
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2020年1月24日 19:57 |
![]() |
4 | 8 | 2019年12月23日 00:13 |
![]() |
1 | 5 | 2019年12月1日 23:05 |
![]() |
7 | 2 | 2019年11月25日 15:05 |
![]() |
11 | 16 | 2019年11月15日 09:45 |
![]() |
19 | 19 | 2019年11月11日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
質問させていただきます。
【困っているポイント】
RF60XとV6Uがワイヤレスで使用できなくなりました。
【使用期間】
(使用回数)2回
【利用環境や状況】
自宅の室内
2機種の距離間は10cm〜1mで確認しました。
【質問内容、その他コメント】
2機種を購入し、下記設定を行い接続ができ、ワイヤレスでの撮影ができていたのですが、
大体30分〜1時間撮影していたところ、突然ワイヤレスが反応しなくなりました。
設定内容はこちらです。
■V6U(TX機)
GROUP:A
ch:1
CAMERA SYSTEM:AUTO(OTHER)
■RF60X(RX機)
GROUP:A
MODE:S
ch:1
光量:1/16
照射角度:24mm
(テスト発光:OK)
色々設定を変更し、V6Uの設定を初期化し最初から設定を合わせたりしましたが、接続できませんでした。
また、V6Uを起動した後に表示されるDET.FLASHは英文字が表示されません。(空白です)
その後、V6Uのファームウェアをアップデート(V62.A.001)しましたが、結果は変わりませんでした。
V6UにRF60Xを直接接続するとテスト発光が出来るため、
ワイヤレスの設定に問題があるようです。
上記内容で原因が分かる方がいらっしゃいましたらご回答をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
0点

ボディは何ですか?
書込番号:23188293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D4だとライブビューの静音モードだと光らないようですが、設定はどうですか?
書込番号:23188308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、RF60XのモードもAUTOの方が良いらしいです。
自分はCactusV6と純正ストロボの組み合わせで使っていますが、機種も古いので不具合はないです。
スリープになったらテストボタンで発光をチェックして使っています。
EOS Rからホットシューからの信号が変わってため、ファームの開発はしているようですが、GODOXに比べると新しい商品も出ていないので、開発が上手くいってないのではとも思いますね。
書込番号:23188325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試しにライブビューではない通常で撮影してみましたが、
やはりワイヤレス通信が出来ていないようです。
RF60XのモードもAUTOにしております。
ボディにCactusV6Uを接続して、V6Uを起動したら「DET.FLASH」に英文字が表示されるはずなのですが、
こちらが表示されていない為、ここを表示できるようにしたいのですが、原因わかりますでしょうか?
書込番号:23188335
0点

メニューから RADIO SETUP>WORK RANGEと辿っていきLONGになっていたらSHORTにしてみる。
RX側のフラッシュ設定がRF60Xか確認、ホットシューを柔らかい布で拭いて、しっかり装着する。
上手く装着出来てと思いますが、再度確認して試してみたらどうでしょう。
書込番号:23188382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
WORK RANGEはSHORTにしておりました。
with Photo様からいただいた内容をもとに再度、
原因追及と出来る事を確認した結果、解決しました。
■解決方法
RX機(RF60X)のファームウェアをアップデートしたところ、ワイヤレスが可能になりました。
(※TX機(V6U)のファームウェアはアップデート済)
この度は、ご親切に聞いていただき誠にありがとうございました。
解決しましたのでこちらの質問は閉じさせていただきます。
書込番号:23188425
0点

解決して良かったですね。
自分の場合、純正ストロボにCactusV6をTXとRXで運用しているのでRF60Xのファームアップが抜けていました。
解決したので撮影楽しめますね。
書込番号:23188560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました!
気付きをいただけたので大変感謝しております。
これで快適に撮影できますm(__)m
書込番号:23188598
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
こんばんは。久しぶりに書き込みいたします。よろしくお願いいたします。
CP-E4Nを使用しています。
撮影時、電池残量が少なくなった場合、スピードライト 600EX II-RTの表示パネルが赤く発光し、チャージに時間がかかるようになります。
すぐにCP-E4Nのバッテリーマガジンとスピードライト 600EX II-RT本体内の単3電池を交換しています。
バッテリーマガジンの交換だけならすぐに出来ますが、本体の電池まで交換するとなると少し時間がかかりシャッターチャンスを逃してしまします。
スピードライト 600EX II-RTは本体に単三電池が入っていないとCP-E4N単体接続では通電しない仕組みのようです。
皆さんはどうされていますか。
0点

くびの皮さん こんばんは
自分の場合 ニコンですが 外部電源使う場合 シビアな撮影の場合 撮影前にバッテリー交換していますので 電池交換しないで済んでいます。
でも 使用した電池自体はもったいないので 電池の残量確認しながら 電池に目印のシールを貼り 電池交換に余裕があるような撮影で使うようにしています。
書込番号:23121217
0点

カスタムファンクション(C.Fn-12の外部電源使用時の充電)を「1:外部電源のみ」に設定したら良いと思います。
ストロボ制御のため内部電源は必要ですが、ストロボの発光は外部電源を使用する設定です。
現状は「0:ストロボ本体と外部電源」になっているたみに内部電源も消耗が多いのではと思います。
ストロボ本体のバッテリーを交換せずに撮影を終えれるかはわかりませんが、交換回数は減ると思いますし、撮影が長いなら休憩中にストロボ本体のバッテリーを交換することでシャッターチャンスを逃すリスクは減ると思います。
書込番号:23122143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。舞台などで状況にもよりますが短時間で(3時間ほど)800枚ほどのフラッシュ撮影をすることがあります。
私の手持ちのアイテム上、上記のような撮影状況になっています。
本来はちゃんとしたバッテリーパックなどが必要かもしれませんね。気になったのはどのようにして電池残量を確認されていますか。良かったら教えてください。
書込番号:23122216
1点

with Photoさん
この機能は知りませんでした。まさにこの機能を設定すべきでした。
ありがとうございます。
書込番号:23122223
0点

くびの皮さん 返信ありがとうございます
自分の場合は 昔から使っているのでアナログで針式のバッテリーテスター使っていますが 長年使っていると 感覚的にどの位使えるか判断できるようになりました。
でも使用頻度が高いのでしたら エネループを使い 撮影前に充電することでバッテリーパックを使用であれば フル発光の回数でも変わりますが 800枚位でしたら持つよな気がします。
でもエネループ自体にも 充電できる限界もあるので 何回充電したかなどの管理は必要だと思います。
書込番号:23122320
1点

>くびの皮さん
役に立てたようで良かったです。
もとラボマン 2さんも書いていますが、エネループの方がコスパが良くストロボ撮影には良いと思いますね。
エネループは通常の白いタイプが良いです。
Amazonベーシックのアマループも良いですが。
自分はエネループにはテプラで管理し、A組とB組が混合しないようにしています。
書込番号:23122863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
そうなのですね。今の状態では体感的に電池交換が微妙で不安なのでゴトックスのバッテリーパックを購入しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:23123710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
eneloopは使っています。現場にはフル充電でもっていきます。便利ですよね。でもやはり枚数が多いと不安なのでゴトックスのバッテリーパックを購入することにします。ありがとうございます。
書込番号:23123719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



TT685に付属の小さなスタンドをつけたまま落っことしたら、その後スタンドは外れなくなりました。
LOCKと反対に目いっぱい回してるのに、はずそうと接続部をスライドさせると引っかかって出てきません。
何かコツがあったのでしょうか。
本体は無事動作するのですが、どこか折れたか何かなんでしょうかね。
何か心当たりある方教えていただけると助かります。
1点

>新はむくんさん
恐らくですが、ミニスタンドが破損したのだと思われます。
ストロボのシューの裏って、いくつかの接点があり、アクセサリーシューとの接触を良くするため、バネで出っ張らせてるのですが、この接点が破損したミニスタンドに引っかかっているのではと推測します。
この場合は、ミニスタンドとストロボシューの間に、薄くて固いもの(紙とかプラ板とか、例としてタバコ(BOX)の外箱)をシューの幅に切って差し込んでやれば、スルッと抜けます。
的外れだったらごめんなさい。
書込番号:23079893
0点

>新はむくんさん
一か八か バキッ!と外してみる。
シューが壊れた?
ヤフーショッピングで TT685の
保守部品取り付けシューを1500円くらいで買った事が有ります。
V860Uのシューも予備部品として買い置きしてるよ。
日本製のフラッシュなら
そんな部品販売してないと思う?
日本製なら修理代12000円頂きますかな?
書込番号:23079913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新はむくんさん こんにちは
このストロボ持っていませんし どのメーカー用かは分かりませんが 最近のストロボネジ式のロック以外にも 本体が落ちないようにする ロックピンがあり その部分が壊れて動かなくなると ストロボ取れなくなることもありますが この場合は メーカーで外してもらうしかないように思います。
あた当たり方が悪いと 取り付け部が変形することで取れない事も有るので 取れたとしても カメラ本体には付けず メーカーで本体の点検してもらった方が良いかもしれません。
書込番号:23080089
0点

シュー部分に接点以外にロックピンが付いているのだと思います。
回せばロックピンが出てきて抜けないようになっているため落下したことでピンが戻らなくなったのではと思います。
台座に3本のラインが見えると思いますが、真ん中の上方に小さな穴がありロックピンで固定されるようになっています。
台座の裏側から金属製のピンが見えるなら尖ったもので押して台座をズラしたら外れるのではと思います。
裏側からピンが見えないなら後方から見て隙間があるかを確認、隙間があるなら薄いものを差し込んでピンを動かさないか試してみる。
それでもダメなら台座を壊す覚悟で強引に取るしかないかなと思います。
交換用のシューと台座はAmazonで売っていますので破損したなら購入して交換したら良いと思います。
シュー部分がネジで外れるので外してピンを動かせない確認してもいいかもですね。
書込番号:23080822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくロックピンが戻らなくなって抜けなんいんだと思います。
ピン自体が曲がったか根本のプラスチックが変形して、ピンがまっすぐ上下しないのかも知れません。
ストロボのシュー部分を外せばピンの後端部が若干出てるので引っ張る事が出来れば抜けるかも知れませんよ。
2枚目の画像はピンをロック状態にした時の後端部の状況です。
最終手段はスタンドを割るしかなさそうですね。
書込番号:23081825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
お教えください。
ソニーのα6400とRX10M3を所持しており、TT350sを購入しました。
カメラの設定をAUTOないしPでシャッターを切ると、α6400は直ぐに発光しますが、RX10M3はプリ発光して間があってから本発光します。シャッターチャンスと発光にタイムラグが生じます。そういう仕様なのでしょうか。それともRX10M3の設定でタイムラグをなくすことができるのでしょうか。
もしご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ください。
2点

秋田犬ペロさん こんにちは
2回発光だけでは 判断難しいのですが カメラの設定 赤目防止になっていませんよね。
赤目防止の場合瞳孔閉じさせるために 本発光の前に発光するので 確認の質問です。
書込番号:23068892
3点

>もとラボマン 2さん
早速のご教授ありがとうございます。
RX10M3の赤目軽減をオフにしたら、プリ発光なしにシャッターが切れました。
ご教授、御礼申し上げます。
書込番号:23068940
2点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG ニコン用
買って1回くらいはエネループ使ったのですが、その後は使っても何も反応せず、普通の単3の電池なら使えるのですが、このストロボは充電式のエネループは使えないのですか?
今年の夏に買いました
0点

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/flash/#em-140-dg
に、
>単3形ニッカド電池または単3形ニッケル水素電池4本
と書いてあるから、大丈夫だと思いますよ。
因みに、エネループは、ニッケル水素式充電池です。
書込番号:23046229
3点

>その後は使っても何も反応せず、
という事は、エネループの方が可笑しくなっていないでしょうか。
書込番号:23046232
2点

ありがとうございます。そうですよね。
エネループたくさん持ってるのでいろんなので試すのですが駄目です。例えば2本をエネループにすればつくけど3本だとつかないみたいな感じです。なんか初めから普通の電池でもつかなかったり、電池のふたがうまく閉まらなかったりだったので、ストロボに問題があるのかも
書込番号:23046258
0点

>Nedさん
>なんか初めから普通の電池でもつかなかったり、電池のふたがうまく閉まらなかったりだったので、
という事であれば、早めに販売元に見てもらったほうが良いですね。
書込番号:23046274
1点

そうしようと思ってたのですが、これもう製造中止になっていますね。仕事で使うので少し困っています。本当はニコンのがいいのですが、こちらはとっくに製造中止。修理に出しても部品がなく戻ってきました。
シグマ用のはまだあるみたいなのでそれを買って直してる間にこちらを修理に出すしかないですかね
書込番号:23046289
0点

シグマ用を買うならニッシンデジタルのMF18ニコン用を購入した方が良いと思いますね。
シグマ用でもマニュアル発光なら大丈夫かなとは思いますが、ニッシンデジタルからニコン用が出ているので素直にMF18を買うべきかなと思いますね。
書込番号:23046761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nedさん こんにちは
>、電池のふたがうまく閉まらなかったりだったので
使途ロボの電池の蓋の部分に端子がありますので 蓋の部分の接触不良も考えられますし
電池の本数で 変わるのでしたら その中の1本が 不良か充電したなかったなど問題が考えられますが
まずは 一本ごとの電池の状態を調べてみるのも良いかもしれません。
また 電池の端子部分や ストロボの端子部分に酸化被膜が付き 通電不良起こしている可能性もあるので 柔らかい布で 端子を磨いてみる事も必要だと思います。
書込番号:23046843
1点

Nedさん 度々すみません
基本的な事で 間違いは無いと思いますが 電池の向きは合っていますよね?
書込番号:23046848
0点

劣化して、膨張している電池はありませんか?
また、劣化した電池を含む組み合わせでは通電しなくなったりします。
せめて、100円ショップの電圧計で電圧だけでも試してみてください。
なお、電圧は一応大丈夫でも劣化して電流が流れにくい場合があります。
この場合に安く一応確認できる方法としては、耐電圧1.5Vぐらいの「豆球」を点灯させる方法があります。
(豆球用ソケットも要ります)
正常な電池での「電球の明るさ」と見比べてみてください (^^)
※耐電圧1.5Vぐらいの「豆球」とソケットを売っている可能性は、例えばホームセンター。
そこになければ電気街のパーツショップの片隅とか(大阪の日本橋では大抵有り)、
数十円の豆球のためにネット通販でしょうか(^^;
書込番号:23046930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うろ覚えなので確証はありませんが、
電圧の違いじゃないかと思います。
一般の乾電池は1.5Vと言っても新品の時はそれ以上あり
エネループは低かったと思います。
要するに1.5Vギリギリかそれ以下1.48Vとかですね。
この場合持続性とは別の話で
初期電圧にかかってくるのではと思います。
昔の電池は電圧は徐々に下がってましたが
最近の例えばパナソニックのEVOLTAとかは
最後にならないと電圧は下がらない設計になってるはずです。
基本的にエネループもそう言った仕様だと思いますが
一般の乾電池に比べて若干電圧が低かったと思います。
なので、
時折そんな注意書きを見る事があります。
「充電の出来る乾電池はお控えください。」みたいな文言です。
>例えば2本をエネループにすればつくけど3本だとつかないみたいな・・・
要するに初期電圧が低いのが原因かもです。
うろ覚えで、確かな事とは決して言えませんし
もしかしたら別の原因かも解りませんが
たぶん、そう言った事が原因かなぁとか考えてしまいました。
不確かな回答で、間違ってたらゴメンナサイ。。。
書込番号:23047178
1点

ニッケル水素(NiMH)二次電池の基本的な電圧は「1.2V」で、これは以前のニッカド(NiCd)二次電池も同様です。
充電直後から使用開始しばらくは 1.2V以上ありますが、その後の「平坦部」が1.2Vぐらいと思っていれば良いかと思います。
単3電池型のニッカド二次電池が登場してからしばらくの、1980年代後半にはニッカド二次電池でも残量表示できる機器が増えてきて、その後のニッケル水素二次電池が一般化した段階においては、
(本体や取扱い説明書などに)「充電式電池は使えません」と注意書きが無い限り、国内の大手家電メーカー製品では基本的に「一応は使え」ます。
※もう30年ほど過ぎているんですよ(^^;
しかし、自己放電が早いタイプでは、時計やリモコンに使うと電池切れで困り易いので、
エネループが登場するまでは実際には「使い物にならなかった」わけです。
そんなエネループやその類には、新たな問題も起こってきました。
以前よりも「充電池のことがよくわからない人」が使う確率が高くなったので、電池の「個々」の劣化を気にせずに「まだ百回も使っていないから、寿命なんて有り得ない」と非科学的な判断をする人が増え、「現実を知るまで妄信し続ける」わけです(^^;
・・・というわけで、まずは電圧から確認してください(^^)
書込番号:23047537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念の為、仕様を確認しました。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/flash/#em-140-dg
>使用電源
>単3形アルカリ乾電池、単3形ニッカド電池または単3形ニッケル水素電池4本
↑
というわけで、使えます。
ただし、先に書きましたように、使用するニッケル水素二次電池が劣化していないことが(当然ながら)前提条件になります。
ストロボ(フラッシュ)は、大容量のコンデンサーなどに電気を貯め、貯める際に高電圧にして、一気に放電することでストロボ(フラッシュ)発光を行います。
その電気を貯める際、電池側にとっては結構な放電条件になりますので、電池が劣化してくると必要な放電が出来ずに、「途中でへ立ってしまい」ます。
あと、ストロボ(フラッシュ)自体は大容量コンデンサーなどが劣化すると、やはり正常に使えません。
エネループなどの充電池に問題が無いことを確認したならば、
あとはストロボ(フラッシュ)自体の劣化や故障の可能性があります。
書込番号:23047575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ有難うございます。
初めは1.2Vなのでダメなのかと思っていましたが、一番初めは使えていました。で、今度はエネループの劣化を疑い新しいのを満充電しましたが、つかず。一本一本電圧を計ってみます。ただ2本ならついて3本ならつくこともあってというのに対しては、どれか決まった一本なら駄目という感じではないので、1.5Vが4本中2本なら大丈夫で、4本中1本なら、ついたりつかなかったりで、すべて1.2Vだと無理なのかとも思っていました。でも、初めは使えたし。。
ただこのストロボの電池ボックスの蓋なんか変でないですか?ものすごく空きにくいし、閉めるときもきちっと閉まらず、何回かやり直さないと閉まらないし。そんなことはなかったですか?
書込番号:23047984
0点

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/flash/#em-140-dg
>使用電源
>単3形アルカリ乾電池、単3形ニッカド電池または単3形ニッケル水素電池4本
↑
これを軽視「し過ぎ」です(^^;
>単3形ニッケル水素電池4本
と明記されていますよね?
まずは個々の電圧チェック、
次に個々の電流(放電能力)ですが一般には判断が難しいかも知れません(豆球点灯でほぼ判ったりしますが)。
・・・もしかして、「異種の電池を混ぜて」ませんよね? 下記を読むと、もしや、と思いますが・・・「異種の電池を混ぜて」の意味が解らなかったら、使っている電池を並べて撮影して、画像アップしてください。
>ただ2本ならついて3本ならつくこともあってというのに対しては、どれか決まった一本なら駄目という感じではないので、1.5Vが4本中2本なら大丈夫で、4本中1本なら、ついたりつかなかったりで、すべて1.2Vだと無理なのかとも思っていました。
書込番号:23048123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふつうは異種電池は使わないですが、エネループ4本ではつかないので、まず普通のアルカリ電池3本に、1本エネループ。これだとつきます。2本でもつきます。3本ではついたりつかなかったり。つかないことが多いです。
すべてエネループだと無理です。
なのでボルトが低いのかなと?ただ、初めは4本エネループで問題なかったのでよくわからないです。
ここの電圧を調べてみます。
それにしても電池の蓋が締まりにくいとかないですか?
書込番号:23048226
0点

>なのでボルトが低いのかなと?ただ、初めは4本エネループで問題なかったのでよくわからないです。
ニッケル水素なので、先に書いたように「仕様段階で既に低い(1.2V)」ですが、それ自体は【対応機器が正常ならば】問題ありません。
>それにしても電池の蓋が締まりにくいとかないですか?
電池の劣化による膨張が関係なければ、対応機器の電池蓋の問題かと。
時々、そんな製品はあります(^^;
書込番号:23048247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
知人の方に結婚式の撮影を依頼しましたが、
このクラスのストロボで撮影されていたのですが、結構な照射ムラがありました。
天板撮影ではなかったから尚更です。
傾向としては画面の左エリアと画面の下エリアが明るくなってしまっています。
これは、個体によるのでしょうか?
または、そんなもんなんでしょうか?
殆どのカットが現像段階で部分補正
しなければ使えません。
書込番号:23035249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kumako18さん こんばんは
>結構な照射ムラがありました。
少し確認ですが ヘッド部分が 動いていたということは無いですよね?
後ストロボのズームですが 正常に動いていましたでしょうか?
書込番号:23035285
1点

このクラスということはSB700ではない、ということでしょうか?
実際の型番書いた方が良いかもです。
書込番号:23035318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumako18さん
>> 知人の方に結婚式の撮影を依頼しましたが、
>> このクラスのストロボで撮影されていたのですが、結構な照射ムラがありました。
『このクラスのストロボで撮影されていた』ということは、
純正のSB-700でないということでしょうか?
書込番号:23035329
1点

SB-700は持ってませんが、910/800/600などを使ってます。
懸念は、もとラボマン 2さんが書かれてますが、ズーム機構不具合による配光不平衡。
ズーム機構は、キセノン発光管の前後移動と左右リフレクタの角度移動によってますので、
そういったところに不具合があると配光崩れの心配があります。
書込番号:23035333
1点

そつですね。様子を撮影者に確認してみます
書込番号:23035373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインはこれとそっくりでしたから
そうだとおもいますね。
書込番号:23035376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶面側のデザインはまんまこれと同じでしたのでこれだと思います。
書込番号:23035380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日まで複数回おねがいしてますが
毎回同じ上がりなので、不思議だっとんですが確認のご質問のようなことは無いのだと思うしか無いですよね。
書込番号:23035391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだと思うではなく、
型番を確認しましたか?
書込番号:23035395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画面の左エリアと画面の下エリアが明るくなってしまっています。
⇒そうなら
その方向に奥行きが有る場合は
ちょうど明るさが揃います。
配光が均等でも
前列は明るく
後列は暗くなってしまう
だから
僅かに上に振る
写真屋さんから教わりました。
書込番号:23035403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SB−900/910の中華コピー商品は多数存在しますが
700については見たことがありません
パーティ写真は多く撮っていますがが
照射ムラは撮影者の技量が大きく影響します
けっして機材の能力に頼っては成り立ちません
書込番号:23035418
1点

>kumako18さん
クリップオンストロボには光のムラはつきもの、中心にいびつな四角形のホットスポットができます。この強いコントラストが、「いかにもストロボっぽくて嫌」って敬遠する人達の大きな理由の一つだと思います。
最近では「配光」にこだわった製品も出始め、profotoA1が発売され、またそれに追従しgodoxがV1を出しました。
「直管でがっかり」っていう人もいますが、なかなか光は綺麗に廻ります。
あきらかに配光ムラが目立つということであれば、撮っている画角より照射角が望遠側になっているか、もとラボマン 2さんのおっしゃるように、ヘッドの向きがずれているのかもしれません。例えば、正対のバウンス角0°から1クリック下向きになっているとか。
添付画像のように、思い切り絞って何もない壁を撮影してもらえば、配光ムラは一目瞭然にわかりますので、試してもらってください。
書込番号:23035966
1点

照射ムラがあるなら故障、ヘッドの角度が悪かった可能性もあると思います。
ニコンは調光精度が良いので照射ムラが多発しないのではと思いますが、似たようなデザインの中華製ストロボも多いですから型番は確認した方が良いと思います。
>毎回同じ上がりなので、不思議だっとんですが確認のご質問のようなことは無いのだと思うしか無いですよね。
プロではないので仕方ないと思います。
ただ、使用機材は確認して写真を一緒に確認して状況を聞いた方が良いと思いますね。
自分も結婚式の撮影をしたことがありますが、バウンスかディフューザーを使ってます。
書込番号:23036023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答拝見した感じだと、その方か個体かハズレだったんですね。サービス出すように指導いたします。ありがとうございました。
書込番号:23036077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、落下事故だと内部のズレで大幅な光軸ズレって起きますかね。そのような構造になんですかね。ズームは稼働してると言ってたのてリフレクタはフラフラになりながらも稼働してるんですかね。かなりズレてるので落下事故が有ったかは聞いてませんが、内部のリフレクターの取り付け角度がずれるとか?お客様ご依頼のデータなので参考画像は出せないので説明しにくいですが。
書込番号:23036105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お客様ご依頼のデータなので参考画像は出せないので説明しにくいですが。
トピ主が知人に依頼したのですよね?
お客様=トピ主という設定のはずですが、違うのですか?
書込番号:23036253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知人の poyoyo111さん に頼んで
poyoyo111さん がGodox Ving V860IINを使った
という可能性もあるのかな、とか考えましたが、
トピ主さんがSB700使って
「このタイプ」
「このクラス」
と機種をぼかす流れがよくわからないです。
結婚式はいいとして、当たり障りのない写真を撮ってアップすれば良いようなきがしますが…
書込番号:23036316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本人に聞きました700で間違いないそうです。テスト撮影をお願いしました。
今後もこのままだと現像で煩わしいので。
書込番号:23036385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumako18さん
実際の照射ムラ写真が見たな
(顔モザイクとかして)
※ムラの状態見たい
書込番号:23040567
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





