/15 07:40(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

早々のコメントありがとうございます。
先ほど試しましたら、普通にハイスピードシンクロ撮影できました。

先週、先々週と、ハイスピードシンクロの項目が暗転して選択できませんでした。。。

原因がわかりませんが、接触不良などあったのかもしれません。(???)

お騒がせしました。

書込番号:23907567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2021/01/15 09:37(1年以上前)

暗転の原因ですが、モードダイヤルがかんたん撮影ゾーンになっていたのではないですか?
かんたん撮影ゾーンの場合、必要に応じて機能制限される筈です。

又はライブビューで電子シャッターのなっていたとか。

90Dは使ったことないので一部想像ですが。

書込番号:23907700

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF540FGZ II

スレ主 ako627さん
クチコミ投稿数:122件

このストロボを買ってディフューザーを探したところ、なかなかぴったりのが無くてここのスレッドにたどり着きました。
キャノンの430用が良いと書いておられる方がいたので、アマゾンで「uWinka(JJC製品) 良質変形せず Canon ストロボ 430EX 430EX II 専用 フラッシュ ディフューザー 乳白色」というのを買ったら、小さくて全然入りません(泣)。
皆様は、どこのメーカーのCanon430用ディフューザーを使われているのでしょうか?
ヤフオクで旧型の「JJC製 ペンタックス フラッシュ AF540FGZ / Metz 40 MZ3i MZ1i 専用 フラッシュディフューザー / 07FC26K」というのを見つけたのですが、使えないでしょうか?

このディフュ―ザーについての質問に書き込ませて頂いたのですが、読み返したら2014年のスレッドだったので、新たに質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23897582

ナイスクチコミ!0


返信する
pky318さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:116件

2021/01/09 18:36(1年以上前)

>ako627さん
おっしゃってるディフューザーって、プラスチック製の被せる立方体みたいな形のものですか?
あまり拡散性がないのでお勧めしません。

せめてハクバのDSD-CL2Mみたいなのがいいと思います。
マジックテープで止めるので、サイズも合うと思います。

書込番号:23897713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/09 18:40(1年以上前)

こんばんは

私はこれ
https://www.yodobashi.com/product/100000001001077874/

携帯性良いですよ。

書込番号:23897719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/09 18:42(1年以上前)

ako627さん こんばんは

ペンタックス フラッシュ AF540FGZとU型の場合 発光部の大きさが違い Uの方が小さいので サイズ的には緩くなってしまうと思います。

書込番号:23897722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/09 18:55(1年以上前)

360FGZに、エツミのバルーンディフューザ装着

私は360FGZですが適当なものがないので、
以前から持っているエツミのバルーンディフューザを適用できるかと思っています。

セットアップに時間が掛かります --- 肺活量と膨らませるコツ。
固定方法に工夫が必要です。
一方、でかい分だけ発光面が大きくなりますので、光は柔らかくできます。
廉価です。

http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/flashac/diffuser/detail/553

書込番号:23897758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/09 19:06(1年以上前)

りょうマーチさんの提言に被っちゃった。

ヨドバシ見に行ったら僅少ですな。安い。
破れないとも限らないのでもう一個買っておくかな。

書込番号:23897780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/09 19:40(1年以上前)

淀殿にバルーン発注したけど、1000円ポッチの持ってきて貰うのも気の毒なので、
ついでに、ニコン Z 24-200mm持ってくるように、キーボードが自走。

あっちゃ〜

書込番号:23897831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/09 20:53(1年以上前)

うさらネットさん

私も時々、二灯やるので、もう1つポチりました。

ディズニーのUHDソフト一本ほか追加しましたw

書込番号:23897971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/10 00:55(1年以上前)

乳白色のギザギザのついてる
ディフューザーは減衰が1.3絞りも有るのに
殆ど光が軟らかくなりません
判るか?判らないか?
気持ち程度

ティシュを膨らませて
輪ゴムで止めれば良い

それより、定常光の有る場所で撮ろう
真っ暗闇では
フラッシュ光が100%近くなり
光が硬くなります

定常光の有る場所で
手ブレと被写体ブレを考えた
シャッター速度を確保して
ISOで
定常光:フラッシュ光の比率を調整したほうがよっぽど効果的
写真専門学校では真っ先に教わる事です

