フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2587スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 FP発光時の、ガイドナンバーは?

2014/09/22 22:26(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866 MARK II ソニー用

クチコミ投稿数:184件

本製品は、シグマ 610 DG superのガイドナンバーと同等ですが、
閃光発光のフル発光時の、照射時間は、シグマ1/700秒に対し、本製品は1/300秒と長いです。

FP発光時は、 1/100??とかの、長時間発光になると思うのですが、
ニッシンは発光時間が1/300秒と、長いから、FP発光時のガイドナンバーが、落ちにくい?と
発想したのですが、いかがでしょうか?

シグマのFP発光時のガイドナンバーは、所有してるから説明書で判ったけど、
ニッシンのほうは、説明書をダウンロードしても、FP発光のガイドナンバーが書かれてません。

ご存じのかた、情報お願い致します。

書込番号:17969379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:184件

2014/09/22 23:10(1年以上前)

もとラボマンさん。
情報有り難うございます。
例 えばシャッター速度1/2000、照射角( 焦点距離)50mmのときGN12となりま す。
⇒この文章は、私も読んだのですが、
SONY、シグマ、Canonなど、他社製品より、1.5〜2段も、ダントツに明るいのです。

ちょっと信じがたい事ですが、もし これが本当なら、買い換えを検討してます。

銀アンブレラに、バウンスさせて、ハイスピードシンクロで、ポートレート撮ってますので、より長いレンズで全身写真も、撮れるんじゃ無いかと?

書込番号:17969622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/09/22 23:32(1年以上前)

FP発光時のガイドナンバーはストロボよりもカメラ側のシャッター幕の
動きによるところが大きいと思います。シグマがGNを書けるのは自社の
SDシリーズでの値ではないでしょうか。

仮にX=1/200のカメラで1/400のシャッター速度にしたら、1/400秒ぐらいで
前幕が半分ぐらい走ってから、後幕が閉じ始めると思いますが、
後幕が走り終わって閉じるまでは後幕が動き始めてからやっぱり1/200ぐらいかかるので、
フル発光の閃光時間が1/300のストロボでも1/700でもカメラに合わせて
シャッター動作が完了する1/400+1/200ぐらいは光り続けないといけないはずです。
幕がとろいほど、ストロボは負担が増えますね。


>シャッター速度1/2000、照射角(焦点距離)50mmのときGN12

X=1/200のカメラで十分の一幅のスリットが移動してると考えたら幕をすり抜けられる光も
1/10ぐらいなので、仮に幕がなくて同じ露光をしたらFP発光でないときには10倍のGNになりますね。
50mmの時の本機のGNが46ぐらいだから、無駄がないとしたらX=1/150あたりで計算してるのかな。。。
(正確にはX接点の何倍速かだと誤差ができますが、便宜上私はこれで計算することが多いです)

ところで、素朴な疑問なんですが、スレ主さんの用途だとそもそもFP発光必要ないように思います。

カメラ側のシャッター速度は幕速ではなく、前後の幕のスリットの幅で調整されるので
1/4000の高速シャッターを設定しても、前後幕が走り切るスピードがあがるわけではなく
スリットの移動が完了するまでストロボは光り続けることになり、
シャッター速度が速くなる(スリットが狭くなる)ほど、幕にはじかれてセンサーに届く
光は減ります。
ので、FP発光時にはGNはシャッター速度が速くなるほど落ちます。

ストロボ光だけの露光なら、シャッター幕をあけっぱにしていても、閃光時間=露光時間
になるので、FP発光にする必要はないです。

書込番号:17969712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2014/09/22 23:53(1年以上前)

まなてぃさん。
こんばんわ。

画像を説明すると
明るい屋外だと、ISO100 F2.0では、背景の明るさが、1/4000秒くらいになります。

その時、私のカメラは、X接点、1/160秒ですので、閃光発光じゃ、スリット分しかフラッシュ光が、露光されません。
FP発光じゃないと、使えませんね。

レフ板は、助手がいるし、モデルさんが眩しがるし、背景の明るさのコントロール幅が狭いので、
ハイスピードシンクロ+銀アンブレラを考えました。

晴天日影の色温度は7000Kくらいあるので、日影部分の肌色を綺麗に出すために、フラッシュを使ってます。

書込番号:17969805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2014/09/23 00:26(1年以上前)

50mm画角 1/2000秒 ISO100の
FP発光時のガイドナンバーが
ニッシンは GN12
って

シグマ EF-610DGsuperは、GN8.1
SONY HVL-F58AMは、GN6.9
となってます。

ガイドナンバーが、1.4倍違うと
1絞り 違います。
同クラスの製品が、こんなにFP発光時の、ガイドナンバーが、違うってあり得るのでしょうか?
ニッシンとSONYじや、1.66段くらい違います。

タムロン、マクロレンズの、151Eの、メーカー公称の
全長は、間違った数字が、長年記載されてた例もあったし。

書込番号:17969930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/09/23 01:51(1年以上前)

幕の幅が違うとGNがだいぶ変わるので、各メーカの表記がどのぐらいの
幕の幅での値かを確認しないと、どっちが明かるかとかは数字からは出せないと思います。

どーぴかんのビーチでの太陽との勝負でしたか、、、
クリップオンのしかもFP発光で、、、かなり厳しいですね。

書込番号:17970124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2014/09/23 02:49(1年以上前)

まなてぃさん。

同じ画面サイズで、
同じシャッター速度でも
スリット幅は、機種によって違います。

だけど スリット幅が幅が、広い機種は、速く走り
スリット幅が狭い機種は、ユックリ走り
同じ1/500秒を作り出している。
と発想したけど、違うのかな?

シグマなんか、
ニコン用、Canon用、ソニー用と、あるけど
FP発光時のガイドナンバーは、どれもシャッター速度別での、ガイドナ
ンバー表記は同じだった気はします。

例えば
X 1/60の、OLYMPUS、OM-1が、1/8開きのスリットが1/60で走れば
1/500秒だし

X 1/250の、NikonFM2が、1/2開きのスリットが1/250で走れば、
1/500秒と言う感じです。

FP発光は、スリットが走り続けてる間、光続けているので、
スリット幅だけでは無く、幕速との両方で、シャッター速(露光量)を制御
してる気がします。

スリット幅だけでGNが決まるなら、 ベンタックス 6X7 とか、スリット幅がデカイから、
FPのガイドナンバー 上がっちゃいますね。

昔のカメラは、写真電球のFP級の、切り替えが、カメラ側に有りましたね。
リフレクターは、写真屋さんから譲り受けたけど、一回
光らせたら、何100円は断念しました。

写真電球は、フラッシュ光より、拡散性が無く、撮影距離が稼げる
ルートを使って計算して、複数電球を束ねて、誘導発光させる、とか ここ1発性があったらしいです。

書込番号:17970192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2014/09/23 03:13(1年以上前)

ガイドナンバー = 撮影距離 X 絞り値

と言う公式あるから
ガイドナンバーが同じなら、
メーカー関係なく、明るさは同じ。

と言う
先入観が有りました。

書込番号:17970228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/09/23 12:59(1年以上前)

幕の動くスピードって、私は直接知らないので、
X接点あたりの速度だろうとあたりをつけてます。

FP発光でシャッター速度でGNが変化するのは
スリットから届く光と幕ではじかれる光の割合が
スリットが狭くなるほど大きくなるからです。

>X 1/60の、OLYMPUS、OM-1が、1/8開きのスリットが1/60で走れば
>1/500秒だし

このときストロボは1/60の間、光り続けないといけなくて
1/8幅のスリットということは7/8の光は幕に跳ね返されて利用できない。

>X 1/250の、NikonFM2が、1/2開きのスリットが1/250で走れば、
>1/500秒と言う感じです。

このときストロボは1/250の間、光り続けないといけなくて
1/2幅のスリットということは1/2の光が幕に跳ね返される。


有効に使える光の量は、光り続ける時間と跳ね返されないスリットを通る光の量
できまるので、同じストロボなら(たぶん光り続ける時間は一緒で)、カメラの
スリット幅(おそらくX接点が高速なほど有利)が主要因になるかなと。

でも、キヤノンとかもX=1/125とかX=1/250のカメラとかFP発光のGNを同じ表に
まとめてるんで、実際は誤差の範囲なのかもしれません。私の理解が足りないのかも。


ところで、
>シャッター速度1/2000、照射角(焦点距離)50mmのときGN12
この値って、やっぱりでかいですね。確かに魅力的な数値です。
実はコンデンサに余裕があって、FP発光中はフル発光2発分ぐらいだしてるとかかなぁ。
私もほしくなってきました。

あと、撮影的にはND16で1/4000を1/250あたりに落とせたら効率の悪いFP発光よりも
楽になるとも思うのですが、NDだとだめなんでしょうか。

書込番号:17971698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2014/09/24 00:30(1年以上前)

Di866の姉妹品に、マシンガンストロボMG8000と言うのがあるけど

MG8000と、Nikon SB-800
のハイスピードシンクロ
光量テストしてる、写真つき記事を見つけました。

両者 同じくらいの、光量だったです。

Nikon SB-800のハイスピードシンクロ時の、ガイドナンバーを調べると
35mmヘッド 1/500 で
ガイドナンバー17.9です。

これは、di866と同等です。

よって di866の、数値は 信用する事ができました。

ニッシンのフラッシュって、カメラメーカーに
OEM供給や、部品供給してると思う?
から
Di866と同等なのを見つけて、納得です。

書込番号:17974436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2014/09/24 00:54(1年以上前)

撮影的にはND16で1/4000を1/2 50あたりに落とせたら効率の悪いFP 発光よりも 楽になるとも思うのですが、NDだとだ めなんでしょうか。

⇒面白い発想ですね。
4絞り暗くなるから、FP発光と同等か、それ以下になりそうな気もします。
ガイドナンバーで言えば
GN40と GN10が4絞りですからね。

各サイズの、NDを揃えて、撮影中に フィルターの、はめはずし 結構 面倒そうで、
ポートレート撮影は、撮影テンポを重視してますので。

良く考えたら…
どーせ
ケーブルでフラッシュを、カメラから離すので、長いケーブルを揃えて、モデルさんの近くに、アンブレラを置けば済む事でした。


書込番号:17974500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2014/09/26 21:00(1年以上前)

カメラ側 取り付け部

ソニーや、シグマのフラッシュの取り付け部

ニッシンdi866の取り付け部

ニッシンdi866の、ハイスピードシンクロ時の、ガイドナンバーの大きさに憧れたのですが、
気になる点も気づきました。

その前に、私は1990年までは、OLYMPUSユーザーでした。
それ以降は、ミノルタ ソニーαユーザーなのですが、
αのワンタッチ クイックシューは、グラツキ無く、しっかり フラッシュが取り付くな。
と言う印象でした。

αのシュー取り付けは、イボより先に平面の部分がある。
これがカメラ側にこたえて、オジギ方向にグラツキが少なくなる。

ですが…
ニッシンdi866は、イボより先に、平面の部分が無い。
フラッシュの自重もあるほうだから、グラツキが多いのでは?
と懸念しはじめました。

OLYMPUS時代に、シューの部分に、ヒビが入って、フラッシュがアスファルトにボトッ!と落ちた
苦い経験が有ります

αのワンタッチクイックシューは、当時、ミノルタはワンタッチクイックシューは、破壊実験でより高い強度を得たと唄ってました。

それ以来、ワンタッチクイックシューは、24年間 ノートラブルです。

ニッシンdi866は、ワンタッチクイックシューの特性を活かして無い気もします。

現行のビデオカメラと兼用の、インターフェースシュー?? は個人的には、残念に思います。

書込番号:17984577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2014/09/26 21:16(1年以上前)

ハイスピードシンクロ時の、NDフィルターの話を写真屋さんに話したら。

NDフィルターは、滝を撮る人は使うけど、
人物を撮る人は使わない。
白が、グリーンがかるからね。

後で、何で 灰色がグリーンになるんだ?と思ったけど、
屋根スレート瓦用、黒ペンキを塗ったハケを洗ったら、グリーンが出て、おや?
と思った経験があるけど、それに関連してるのかも?

ひょっとして
色だけでなく、コントラストも変わるかも??

書込番号:17984687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2014/09/26 23:09(1年以上前)

スレ主さん画像同様に補助光としてストロボ使用

こんばんは。
日中シンクロ時にNDフィルターにて減光している馬鹿野郎です(汗)。

緑被りを言われたそうですが、滝や渓流撮影時には木々の葉を透過した太陽光や草葉に反射したことによる緑被りが起きやすいのがセオリーです。
人物撮影では芝や草の反射による緑被りのためレフ板を用いるのと同じことです。

それに意図的とはいえ低照度化による長時間露光は彩度や色再現性が低下します。
日中シンクロでは背景の動く人を消すような目的がなければ低照度化するほど減光はしません。

通常かなり強い減光でなければNDフィルターで色被りを起こすことは考えられません(安物フィルターは知りませんが)。
仮に色変化があった場合でもグリーンではなくアンバー寄りに色が転ぶと認識しています。


書込番号:17985252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2014/09/26 23:26(1年以上前)

FP発光はその間光り続けるんじゃ無くて何回も間欠発光するんでしょう?
太陽との勝負だったら
・場合によっては直射
・シンクロ速度のシャッター(FPだとガイドナンバー落ちるから)
・絞り明けたかったらNDフィルター使用
じゃないでしょうか?

寄れればFP発光も楽で便利ですけど。
目的がちょっと違うスレッドですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16321491/#tab

書込番号:17985352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2014/09/26 23:34(1年以上前)

FP発光はその間光り続けるんじゃ無く て何回も間欠発光するんでしょう?

⇒良く知りませんが。
もし それなら 暗闇で 激しく動くモノを、FP発光で撮れば、マルチ分解写真に写るでしょう。
実験できそうだと思いました。

書込番号:17985390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2014/09/27 00:01(1年以上前)

なんばれ!トキナーさん

NDフィルターが、色んな方向に色が転ぶ。
と言う情報と、素敵な写真有り難うございます。

スレ主さん画像同様に補助光としてストロボ使用
⇒モデルさんには、デジタルデータと、フォトブックにして贈ってます。

フォトブックみたいな、小型プリントすると、ハイコントラストになりすぎで、
日中シンクロ 良くします。
例えば主題より、3段暗い部分でも、1.5段弱いフラッシュを当てれば、差は1.5段となり、ローコントラストになり、フォトブックにした時にコントラストが良い。

それでも…個人的には フォトブックはまだコントラスト強すぎ…。
モデルさんが、フォトブックを永年 大切してくれて、30年後に少し褪色して、ちょうど良い、コントラストになるかなぁ?
なとど考えてます。

書込番号:17985479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2014/10/24 01:07(1年以上前)

Di866のFP発光の強力さに憧れましたが、
モデルの近くにフラッシュを置けば、そんなにガイドナンバーは強くなくても良い。

カメラ機能のワイヤレスフラッシュは
長年、室内しか効かないと思ってた。

実験の結果
フラッシュの受光部が
※カメラマン側を向いている
※日影である事

その条件を満たせば
ピーカンで3m
曇りで5m
暗い曇りで7m
夜間なら10m
でも効くことを確認した。

だが、銀アンブレラのバウンスしたい場合だと
フラッシュ受光部が、カメラマン側にキッチリ向かない。

そこでウドンの銀アルミ鍋を加工して
パラボラみたいに、受光部に赤外線を集めるのと

フードとなり受光部が日影になる様にした。

ハイスピードシンクロ対応の、
屋外ワイヤレスフラッシュ システムだ。

高い ラジオスレーブ 買わなくても済みました。
と言うかソニーα用は、ハイスピードシンクロ対応、ラジオスレーブが見つかりませんでした。

書込番号:18085178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2014/10/24 01:12(1年以上前)

あれ?写真が貼れて無かった。

書込番号:18085186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2015/05/13 11:24(1年以上前)

ニッシンから、di700A+air1と言う、コダンダー付きの、電波式ワイヤレスフラッシュが、Nikon用 キャノン用が4月末に発売されましたね。

ソニー用はいつ発売か?
ニッシンに問い合わせたら。
「2015年内は予定してるが、詳しい月日は未定」

FP発光時の、ガイドナンバーは?
「弊害では、FP発光時のガイドナンバーは、非公開ですが、di866markUのみ、50mm角 1/2000秒でガイドナンバー12と言うデータが有ります。700Aについては、テストデータも無く、配光パターンも違うけど、おおよそガイドナンバー7.1とお考えください」

このガイドナンバー7.1は、di866より、1.5段ほど落ちるが、ソニー純正フラッシュより強く 、シグマEF-530と同等。

何より 新製品のdi700Aは、明るい屋外でも、無線で公称30mまで、フラッシュとカメラを離せるのですから、FP発光時のガイドナンバーは充分です。

電波式ワイヤレスでも受信機が要らない軽快さがあるし、
送信機は単4 2個で軽そう。
メーカー サポートもしっかりしてるから、ニッシンdi700A+air1を購入したいです。

現在は、pixel kingと言う
中国製 電波式、TTL HSS対応ワイヤレスシステムを使ってますが、
現在 ヤフオク、楽天、Amazon、検索しても、現在 在庫なし
メーカー修理もできないので、壊れたら終わりですね。

書込番号:18771813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/09/01 23:51(1年以上前)

FP発光はタイムトゥピークが長いだけです。 何度も発光したらデ−ライトシンクロのスナップが被写体ブレだらけになるだろ。

書込番号:22894770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

クチコミ投稿数:237件

できると断言した人がいたけれども、説明書を見ても他社製のストロボに同調してスレーブ発光のしかたが分からんのです。涙

書込番号:22878139

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2019/08/25 08:54(1年以上前)

他社製が、
任意のなのか、
中華互換機なのか
わかりませんが、前者なら基本的に無理では。

マニュアルに、他社製との使い方が書かれることは、ないのでは。

書込番号:22878149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/25 08:59(1年以上前)

カメラメーカーのフラッシュは
自社でワイヤレスシステムを確立させているので
スレーブが不要となり
スレーブ発光が無いかもしれませんね。

ソニーのフラッシュも無いです。
ニッシンやgodoxは有りましたけど

スレーブは不便ですよ
日中屋外では使えないし
カメラの手元で光量は調整できないし

やはり
フラッシュ全部を同一メーカーで統一したほうが
全機能使えて 操作性良好です。

書込番号:22878154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/08/25 09:13(1年以上前)

SB-5000は使ったことないけど

SB-700にもありましたが
SU-4モードでリモート側(SB-5000が)マニュアル光量で
できるんじゃないでしょうか

マスター側(社外)は本発光のみができるストロボなら
コンデジでもいけると思います

書込番号:22878169

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2019/08/25 09:13(1年以上前)

スレーブは、ニコンの用語でのスレーブですか?

ニコンでスレーブ機能が付いてるのは1990年代に出たSB-26だけではないでしょうか。

ワイヤレス増灯をスレーブといってる人もいますが。

書込番号:22878171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/08/25 09:25(1年以上前)

越中一揆さん こんにちは

https://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index04.html

上のような スレーブユニットが有れば 発光はできると思いますが 最近のストロボでオート撮影の場合 プレ発光することが有り プレ発光で スレーブユニットが反応し 本発光では ストロボ同調しないことが多いので プレ発光キャンセルする機能が無いと ストロボ同調することは難しいかも。

書込番号:22878190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/08/25 10:15(1年以上前)

外光トリガによる発光でしたら、純正SB-26とかパナのPE-20Sとか中古を探したほうが ---。

書込番号:22878268

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2019/08/25 10:33(1年以上前)

SB-5000をマスターにして、
中華スレーブ付きは簡単かも。

中華は、シングルとプリ発光対応付いてるのが
割とあります。

書込番号:22878303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/08/25 10:35(1年以上前)

おっとっと追加で、純正SB-80DXも外光トリガで発光可能。
前述共々マニュアル調光となります。
SB-80DXはD100発売と共に出ましたので、SB-26に類似後継の点があります。

書込番号:22878309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/08/25 10:52(1年以上前)

大事な件を書き漏らしました。
SB-80DXはD100〜D2系までの対応ですので、D3/D300以降にはTTLが使えません---ズーム連動はしますが。
旧機所有でなければ、もったいないか。

書込番号:22878339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2019/08/25 12:58(1年以上前)

SB-5000は受光素子なかったような

ニコンでできるのはSB−26まで

書込番号:22878554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

マニュアル発光にすると発光しない

2019/08/16 23:51(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX

クチコミ投稿数:5件

α7IIIにX-pro&TT685で使用しています
マニュアル発光にしようとおもったら
TTLでは発光しますが マニュアルではしません
クリップオンにしても同じく

試験発光ボタンでは発光します

フジも持ってるのでフジでやるとマニュアル発光はできます。

何か設定があるのでしょうか?
わかる方教えて頂けましたら嬉しいです。

書込番号:22862395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/17 00:36(1年以上前)

フラッシュ単体ではテスト発光ボタンで発光しますよね?
オークションで
godoxのフラッシュは
α7 1世代
α7 2世代は正常に作動するけど
α7 3世代は不具合が出ると
フラッシュを手放す出品者を数名みかけました。

もしかしたら
SONYが3世代からは
他社のフラッシュでエラーでる
プログラムを仕込んだのかもしれません?

ワイヤレスコマンダーで試して見る手も有りますが
ミニスタンドに着脱防止の穴が
SONY純正みたいに空いてないので
落下させる危険性有ります。
自分は落下させて壊しました。



書込番号:22862470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/08/17 08:20(1年以上前)

Pashaっとなさん こんにちは

>TTLでは発光しますが マニュアルではしません

これだけでは 判断難しいのですが その時のシャッタースピードなど撮影データー分かりますでしょうか?

シャッタースピードが ハイスピードシンクロ域になっている場合 幕切れ起こさないように マニュアルでは連動しない場合もありますので 撮影データーが分かると 判断しやすくなると思います。

書込番号:22862788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2019/08/17 23:00(1年以上前)

TT685、X-Proともにソニー良いを使っていると思いますが、末尾にSとありますよね。
一応確認です。

Amazonレビュー見るとα7VでTT685SとX-Pro-Sと組み合わせて使っているようですが、発光ミスがあったり、マニュアル発光時に設定を頻繁に変更すると設定が追従しないことがあると書かれています。

α7RVでも発光ミスがあるようです。

プロの方でもX-Pro-Sでシンクロミスがあったようです。
ボディはα9かα7RVだったと思います。

ファームアップでの改善はあるかも知れませんが、現状では相性問題的な要素はあるのではと思います。

書込番号:22864205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2019/08/18 00:07(1年以上前)

SONY側の対策でしょうね。
α9はファームアップ後にgodoxの調子があからさまに悪くなりました。

サードパーティの製品(バッテリーなども含む)を購入して使用する際は、こういう事を了解する必要があります。

ですので、godox側のファームアップに期待してみてはどうでしょうか。

書込番号:22864315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/08/20 10:40(1年以上前)

返信ありがとうございます
コマンダーを使っての発光でした
友達のカメラ借りて試したところ
発光しまして
私のカメラの接点不良だったようです。
回答ありがとうございましたm(*_ _)m

書込番号:22868683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/08/20 10:41(1年以上前)

私のカメラの接点不良でしたm(*_ _)m
お返事ありがとうございましたm(*_ _)m

書込番号:22868684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/08/20 10:41(1年以上前)

お返事ありがとうございますm(*_ _)m
カメラの接点不良でした
お騒がせしましたm(*_ _)m

書込番号:22868685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/08/20 10:42(1年以上前)

シュー接点部の私のカメラの不具合でした
お返事ありがとうございましたm(*_ _)m

書込番号:22868686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/08/20 20:09(1年以上前)

Pashaっとなさん 返信ありがとうございます

接点に酸化被膜が付いていたようで 接触不良だけのようで良かったですね。

書込番号:22869517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2019/08/21 13:56(1年以上前)

シューカバーが付属してると思います。

埃は隙間にしか入らないと思いますが、湿気は防げないと思いますので、撮影後などカバーを外して清掃した方が良いと思いますね。

腐食等が無ければ綿棒で拭く程度で大丈夫だと思います。

書込番号:22870757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60RM

スレ主 sxnoさん
クチコミ投稿数:9件

現在、αシリーズなどのミラーレスにソニーの純正ストロボを使用すると、強制的に「設定効果反映 OFF」になりますが、こちらのHVL-60RMをつけても結果は同じでしょうか?
どうか宜しく御願いいたします。

書込番号:21859332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/05/29 11:12(1年以上前)

こんにちは

今、ボディα99II、60Mと60RMを屋外で確認しましたが、挙動はかわりません。

ただ、メニューからの反映ONとOFFでは違う挙動(とはいっても60Mも同様)です。



蛇足ではありますが60Mと60RMでの違い…
ロックレバーが解除しにくい、防水カバー着けると外れにくい、オフカメラケーブル使ったときにヘッドの向きを変えると強制HSSがキャンセルされません。

オフカメラケーブルを付けるコネクターが無くなったのでオフカメラシューがストロボ側にも必要です。(シンクロケーブルは持っていないので未確認)

書込番号:21859390

ナイスクチコミ!3


スレ主 sxnoさん
クチコミ投稿数:9件

2018/05/31 10:20(1年以上前)

>りょうマーチ様

ご返信ありがとうございます。
やはり強制的にOFFになってしまうんですね・・・
連続発光数など改善されているようですので、ようやく欲しいと思えるSONYの純正ストロボだと思ったのですが、設定効果反映されないと、個人的には使い物にならないので購入は見送ります。

60Mと60RMの違い、教えて頂いてありがとう御座います。
非常に参考になりました。

書込番号:21863657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/05/31 22:59(1年以上前)

こんばんは

反映有効って難しくないですか?

Mモード(もちろんISO固定)に調光だけオートならまだしも。
自然光にオート要素があり、ストロボ光にもオート要素があると、
EVFに反映されたのがどの要素なのかわかりにくいです。

自然光は露出のみで明るさが変わります。
ストロボ光は距離でも明るさが変わるので、
像面位相差を距離計測に利用して像面位相差各ポイントの距離に応じたストロボ光を反映させないと。
近い被写体はかなり明るく、遠いものは明るくならないように。
像面位相差だからこそできそうな・・・。
一様に明るさを変えるのであればそれは反映とは言えないと思います。

私はMモードにストロボもMが多く、距離が変わるならストロボはたまにTTL、
一定距離に近いならストロボは一定にしているので。
あとは連写すると一瞬ストロボ光が見えるのでSSまたはF値を変えながら撮ってます。
(ストロボM時の出力をボディダイヤルでできれば良いのに)

まだストロボのことがよく解っていないので(解っていないからこそ?)オートが使いこなせません。

失礼いたしました。

書込番号:21865197

ナイスクチコミ!0


スレ主 sxnoさん
クチコミ投稿数:9件

2018/06/06 21:18(1年以上前)

>りょうマーチ様

反映有効が難しいという意味がわからないのですが・・・
恐らくご返信を読む限りでは伝わっていないのかなと思いました。

要するに、カメラの設定が反映された画を判断して、ストロボの光量などを調整するのが通常です。
ストロボをつけたことによって、自動的にカメラがピントが合いやすいように判断した調整のきかない画を見せられるのことが不便だという話です。

ですので、ソニーの場合は純正のストロボを装着することによって、カメラで設定した効果が映像に反映されないために、撮ってみて様子をみるしかありません。
もし、設定効果が反映されるのであれば、経験でストロボの値を判断できますし、カメラの設定効果の様子を見ながら光量を決めて、自分の表現したいものが撮れるわけです。

またストロボは距離だけで測るものではないと思います。
この距離だからこの設定というより、自分の表現に対して光量が決まると思いますよ。

書込番号:21877923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/06/06 21:59(1年以上前)

こんばんは

お返事ありがとうございます。

ピント面(レンズの距離エンコーダーで計測)にストロボ光を考慮して調光補正を加味したもので反映効果有効・・・
この場合、自然光または人工光 対 ストロボ光の割合はどこで決めるか?
カメラ任せ?

ISOも含めたMモードだとできそうです。

でも、反射量が判らない素材だとストロボは当ててみないとわからなさそうです。
アクセサリーでキラッと光るとストロボは弱くなるので。

なので、私は光量もマニュアルにしているのですが、
経験があればあるほど、ストロボはマニュアルでって言われたことがあります。
(スタジオなどでの撮影経験ではないのでそもそも違った考えをされる方もいらっしゃいます)

書込番号:21878036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/06/06 22:06(1年以上前)

連投失礼します。

日中に数回、使った感想です。

内部温度上昇が早くて、すぐにチャージが遅くなります。
(段階的に温度上昇によるストップを避ける)

完全に止まる以前に、チャージが遅くて使い物になりません。
日中ですので、白くて薄いテープで日光による温度上昇を抑えましたが効果無し。

加速は速いが熱だれが早いエンジン(車)のようです。


また、GN表を見て判るのですが、
同じ105mmの場合、GN49(このF60RM)とGN60(前のF60M)ですので、0.7段くらい違います。


さらに光をスタンダードまたは中央寄り、広めと設定ができるのですが、
200mmのときにスタンダードと中央寄りだと真ん中にムラができます。
(帰宅後、白い壁に向かって照射して確認)

書込番号:21878054

ナイスクチコミ!1


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2019/08/12 14:10(1年以上前)

>設定効果反映されないと、個人的には使い物にならないので購入は見送ります。

逆の意味で、設定効果反映されないと、スタジオでの撮影などの場合、ファインダーが真っ暗でモデルさんが見えません。

設定効果反映OFFを探してメニューをあっちこっち探し回っちゃいました。

書込番号:22852894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ

スレ主 kyurameruさん
クチコミ投稿数:38件

いつもお世話になっております。
先日、ニコンのD750にcactusviiを使用して多灯ライティングを行ったのですが、125位までしか光りませんでした。
やはり専用のストロボではないとHSSでの発行は厳しいのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。

書込番号:22815939

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/07/23 11:51(1年以上前)

>kyurameruさん

>専用のストロボではないとHSSでの発行は厳しいのでしょうか?

ストロボは接続部の中心の1点の接点のみ共通で他の接点はメーカー毎に違い専用です
なので基本他社ストロボだとマニュアルでの発光程度しか互換しないです


書込番号:22815963

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/07/23 12:11(1年以上前)

kyurameruさん こんにちは

ハイスピードシンクロの場合 ストロボとカメラ本体の連携が必要なのですが 純正やメーカー対応ストロボ以外だと ボディとの連携が出来ませんので 難しいと思いますよ。

書込番号:22815995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2019/07/23 12:29(1年以上前)

>kyurameruさん

カクタスV6 IIで共通化出来ても、
フラッシュの端子が各メーカー毎に仕様が異なるので、
AF540FGZを使い、HSSさせることは出来ません。

書込番号:22816034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2019/07/23 19:17(1年以上前)

『ペンタックスのストロボは特別なタイミングが必要なため、HSSをサポートするために、ペンタックスのカメラのみの対応になります。』とホームページに載っています。

ペンタックスストロボの場合はボディも揃える必要があるってことになるようです。

複数メーカーのボディをお使いならRF60Xを買うのが無難かなと思いますね。

書込番号:22816604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2019/07/23 19:44(1年以上前)

>kyurameruさん

書込番号:22816034の続きになりますが、

http://www.imagevision.jp/products/cactusV6ll.html
のページに
「クロスブランドハイスピードシンクロ(HSS)をサポート」と記載されていますが、

このページの最後付近に
1、ペンタックスのストロボは特別なタイミングが必要なため、HSS をサポートするために、ペンタックスのカメラのみの対応になります。
と記載されています。

なので、それ以外のメーカー間のフラッシュでは、カクタス社でクロスに仕様をマッピングさせているからだと思います。

書込番号:22816661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2019/07/25 18:06(1年以上前)

>書込番号:22816034の続きになりますが、

7時間経ってんのに『続き』っている?
調べたら載ってましたでいいんじゃない。

書込番号:22820039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

hvl-f32mの初歩

2019/07/11 21:57(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F32M

クチコミ投稿数:1720件

質問します
hvl-f32mを、購入しました。まだ電池購入して
いません。電池は、アルカリでよいみたいですね。
マンガンだと弱いのかな。

使い方で、まず電池を入れて、デジカメα6400に
セットして、フラッシュの電源onにして、モードの
ボタンがあるのですが、特に何もしないで、よいので
しょうか。マニュアルとかオートに切り替えるので
しょうか。
説明書がないので、今度Wi-Fi環境のある場所で
pdfをダウンロードしようと思います。
反射とか、バウンスの事は分かっています。
hvl-f32mをセットして電源入れてからフラッシュが
使用できるようになるまでが分かりません。
デジカメの使い方は、分かります。
デジカメの方のフラッシュの設定は分かります。

書込番号:22791402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/07/11 22:37(1年以上前)

みなみさわさん こんにちは

ストロボの場合 基本 アルカリ電池での使用が良いように思いますし マンガン電池だと電池の持ちが悪いです。

https://yagumo-camera.blog.so-net.ne.jp/2015-01-11

上のサイトを見ると 操作ボタンは非常に少なく 

>基本的にフラッシュ側の設定の必要が無いためカンタン手軽に使えるので

とあるので 付けるだけで使えそうですが やはり 取扱説明書を ダウンロードして 見た方が良いと思います。

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45439590HVL-F32M.html

書込番号:22791492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2019/07/11 23:52(1年以上前)

バッテリーはアルカリかニッケル水素でしょうね。
マンガンはチャージに時間がかかると思うので実用的ではないので、エネループなどを使った方が良いと思います。

カメラに装着して電源オン、モードボタンがあると思うのでTTLに設定したら良いと思います。

カメラによってはボディ側の設定も必要だったりするので、取説は使う前に確認した方が良いと思います。

書込番号:22791643 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1720件

2019/07/17 16:57(1年以上前)

>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございました。
hvl-f42mも、購入するかも知れません

書込番号:22804126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング