
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月17日 11:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月12日 05:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月3日 18:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月2日 17:31 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月1日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月27日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 420EX

2004/07/17 11:17(1年以上前)
対応カメラがALLになっているので付きます。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4590a008.html
書込番号:3039445
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600


みなさま、こんばんわ。
三脚の板で初めてこの掲示板を利用させてもらった、一眼レフ暦1年未満の超初心者です。
二週間程前にSB−600を購入しました。もちろんスピードライトの所有は初めてです。
現在は室内などで、子供たちを被写体にボディ側をPモードのマルチパターン測光、フラッシュ側をTTLモードにしてまったくの機械任せで撮影を楽しんでいます。
そこで質問なのですが、昼間の撮影時に逆行なので被写体が暗くなるのを軽減するのに日中シンクロを試してみたいのですが、取扱説明書を読んでもどこにも書いてありません。どのように設定すればよいのかお教え願えないでしょうか?他力本願で申し訳ありませんが、何とぞよろしくお願いいたします。
なお、ボディはF100。レンズは20、35、50、85mmのDタイプ単焦点レンズを主に使っています。
0点


2004/07/09 21:24(1年以上前)
日中シンクロですが、「特別な事」ではないのでマニュアルもふれていないのだと思います。
撮影現場で急ぐならば、取り敢えずカメラ任せで撮ってみてはいかがでしょうか。
余裕がある場合には、ストロボ光を増減させたり(これはストロボ側の操作になります)、マニュアルで取り敢えず、定常光に対する露出量を決めてそこからプラスマイナスしたりして、段階露出を行なってみるのも、傾向がわかると思います。
書込番号:3012287
0点



2004/07/09 22:26(1年以上前)
lithiumさん、こんばんわ。早々のレス感謝いたします。
取り敢えずカメラ任せでという事は、普通に室内で撮影するみたいに各モードは同じでいいということなのでしょうか?
度々恐れ入りますが、教えて頂けますか?しつこくてすいません。
マニュアル使用のご教授ですが、正直私には難しすぎてまだ理解できないレベルのようです。しかし、これから少しずつ勉強して頂いたアドバイスが理解できるように頑張りたいと思います。
書込番号:3012511
0点


2004/07/10 02:27(1年以上前)
横から失礼します。
lithium さんも言われるように、日中シンクロは、今や、特別なことではありません。
ネガフィルムであれば、カメラ任せで充分満足できる写真が撮れます。
カメラ側の測光モードでマルチパターン測光を選択すれば、
D タイプレンズの使用で、どの露出モードでも 3D−マルチ BL 調光で発光します。
このニコンの調光システムはなかなか優秀ですから、信頼してカメラ任せで大丈夫です。
そしてそのうち、傾向あるいはくせが分かるようになったら、
マニュアルで発光させたり、露出補正をおこなうようにすればベストだと思います。
書込番号:3013468
0点


2004/07/10 03:34(1年以上前)
すいません、ちょっと補足します。
>カメラ側の測光モードでマルチパターン測光を選択すれば、〜
中央部重点測光でも、3D−マルチBL調光は可能です。
F100 の測光モードをスポット測光にした時だけ、3D−マルチBL調光にはなりません。
書込番号:3013566
0点



2004/07/10 05:14(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、おはようございます。
よく理解できました。しばらくは機械任せ(P&TTL・BLモード)で撮影を楽しみたいと思います。ありがとうございました。
なお私のカキコに誤記があったみたいですね。誤=逆行 正=逆光ですね。失礼いたしました。
ところでバーボンウィスキーさんが言われるとおり、今のところは撮影のすべてをネガフィルムのISO100〜400で行っています。リバーサルを使ってみたい気持ちはあるのですが難しそうで…それと家の近所に持ち込んだリバーサルを、当日仕上げしてくれるラボが一軒もないのも使用に踏み切れない理由の一つになっています。撮ったフィルムはすぐにでも見たいですからね。まだまだ私にはネガで十分。でもいつか使ってみたい気持ちはあります。その節はフィルムの板でまたみなさまにご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。その時はまたよろしくお願いいたします。
書込番号:3013657
0点


2004/07/10 08:03(1年以上前)
>マニュアル使用のご教授ですが
それではこの点に関し補足します。
そもそも日中シンクロに於いて、フィルムに届く光はストロボ光と定常光です。従ってもしストロボを「TTLオート」に設定していれば、絞りに応じて自動的に発光量の調整をやってくれますから、絞りとシャッター速度(同調速度を越えない範囲で)は、どこまで背景を暗く、乃至明るく表現するか、という選択に使えます。
最近のニコンはこのような調整もPオートでやってくれます。
書込番号:3013834
0点



2004/07/12 05:50(1年以上前)
みなさん、おはようございます。
昨日さっそく日中シンクロを試してみました。35mmF2Dをセットして逆光状態の子供の顔を撮影(ボディ側をプログラムオート・マルチパターン測光でスピードライトをTTL・BL調光に)。その他のレンズでも撮ってみましたがどれも綺麗に写っていました。なるほど特別意識しなくても機械に任せておけばいいんですね。私には十分過ぎるほどの写り具合です。
lithiumさんやバーボンウィスキーさんに教わったマニュアル撮影は、今回は時間の都合で次回への宿題に回しました。みなさん色々アドバイスを頂き本当にありがとうございました。
書込番号:3020991
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 420EX


板が無いので、こちらで質問させてください。中古で買った380EXをパワーショットG5で使用しています。パイロットランプの上にあるスライドスイッチの使い方がわかりません。どなたかご存知の方は教えていただけないでしょうか。
それから今オリンパスのE−10の中古の購入を検討しています。E−10でも380EXは使用できるでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点


2004/07/03 18:52(1年以上前)
ハイスピードシンクロのスイッチですよ(^^)
通常の撮影はグリーンの点の方で、ハイスピードシンクロさせるときはHの方に切り替えます。但し、キヤノンでいうところのE−TTLのAタイプのカメラでのみでしか認識しないようです。パワーショットG5がAタイプかBタイプかはわかりませんでした。スイマセン・・・。E−10には使えないんじゃないでしょうか??
書込番号:2989715
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX


暗闇の中で夜行性の動物(フクロウとか)をとりたいんですが、ガイドナンバーなんたらがよくわからなくて…
kissDに100〜400isつけて望遠側で使いたいんですがこのフラッシュでよいのでしょうか?ガイドナンバー55の場合105mmってゆーのの意味がわからなくて。
どなたかお願いします。
0点


2004/07/02 01:31(1年以上前)
>ガイドナンバー 55 の場合 105mmってゆーのの意味がわからなくて。
オートクイックズーム機能の事だと思いますが、
これはレンズの画角に応じて、ストロボの光の届く範囲(面積)を変化させるというものです。
短い焦点距離のレンズを使う時は、光を拡散させ広い範囲(面積)に、
長い焦点距離のレンズを使う時は、光を集中させ狭い範囲(面積)になるように
自動的にストロボの照射角が変化します。
この結果、短い焦点距離のレンズでは、光の強さが落ち(ガイドナンバーが小さくなる)、
長い焦点距離のレンズでは、光の強さが増します。(ガイドナンバーが大きくなる)
お使いのレンズは 100〜400mm ということなので、
この場合、常時、ガイドナンバーは 55 と考えてよいかと思います。
なお、ガイドナンバーとは、ストロボの光の強さをあらわす指標で、
ISO 100 の感度で、「ガイドナンバー」 = 「距離 メートル」 × 「絞り値」 になります。
また、感度が倍になれば、ガイドナンバーをルート 2 倍にして計算します。
ISO 400 にセットしたとすれば、ルート 2 × ルート 2 でつまり 2 倍、110 になります。
ストロボをオートで発光させたとして、
例えば、ISO 400、絞り f 8 で撮影するのであれば、
被写体までの距離が 13.75m 以内でなければ適正露出になりません。
また、ISO 400、距離 20m では、
絞りを f5.6 (5.5 の近似値)より開けなければ適正露出になりません。
被写体である動物までどれだけ近づけるのか、
それによって感度や絞りのセッティングも変わってくるでしょう。
書込番号:2984481
0点


2004/07/02 02:18(1年以上前)
それから、遠距離の夜間のストロボ撮影で注意すべき事として、
大気の状態がほこりっぽかったりすると、
空気中のほこりにストロボ光が反射して、その結果、画面が白っぽくなる場合があります。
こんな時は、オフカメラシューコードを使い、
ストロボをカメラから離して撮影すると改善されます。
書込番号:2984571
0点



2004/07/02 17:31(1年以上前)
バーボンウィスキーさん。さっそくのお返事ありがとうございます。非常に丁寧に教えていただいて助かりました。購入決意を固めました。楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:2985998
0点





D1を手に入れまして、D1のスピードライトを探してます。
純正のSB-28DXを中古で買っておくべきでしょうか?
それとも、SUNPAKのPZ40Xでも機能的にはあまり変わりないのでしょうか?
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600


とうとうD70レンズキットを買ってしまいました。ストロボなんですが、SB-800にするかSB-600にするかですごく迷っています。室内撮影が多い(結婚式とか子供)のですが、マクロレンズで花や虫を撮ることもあります。SB-800は、下方向七度に傾けられるみたいですけど、やっぱり効果は違いますか?60mmのマクロレンズを追加で買おうかと思っています。
0点

SB-800にしてもSB-600にしても、本体にセットしたストロボ撮影のときは、基本的に60cmまでしか被写体に近づけないので、マクロ撮影時には、本体からスピードライトを外して使うように、説明書にも書かれています。したがって、下7度のバウンス角度の必要性は、接写ではそれほどないようです。むしろ、室内撮影時に、自然なストロボ撮影をするためには、バウンサーをつけても十分な光量のある点では、SB-800が優位にあるといえます。バウンサーをつけると、手軽に比較的自然なストロボ撮影が行えるのです。しかし、SB-600を買われた場合でも、純正以外であればバウンサーをつけることができます。なお、赤ちゃんの目にはバウンサーをつけた光でもよくないようです。その場合には、ストロボなしに、明るいレンズや撮影感度を上げて撮ることになります。あと、D70の掲示板の「D70とSB600」のやりとりも参考になさってください。ところで、私も60mmマイクロレンズを使っていますが、最近は、キットレンズをつけている時間よりも、60mmのほうが多くなりかけています。買って損のないレンズです。まずはお返事まで。
書込番号:2966248
0点

追伸。D70の掲示板、2966158のスレで、carulliさんがSB-600と800との細かい機能比較を行っていますので、もしご覧になっていなければ、合わせて参考になさってください。
書込番号:2966944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





