
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2020年11月18日 16:47 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2020年11月8日 17:47 |
![]() |
17 | 46 | 2020年11月8日 09:57 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年10月29日 09:50 |
![]() |
5 | 3 | 2020年10月25日 08:21 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2020年9月20日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500
皆さま、すみません。
あるサイトではストロボは中古で買うべきでないとありました。
どの製品も中古リスクはあると思いますがやはりストロボは新品買うべきでしょうか?
書込番号:23779743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akkyanmiwaさん
こちらのサイトでしょうか。
https://delta.photo/blog/photo-column/used-dslr
全てに言えることですが、中古品の使用状況を正確に知る術はありません。
シャッター回数や走行距離なら記録が残りますが、それ以外は無理でしょう。
ある程度相手を信用しなければ買えないということを前提に、あまり使われていない中古を買うのはありだと思います。
もちろん値段次第ではありますが。
書込番号:23779775
2点

こんにちは。
メーカー違いますが、自分は1個型落ちの中古ストロボを買って、
特に問題なかったです。
コンデンサや発光管の劣化があるので、ストロボの中古は避けるのが
セオリーかもしれませんが、スレ主さんの使用頻度があまり多くないなら
中古もありかもしれません。
ただし、できるだけ信頼のおける専門店で買うほうがいいですね。
ハードオフとかオークションは避けたほうがいいかも。
あと、新品との価格差も重要ですね。
発売が新しいものだと中古でもけっこう高値傾向であると思います。
中古との差額が少ないなら思い切って新品のほうが安心して長く使えますね。
書込番号:23779782
2点

akkyanmiwaさん こんにちは
ストロボの場合 長い間使われていないと 外見は良くても コンデンサーの劣化などがあったり 連射で撮影したりすると 発光部が変少くしているなど 当たりはずれが分かり難いので なるべくでしたら中古での購入やめた方が安心だと思います。
でも 中古購入でも しっかりしたお店などでしたら アフターケアーしてくれますので お店選べば 大丈夫だと思います。
後 ストロボの場合 現行品でない場合 故障しても修理できない機種も売られていますので 撮影前に 修理が出来るかは確認した方が良いと思います。
書込番号:23779785
2点

>akkyanmiwaさん
程度の良いもので、価格に納得がいけばありだと思います。
実際、中型、大型ストロボは中古で買うことも多いし。
クリップオンストロボは、前の持ち主がどんな使い方をしていたのか知る術はないのですが、外見でフレネルレンズ(発光部のレンズ)に黄ばみがあるものは避けた方が良いかも?
後は色温度が計れたら、製品のカタログ値が例えば5600Kとしたら、新品は概ね5800〜5600K程度で、使用の経年劣化でだんだん色温度が下がっていくので、カタログ値を下回るものは避けるようにするとか、、。
まあ、見た目が綺麗なら恐らく大丈夫だと思います。
書込番号:23779786
3点

みなさま。貴重なご意見ありがとうございました。やはり中古はリスクを覚悟して信頼できる店から買いますね。マップカメラで買おうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:23779815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>抜造さん
>あさとちんさん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
みなさん、ありがとうございます!
中古にはリスクがあること。信頼できるお店で買うことにします。
マップカメラで買おうと思ってます。
書込番号:23779960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>信頼できる店から買いますね。マップカメラで買おうかと思います。ありがとうございました。
mapだって見た目しか解りませんよ
今のカメラ高感度特性だ高いからストロボが無くても撮れる事おおいし
買ったけど大して使わない方も多いんじゃないかな
(僕も昔より遣う頻度は大幅に減っています)
逆にフイルムと違いデジタルは連射を多用する方も多く
超酷使ってのも有ります
フジで連射多用は少ないかな
一般論ですが
上級モデルより中級モデルの方が酷使されたリスク少ないかも
書込番号:23795406
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-700WR
困っているポイント】
夜景を背景にポトレを撮りたくてストロボ撮影をしたいのですが、設定はどうしたら良いのかなと質問いたします。
【利用環境や状況】
本体はE-M1 MarkII
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
【質問内容、その他コメント】
暗くならず、白飛びしないのはどの辺からどのように調節したらよいのでしょうか?
三脚等の機材は何を使えばよいのでしょうか?
バウンス版?それともバルーンが良いのでしょうか?
東京駅や六本木ヒルズで撮りたいので大掛かりなものは迷惑が掛かるので、上記の機材で最大限撮れれば良いなと思っています。
夜景だけでなく室内でも上手く使う方法を教えていただければ幸いです。
先日は上手くいかなくて、LEDライトで光を足して撮影してしまいました。
撮られる側から撮るほうも勉強してきて、自然光での撮影はどうにかできるようになってきた初心者です。
AVでもMでも一応、撮っています。
1点

>ささきあやかさん
ストロボはワイヤレスでオフセットでしょうね。
イルコ氏のYouTube見たら参考になるのではと思いますよ。
書込番号:23761422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ささきあやかさん こんにちは
室内の場合 マニュアルで 背景の露出 適正から少し暗くなるようセットして ストロボオートで撮影すると ストロボで撮りましたと言う写真とは違い 背景も明るく写る写真撮影できると思います。
でも この場合 背景の露出決めるとき シャッタースピードが遅くならないよう ISO感度上げて調節する必要があると思います。
書込番号:23761450
0点

>with Photoさん
お返事ありがとうございました。
たくさん動画を載せているんですね!
ゆっくり見てみます。
書込番号:23761493
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
お返事ありがとうございました。
なるほど・・・。
ストロボオートとはTTLモードと言うことですよね?
その場合は直当てで大丈夫と言うことでしょうか?
後、分からないのはZOOMなのですが、Aは自動的に設定されるとのことですが、25mmに設定しなくて大丈夫と言うことですか?
それに、ISO感度はどの辺りまで上げて良いのでしょうか?体感として1000は超えると画質が下がる気がしております。
色々と聞いてしまってすみません。
書込番号:23761505
0点

ささきあやかさん 返信ありがとうございます
>25mmに設定しなくて大丈夫と言うことですか?
マニュアルモードでも ストロボ自体はオートのままですので ズームは自動で25oに合うと思います。
>ISO感度はどの辺りまで上げて良いのでしょうか?
シャッタースピードが 1/30秒以上では 手振れ起きる確率下がりますので 1/30秒より早くなるようにISO感度調整するので 場所により変わってくると思います。
でも 背景が夜景となると ISO感度でも対応できなくなる場合は 三脚が必要になると思います。
あと直射で光が強くなりすぎる場合 ストロボの光量落とすか ディフューザー付けて 光を柔らかくすると良いかもしれません。
書込番号:23761744
1点

>ささきあやかさん
夜景を背景に人物を撮るならば、先ずMで夜景に合わせて露出を決める事でしょう
人物がブレない程度に低速シャッターで絞りは好みでISO感度は許容出来る限界まで上げる
上手く写らなければ、絞りと感度は妥協出来る所まで妥協して合わせましょう
E-M1 MarkIIの手振れ補正ならば三脚を使っても人物が余程慣れてる人でなければ被写体ブレを起こすので
あまり意味は無いでしょう
ストロボは出来るだけ発光面積が多くなるようにディフューザーを付けた方が良いですが迷惑にならない程度に
ストロボの強さはTTLにしてもMにしても撮って見てプラスマイナス変えて試すしかないと思います
書込番号:23762105
0点

>ささきあやかさん
>自然光での撮影はどうにかできるようになってきた初心者です。
とりあえずシンプルに直射の話をします
ストロボ併用の撮影の場合基本ストロボ無しの露出にストロボ分が加わると考え
二つの露出をコントロールするとの考えが必要です
ストロボ光は近くが強く遠くになると影響が少なくなります
>夜景を背景にポトレを撮りたくてストロボ撮影をしたいのですが、設定はどうしたら良いのかなと質問いたします。
先ずはストロボの景況が弱い(無い?)背景の露出を決めます
(アンダー気味とかは任せます)
考慮するのはシャッター速度がストロボ同調速度以下
(まあ夜景なのである程度スローなシャッターになるとは思いますが)
それに人物のストロボ光を足す訳です
人物はほぼストロボ光に支配されていると考えて良いかと思います
人物の露出はストロボ光で調整する
この組み合わせが基本で
>暗くならず、白飛びしないのはどの辺からどのように調節したらよいのでしょうか?
この考えができないと露出を上手く変更出来ません
最初は直射で露出のバランスだけ考えて撮ったりしイメージを掴み
人物までの距離が遠く無い場合アンブレラとか大げさに考えなくても
レフ板を使いバウンスとかでも良いし
人物までの距離が大きい場合は発光面が大きく成るデフューザーど取り付ける
ってかんじでしょうか
多灯に付いては足し算するストロボ光が増える訳で
今は触れません
オートで撮るのでもMで撮るのでも別々の露出を足し算する
遠くはストロボ光の影響が少ない
って考えが出来れば先は自身で考えられるかと思います
注意点
カメラの露出はMにしても単にストロボ光を加えるとストロボはオートのままです
試してみて下さい
書込番号:23762778
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
いえいえい、わたしこそお返事をありがとうございました。
なるほど、ストロボの設定は自動で全部やってくれるって感じですね!
シャッタースピードが1/30秒以上・・・わたしはシャッタースピードが1/60秒以上だと手ぶれしてしまうのかなと心配になってしまいます。やはり、三脚は必要そうですね。
またまた、質問になってしまうのですが、
恐らく屋外で人通りも多いのでアンブレラとかを使って撮影はできないと思うので、ストロボをカメラに付けたままか、最悪、手持ちで撮影かなと思っています。
その場合のディフューザーは何が良いのでしょうか?
わたしが所持しているのは、小さめのバルーン、板状のバウンス板、半透明のプラ製のストロボにはめるもののみです。もし他に何かお勧めがあれば教えてください。
色々と聞いてしまってすみません。
でも、少しづつイメージ出来てきました!
書込番号:23763075
1点

>銃座さん
お返事ありがとうございます。
夜景に合わせて露出を先ずは決めると言うことですね!
恐らく絞りは1.2で行くので、後はISOとシャッタースピードを決める感じですね。
>E-M1 MarkIIの手振れ補正ならば三脚を使っても人物が余程慣れてる人でなければ被写体ブレを起こすので
あまり意味は無いでしょう
えっ!意味はないんですか???
そうそう、ディフィーザーは何を選んでよいかは迷っています。
おっしゃる通り、迷惑になるのでアンブレラとかは使えないと思いますので・・・。
書込番号:23763081
0点

>gda_hisashiさん
詳しい返信をありがとうございました。
なるほど、「二つの露出をコントロールする」と考えるのですね。
@背景の露出を決める。
A人物の露出はストロボ光で調整
その組み合わせは分かりました。
ここでさらに疑問なのですが・・・。
ストロボの光を調節するのはストロボの光の強弱ということで良いんでしょうか?
ストロボの光を調節するのはシャッタースピードでと言う話も聞くのですが、夜景撮影の場合は背景に露出を合わせるために、シャッタースピードは遅くなると思いますので。
そうですね、露出を足し算すると言う考えですね。
色々試してみます!
書込番号:23763107
0点

ささきあやかさん 返信ありがとうございます
>ストロボの光を調節するのはストロボの光の強弱ということで良いんでしょうか?
ストリボの場合 通常光の露出補正の他に ストロボ用の露出補正が有り ストロボ用の露出補正で オートのまま 光量調節できると思います
書込番号:23763220
1点

>ささきあやかさん
>ストロボの光を調節するのはストロボの光の強弱ということで良いんでしょうか?
ストロボの光を調節するのはシャッタースピードでと言う話も聞くのですが、夜景撮影の場合は背景に露出を合わせるために、シャッタースピードは遅くなると思いますので。
もとラボマン 2さんにコメント頂いた通り
もしオートで撮る場合
定常光(背景部分)を露出補正するように大抵ストロボ光も露出補正が出来るはずです
書込番号:23763276
0点

もうだいぶご理解が進んだようですが、蛇足ですが書き足しますと。
ポートレートいえど背景を写しますから、背景に合わせた露出を考えます。背景がいらないなら人物にストロボを当てればよいだけになります。
ただ昼間と違っていたる所に太陽から光が降り注いではいません。モデルの顔に塩梅良く当たる光源が都合よくあれば良いですが、そのような場所はなかなかありません(と言ってもあることあります。ショウウインドウの光を利用するとか)。ですからモデルには人工的に光を当てなければなりません。しかしこれが強いと背景は写りません。当然背景まで照らすのは人工の光では無理です。
露出は背景の明るさによって変わってきますが、絞り値には限界がありますので、感度を上げるか、シャッタースピードを遅くすることになります。いわゆるスローシンクロです。感度を上げすぎるとノイズが増え画面が荒れますので、必然的にシャッタースピードを遅くしなければなりません。手ブレは三脚で防ぐのが確実ですが、強力なボディ内手ブレ補正がついている機種なら手持ちも考えられます。
モデルに当てる人工光ですが、夜間、定常光を背景とバランスを取りながら当てるのは難しいです。瞬間的な光であるストロボでないとコントロールが楽です。ストロボ光は遠くに届きませんので、被写体との距離が重要になります。これさえ頭に入れれば、マニュアルで撮影したほうが断然楽です。ストロボの光量はストロボの出力と被写体との距離で調整します。ですからオフストロボが基本です。クリップオンの場合は位置は固定して、画角はズームに頼るしかないですかね。
ここまでは露出の話ですが、ご存知のように、ストロボの光は直進性が高く、いわゆる硬い光になります。通常は直当てしません。室内であれば天井バウンズが効果的ですが、野外であれば何かしら機材を使ってバウンズ、ディフューズしなければなりません。でもスレ主さんが書かれているように大掛かりな機材は人迷惑になりますからね。助手をやってもらえる人がいれば、スタンドにストロボとライトボックスをつけても素早く撤収できるのですが、一人だとスタンドが倒れる危険性があり、人に怪我させる危険性もありますからね。
一脚(三脚が使えるなら三脚)とストロボ左手持ちが無難かな。ディフューザーはNEEWER ポータブルミニ円形ソフトボックス 16"40cmあたりをつければいいかな。
書込番号:23764148
1点

>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
仕事の都合でお返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
お二人の言われた通り、露出補正がストロボにありました。
色々と教わって、どうにかなりそうな気もしますので、とりあえず撮影に行ってみます。
ありがとうございました。
また、悩みましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。。
書込番号:23776009
2点

>SidRottenさん
お返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
詳しいご説明ありがとうございました。
おかげ様で丁寧に教えていただいたので、基本的な事は分かってきたかなと思います。
やはり、スタンドにストロボを立てて撮影するのは危ないですよね。
そうすると三脚でカメラ、手にストロボが現実的な選択肢かなと思います。
ストロボのディフューザーですが、NEEWER ポータブルミニ円形ソフトボックス 16"40cmは被写体をした時に使っていたカメラマンの方がいました。
光は綺麗に拡散したのかなと思います。
ただ、意外と大きくて、安定しなかったのを覚えています。
わたしがこれを手に持つのは辛いかなと思っています。
何か別のアイデアをお持ちでしたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23776025
0点

前回の回答で、一部文章が変でした。
「瞬間的な光であるストロボでないとコントロールが楽です」は「瞬間的な光であるストロボの方がコントロールが楽です」です。
>ただ、意外と大きくて、安定しなかったのを覚えています。わたしがこれを手に持つのは辛いかなと思っています。
NEEWER 円形ソフトボックスはちょっと大きいですね。30cmも販売されていた記憶があるのですが、見当たりません。確かにストロボにマジックテープで締め付けて固定するので、安定性は今ひとつでしょう。
じゃこれはいかがでしょうかRoundFlash Ring Light(ラウンドフラッシュ リング ライト) クリップオンストロボ用リング型ソフトボックス。これはクリップオン状態で使えるのでその点は便利です。オフストロボでも使えます。
https://youtu.be/F1ApSeBgDb0
https://item.rakuten.co.jp/youplus-r/j4571499200531/
より簡易なUNPLUGGED STUDIO クリップオンストロボ用 フレキシブルリフレクター AC-010や[JASUMIN] クリップオンストロボ用 フレキシブルリフレクター ディフューザー JM-113Bはいかがでしょうか。小さい面積でバウンズさせるだけなので効果は低くなりますけどね。これもマジックテープで固定するのですが、面積が小さく軽いのでなんとかなるでしょう。
https://item.rakuten.co.jp/yellowshop/21016416831/
https://item.rakuten.co.jp/sungrowing/4918503072821/
後はRound Flash ラウンドフラッシュ ビューティディッシュソフトボックスも使えそうです。ただこちらも45cmと大きいです。
https://item.rakuten.co.jp/youplus-r/j4571499200548/
アマゾンのほうが安いかもしれませんが、URLが長いので貼るのはよしときます。
それから夜間ポートレートに関してたくさんYouTubeに動画上がっていますので、参考になさればよろしいかと思います。
書込番号:23776141
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-910
こんにちわ。はじめて投稿させていただきます。SB910をカメラから離して使用する場合の質問です。。カメラはD810を使っていて、内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IRをつけてコマンダーモードで飛ばして使いたいと思います。TTLモードでこちらで絞りを決めて使用すしていましたが、マニュアルで使いたいときに、露出計でどれぐらいの露出が出るのか正確に測って使用したいと思うのですが、うまく測ることができません。露出計はミノルタのかなり古いものを使っているのですが、すごく低い値しか出てこず実際にその絞りで撮影するとオーバーのなってしまいます。シンクロコードがないので、ストロボ側のボタンを押して発光させるかカメラのシャッターを押して発光しているのですが。古い露出計が対応していないのかと、デジタル対応のセコニックの露出計を借りて試してみましたが、やはり同じでした。SB910につなげるシンクロコードはあるのでしょうか?それとも、そもそも露出計で測ると言う考え方はもう古いのでしょうか?ガイドナンバーを参考にしたり、実際に撮影してみて露出を決めていくしかないのでしょうか?お詳しい方ご教授願えれば助かります。宜しくお願いいたします。
0点

>lovepochiさん
URLを示していただいたもので合ってます。
送信機は電波法の規制があるので、正規品をお勧めします。並行輸入の電波法の技適対応してない物でも1000円程度しか価格の差がありませんから。一方、受信機は電波法の規制対象ではありませんで、並行輸入品で大丈夫です。送信機を正規品で受信機を並行輸入品のペアにすると正規品で両方揃えるよりだいぶお安くなります。
送信機の正規品
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%EF%BC%86%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%B3%95%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%80%91Godox-Wireless-Trigger-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E9%81%A0%E9%9A%94%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF/dp/B072VDM18H/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1517641118&sr=8-1&keywords=godox+x1-n
受信機の並行輸入品
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%EF%BC%86%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%B3%95%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%80%91Godox-Wireless-Trigger-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E9%81%A0%E9%9A%94%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF/dp/B072VDM18H/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1517641118&sr=8-1&keywords=godox+x1-n
使用方法は、SB910を受信機に付けます。送信機はカメラに付けるのですが、フラッシュメーターで計測する場合はカメラから外して、送信機のテストボタンを押して発光させます。フラッシュメーターはノンコードで測ります。付属のシンクロケーブルでフラッシュメーターと送信機をつないでコードモードでもいいのですが、直接送信機も小さいので、右手にフラッシュメータを持って、ノンコードで測光ボタンを押してから、左手に持った送信機のテストボタンを押せば計測出来ます。
GodoxのX1送受信機を使う場合、SB910本体の設定はTTLでもマニュアルでも発光できますが、SB910本体をTTLでX1のモードをマニュアルにするとX1送信機で手元でSB910の光量をコントロールできます。NissinにもAirRという同じような物がありますが、Nissinだとフラッシュ本体がTTLだと送信機をマニュアルモードにしてもプリ発光してしまうので、送信機だけでコントロールできるX1送受信機は優れモノです。
書込番号:21566666
0点

>空の星さん
返信ありがとうございます。またURLや詳しい使い方までお教えいただき感謝です。この二つを使ってきちんと露出計で測れるようになれば思った通りの使い方ができて、本当に安心できます。空の星さんが実際にお試しになったということで、なお心強いです。さっそく購入して試してみたいと思いますが、貼っていただいたURLが送信機の正規品と受信機の並行輸入品が同じもののようなのですが。。。自分で検索すればいいのですが、今ひとつ正しいものを見つけられるか不安なので、お手数でなければ、受信機の並行輸入品を再度お教えいただいてよろしいでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:21566953
0点

>lovepochiさん
失礼しました。受信機の方はこちらですね。
https://www.amazon.co.jp/Godox-X1R-N-%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8-X1N%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%94%A8/dp/B01CFR6DXI/ref=sr_1_6?s=electronics&ie=UTF8&qid=1517654052&sr=1-6&keywords=godox+x1r
URLの最後がx1rとなってますから、受信機(Receiver)で間違いない筈です。
GodoxのX1送受信機セットがあると受信機を買い足すだけで、SB500やSB300もワイヤレスでコントロール出来ますので、多灯のストロボライティングの可能性が広がります。
勿論、多灯撮影専用と割り切ればGodoxの V860II等だとレシーバー内蔵なので、本体買うだけでSB910と組わせた多灯ストロボライティングが出来ます。
書込番号:21567182
1点

>空の星さん
さっそくのご返信ありがとうございます。若干使い方がうまく使いこなせるかどうか自信がありませんが、購入して試してみようかと思います。多灯ライティングもきちんと測って出来るようになれば、なお便利ですね。
Godoxの V860II等にも興味ありますが、どうも難しいことは苦手で、とりあえずは最初に教えていただいた方で試してみたいと思います。またご報告させていただきますね。ありがとうございました。
書込番号:21567245
1点

>空の星さん
こんばんわ。さっそくGodoxのセット購入して試してたところ、無事に露出計で測ることができました。本当にありがとうございます。とりあえず目的は達成できたので嬉しく思います。
取扱説明書が中国語と英語だったので、私の方で詳しい使い方が把握できているのかどうか不明なのですが、現時点では光量の調節がGodoxの送信部側でやってもSB910側と連動していないようで、SB910側で光量の調節をしないと光量が変わらないようなのですよね。Godox側に光量の調節が表示されるので、できるのではと思うのですが。。。SB910側はマニュアル設定にしているのですが、それで正しいのかどうなのか?
それと、SB910側をリモートでなくマニュアルにしないと発光しないので、右手に露出計を持って左手で送信部のテストボタンを押すということができずらいかなと思っています。露出を測るときは手に持って、撮影するときはカメラに装着。というのがちょっと面倒なのかなと。リモートのまま発光できるとカメラ側にはパネルをつけて撮影すればいいなと思っていたので。
取り急ぎ報告まで書き込みさせていただきました。もうちょっと試してみた実際に使っていきたいと思っています。本当にありがとうございました。
書込番号:21570643
0点

>lovepochiさん
> SB910側はマニュアル設定にしているのですが、それで正しいのかどうなのか?
こう書くと驚かれるでしょうが、SB910はTTL(BLでもいいですがノーマルTTLモードの方が誤動作が少ないはずです)にして、X1-t(送信機)のモードをマニュアルにすると、X1-t側でSB910の光量をコントロールできます。ニコンのローエンドのスピードライトのSB300やSB500は、スピードライト本体でマニュル時の光量の調節が出来ず、普通にカメラに着けるTTLonlyですが、カメラのメニュー画面からマニュアルのモード設定と光量調整が出来ますよね。X1-tとX1-rはこの機能をエミュレートしているわけです。SB910がTTLなので不安でしょうが、ちゃんとマニュルモードで発光します。
> 右手に露出計を持って左手で送信部のテストボタンを押すということ
これは、Godoxより高級なスイスのBroncolorやスウェーデンのProfotoでもワイヤレストランスミッターを使う時は同じ操作になるので、そういうものだと慣れるほかないですね。
書込番号:21570862
0点

>空の星さん
返信ありがとうございます。SB910側をTTL側にするとは気が付きませんでした。他のモードは試してみてはいたのですが。
おかげでTTLモードにしたらX1-t(送信機)側で光量の変更はできるようになりました。
が、たびたびの質問で申し訳ありませんが、カメラ側の設定は何にしたらいいのでしょうか?
カメラ側をTTLやMにすると光量は変更できるようですが、露出計では正しい露出が出ないようです。
コマンダーモードにしてもX1-t(送信機)で光量の変更は可能になったのですが、今度は露出計が正しい数値が出なくなってしまったのですが。
> 右手に露出計を持って左手で送信部のテストボタンを押すということ
に関しては慣れですね!とりあえずこれで使ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21571051
0点

>空の星さん
度々恐縮です。ついでに質問ですが、Nikon ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800はお使いになったことがございますか?
価格が高いですし、内蔵フラッシュ付きのカメラなので、内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IRを装着して飛ばしていましたが、SU-800の方がやれることは多いのでしょうか?カメラ側で光量を変えられるので、露出計で測れないことを除けば問題はないのですが、教えていただいたGodoxで十分やりたいことには近づけたので満足していますが、もしご存知でしたら参考のためにお教えいただければと思いますので、よろしくお願い致します。
何から何まで甘えてしまってすみません。
書込番号:21571118
0点

>lovepochiさん
X1-tとX1-rのグループとチャンネルを合わせます。X1-t側でチャンネル(CH)を1にして、グループ(G)をAにしたら、X1-rの液晶パネルに出て来るCHも1、GもAが表示されるようにCHボタンとGボタンをカチカチやって合わせてください。
SB910はTTL(スタンダードi-TTL)モードでX1-rに装着します。X1-t側をマニュアルモードにして1/4なり1/8なりにして光量を設定します。その状態で、フラッシュメーターの測光ボタンを押してからX1-tのテストボタンでSB910を発光させ、フラッシュメーターに表示された絞り値をカメラに設定します。これが、手順の流れです。
「カメラ側をTTLやMにすると」というのは、フラッシュの制御モードだと思いますが、これはTTLでもMでも構いません。というか、SB910の発光量はX1-tでセットした値で制御されるので、カメラ側の制御モードは無視されます。だから、わざわざマニュアルにするよりは、TTLのままにしてください。それから、コマンダーモードは内蔵フラシュやコマンダー機能を持ったニコン純正スピードライトを使用する時のモードなので、コマンダーモードにはしないで下さい。
露出が合わないと言われてますが、シャッター速度は1/200以下にしてください。というのは、信号変換して電波に制御信号を乗せる関係上、どうしても動作のディレイがあるようで、本来D810はストロボの同調速度は1/250ですが、Godoxはこの動作ディレイを見越して1/200を超えるシャッター速度の場合は、FP発光でスピードライトを発光させてしまうので、通常の発光よりも光量が落ちてしまいます。また、スピードライトがFP発光モードになるとフラッシュメーターで正しく計測できなくなります。だから、X1送受信機を使う場合は、必ずシャッター速度は1/200かそれより遅くして下さい。今のところFP発光モードで正しく計測できるフラッシュメーターはセコニックのスピードマスター L-858Dだけです。
このラジオスレーブを使った場合にFP発光でないシンクロ最高速が遅くなるのは、NissinのAir1/AirR、Cactus V6でも同じです。ラジオスレーブでもシンクロ最高速が遅くならないのはProfoto Air Remote位です(値段が3倍以上しますから当然でしょう)。
書込番号:21571256
0点

>空の星さん
たびたび、ご丁寧にご回答本当にありがとうございます。
書いていただいているようにチャンネルとグループを両方合わせています。この時点ではきちんとストロボが同調していますので、問題ないかと思います。で、SB910側をTTLに。カメラ側もTTLにしてみましたが、その状態で露出計で測ると光量を大きくしても小さくしても同じF1.45と出てしまいます。が、カメラで実際に同じF値で撮影してみると光量を増やしたほうはオーバーになっているので、X1-t側で設定した光量は設定通りに変更されているようなのですが。
シャッタースピードは1/60にしています。
露出計できちんと測れたのは、ストロボ側をマニュアルにした時ですが、さきほど書いたようにその場合はストロボ側で光量を変えないとX1-t側ではできないのです。
う〜ん。空の星さんがきちんとできているようなので私の方が何か悪いのか不明なのですが、もうちょっといろいろ試してみたいと思います。毎回お忙しい中、細かいご丁寧な説明本当にありがとうございます。
書込番号:21571338
0点

>lovepochiさん
> SU-800の方がやれることは多いのでしょうか?
SU-800のコマンダー機能は、今はディスコンになったSB-800についてたコマンダー機能と同等です。だから、制御の機能はD800以降のカメラの内蔵フラッシュによる制御の方が機能が豊富です。SU-800はD3400/5300/5600といった内蔵フラッシュによるスピードライトの制御のできないカメラかマクロフラッシュのSB-R200のコマンダーとしてしか価値はないと思います。
光学式のワイヤレス制御は明るい場所での誤動作や遮蔽物の影になった時に動作しないとか欠点がありますので、これだけ電波式が出てきた時点で使う意味はないと考えてます。
書込番号:21571394
0点

>空の星さん
SU-800に関して心強いご説明ありがとうございます。実際に見てみたことがないので、どんなものなのか以前から気にはなっていたのですが、空の星さんの説明で必要なしとはっきりわかって安心いたしました。ありがとうございました。
書込番号:21571422
0点

>lovepochiさん
> SB910側をTTLに。カメラ側もTTLにしてみましたが、その状態で露出計で測ると光量を大きくしても小さくしても同じF1.45と出てしまいます。
非常に基本的なことですが、X1-tをカメラのホットシューに奥まで差し込んでロックダイヤルを締めた時にロックピンがカメラのホットシューのロックピンホールにしっかりはまってますか。SB-900はX1-rのホットシューに同じように奥まで差し込まれてSB-910のロックレバーをロック状態にした時に無理な引っかかり感なく、ロックできますか。
後考えられることは、Custom Function No. 01がonになってませんか?onになってたら、Off(表示は--)にしてください。これは、社外のモノブロックストロボの様なフルマニュアルのストロボを使う時のモードなので、X1-tからは単にX1-rに繋がれたストロボを光らせることだけしかできなくなります。つまり、シンクロケーブルを電波式のワイヤレスにしただけのものとなってしまいます。
書込番号:21571558
0点

>空の星さん
おはようございます。細かいチェック本当にありがとうございます。設置に関しては、きちんとロックまでしており、奥まで正しく差し込まれていると思いますので問題ないかと思われます。
ご指摘のCustom Function No. 01とありますが、これはどこにあるものでしょうか?グループやチャンネル以外にどこかに表示あるのでしょうか?取扱説明書を見たのですが、Custom Function という表示が見当たらなかったのですが、たびたびの基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:21572134
0点

>lovepochiさん
カスタムファンクションを呼び出し方はマニュアルのP.39に書いてあります。
1. Press the <CH/OK> Button for 2 seconds or longer until <Fn> is displayed.
2. Select the custom function No.
* Turn the Select Dial to choose the Custom Function No.
3. Change the Setting.
* Press the <GR> Button until the custom function No. blinks.
* Turn the Select Dial to set the desired number. Pressing <GR>
button will confirm the settings.
* Press <MODE> button to exit the C.Fn settings
この手順で、01を呼び出して"--(off)"にすることで、SB-910とのシンクロ信号以外の通信も出来る様になる筈です。
いずれにしても、現状はSB-910本体をマニュアルモードにした上で光量調整しないとならない状態だとシンクローケーブルを無線に置き換えただけ(それでもケーブルの引っ掛けや抜けのリスクがなくなるのと多灯で発行させることのできるメリットはありますが)の状態なので、X1送受信機の肝心な機能をつかえてないことになります。これが使えないと、基本はX1-tからのリモート操作となるワイヤレス操作が中心(シンクロケーブルでも繋げますが、ただ光らせられるだけになります)のGodoxの受信機内蔵のクリップオンと混在して使うときに操作が面倒になりますので、マニュアルをよく読んで問題の切り分けを行う様にしましょう。
マニュアルに書いてあることをすべてチェックした上でダメということなら、初期不良の可能性もあります。Amazon購入ならば返品交換は出来ると思いますので交換対応して貰うと良いでしょう。
書込番号:21572730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空の星さん
ご丁寧に解説ありがとうございます。きちんと取扱説明書読まなければいけないところでしたが、日本語でも難しそうなところ、英語でどうも拒否反応が。。。とりあえずストロボを飛ばすところまでは読まずにできていたので、詳しく内容を見ていませんでした。すみません。
さっそく確認してみたところ01のところはオフになっていました。念のため再度状況を確認しましたが変わりませんでした。
ファンクションボタンについてもあまり意味がわかっていないですし、このままでは本来の使い方ができずもったいないので、通常通り使えるようにしたいと思いますので、頑張って取扱説明書を読んで問題点を見つけようと思います。
毎回ご丁寧に返信いただき、本当にありがとうございます。
また結果分かり次第ご報告させていただきますね。
書込番号:21572925
0点

みなさん
返信、本当にありがとうございました。最終的にきちんと露出を測ることのできる機材を紹介して頂いた空の星さんをグッドアンサーにさせていただきましたが、色々なご意見大変参考になりました。改めて御礼申し上げます。Godoxに関してはまだ完全に使いこなせるまでには達していませんし、露出計を使ってを測ることにこだわる意味があるのかどうかも、まだ機材を使いながら考えていこうとは思っていますが、とりあえず一度解決ということにさせていただこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:21578916
0点

もしかしたら、すでに解決しているかもしれませんが、ストロボメーターで、露出がうまく測れない場合考えられるのは、Nikonボディの場合は、FPモードに設定されていることが考えられます。マニュアルで発光させても、露出計がFP発光に対応していないと露出はうまく測れないのです。次に、オフカメラ発光の場合は、マニュアルにしても、TTL調光の時と同じようにプレ発光しているかもしれません。それは、Nikonに尋ねてみないとわかりませんが、その可能性もあります、その場合は、プレ発光に対応したストロボメーターでないと露出が測れないことになります。
書込番号:23773999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sirotaka1631さん
ご回答ありがとうございます。
FPモードというのはよくわからないのですが、おそらくプレ発光しているものとの結論に達し、露出計でニコンのクリップオンの光量を測ることは諦めているところです。
幸いにもデジタルになって、画像確認ができるので大体このぐらいかなというところで撮影して微調整をするようにしていますし、RAWデータで撮影することが多いので何とかなっている状況です。
この度は回答いただきましてありがとうございました。
書込番号:23775252
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860II F 富士フイルム用
【困っているポイント】
カメラボディーに直接取り付けてシャッターを押しても光りません。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
カメラボディーやストロボボディーを何らかのセッティングしないとシャッターを押しても連動して光らないのですか?それともXT-4にはこのストロボボディーはマッチングしてないから連動しないのでしょうか?
書込番号:23751986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スネ夫ヘアーさん こんばんは
ストロボ 奥まで差し込んでありますでしょうか?
後テストボタンでは 発光しますよね?
お持ちのカメラは 新しいので 大丈夫だと思いますが 端子部分に被膜が付き 接触不良起こして 光らない事も有ります。
書込番号:23752060
2点

>スネ夫ヘアーさん
もとラボマン 2さんも書いてますがV860U単体で発光するなら接続が原因かも知れないので接点の清掃と脱着を数回試してはと思います。
純正でないため上手く装着出来てないこともあるようなので差し込みも合わせて確認したら良いと思いますね。
X-T4もV860Uも使っていないので確認出来ませんが、取説に外部ストロボ装着についての記載がありますので純正同様表示されるかはわからないですが、確認してはと思います。
書込番号:23752984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スネ夫ヘアーさん
単体で発光すれば接点の接触不良の可能性が一番高いです
あとはこのカメラは解りませんが
撮影モードによりストロボを発光させないモードが有ったりもします
(例えばEOSkissの場合風景やスポーツのモードではストロボ発光しません)
書込番号:23754870
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > FL-LM3
サルbeerさん こんにちは
防滴の表記はありませんが このストロボの場合 ボディ側から電源供給するタイプで その電源供給する端子部分にシーリングなどの対策がされておらず この部分水に弱いと思いますので 防滴構造ではないように思います。
書込番号:23746819
1点


>ごゑにゃんさん
有り難うございます。
何気に凄いですね。防塵防滴なんですね!
書込番号:23746846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-500
【困っているポイント】
D3400にSB500を装着、シャッターを切っても光らない。原因がわからない。(故障or使い方の間違い?)
【使用期間】
年2〜3回、6年くらい
【利用環境や状況】
D3400用にSB500を購入して最初は普通に光っていたと思うのですが、何回目かのときに光っていないことに気づきました。
【質問内容、その他コメント】
どちらかが故障なのか、操作方法のミスなのかがわからない。
なお、電池は入っています。また、SB500単体では光ります。D3400も普通に使えています。
10月はじめにホテルの宴会場で使うことになったので、どちらの故障なら新しく買わないといけないので、教えていただけますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
※コメントいただいたときにPCからはなれていたら返信が遅くなるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。(携帯で見れるか挑戦してみます)
3点

ほぼ同じ機種D3300を手元に確認いたしますが、
@D3500電源OnでモードAまたはS、SB-500装着で、D3500ファインダ右端に稲妻マークを見た時、
SB-500電源Onでは点滅せず、電源Offでは点滅。
AモードがAutoのようですが、その場合は上記に加えて、
SB-500電源Offでシャッタ半押しで、内蔵ポップアップ作動。
SB-500電源Onでは正規撮影状態でファインダ左端のSS数値が60。
以上いかが。なお接点部分は清掃、及び着脱を数回繰り返してください
書込番号:23674516
2点

イカスミ25さん こんにちは
本体の電源が入り 単体でも光るのでしたら カメラの端子部分かストロボの端子部分に 酸化被膜が出来 接触不良起こしている可能性強いです。
この場合は アルコールを少量 綿棒に付け磨くか 接点復活剤などを使うと 酸化被膜が取れ使えるようになると思います。
書込番号:23674545
5点

>イカスミ25さん
@ SB-500 と以下のニコンクリエイティブライティングシステム対応のカメラの組み合わせで使用した場合、ごくまれに SB-500 が動作しないことがある現象を修正しました。
D3400も該当していますので、下記リンクを参照してファームウェアを確認して該当ならアップデートすることで解決できるかも知れます。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/214.html
A ファームウェアが最新なら接点の清掃、数回脱着を繰り返して発光するか試してみる。
B カメラの設定を初期化、発光するか試してみる。
まずは試してみてください。
書込番号:23675520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさらネット様、もとラボマン 2様、with Photo様、
このたびはコメントくださりありがとうございました!
もとラボマン 2様が教えてくださった、接合部分をアルコールで拭いたら、無事に光るようになりました!
>うさらネット様
ご丁寧にありがとうございます。
@SB-500電源Onでは稲妻マーク点滅、電源Offでは稲妻マーク付きませんでした。
ASB-500電源Offでシャッタ半押しで、内蔵ポップアップ作動。
SB-500電源Onでは正規撮影状態でファインダ左端のSS数値が120
となりました。
操作のことがよくわかってなくてお恥ずかしいです。
接点部分の清掃で無事光るようになりましたので、これからこまめに清掃し、着脱も数回するなど気を付けます。
本当にご丁寧におりがとうございました。
>もとラボマン 2様
わかりやすく教えてくださりありがとうございました。私でもできそうな対処方法だったので、アルコールと綿棒で清掃しました。
接合部分の金具?の部分が茶くなっていて、アルコールをつけた綿棒で拭いたらすぐキレイになったので、こんなに汚れていたのかと驚きました。
試してみたらピカッと光ったので、感動して何度もシャッターをきってしまいました。
本当に本当にありがとうございました。
>うさらネット様
ファームウェアという可能性もあったのですね。勉強になります。今回は清掃して点くようになったので大丈夫そうですが、バージョンは Ver.13.001でしたので、 Ver.13.002にしておきました。これで安心です!
とても貴重な情報をありがとうございました。
皆様、ご親切にありがとうございました。
はじめて書き込みしたのでドキドキしておりましたが、おかげさまで数年来の困りごとが解決できてとっても嬉しく思っています。本当にありがとうございました。
書込番号:23675968
3点

イカスミ25さん 返信ありがとうございます
直ったようで良かったですね。
書込番号:23676010
3点

>イカスミ25さん
解決して良かったですね。
これで10月に活躍してくれると思いますが、機材のチェックを兼ねてテスト発光させるなどしたら良いと思います。
書込番号:23676015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2様
はい。とっても嬉しいです!ありがとうございました!
>with Photo様
はい。機材チェック大切ですね>< いつも当日慌てるので、反省です。
気のせいだと思いますが、新しいバージョンにしたのでなんだか心強いです!
書込番号:23676022
1点

イカスミ25さん
今回の症状 ホット シュー カバーを付けていても 端子が空気に触れていれば起きる症状で 今後も発生する場合もあると思いますが 今回と同じクリーニングすれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23676108
1点

>もとラボマン 2様
ホット シュー カバー というのを知りませんでした。
買います!
重ねてありがとうございました。
書込番号:23676151
1点

>イカスミ25さん
D3400、ホットシューカバーのBS-1付属してないんですね。
D3300から付属しなくなったような気がしますが、数百円なので付属でも良いと思った記憶があります。
ヨドバシだと168円で送料無料。
失くしやすいので予備も含めて2つ買っても良いと思います。
書込番号:23676205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photo様
わざわざ調べてくださったのですね!ありがとうございます!
ヨドバシで2個ポチっとしました!
昨日の今頃はどうしたものかと途方に暮れていたのに
皆様ご親切に本当にどうもありがとうございます。
書込番号:23676370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





