
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2020年12月27日 17:39 |
![]() |
6 | 8 | 2020年12月19日 00:30 |
![]() |
7 | 6 | 2020年12月14日 03:41 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2020年12月9日 19:46 |
![]() |
0 | 2 | 2020年12月9日 10:33 |
![]() |
1 | 2 | 2020年11月26日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350C キヤノン用
YOUTUBEで、あるプロカメラマン?ブライダルカメラマン?の方がGODOXの860の紹介をされていました。その中で、型番末尾のCはキヤノン用、Nはニコン用だが、互換性があるとおっしゃっていました。
コメント欄に、物理的には双方のカメラに装着できてもTTLにはならないはず、とどなたかがコメントされ、私もその通りだと思ったのですが、そのカメラマンの方は、互換性があるという内容がYOUTUBEの中で紹介されているとコメントされています。
ですが、その動画を探したのですが探しきれませんでした。
私は350Cを所有していますが、今はニコンのボディしがないので、使えるならこのストロボをニコンで使いたいと思いますが、本当に使えるのでしょうか? 或いは、860なら可能なのでしょうか?
書込番号:23871846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おでん_くんさん こんにちは
>Cはキヤノン用、Nはニコン用だが、互換性がある
相互性があるのは ワイヤレスでのスレーブ機能だと思いますので カメラ本体に直接付けての撮影では 難しいと思います。
書込番号:23871858
2点

これ、たしかニコン用ラジオスレーブがキヤノンカメラで使えるってことだと思いますよ。
書込番号:23871865
2点

>おでん_くんさん
ホットシューの形状が同じで、X接点も有るからマニュアルでの発光は可能です。
が、TTLは効かないと思います。
もとラボマン 2さんも仰ってますが、
ワイヤレスでスレーブ発光ならTTLも効きます。
ただしその条件は、マスター側がN(ニコン)タイプであることですね。
(X2TやXpro等)
書込番号:23871866
4点

皆さん、ありがとうございます。
なるほど、スレーブですかぁ。そうであれば理解できます。純正だと無理でしょうが、サードパーティだと接点が違うだけで本体の仕様はほぼ同じでしょうから、スレーブだと同調するというのは納得です。
カメラのホットシューにストロボを乗せるとしか思っていなかったので、まさかスレーブとは思ってもみませんでした。
ただ、動画で紹介していたカメラマンの説明の仕方やコメントは誤解を招くような不親切さを感じます。
動画の喋りも言い間違いや詰まったりと余りお上手ではなかったので、その程度なんだと思いました。
改めて見る側がきちんと読み取ることが大切だと感じました。
お教えいただいた皆さんに感謝申し上げます。
書込番号:23872494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おでん_くんさん 返信ありがとうございます
ストロボ直付けの場合 メーカーごとに接点違いますので フィルムカメラ時代 サンパックかメガブリッツかどこのメーカーか忘れましたが 接点だけ交換で本体は共用できるストロボ有ったような気もしましたが 共用となると なかなか難しいですよね。
書込番号:23872599
1点

>もとラボマン 2さん
そう言えばサンパックのグリップタイプで、合体ロボットみたいなストロボがあったような記憶があります。
おっしゃるようにシュー部分を変えて各社に対応したり、発光部を取り替えられたり。。。
書込番号:23872792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おでん_くんさん
マニュアル発光なら可能ですがTTL発光はできないですね。
ニコン純正ストロボでもX1T-NとX1R-N使えばワイヤレス発光は可能ですね。
最初から揃えるならGODOXで揃えた方がコスパ良いですが、純正ストロボがあるならコマンダーとレシーバーで可能だと思います。
TT350Cならニコン用コマンダーを使えばワイヤレス発光可能だと思います。
書込番号:23872922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 470EX-AI

主様
勉強不足でしたら、すいません。
対応カメラは?
>https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5743b001.html
>
書込番号:23778895
0点

470EX-AIは光通信式、ST-E3-RTは電波式、通信方法が異なるので連携しません。
現状、どちらかが無駄な買い物になっているような。。
470EX-AIの取説のp94のCを参照ください。
ボディが何かわかりませんが、古い機種でなければ内蔵ストロボを使って470EX-AIをワイヤレス制御できるはずです。
書込番号:23778938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HIDEPHOTOさん
>> ST-E3-RTとうまく連携設定できません。
お持ちの470EX-AIは、「光通信式」にしか対応していないため、
フラッシュを「電波式」に対応した機種に入れ替えると、
連携することが出来ますので、
おすすめします。
書込番号:23779101
1点

HIDEPHOTOさん こんにちは
皆様も書かれていますが ST-E3-RTは電波通信方式 ストロボは 光通信方式の為 同じワイヤレスでも通信方法が違うため 同調できないのだと思います。
スピードライト 470EX-AIに対応させるのでしたら ST-E2になると思いますし ST-E3-RTに対応させるのでしたら 430EX III-RTや600EX II-RTなどの 電波式に対応している機種にする必要があると思います。
書込番号:23779126
0点

>HIDEPHOTOさん
電波通信は600EX-RT、600EXU-RT、430EXV-RTが対応してます。
470EX-AIは RTではないので電波通信未対応です。
ST-E3-RTを使いたいならRTが記載された上記に買い替えるしかないです。
470EX-AIで電波通信するならGODOXやCactusのトリガー(送信機、受信機)が必要になります。
470EX-AI対応か確認してる必要があります。
他だと両方手放してGODOXやプロフォトに買い替えるのも良いかも知れないですね。
書込番号:23779128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HIDEPHOTOさん 度々すみません
カメラは何をお使いでしょうか?
カメラの種類によっては 内蔵ストロボが マスターとなり ワイヤレスで470EX-AIを光らせることできると思いますし 内蔵ストロボが無くても EL-100のような小さくても マスター機能があるストロボと組み合わせる事で 光通信でのワイヤレス発光できると思います。
書込番号:23779143
1点

>HIDEPHOTOさん
光通信なら90EXでも可能なので安く入手可能かも知れませんが、電波通信に比べると制約があるので電波通信環境を考えた方が良いと思います。
書込番号:23780174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
こんばんは、
マニュアル:http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300029902/01/470ex-ai-im-ja.pdf の PP79 では、
「ST-E2を使用して、ワイヤレス設定出来る。」 なる記載ありますね。
光通信ワイヤレスレシーバー様式依存ですね。
書込番号:23856754
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
R5を購入し,5DMarkU以来使用している「580EXU」を使用してるのですが,5DMarkUで使用する場合とR5で使用する場合とで,露出の違いがあるように感じます。
具体的に言いますと,以前の適正露出になる設定で使うと,R5使用時の方が明るくなりすぎるというか・・・。
全く使いこなしておりませんので,詳しいことはよく分からないのですが,もし600EXに買い換えると,新しい機種だけあって調光精度は上がってくるものなのでしょうか?
それとも,変化はないものでしょうか?
ド素人の質問で申し訳ないのですが,もし買い換えて露出が安定するようであれば,検討していきたいと考えております。
また,価格帯が全く異なりますが,「EL-1」というスピードライトが来年早々に発売になるようですが,こちらの調光精度は,本機と変わってくるものでしょうか? それともその点以外の高機能を搭載しただけと捉えればよろしいのでしょうか?
そうそう買い換えられるものではありませんので,諸先輩方のご意見をいただければ幸いです。
1点

17-55さん こんばんは
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/8798/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
上のキヤノンのホームページを見ると 580EXUは対応機種になっているので 問題ない気も知るのですが 比較画像などは無いですよね?
書込番号:23836037
1点

>R5における「580EXU」
調光方式を同じにしていますか?
(R5に有って5D2に無い設定)TTLテイストを発光量強めにすると間違いなくその様な結果になります。
まず、R5と5D2の設定(露出含む)を同じにして、評価調光・平均調光の其々で試してみてください。
この辺りは、設定項目が増えているので、計算式が変わっていると考えています。R5の調光を暗めにしたければTTLテイストを雰囲気重視に設定する使い方が推奨なのだろうけれど、明るいところでは効き難い印象で結局マイナス補正が必要になったりしますので、慣れは必要と思います。
書込番号:23836241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調光精度ってオートだから本当は精度ではなくプログラム(評価)かな
カメラが担う部分も多いのでは?
書込番号:23836606
1点

>gda_hisashiさん
>sakurakaraさん
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
何せこれまで使っていたのが5DMarkUですし,580EXUを購入したのもそれと同時でしたので,まずはしっかりとR5に対応しているのか・・・ということか気になっておりました。基本性能に関しては,旧機種でも問題ないということを教えていただき,一安心してるところです。
これまで使用して,室内で撮影する際の感度やシヤッタースピード等,設定は同じでもやはり5DMarkUとR5とでは傾向が異なるようにも感じておりますので,今後色々と試してみたいと思います。
書込番号:23845069
1点

17-55さん返信ありがとうございます
自分の場合は キヤノンではなくパナですが ミラーレスの場合 一眼レフで使われている パターン照射のAF補助光が使えなかったり ファインダーの見え方が 暗い場所ではノイズが乗ったりと 一眼レフとの違いもありますが 慣れで解決することもあり 自分も 使い込んでいくうち 慣れてきました。
書込番号:23846101
0点

580EX2と600EX2では露出は変わってきます。
580はレンズの距離情報を近い・中間・遠い位にしか利用していませんが600はもっと精度よく利用しています。
またストロボは実際に発光しないと実際に撮影した際の明るさが判りません。
5DMarkUとR5ではストロボ無しの露出が測光センサーか撮影センサーで違ってきますから元の基準になる露出判断が異なりますなので同じストロボでもカメラが変わればストロボの制御も変わってくるでしょうね。
正直、純正はリニューアル毎に値段が上がりすぎてます。
godox V1-Cはチャージも早く、バッテリーも凄く持ちます。
AK-R1フィルターキットをセットで利用すると便利すぎますよ。
書込番号:23848051
2点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-100

ミーハー太郎さん こんばんは
EL-100は マスター機能内蔵していますので 光通信にはなりますが レシーバー機能がある 430EXUを光らせる事は出来ると思います。
感覚的には 内蔵ストロボでワイヤレス発光させる感覚で出来ると思います。
書込番号:23837688
0点

室内と、夜間ならワイヤレスできます
距離は最大7m程度です
日中屋外は使えません
書込番号:23837743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミーハー太郎さん
光通信なら可能ですが、電波通信はできないですね。
光が届く距離なら問題ないと思います。
ニッシンデジタルのAir10sとAirRや GODOXのXpro-CとX1C-Rを購入すれば電波通信が可能になると思います。
CactusV6Uも2個購入すればニッシンやゴドックス同様の電波通信は可能ですが、RやRPだとカメラの設定を変更すると通信が切れるので電源オンオフやテストボタンを押して通信を復旧される必要があるのでオススメしません。
書込番号:23837829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日中屋外は使えません
キヤノンのホームページには屋外だと使用可能距離が約5mと記載されてるぞ。
反射で反応が悪いことがある可能性は否定できないけど。
書込番号:23837858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イルゴ5300さん
>日中屋外は使えません
光通信と言っても 光の中の赤外光を使っているので 明るいから使えないと言う事は無いと思いますし
自分の場合 光通信で屋外使用したことありますが 3m位でしたら普通に発光していましたよ。
書込番号:23837879
4点

>もとラボマン 2さん
>イルゴ5300さん
>感覚的には 内蔵ストロボでワイヤレス発光させる感覚で出来ると思います。
なるほど、今まで内蔵ストロボでワイヤレス発光させた事がないので、なんとなくですが、わかりました。
できるという事がわかっただけでも助かります。
>with Photoさん
>ニッシンデジタルのAir10sとAirRや GODOXのXpro-CとX1C-Rを購入すれば電波通信が可能になると思います。
なるほど、電波通信すれば長く届くのでそちらの方が良いわけですね。
ソフトボックス使ってみたいなと思っていたので、電波通信の方が良いのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:23839550
1点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > 水中専用フラッシュ UFL-3

あいきいるかさん こんにちは
光るかまでは 確認できませんでしたが 下のUFL-3の取扱説明書を見ると ワイヤレスRCフラッシュには対応しているようです
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_ufl3.pdf
内蔵フラッシュとRCモード機能付き専用フラッシュ
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/learningsupport/IM008/jp/contents/04_02_shooting_menu_08.html
でも E-M5の場合 内蔵ストロボがありませんので 付属のFL-LM2が必要のようですが UFL-3自体を使ったことが無いので 実際に使えるかは分からず 中途半端な返信でごめんなさい。
書込番号:23838463
0点

>あいきいるかさん
スレーブ発光は可能のようですね。
ただ、スレーブさせるのに内蔵ストロボが必要になります。
E-M5だと内蔵の代わりにFL-LM2があると思いますので利用して発光させれると思います。
書込番号:23838693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-600R

購入しちゃいました。
1/4000秒は可能であることは確認できました。
1/8000秒はどうなんでしょう?
書込番号:19463488
0点

E-M5mk3買いました。1/8000で、FPできます。
書込番号:23811598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





