
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 7 | 2020年9月11日 23:55 |
![]() |
3 | 4 | 2020年8月21日 18:15 |
![]() |
5 | 5 | 2020年8月13日 23:40 |
![]() |
12 | 6 | 2020年8月12日 15:52 |
![]() |
18 | 6 | 2020年8月5日 13:18 |
![]() |
6 | 6 | 2020年7月24日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1N ニコン用
長年愛用してきたストロボ・ニッシンデジタルMG8000が、先日、不注意もあり外部電源ソケット部分を破損・断線させてしまいました。
そのままでも外部電源なしであれば使えそうなのですが、それではMG8000のパフォーマンスを100%発揮できません。
もう長いこと使って来たので、元も取れただろうし、新しいストロボの購入を検討しています。
MG8000は特に不満もなくニッシンデジタル製品に対する信頼性は評価しています。
順当に行けば後継機のMG80Proでしょう。
リチウム充電池を使用すれば、外部電源なしでも、今までと変わらないパフォーマンスを発揮してくれそうです。
今まで邪魔だった外部電源のコードに困る事も無くなります。
ところが気になったのが、ゴドックスのV1。リチウム充電池使用でMG80Pro同等チャージ時間も短く、価格は半額となります。
悩むのはその信頼性です。中華ストロボは光が安定しないと言う意見も聞いた事があります。
さて、どちらを選ぶべきでしょうか?
実際の使用状況等、意見が聞けたら嬉しいです。
使用デジカメは、ニコンD810
また、純正ストロボとしては、SB600とSB400も所有しています。
SB600のチャージ時間の長さに我慢出来ず、MG8000を購入した経緯があります。
因みにオフシューストロボはカクタスV6II & RF60X でシステムを組んで使用しています。
3点

ミニラ・ジュニアさん こんばんは
ゴドックスのV1 チャージ時間は短いかもしれませんが オーバーヒートの方は 一般のストロボとあまり変わらないようですので MG8000のようなマシンガン発光したいのでしたら MG80Proの方が信頼性あると思います。
書込番号:23654496
6点

>もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
重要な点を見落としていました。
いくらチャージが早くても熱に強くなければ意味がないですものね。
そうするとMG80Pro 一択なのかな?
書込番号:23654746
2点

>ミニラ・ジュニアさん
私は、MG10とMG80ProとGODOX V1を業務使用しておりますが、
MG80Proに致命的な欠点があります。
MG80Proには、発光部に高耐熱クオーツ管を採用し、リチウムイオン電池を使うことにより、
連射スピードが上がりヘッド部のオーバーヒートしませんが、
肝心なリチウムイオン電池の発熱で、電源部のオーバーヒートで止まる残念な仕様です。
過度な期待はしない方が良いと思います。
どうしても日中シンクロで連射を考えるのであれば、
MG10が良いです。
GODOX V1は、チャージは早いですが、発行部のオーバーヒートは、
フル発行で、30発程度で警告でますね。
ちなみに、添付の写真の通り、
MG80Proは裏面の「OPENモード」の青文字が、
プリント文字なので一回の使用で、消えます。
ま、ニッシンも相変わらず詰めが甘いな〜(笑)と思います。
書込番号:23655910
8点

>ミニラ・ジュニアさん
GODOXのV1はProfotoのA1のヘッドを真似したデザインですが、V860Uを改良したものではと思います。
MG80ProはMG8000後継ですし、クオーツ管を使うことで耐熱性を高めています。
市販の単三リチウム(14500サイズ)が使えます。
動作確認しているKeepPowerを使えばチャージタイムも1.2秒に短縮されるようです。
V1はチャージは短いけど、オーバーヒートに弱いとブログで見たことがあります。
もちろん使い方でも違うと思いますが、高くても ProfotoのA1Xの方が安定しているようです。
価格も含めて後継のMG80Proが良いと思いますね。
書込番号:23655959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤマトタケル兄弟さん
貴重な使用経験からのアドバイスありがとうございます。
日中シンクロでの連写(=ハイスピードシンクロでの連写?)までは考えていないのでMG80Proでも大丈夫かもしれません。(今後ないとも言い切れませんが)
先ずはオンシューのメインを貼れるとう言うところからMG80Proは私にはちょうど良いかもしれません。
>with Photoさん
ProfotoのA1Xは憧れですね。コストパフォーマンスからするとMG80Proは良いかもしれませんね。
やっぱりMG8000での信頼も強いのでMG80Proが良いかな。
書込番号:23656143
0点

>ミニラ・ジュニアさん
>日中シンクロでの連写(=ハイスピードシンクロでの連写?)までは考えていないのでMG80Proでも大丈夫かもしれません。
ガンガン連射しなければ、何ら問題は無いですね。
D5、D850に付けて使用してますが、TTLも意外と良いです。
ま、たまに発光ミスがありますが。
※これは、純正以外は、GODOXもProPhotoもあります。
またズームカバーが外せる仕様(外側でズーム照射角移動する)で、
今までのフラッシュと異なり、ヘッド内でズーム照射角が動きませんので、
オンカメラでレンズのズームを動かすと、
バランスが変わりますので、最初はびっくりされるかな?と思います。
書込番号:23656203
3点

>ヤマトタケル兄弟さん
丁寧な説明ありがとうございます。
今ちょうどニッシンデジタルでは、ポイントバックキャンペーンをやっているので、もうMG80Proで決めてしまおうかと思います。
アドバイス頂いた皆様ありがとうございます。
書込番号:23656679
3点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF360FGZ
当ストロボをペンタックスK-50でご利用の方いますか?
連動して露出やZOOMなど問題なく動作しますでしょうか。
FGZIIがでているのでそちらを使うほうが確実だとおもって
いますが、こちらは中古で安く売っているので検討しています。
こちらの機種はずいぶん古いですが、最近の機種でも正常に
使用できるのでしょうか?
実際に現在K-50で使用している方、また、古いボディでもこの
ストロボを使用していた経験のある方からのボディによる動作
の違いなどをご助言をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
2点

実戦で使っていませんけど、K-5/K-r での動作確認では良好です。
また、立ち上がりは速い方ではなく、かといって遅くもなく普通。
K-50ですか。4月にちょっと躊躇して買いそびれて、大後悔のペケペケ。
書込番号:23590429
0点

>ただいま検討中さん
K-50の取扱説明書P245に外付けストロボの利用について書かれておりAF360FGZの記載があります。
問題なく使えます。
詳しくは取扱説明書を見てください。
U型だとLEDが追加されたので、K-50のファームアップが必要だったと思います。
書込番号:23593868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただいま検討中さん こんにちは
>こちらは中古で安く売っているので検討しています。
ストロボの場合 古くなると 使わないで置いて置くだけでコンデンサー自体の劣化や 端子に酸化被膜が付きやすく 動作不良起こしやすい事も有るので なるべくでしたら 劣化の影響が少ない最新機種選んだ方が 安心だと思いますよ。
書込番号:23594506
0点

説明書の記載をありがとうございました。
よく調べずに質問してしまって申し訳ありませんでした。
購入を検討してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:23613343
0点



フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL360L
現在、GH5とFL360Lを使用しております。
現在はFL360Lを1台のみ所有です。
クリップオンストロボに関して知識があまりにも少なく、初心者としての質問で恐縮ですが
GH5とFL360L(1台)のみではワイヤレス発光の設定は出来ないものでしょうか?
また、何かワイヤレストリガーのようなものを購入すればできるようになるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えいただけますと幸いです。
0点

私はFL360使いですがスレーブ無いですし、360L取説にもスレーブ発光機能は記載がないですね。
もう使っていないフイルム時代の、ニコン SB-26、パナ PE-20Sなどをスレーブ用に使ってます。
SB-26中古を探すのが宜しいかも。
書込番号:23566462
1点

アベトモさん こんにちは
GH5には 内蔵ストロボが無いようですので カメラ単体では ワイヤレス発光は難しいと思います。
対応するためには 後一つストロボ購入する必要があると思います。
活用ガイドのP132に書かれていると思います。
書込番号:23566470
1点

>うさらネットさん
ご教授ありがとうございます。
スレーブ用に「ニコン SB-26、パナ PE-20S」が使えるとの事
とても勉強になりました。
中古を探してみたいと思います!!
>もとラボマン 2さん
ご教授ありがとうございます。
やはり難しいのですね。。。
確かにP132も確認いたしました。
もう1台の購入を考えます。
>>両名様
素早いご回答誠に感謝いたします。
書込番号:23566607
1点