書込番号:23898327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/10 08:10(1年以上前)

>ako627さん

540FGZと540FGZUではヘッドの形状が違うため装着出来ないのではと思います。
他を探した方が良いと思います。

自分もエツミのバルーンタイプ使ってます。
効果もまずまずで携帯性は良いです。

合わせてローグのフラッシュベンダーL使ってます。
こちらはコンパクトに折りたたみは可能ですがバルーンタイプよりは嵩張ります。
バウンスなど使い道が多く光も柔らかくなるので価格的には高いですが良いです。

ハクバのDSD-CL2Mも便利で装着も簡単、バウンスでも使えて良いと思います。

書込番号:23898560 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/10 11:56(1年以上前)

>通りがかりのフォトグラファー

スレ主はディフューザについて質問しているだけで、
君に撮り方の相談はしていない。

>それより、定常光の有る場所で撮ろう---
スレ主の勝手だろう。迷惑千万だ。

書込番号:23898923

ナイスクチコミ!8


スレ主 ako627さん
クチコミ投稿数:122件

2021/01/10 12:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>with Photoさん
>りょうマーチさん
>通りがかりのフォトグラファーさん
>pky318さん
皆さま、いろいろな情報をありがとうございます!
やはり、旧型用ディフューザーはサイズが合わないようですね。
ただ、バルーン形ディフューザーも、ヨドバシのフィードバックを見ると、膨らましたりする手間がかかったり、ちょっと取れやすかったりするみたいでお手軽ではない感じ。
できれば、お弁当箱タイプのプラスチックのフタみたいのが、素早く付けられて良いのですが…どこかの汎用品で使えないかなと考えています。
なかなか難しいですね。

書込番号:23899035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/11 12:34(1年以上前)

>ako627さん

被せるタイプだ搭載エツミのE-6979(ポーチタイプストロボディフューザー)があります。
手軽に被せるタイプなので、ご希望に近い製品ではと思います。

自分は以前に在庫処分品をケーズデンキで100円買いました。

エツミでも旧製品でHPに載っていませんが、ヨドバシでは取り寄せになってますのでメーカー在庫があれば購入可能だと思います。

https://www.yodobashi.com/product/100000001005317962/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=642269592931226333&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIvpa-l-WS7gIVh6mWCh3i2wC9EAQYASABEgLmovD_BwE&xfr=pla

書込番号:23901052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2021/01/12 10:32(1年以上前)

>ako627さん

>できれば、お弁当箱タイプのプラスチックのフタみたいのが、素早く付けられて良いのですが…どこかの汎用品で使えないかなと考えています。

トップバッターの
pky318さんがコメントしていますが
プラスチック製の被せる立方体みたいな形のものは大した効果ありません
(屋外だとほぼ無いと言っても良いくらいかと思います)

昔報道とかで流行りましたが今はほとんど見ません
2014年はまだ流行っていたかもしれませんが
(実際はその頃はすでに過去の話、オワコン?だったような)

報道でもブライダルでもあれだけ流行ったのに見ないですね

※広すぎない室内であれば正面以外の周りに漏れた光が壁や天井等にバウンスし
多少ソフト効果が有るかと思います
それは被せることにより光がソフトになるのではないのでバウンス効果がある壁等が無ければ
ほぼ変わらない
当時実験結果(比較)もかなりupされていましたから・・・


ディフューズ効果を望む場合基本発光部を大きくする必要が有ります
バルーンでもソフトライトボックスでも大きい方が期待出来ます

>れやすかったりするみたいでお手軽ではない感じ

お手軽であったりコンパクトであったりの物は大抵デユーフューズ効果は大きくないです


書込番号:23902766

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Xproでマルチ発光できない

2021/01/08 03:51(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX

クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】
EOS4Dm4 バージョン1.2.1
ef 24-70ii
xPro-c バージョン1.8
X1r-c
mg80pro

【重視するポイント】
マルチ発光できない

シャッターをおしく出した時、最初の1回しか光りません。近距離モードも試しましまが同じです。
設定画面もちゃんとしてるつもりです。
どうしたらマルチ発光出来るようになりますか?

書込番号:23894854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/08 07:48(1年以上前)

>愛餓え男さん

>> EOS4Dm4 バージョン1.2.1

キヤノン製で聞かないモデルではないかと思います。

書込番号:23894945

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/08 08:16(1年以上前)

愛餓え男さん こんにちは

原因が何かわかりませんが 下のサイトにコマンダーの設定方法がありましたので 参考の為貼っておきます。

https://pas-log.com/gadget/godoxsetting/

書込番号:23894971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/08 08:45(1年以上前)

godoxのトリガーに
キヤノンのフラッシュなのですか?
全機能できるほうが不思議に思います

書込番号:23895001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/08 09:56(1年以上前)

愛餓え男さん

おそらくカメラのシャッタースピードが早すぎるだけです。
1/1秒以上のスローシャッターで試してみてください。

書込番号:23895070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/08 11:49(1年以上前)

>愛餓え男さん

社外品フラッシュ構成の場合、カメラからの指示は無理だと思います。

また、MG80 Pro には、「マルチ発光」の機能も無さそうです。
同メーカー製のDi866 MARK II (販売終了)ですと、「マルチ発光」にも対応している模様です。

書込番号:23895217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/08 12:12(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

>>社外品フラッシュ構成の場合、カメラからの指示は無理だと思います


スレ主さんはニッシンジャパン MG80 PROにGODOXのトランスミッターとレシーバを介した環境です。
GODOXのシステムは私も使ってますが、GODOX以外の他メーカーのストロボでもリモートで制御できますよ。

書込番号:23895237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/01/08 14:39(1年以上前)

少年ラジオさんの仰るシャッター速度でなければ、C1とmg80proの相性が悪いのかもしれません。

今ウチで、C1を5D4につけて試してみましたが、Godox TT685相手だと問題なくマルチ発行が出来ました。

書込番号:23895460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/01/08 15:01(1年以上前)

済みません名前間違えました。

5D4とGodox x pro cを付けてGodox TT685をマルチ発行。

の間違いです。

書込番号:23895491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/08 15:44(1年以上前)

>少年ラジオさん

>> スレ主さんはニッシンジャパン MG80 PROにGODOXのトランスミッターとレシーバを介した環境です。
>> GODOXのシステムは私も使ってますが、GODOX以外の他メーカーのストロボでもリモートで制御できますよ。

『リモート発光』の設定や指示は、
GODOX XPro-C (コマンダー)でなく、
キヤノンのカメラボディで制御しているということでしょうか?

カメラボディからのトリガー信号が、
GODOX XPro-Cで設定している情報を元に、
対象となるX1R-Cに中継され、
そこに接続されている MG80 Pro から『リモート発光』すると思いますけど・・・

また、『マルチ発光』の設定や指示も
MG80 Pro (フラッシュ本体)でなく、
キヤノンのカメラボディで制御しているということでしょうか?

書込番号:23895536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/08 16:31(1年以上前)

>少年ラジオさん

今回の構成は、
『マルチ発光』の管理者は、GODOX XPro-C で、
中継者は、 GODOX X1R-C で、
実行作業者は、ニッシンデジタル MG80 Pro
だと思います。

でも、
ニッシンデジタル MG80 Pro は、会社の異なる部外者だから、
上からの指示は基本的には、無視されるかと思います。

書込番号:23895599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/08 16:43(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

>>『リモート発光』の設定や指示は、GODOX XPro-C (コマンダー)でなく、キヤノンのカメラボディで制御しているということでしょうか?

XPro-Cでコントロールします。


>>カメラボディからのトリガー信号が、GODOX XPro-Cで設定している情報を元に、対象となるX1R-Cに中継され、そこに接続されている MG80 Pro から『リモート発光』すると思いますけど・・・

”カメラボディからのトリガー信号”というのがどういう意味かわかりませんが、発光パターンや光量をコントロールするのもストロボのトリガー機能もあくまでXPro-Cです。
XPro-Cからの信号がX1R-Cに送られてMG80 Proを発光させます。
X1R-Cを取り付けられたストロボは送られてきた信号どおりに光るだけです。

書込番号:23895616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/08 16:54(1年以上前)

>少年ラジオさん

>> カメラボディからのトリガー信号”というのがどういう意味かわかりませんが、発光パターンや光量をコントロールするのもストロボのトリガー機能もあくまでXPro-Cです。

キヤノンのアクセサリシューに取り付けているので、そこからXPro-Cに信号を送っているかと思います。

会社で言えば、
親会社のキヤノンが仕事を丸投げして、
下請けのGODOXの協力会社が仕切り、
孫請けのニッシンデジタルが作業を実行する感じと同じかと思います。

全て、キヤノン製を用意すると、協力会社や孫請けも必要ないと思います。

書込番号:23895632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/08 17:38(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

>>キヤノンのアクセサリシューに取り付けているので、そこからXPro-Cに信号を送っているかと思います


スレ主さんの質問から流れが離れてきましたので最後のレスにさせてください。ごめんなさい。

@ カメラ本体からTTL情報やシャッターのトリガー情報などはXPro-Cが受け取ります。
A TTLで制御された発光値や発光パターンなどの情報はGODOX XPro-CからX1R-Cに送ってます。
B X1R-Cは取り付けられたキヤノンのTTL対応ストロボ(たとえこれが外品であっても)に発光させる信号を出します。

※ スレ主さんに確認してませんが、キヤノン機での質問なのでMG80 PROはキヤノン用というのが前提です。

GODOXのシステム上、X1R-Cに付けられたストロボはただの発光部ということになります。

書込番号:23895701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/08 19:29(1年以上前)

>愛餓え男さん

MG80ProとGODOXの環境では完全に対応してないのかも知れませんね。
トリガー側のファームアップで改善する可能性もあると思います。

マルチ発光に関する内容も載っているので参考になるかも知れませんね。

https://life-with-photo.com/godox-tt600-manual

>キヤノン製で聞かないモデルではないかと思います

5D4でファームウェア1.2.1ってことだろ。
たあだのタイプミス。
数多く書き込みしてれば予測できると思うのだが。

>godoxのトリガーに
キヤノンのフラッシュなのですか?

GODOXのトリガー(送信機と受信機)にニッシンのMG80Proだよ。
ちゃんと書いてるだろ。

書込番号:23895870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/01/08 20:06(1年以上前)

シャッタースピードを1秒以上にしても最初の1回しか光りませんでした。
後幕シンクロ+テスト発光でマルチ発光のような事(純正コマンダーはできなかった)はできたので、次にストロボを買い替えるまでそれで対応したいと思います。
何か分かったらここに追記したいと思います。

書込番号:23895925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/01/09 10:51(1年以上前)

>愛餓え男さん

おかめ@桓武平氏さんはストロボのことは良くわかってらっしゃらない様ですが、唯一正解を書いていらっしゃいます

ニッシンMG80prpにはそもそもマルチ発光機能が無く、マルチ発光させることはどのような環境でも不可能です
おかめさんが仰るように、ニッシンはDi866Mk2より後の発売の機種ではマルチ発光機能未搭載です

で、試した訳ではありませんが、多重露光はどうでしょうか?
光量を低く抑えて、多重露光で連写すれば、もしかしてマルチ発光のような写真が撮れるかもしれません

書込番号:23896817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/10 10:11(1年以上前)

>愛餓え男さん

GODOX総合カタログに目を通して見ましたが、

システムチャート(P.24)にある図から読み取りますと、

キヤノンのカメラを使う場合は、
X1-Rに載せるフラッシュがキヤノンの「純正ストロボ」を使う想定になっており、
GODOX社から見ても
「ニッシンデジタル」製のフラッシュは、
動作保証外の可能性もあります。

なので、
本件の問題を機材的に解決するための近道は、
リモート発光を行う機材を
GODOX製のキヤノン対応のフラッシュを買われるか、
キヤノン純正のスピードライトを買われるといいかと思います。

あとは、現状を調査し、運用で回避して行くしかないかと思います。

書込番号:23898737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/11 10:33(1年以上前)

>愛餓え男さん

他の方も書いてますが、残念ながらMG80Proにマルチ発光モードが搭載されてないので使えないってのが回答ですね。

マルチ発光が必要なら搭載機を追加するしかないですね。

書込番号:23900863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング