
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2019年6月7日 18:10 |
![]() |
4 | 8 | 2019年6月5日 21:28 |
![]() |
6 | 6 | 2019年5月19日 15:59 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2019年5月15日 05:37 |
![]() |
3 | 31 | 2019年5月14日 15:56 |
![]() |
19 | 16 | 2019年5月14日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL70-K [ブラック]
現在GX7MK2を使用しているのですが、下記のURLを見るとDMW-FL70を外付けのフラッシュとして使用することはできそうなので、内蔵のフラッシュと同時使用してTTL測光に対応してくれるであれば購入を検討したいと思っているのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7mk2.html
0点

Suzukintoshさん こんにちは
DMW-FL70を離して 内蔵ストロボで撮影したいと言う事でしょうか?
それでしたら DMW-FL70自体バッテリー内蔵せず カメラのバッテリーから充電する仕様の為 カメラから離すと電源が取れないので 発光することできないです。
書込番号:22718970
0点

価格帯からすると
TTL非対応の 一律 GN7発光だと思います。
GN7と言うのは
ISO 100
F4で1.8mくらいですよ。
これより 減光する機会は極めて少ないです。
国産メーカーの3000円台のフラッシュがTTL対応はこれまで無いです。
書込番号:22718978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記させていただきます。
下記はDMC-GX7MK2のスペックになりますが、FL70はTTL調光に対応しているようです。
私の質問は内蔵フラッシュとクリップオンした外部フラッシュ(FL70)を同時利用できるのか?
また、同時利用時にTTL調光が効くのかどうかということです。
内蔵フラッシュ
TTL調光内蔵ポップアップ式 GN6.0 相当(ISO200・m)
外部フラッシュ対応
対応(ホットシュー、TTL調光対応)
ワイヤレス通信機能付きフラッシュ:FL70/360L/580L/220L/200L対応
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX7MK2_spec.html
書込番号:22719061
0点

Suzukintoshさん 返信ありがとうございます
内蔵ストロボ上げた状態で DMW-FL70を付けたいと言う事でしょうか?
DMW-FL70カメラのシュー部分から3o程飛び出しますので ストロボの取り付け部分の金属プレートと面一の場所にある 内蔵ストロボだと DMW-FL70をカメラに付ければ 内蔵ストロボは 引っかかり上げる事が出来ないと思いますよ。
書込番号:22719219
2点

>もとラボマン 2さん
メッセージありがとうございます。
GX7MK2のマニュアルには内蔵フラッシュを閉じる旨の記述があるので多分ダメだろうなとは思っていたのですが、そもそも物理的に無理だったとは、、、
どうもおさわがせしました。
書込番号:22719517
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
430EX-Uを4灯所持しております。
コマンダーのST-E2が破損してしまい、テスト発光はするのですがカメラのシャッターを押してもストロボが発光しなくなってしまいました。
そこで、ST-E2自体の電池もコスパも悪いので、単3電池で動くコマンダーにしたいのですが
純性のST-E3は電波式のために430EX-Uは非対応なので、ニッシンのAirRやAir1みたいなものと組み合わせて使えば電波式として使うことは出来るのでしょうか?
又、できるとしたら何か良い製品や、やり方をご教授お願いします。
430EX-Uを手放して、430EX-Vを改めて購入も考えたのですが、まだまだ現役で使えますしもったいないと思い
430EX-Uを電波式として使いたいと思って相談を書き込みました。
0点

ニッシンのAirRやAir1みたいなものと組み合わせて使えば電波式として使うことは出来るのでしょうか?
⇒AirRを買って
他社製のフラッシュを使ってみたけど
使い勝手や調光精度が悪くて
製品の全てを知るまでに
その日のうちにオークションに売りに出ました。
やはり専用設計じゃないから
書込番号:22714843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yukucomさん、こんにちは。
ST-E2の新品価格比較
https://kakaku.com/item/K0000022635/
で、1.7万円くらい。
修理
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=ST-E2&mode=03
同じくらいになりますね。
電波式に変更するとなると、スピードライトが使える互換品ということですが、
技適取得品の必要もあります。
KPI扱いのGodox X1
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/ttlx1wo1.html
となりますので、今回はST-E2を新品で買って回復させての使用を続けること
の方が良いように思います。
書込番号:22714892
0点

>yukucomさん
スピードライト 90EXは使えませんか?
中古になりますが、3,000円程度で店頭に置いてありました。
ワイヤレスコマンダーになって、コスパは最高ですが。
https://s.kakaku.com/item/K0000402023/
書込番号:22714907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yukucomさん こんにちは
>ニッシンのAirRやAir1みたいなものと組み合わせて使えば電波式として使うことは出来るのでしょうか?
430EX-U自体が 電波式に対応していないので 難しいと思います。
やはり 430EX-Uを使いたいのでしたら ST-E2購入しなおすか 修理するのが良いかもしれません。
書込番号:22715068
0点

電波方式だとCactusV6、V6Uがありますね。
Amazonで技適マークがない商品が安く売っていますが、オススメはしません。
自分はCactusV6使っています。
HSSも使いたいならV6Uになります。
使い勝手も悪くないですし、電波到達距離も問題ないです。
4灯全てだと5個必要なので金額が高くなるのがデメリットですかね。
メリットはキヤノン、ニコンなどが使えることかな。
書込番号:22715106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yukucomさん
純正以外の電波式でしたら、送信機(カメラ)、受信機(フラッシュ)が必要になり、
単三電池もその分必要になりまーす。
書込番号:22715352
1点

>電波式として使いたい
7Dをお使いなのですね。
430EX2に取り付ける Godox X1R-C を台数分(4個)購入、7Dに取り付ける GODOX Xpro-C を1個購入で実現できます。単3も沢山必要になります。
書込番号:22715460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yukucomさん
>>7Dをお使いなのですね。
7Dを使っているんですか?
もしそうなら、本体ストロボの『ワイヤレスマスター機能』はお使いにならないんですか?
書込番号:22715693
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60RM

こんばんは
AF-Cでは光らないのですが、AF-Sで光らないですか?
書込番号:22675409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dadadadadさん
こんにちは。
HVL-F60RMは2018年5月25日発売の新しいフラッシュで、AF補助光はα99II(というかAマウント機)には
対応していないようです。
(ソニーHPでα99IIのところをクリックすると、機能対応表が出てきます。AF補助光は「-」となっています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=HVL-F60RM&cat=2
Eマウント機でも、α6400、α7第2世代シリーズ、α7第三世代シリーズ、α9にしか対応していません。
(α7第2世代シリーズでは、電波式ワイヤレス機能なども、順次アップデートで対応されたようです。)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=HVL-F60RM&cat=3
個人的にはα99II、α77II、α6500ぐらいはアップデートで対応させて
しかるべし、とも思うのですが‥。
書込番号:22675445
3点

はい。
af補助光の設定はオートになっているのですが…
なにかボタン押すのですか?
書込番号:22675450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
未対応でしたか。
確かに77U以上にはアップデートで対応いただきたいものですね。
教えて下さりありがとうございました!
書込番号:22675470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dadadadadさん こんばんは
α99Uの取扱説明書を見ると AF補助光の所に 自動的に赤い補助光が発光してとあり
このストロボの場合は LEDライトの発光と発光方式が違うので 対応していない可能性が有ります。
書込番号:22675732
1点

こんにちは
失礼しました。
対応表見てませんでした。
α7の第二世代より新しいんですけどね。このカメラは。
ちなみに先日のアップデート後のボディに24-70Z付けて確認、確かに光らない。
書込番号:22677452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1.AC電源によって動作する(運用上、バッテリー駆動はNGなので)
2.シンクロコード・スレーブユニットを取付可能(スレーブユニット向きを自由に変えて使いたい)
この2つの上限を満たすストロボってありますか。
地面に置いて使用するため、モノブロックストロボのようなゴツくて高価過ぎるのものは、できれば避けたいというのもあります
パナソニックのPE-60SGという生産終了品のようなものがあればお願いします。
0点


佐浜1984さん こんにちは
探してみましたが 最近は充電式がメインのようで ACアダプター方式は見かけなくなっていますね
自分の場合 PE-60SGのもとになった PE-480SG使っていたのですが これ自体も大きく感じますので コンパクトな モノブロック探した方が 探しやすいですし 良いような気がします
書込番号:22656611
0点

私は相変わらずサンパック使ってます。
書込番号:22656631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/
auto30、36
B3000
とか、AD-27JというACアダプターが使えます。
書込番号:22657328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふつうのストロボにダミー電池を挿入し、そこからリード線を引っ張り出してACアダプターから電源を供給すれば済む話ではありませんか。ハンダ付けの技術とちょっとした電子小細工の技術があればいとも簡単にできることで、悩むことはないと思うのですけれど。
書込番号:22657447
1点

皆様回答ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
>モーリスのACスレーブシリーズとかどうですか
>http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin2.html
電球のソケットに使用するタイプは初めて知りました。
なんだか上手くいけそうな気がしますが、光る所が剥き出しっぽいですけど耐久性とか大丈夫なんでしょうか。
製品寿命等、通常のストロボと同等でしょうか。
>もとラボマン 2さん
やっぱりそうなりますかね、私はストロボ機材に詳しくないためモノブロック式で何かオススメありましたらお願いします。
業務で使用するのですが
「ハイスピードカメラで撮影中に、信号が入った瞬間1/1000秒のタイミングが分かるように光る」
という機能のみが必要なので、性能はあまり重要じゃないです。
>MA★RSさん
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto36sr/
>auto30、36
まさしく欲しいタイプでしたがどうも生産終了品のようです…
>isoworldさん
改造は厳しいですね。
業務規定上、電源関係の改造は火災対策とかで許可が降りずNGとなってしまいます。
書込番号:22657713
0点

>生産終了品のようなものがあればお願いします。
生産終了品希望という意味ではないのですね^_^;
中古やオク、リサイクルショップにあったりしますが。
書込番号:22658155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐浜1984さん
電池室にダミー電池を入れ外部から電源供給は専門的知識が有れば
更に安全な接続語が可能かと思います
〉信号が入った瞬間1/1000秒のタイミングが分かるように光る」
が目的の方は
上記方法で屋外だと車とかのバッテリー(単体)に繋いだりしているようです
どのくらい待機していないといけないのか
発光間隔や回数はどのくらいなのか
耐久性や耐候性はどの程度求められるのか
被写体の大きさ、距離
気になりますね
書込番号:22658326
1点

回答ありがとうございます。
>MA★RSさん
勘違いする表現ですみません
中古品なども会社の許可の関係上難しいですね。
>gda_hisashiさん
>電池室にダミー電池を入れ外部から電源供給は専門的知識が有れば
>更に安全な接続語が可能かと思います
検討してみようかと思います。
許可が下りるかはやっぱり微妙ですが…
【使用環境など】
実を言うと自動車のクラッシュテストなんですが、基本的に電源は1日中入れっぱなしです。
発光感覚、回数は実際に使用するのが1日2〜3度、その間数回の作動確認をする程度。
被写体距離は2〜4mで自動車に向け照射します。
耐候性は屋内使用のため不要ですが、
耐久性については試験形態による設置箇所の移動等が頻繁にあるので
多少雑に扱っても4〜5年は壊れないくらいは必要です。
書込番号:22658484
0点

>佐浜1984さん
自動車のクラッシュテストということは、自動車メーカーあるいはグループの車体メーカーないしは協力会社の方ということですよね。しかも、自動車のクラッシュテストは、自動車の品質基準のTS16949(IATF16949)に規定するMSA(測定システム解析)の一貫となり、このプロセスに関係する機材はきちんと品質信頼性が一定の保証がされてなければ、TS16949(IATF16949)で求められている必要な品質保証上の注意事項が遵守されてないことになります。法律ではなく工業規格なので遵守しないことイコール違法ではありませんが、不遵守プロセス経由で製造された自動車が事故を起こし、例えばボディー強度の問題があった場合、「きちんと品質と信頼性が一定の保証がされた機材」が使用されてなかったことは重過失になり、メーカーのPL責任及び民事責任は重くなります。だから、「クリップオンストロボのバッテリー室にダミーバッテリー経由で電源供給する」というような素人工作品をつかうことは、TS16949(IATF16949)遵守上、致命的な問題です。絶対にやめて下さい。TS16949(IATF16949)の認証更新監査で見つかると直ちに認証取り消しにならないまでも、重大問題事項として指摘されますよ。自働車メーカー関連の場合、これは社員ととしてかなりまずいことであるはずです。
勿論、TS16949(IATF16949)はMSAにおいて既存の既製品がない場合の自主開発品の仕様を排除してませんが、その場合はちょっと電気工作の知識があるようなレベルではなく、電気工事士一種(二種を取得してから最低3年以上の実務経験の後一種の試験に合格後5年以上の実務経験)の資格を持つ技術者に作ってもらうくらいの配慮をしなければ十分な対策をしたとはみなされないでしょう。
それから、モーリスのACスレーブは昭和の時代のDPEショップ(銀塩写真の同時プリントサービス店)が片手間にやる証明写真撮影用に、テングステンのレフランプ用の照明傘に付け替えて手軽に使えるようにしたもので、既に令和になった時代において30年以上も昔の昭和時代から変化のない化石の様な製品です。なにせ、TS16949(IATF16949)が規定されるはるか昔の製品ですから、信頼性についてTS16949(IATF16949)の求める「品質と信頼性が一定の保証がされた機材」であるかは大いに疑問です。勿論個別に認証代行機関に個別審査を受けて認定してもらえばいいのですが、それだけで数十万かかるので、まさに安物買いの銭失いでしょう。
従いまして、私としては小型のAC電源のモノブロックストロボを使うことをお勧めします。それもメーカー保証書がきちんと添付され、万が一の場合の技術サポートがあるところです。もうそうなってくると、コメット、プロペット、サンスター、プロフォトあるいはブロンカラーといったプロカメラマンが業務用に使用する大型ストロボメーカー品か工業用ストロボスコープの(株)菅原研究所の製品に限られると思います。但し、コメットとプロペット以外のメーカーの物はかなり大型であったり、電源がセパレートであったりするので、コメットかプロペットの小型タイプがいいと思います。それぞれ冷却ファンがありませんが発光回数も少ないということなので問題ないと思います。冷却ファンがないといってもクリップオンストロボとは耐久性は別格です。
コメット
http://www.comet-net.co.jp/products/generator/ct-200jr.html
プロペット
http://propet.co.jp/products/mono.php
MONO150f
床に置く位のアングルで使うならば下記の様なスタンドを使うといいと思います。
ロースタンド
http://www.comet-net.com/product/cplus/cp-stand-ref/data_lowstand-y.html
書込番号:22665525
2点

>空の星さん
専門的解説ありがとうございます。とても参考になります。
近年コンプライアンス意識は社内においても重要になってきているため、リスクは侵さないほうが良さそうですね。
コメットかプロペットのモノブロック式にしようと思います。
書込番号:22667131
0点



お世話になります。
NISSINのMG10、その他フラッシュを
取り付けるスタンドを探しております。
値段、使い勝手を考慮すると
どんなものがおすすめでしょうか?
スタンドを使用されている方のご意見も
お聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22635517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
ありがとうございます。
やはりこのクラスが現実的ですね。
一気に複数本は難しいですが、入口は
これくらいのものを選び、長く使いたいです。
これも逸品ですね。
書込番号:22636665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
調べて頂きありがとうございます。
何となくニッシンのものは見てみたの
ですが、アタッチメント部分だけ
ニッシン専用、もしくは最適なのですかね。
もう少し調べてみます。
書込番号:22636669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
>>やはりこのクラスが現実的ですね。
カメラマンをしているので都内のほとんどのスタジオに行きましたが小型ライトスタンドで「トレディ」以上に良いスタンドを見たことがありません。
大型スタンドになると「マシューズ」が昔は品質が良かったのですが」最近は「アベンジャー」のスタンドの方が良いみたいです。
ということで小型のライトスタンドの頂点が「トレディ」だと思いますよ。
ちなみにトレディのスタンドは各種あって外ロケでも安定して重いスチールモデルやツトンと落ちないショクアブソーブモデル等各種あちます。
個人的にオススメなのがハンディ」ストロボで使う場合は「7761SA デルタ7ALショックアブソーブ脚部収納型」になります。
現在輸入元の「テイク」で半額で売っていますのでオススメです。
アルミで軽いですし脚部収納型ですので収まりがいいです。
書込番号:22636753
0点

ハタ坊@30代さん 返信ありがとうございます
>こういう「逸品」は
自分の場合 古いパナソニックのグリップタイプに付けて使っていますが 付けたままでも 邪魔にならないので 付けっぱなしにしています。
でも MG10の場合 横のレール部分にかかると思いますが 一番上まで上げることはあまり無いので 大丈夫のように思います。
でも 一番気になるのは MG10 重さが電池を含めると 1s位になるので ライトスタンド強度が必要になると思いますので
何本か購入し 色々なストロボ付けると言う事ですが MG10だけは 専用の方が安心な気がしますので 何本か購入する内の1本は専用の物が有った方が良いように思います。
書込番号:22636934
0点

>餃子定食さん
ありがとうございます。
早速一本注文をしました。半額も長くは
続かないと思うので早めに追加を考えます。
書込番号:22637551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
仰る通りMG10は重さがネックなので
安価なものだと早々に故障が懸念される
と考えておりました。
時間のある時に他のスタンドとどこが
違うのか確認をして純正も購入したく
思います。
まだアタッチメントは発売されていない
ようでした^^;
書込番号:22637556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらら、もう購入してしまいましたか。
MG10の接続方法は三脚穴だけなのでそのままでは通常のライトスタンドでは接続出来ません。
「エツミ E-2040」などのダボアダプターと「Manfrotto 2WAY雲台 234 」などの雲台を用いる方法。
あるいは上記のものを一つにした「コメット 小雲台II 」や「LPL ダボ付ボールヘッド」など方法です。
載せる灯具の重さと操作性の好みで選ばれてみてください。
また屋外使用とのことで購入されたライトスタンドは不整地対応ではありませんので段差や勾配の場所では垂直に立てずに転倒しやすくなるため、極力平らな場所での設置を注意されてください。
重くて荷物になりますがウエイトバッグやショットバッグといったオモリを置いて重心を下げることが一番です。
風の影響を受けやすい大型のソフトボックスを使用した際も風によってスタンドが斜めになってもオモリで戻ろうとする力が働くため、起き上がり小法師のような働きをしてくれます。
仮に倒れても倒れるのがスローになって機材損壊の軽減にもなります。
書込番号:22637807
0点

3分ではなく2分ネジだと心持たないからクランプなどでグリップ固定のほうが安心出来そう。
グリップストロボでナショPを思い出しました。
持ってないけど。
書込番号:22637880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにハンディタイプのストロボを付けるには以下の商品が必要です。
各種メーカーから出ていますがプロの世界で実績がありベストなのが以下の製品になります。
https://www.amazon.co.jp/Manfrotto-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88-026/dp/B000JLO6OG/ref=sr_1_1?hvadid=335273877810&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1556691729&s=gateway&sr=8-1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-13-Manfrotto-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%88/dp/B000CHO58Y/ref=pd_bxgy_421_img_2/355-4613756-5400801?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B000CHO58Y&pd_rd_r=b6a71800-6bd9-11e9-b2b2-652bfb501ec9&pd_rd_w=cRVkY&pd_rd_wg=K3CLk&pf_rd_p=2d39d87c-5ff4-47a9-a2d0-79fb936a2d97&pf_rd_r=WSV8WKHCG73GKPN8WBFP&psc=1&refRID=WSV8WKHCG73GKPN8WBFP
書込番号:22637884
0点

>がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。
振込なので連休明けに振り込みます。
仰る通りネジ穴以外だとクランプ型が
無難だと。ボールヘッドが理想的かな
と考えましたが、一先ずワンセット
揃えてみてから考えます。
ご丁寧に写真までありがとうございます。
書込番号:22638016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
ありがとうございます。
リンク先、ありがとうございます。
一先ずこれを購入してみます。
書込番号:22638023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
ちなみにアンブレアを使う時はハンドルの位置はアンブレラに対して右側で使います。
リンクした画像に写ってるアンブレアの使用例は間違った使い方ですから。
書込番号:22638058
1点

>餃子定食さん
なるほど。撮影中に動かすものは
右側かつシンプルが良いですからね。
ありがとうございます。
書込番号:22638119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
>>なるほど。撮影中に動かすものは右側かつシンプルが良いですからね。
実はアンブレアを通す穴が少し傾斜して開いていてストロボ光が中心に向く様に出来ています。
これが左側だとアンブレラの上方に向くんですよ。
書込番号:22638126
0点

>餃子定食さん
なるほど。よく考えられていますね。
当たり前と言えばそこまでですが。
書込番号:22638149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
もう解決済ですが、MG10にはカメラ三脚孔取付用のブラケットとオスダボ対応のアダプター(アンブレラ装着可能)が付属しているので、皆さんが書かれているようなアダプター類は必要ありませんよ。
ライトスタンドですが、将来的にどんどん増殖していくと思うので、アマチュアなら安価なもので十分だと思います。
例えば、
ニッシンLS-50、55、65: カーボンで軽量、携行性は抜群だけどちょと高い。
マンフロット コンビブーム: 自分はこれが好き、だけどブーム式は取り扱いに慣れていないと事故が心配。
トキスター モビスタンド: 価格、携行性共に良い。まずこの機種から始められては?メスダボなので横ロッドを取り付けてトレペや背景紙などを下げるスタンドとしても使用可能。(ダボは最低1コは買ってください。)
また、ライトスタンドは中華製で安いものが、ネットで検索すれば山のようにあります。自分は最初はこういう製品でも良いと思います。
書込番号:22656681
0点

>抜造さん
ありがとうございます。
もちろんアマチュアになりますが
それなりにキチンとしたもの、
例えば丈夫さや使い勝手。
この辺りはそこそこのものを
選びたいのが本音です。
まだ購入してはいないので考えてみます。
書込番号:22662102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
返信ありがとうございます。
>それなりにキチンとしたもの
自分の上げた3機種は、プロも使ってるそれなりにキチンとしたものです。
ライトスタンドは、例えばセンチュリーなどプロが現場で良く使う機種を、個人で所有し使用するってのも現実的では無いように思いますし、機種選びよりも、安全確実に素早く設置できることに拘った方が良いと思います。
書込番号:22663226
0点

>抜造さん
>>安全確実に素早く設置できることに拘った方が良いと思います。
トレディのスタンドが最強ですよ。
一度使えばその良さが分かります。
スタンドって購入してからダメなスタンドは半年でガタがきます。
書込番号:22665759
0点

>餃子定食さん
自分の廻りでは使ってる人はいないのですが、ネットで検索する限り、開脚幅が広くて安定がよさそうですね。
しかし、自分は車より電車移動が多いので、マンフのナノポールのように、脚が内側に折れて、コンパクトになるタイプがいいです。
そもそも、ライトスタンドっていっぱい持ってるし、特に購入する気もないので、参考にだけさせていただきます。
>スタンドって購入してからダメなスタンドは半年でガタがきます。
自分は中華製も何台か持っていて、おっしゃる通りすぐに壊れるものもありました。だけど、スタンドなんて単純な構造だし、ホームセンターでボルトと蝶ナットを買ってきて、自分で直しつついまだに使っています。
書込番号:22665872
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X ニコン用
今日、商品を購入して、早速使ってみました。
昼間に何枚か撮影して、その時は発光したのですが、夜になって仕事から帰ってきて撮影したら、
なぜか発光しなくなりました。
何か設定等を間違えているのでしょうか?
NikonのD3200に取り付けています。
フラッシュの電池は新しい物に変えましたが発光しません。電池は3種類別の物に変えましたが、同じ状況です。
電池の向きは正しく入れてあります。
フラッシュ裏側の液晶の表示は正常に表示されています。
フラッシュをマニュアルモードにしても発光しません。
TEST/CHARGEのランプは正常に光っていますが、これを押すとテスト発光するはずが、発光しません。
接続部分が汚れているのかと思い、布で拭きましたが、発光しません。
カメラ側に、外部ストロボの設定するような設定はないはずなので、カメラは関係なさそうです。
(現に昼間はカメラの設定をいじらなくても光ったので。)
何か見落としがあるでしょうか?
1点

sister_akiさん こんばんは
少し確認ですが カメラからストロボ外した常態で テスト発光ボタン押して発光しますでしょうか?
書込番号:17157284
1点

>もとラボまん2さん
それは何度もやってみましたが発光しないです。
TEST/CHARGEランプが完全に点灯した状態でもダメですね。
とりあえず明日、メーカーに問い合わせて、故障かどうか判定してもらいます。
今日買ったばかりなので、不良品なら購入店で交換してもらえるはずですから。
書込番号:17157314
0点

sister_akiさん 返信ありがとうございます
単体でも 発光しないのでは カメラ以前の問題のように思います。
メーカーや購入店との相談という事ですが 早く解決するといいですね。
書込番号:17157846
2点

こんにちは。
>TEST/CHARGEのランプは正常に光っていますが、これを押すとテスト発光するはずが、発光しません。
初期不良だと思われますので販売店に確認、交換してもらったほうがよさそうですね。
書込番号:17158022
2点

みなさん、御回答ありがとうございます。
先ほど、メーカーに問い合わせたところ初期不良とのことでした。
販売店に連絡したら交換してもらえることになりました。
書込番号:17158050
2点

sister_akiさん 結果報告ありがとうございます
不良品は 残念でしたが 早く解決してよかったですね。
書込番号:17158063
1点

ありゃ、行き違った。
このフラッシュ、社外製としては価格考慮すると良くできています。
小形ですが光量もあります。
書込番号:17158406
1点

みなさん、御回答ありがとうございました。
今日、交換品が届きました。
正常に動作しています。
いや〜バウンス撮影って本当に良いもんですね!
こんなに写りの印象が変わると思わなかった。
しょうもないものを撮っても綺麗に写るので、バンバン撮りまくってます。
書込番号:17163732
2点

sister_akiさん
無事 正常なストロボに交換できたようで 良かったですね。
書込番号:17163745
1点

このフラッシュ、ディフューザ付属がないので、エツミとかの使えるものを探して装着すると、
直射で光が綺麗に回ってくれます。
書込番号:17163830
1点

買ってから6ヶ月経った今、また故障しました。
症状は、このスレッドのトップに書いたのと全く同じです。
買って1年以内は、保障がきくらしいですが、2回目も保障はきくのだろうか?
純正品の方が丈夫に出来ているのなら、高くてもよいから、そっちを買おうかな?
なにも間違った使い方はしてないのになあ・・・。
故障の件は、とりあえずメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:17844955
1点

スレ主様、その後 如何でしょうか?
私はクリックした新品がそろそろ到着する予定です。
たっぷり使おうと思っていますが、造りも値段相応でしょうか・・(^^;;
書込番号:17907964
0点

>pengin_dy5wさん
メーカーに修理に出したら、1週間以内に戻ってきました。
かなり早かったです。
老舗のストロボメーカーの製品だから丈夫に出来ているはずだと、別のところで聞きました。
多分、私だけ運が悪かったのでしょう。
書込番号:17907986
2点

ありがとうございます。
サポート体制は迅速なようで、安心しました(^^)
これからジャンジャン使いたいと思います。
書込番号:17912002
2点

2回目の修理に出したのが5年前ですが、その後、今も正常に使えています。
不良品にさえ当たらなければ、かなり丈夫な製品ですね。
書込番号:22665333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