>アベトモさん
カクタスV6Uを2つ購入、一つをボディに装着して送信機、もう一つをストロボに装着して受信機とすれば使えるかも知れませんね。
FL360の記載はありますがFL360Lの記載がないためメーカーも動作確認していないのだと思いますが、オリンパスのFL-600Rが使えます。
FL-600RのパナソニックバージョンがFL360Lらしいので大丈夫ではと思います。
もちろんメーカーでの動作確認が取れてないため動作は自己責任になりますが。
カクタスに限らずGODOXなどでもマニュアルなら使えるのではと思います。
書込番号:23566958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご返信できておらずすいませんでした。
godox含め、お教えいただいたカクタスV6Uを調べて検討致します。
ありがとうございました。
書込番号:23598340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860II S ソニー用
Godxストロボの購入を検討しております。
ストロボには、Cannon、nikon、Sonyと各メーカーの物が用意されているみたいです。
そこで質問です
私の持っているSony、αのメニューには、「ワイヤレスフラッシュ」のOn,Offがあります。
Sony用のストロボを購入したとして、カメラ側のワイヤレスフラッシュをOnにすると、ラッシュトリガーを購入せずとも、ワイヤレスでストロボを発光させることが出来るのでしょうか?
又、出来るなら、どのようにすればよいのでしょうか?
書込番号:23592491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横一列さん
GODOXのストロボが各カメラメーカー用にリリースされてるのは各メーカーのTTLに互換しているということです。
ワイヤレスの通信システムはSONYとGODOXでは異なります。
GODOXのレシーバー内蔵の機種をワイヤレスで発光させるにはXpro-SやX2T-SなどGODOXのトリガーが必要です。
書込番号:23592689
4点

横一列さん こんにちは
光通信でしたら 対応するメーカーもあると思いますが GODOXのような 電波式の場合は難しい気がします。
書込番号:23592808
1点

>横一列さん
私の持っているSony、αのメニューには、「ワイヤレスフラッシュ」のOn,Offがあります。
ソニー純正のストロボでワイヤレスフラッシュ機能対応のだと使える機能です。
購入検討のGODOXには対応していません。
GODOXのストロボを買うならフラッシュトリガーもGODOXのX2T-S、XPro-Sなどが必要になるます。
ソニー純正ストロボ1つ買うよりGODOXのストロボとトリガーを買う方がコスパは断然良いですね。
書込番号:23593885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それに多灯だと、トリガーの方が操作しやすそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:23595305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光と、電波、シンプルで納得の回答ありがとうございます。
書込番号:23595311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-100

数ある中では、このストロボのランキングは、9位ですよ。
ストロボなどのアクセサリーは、機材に何を求めるかで変わってくるかと。
コンパクトなものが欲しいのか、
ガイドナンバーの大きい光量が欲しいのか、
色んな機能が必要なのか…
カメラとの制御を求めるなら、純正製の方がいいかも。
私的には、ストロボは大は小を兼ねるで、
予算次第ですがガイドナンバーの出来るだけ大きい物を選びます。
ストロボを選ぶ際、
使用目的を加味しながら
例えば、
バウンス撮影をしたいのか、
日中シンクロをしたいのかなど
で、ガイドナンバーと、必要な機能があるかないかで
選んだら良いかと思います。
純正以外だと、ニッシンのストロボなんかがいいようです。
書込番号:23580264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青いりんごです。さん
EL-100クラスと考えるからニッシンのi40かGODOXのTT350c辺りでしょうかね。
ただ、ファームアップ等でEOS Rまでは対応しているようですが、RPの記載がないので使えるとは思いますが動作保証がないのが不安かなと思います。
使っている方はいるかも知れませんが。
やはり無難なのは純正ではありますね。
書込番号:23580274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>青いりんごです。さん
EOS RPはフルサイズ機じゃないの?
だったら、そんな小さなフラッシュでは
役たたずだよ
GN = F値 X 距離m だからーっ
お薦めなのは
godox TT685C
+eneloop pro
Amazonで13700円
中古で6000〜9000円
リチウムイオンのgodox Vシリーズと
常用パワー1/2まではチャージ速度は変わらず
0.8秒くらい
電池の銘柄でもチャージ速度は変わります
スペアのeneloopproを1年放置してても電池残量有ります
国産カメラメーカーのフラッシュで
同等クラスを買えば
4倍くらい高い
godoxなら4台買える
4回買い換えれる
書込番号:23580335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごい情報ありがとうございます。eos RPのガイドブックにel-100 が載ってました。キャノン製なんで当然ですが。amazonでel-100 より安いですね!
書込番号:23580359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青いりんごです。さん こんにちは
>el-100 が評価が低いなら
何を基準にするかで 評価変わってくるとは思いますが ISO100でのGN広角側で21望遠側で26でたりるのでしたら コンパクトですし このストロボで良いと思いますし これより光量必要な場合 モット大きく重いストロボになると思います。
それに GNが少なく感じたら ISO感度上げる事でGN上げる事が出来る為 中級期クラス同じような感覚で使えるようになると思います。
書込番号:23580370
5点

>青いりんごです。さん
ボコボコ状態ですが
あえて
>el-100 が評価が低いなら
本当ですか
とし
代替え機としては
僕も
GODOXのTT350c
になると思います
取り付けがワンタッチロックであれば
間違いなくTT350C買います
スペック的にはTT350C圧勝なきがしますが
ポケットに入れてちょこっと使い(付けて)又すぐ外すって場合
純正は楽で安心感もあるからな
結局買わず430使ってます
書込番号:23580497
1点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V350S ソニー用

Godoxも順次、ファームアップを
リリースしてますから
発売が新しいV350は対応してると思います
TT350と比較すると
電波到達距離が伸びてる様です
古いのは
Godox G1
ちょっと古いのは
Godox G2
新しいのは
Godox G3と言うとこで
ファームアップできます
書込番号:23552974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ginbmw320iさん
こんにちは。
>T350Sはα7Vには完全対応していないとの書き込みがありましたが発売が新しいV350Sは対応していますか?
下記のメーカーHPの"Compatible camera models"を見ますと
、V350Sはα9やα7RIIIまでの正式対応のようです。
(α7IIIは確か、7RIIIのちょっと後です。)
http://www.godox.com/EN/Products_Camera_Flash_V350S.html
α7III、7RIV、α9II、α6400/6100/6600辺りは記載がありません。
ファームアップもまだのようですので、α7IIIに対しては、「完全」
対応ではないかもしれません。
・ちなみにTT350Sはα7RIIまででした。
http://www.godox.com/EN/Products_Mini_Camera_Flash_TT350S.html
書込番号:23553038
0点

>ginbmw320iさん
ブログでα7VでV350s、TT350sが使えたってのは見たことがあります。
ワイヤレスでも使えているようなので問題なく使えているのかなとは思いますが、メーカー側はテストしていないようなので全ての機能が使えるかはわかりませんね。
ただ、GODOXを使っているユーザーは増えていますし、プロでも使っているようですから不具合があればファームアップ対応はするのかなとは思います。
書込番号:23553084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ginbmw320iさん こんにちは
>TT350Sはα7Vには完全対応していないとの書き込みがありましたが
https://ponkoshu.com/review-of-godox-tt350s/
上のサイトを見ると ある程度使えるように見えますが どの辺りが対応していないのか分かりますでしょうか?
書込番号:23553221
0点

古いGodoxに、新しいソニーボディが
1部の機能でダメなんだと思います
基本機能は大丈夫だと思います
新しいGodoxに、古いソニーボディは
オーケーだと思います
自分は古いソニーα7、α7Sに
当らしいGodox VIS
Godox V350S
完全対応してましたよ
V1Sは発売が新しいのに
もうファームアップ1.3⇒1.4が出てます
耐オーバーヒート性が向上しました
30回だったのが55回連続フル発光しました
言っちゃ悪いが
お探しのV350Sはスグにオーバーヒートしますよ
TT350Sと同一で進歩なしでした
リチウムイオンなのに
eneloop proと
フル発光なら0.5秒ほどしか変わらない
1/2ならほとんど変わらない
1/4なら全く変わらない
リチウムイオンの恩恵が出てないのが
350シリーズです
書込番号:23553808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの方に回答していただき有り難うございます。α7V用でコスパのいい物を探していてTT350にたどりついたのですがV350Sの方が値段は少し高くなるが充電に時間がかからないのでストレスたまらないかな、そして新しいので完全対応しているのかなと思ったのですが値段ほどの差はなさそうですね。ゴドックス以外で純正よりコスパの優れた物があれば教えてください。
書込番号:23554814
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





