
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月4日 21:05 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月31日 15:13 |
![]() |
1 | 5 | 2003年10月31日 09:36 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月24日 19:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月19日 10:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月15日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX


550EXかサンパックPZ5000AFでなやんでます。
EOSKissDを使用していますが、下のレスにもありますようにKissDはカメラ側調光補正が出来ないので、単体で調光補正可能なものを購入したのですが・・・なにぶんにも素人なもので両機の違いがよくわかりません。
(サンパックはETTL調光が出来るの??とか)
漠然とした質問で恐縮ですが、kissDと組み合わせるとしたら、どちらがいいでしょうか?
皆様のご意見をお教えください。よろしお願いします。
0点

純正の550EXに一票。PZ5000AFはEーTTLには対応していないようです。
(下記サンパックHPの“よくあるお問い合わせ”に記述あり)
http://www.sunpak.jp/inquiry/index.html
書込番号:2091828
0点


2003/11/04 11:03(1年以上前)
サンパックならPZ40Xがいいかなと思います。E-TTL対応です。
キャノン用がもう発売されてるかはわかりませんが、色、重量バランスからEOS KissDに最適化と。
ただし、FP発光は不可の用です。
あと、シグマEF500DG SUPERはいいみたいです。
ただ、絞り優先で使う場合、閃光発光==>FP発光は不可のようで設定し直す必要があるようです。
私は10D使いですが、同じように悩んでいます。
書込番号:2091857
0点



2003/11/04 21:05(1年以上前)
瑞光3号さん 、まほろばさんレスありがとうございます。
そっかー、PZ5000AFは、E-TTL対応してないんですねー。
(って、実はTTLとE-TTLの違いもよくわかってないんですけど・・・。ホントごめんなさい。)
お二人のご意見を聞いて550EXかPZ40Xにしたいと思います。
でも、たぶん値段的にPZ40Xかなぁ・・色もKissDに似合いそうですし。
(ここの板の方は素人にも優しいですね。いろいろ勉強になりました。今後ともよろしくお願いします。)
書込番号:2093276
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX


ついに550EXを買って、後輩の結婚式でデビューさせました。
使い勝手には大変満足していますが、105mmレンジでだとアンダー気味に感じるんですが皆さんどうでしょう?
10Dは、焦点距離が1.6倍になる影響なのかな〜
0点


2003/10/22 14:10(1年以上前)
優花ぱぱさん、お邪魔致します。
使用書を、今一度ご自分でもご確認下さい。
EOS 10D/D60/D30では15〜約66mmに照射範囲が変化するオートクイックズーム機能です。内蔵のワイドパネルを使用すればEOS 10D/D60/D30では約11mmの画角にも対応します。と下記サイトのも記載があります。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/accessary/category/strobe/strobe.html
当然、105mm(実際には168mm相当)レンズですと、550EX(約66mm照射範囲)に対して、ご使用の際の被写体との撮影距離に応じて光量不足になります。
計算し直してお使いなる事をお勧め致します。
では、これにて失礼致します。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2052250
0点


2003/10/22 14:16(1年以上前)
追伸。
105mmレンズと550EXの組み合わせで、有効かは存じませんがキヤノンEOSデジタルカメラシリーズなら、便利なストロボ撮影ができる。FEロック(Flash Exposure)と言う機能があります。
これは、被写体の任意の部分に適正調光させるストロボ撮影です。FEロックは応用撮影ゾーンで機能します。(キヤノンD60使用説明書84Pより参照、同様の機能がありますのでご自分の取扱い説明書をご確認下さい。)
使用方法は、取説にも書いてあるはずですが、カメラを撮影時に構えた時にちょうど親指の位置に(*)AF/FEロックボタン(米印のボタンがあるはずです)
1:まず始めに、キヤノン純正ストロボ使用(内蔵ストロボ使用可能)応
用撮影ゾーンの状態でストロボON充電/発光<稲妻サイン>がOKの状
態で。
2:ピントを合わせます。(露出を合わせたい被写体にピントを合わせま
す)
3:被写体を中央のAFフレームに合わせて<*>ボタンを押します。(ス
トロボがプリ発光し、被写体に必要な露出をカメラが自動で記憶しま
す。ファインダー内に<*>が点灯し、中央のAFフレームが赤く一瞬
光ります。ファインダー内に0.5秒間FELと表示が出て通常の露出表示
に戻り撮影スタンバイになる。)
4:構図を決めて撮影(シャッターを切る)すれば完了です。
注意:被写体までの距離が遠すぎると露出不足になるときはファインダー内にストロボ発光<稲妻マーク>が点滅します。被写体との距離を詰めて手順1からやり直して下さい。
一度お試し下さい。
では、良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2052262
0点


2003/10/22 14:24(1年以上前)
追伸。
誤解が無いように申し上げますが、「105mmレンズと550EXの組み合わせで、有効かは存じませんが」と言う発言ですが、当方は今だ550EXを使用したことが無く、サンパック製の外部ストロボや、旧式のキヤノン・スピードライト577G又はスピードライト199Aを使用していますので・・・。
FEロック機能につきましては、D60の内臓ストロボにてスナップ撮影時にのみ使用しております。
では、今回はこれにて失礼致します。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2052277
0点

こんにちは、優花パパさん
適宜10D本体のストロボ撮影時の露出量を調整してみては?または単純に露出補正をプラスにしてみるとか?
常に同じ状況であるならそういう工夫でいいのではと思います。
550EXであれば一般披露宴会場で光量が不足する場面はないと思いますが?
あ、でもパパさんのお使いのレンズが何かにもよりますが。F4のレンズで10D側をISO400で設定すると25m先までは光が届きます。でもF6.3となると17mが限界です。
書込番号:2064331
0点



2003/10/31 15:13(1年以上前)
なあさん・おぢぃさんありがとうございます。
しばらく出張が続いていたのでチェックできていませんでした。
今のところ露出補正とフットワークで何とかかわしていますが、FEロックは知りませんでした。一度試してみます。
ちなみにレンズはEF28-105mm F3.5-4.5 II USMを使用していま〜す。
書込番号:2079475
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX




2003/10/30 11:56(1年以上前)
私も迷って、自分なりに、いろいろ調べてみました。カタログを見れば分かりますが、440EXは、バウンスの時、横振りできなくて、外部電源も使えない。それからカタログでは分からないですけど、440EXは、最初のチャージで発信音がうるさいと聞きました。それから、より大きいストロボの方が、チャージ時間がより短いと思ったので、550EXにしました。
書込番号:2076143
0点


2003/10/30 14:30(1年以上前)
420EXは横ふりできますよ。
書込番号:2076487
0点


2003/10/31 00:41(1年以上前)
すみません間違えました。420EXは横振りできます。ちなみに380EX(420EXの前身)は、横振りできないです。
書込番号:2078203
0点



2003/10/31 09:21(1年以上前)
みなさま。ご返信ありがとうございます。
カタログでは550EXについては詳しく書いてあるのに420EXはあっさりで、ちょっと困っていました。
それほど高度な撮影を行なうわけでもなく、かつ550EXは大きいので、ちょっとためらっています。さほど差がないのならちょっと小さめな420EXで十分なのかな考えています。
書込番号:2078771
0点


2003/10/31 09:36(1年以上前)
こんにちは
私も迷ってますが、420EXがストロボ本体での調光補正が不可です。
従って、カタログをごらんになってカメラ本体から調光補正が可能なら問題有りませんが、未対応のカメラと組み合わせるなら調光補正が出来る純正ストロボは550EXに限られます。
私のEOS100QDは調光出来ませんので550EXにしようと思っています。
書込番号:2078805
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX


カメラ初心者ですのでよろしくお願いします。
最近EOS10Dを購入。仕事での使用頻度も増えてきて色々撮影しているのですが
物撮りの時にカメラ上方よりのストロボが必要なのですが
この場合はオフカメラシューコード2を使用した方がよいのでしょうか?
トランスミッターST-E2は信号送信角度が左右80°、上下30°と聞いていいますが、
無理なのでしょうか?
また、550EXを2台(もしくは3台)での多灯ストロボ撮影をする場合は
550EXにスレーブストロボ機能があるため、
トランスミッターST-E2を使用しなくてもワイヤレスストロボ撮影は可能なんですよね?
…ではではどのような場合にトランスミッターST-E2を使用するのでしょうか?
まことに初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
0点


2003/10/13 14:08(1年以上前)
多灯で全灯がカメラから離れている場合。受光部は反射光でも反応するので角度の問題ではないと思います。
書込番号:2025031
0点


2003/10/15 00:51(1年以上前)
カメカメ小僧 さん
トランスミッターST-E2をつけて550EXをカメラサイドや上部につけても問題なく発光します。
550EXはマスターにもなり550EXや420EXをスレーブストロボで
コントロールできます。
私は仕事で料理の写真を撮る事が多いのでトランスミッターST-E2と550EX(デフィーザー装着)一灯及びレフ版というなりコンパクトな機材で撮影しておりますが簡単に美味しいそうに撮れます。人物撮影にも応用がききそうです。
撮影にはPEで露出を固定してからのほうが良い結果が出ます。
デジカメになってトランスミッターST-E2の効果が良くわかりました。
(モニターで露出を補正できますから)
書込番号:2030139
0点



2003/10/15 09:21(1年以上前)
やかたらさん、ゴルダさん、ありがとうございます。
おかげさまでトランスミッターST-E2購入の決心がつきました。
でも、なんでキャノンのカメラ相談センターでは
『入射角が…のため、無理です。』という答えになってしまうんだろう?
やはりマニュアル通りの対応で、実際に使っている社員ではないのでしょうね!
キャノンよりもここ掲示板は本当にありがたいです。
書込番号:2030787
0点

便乗質問で済みません。
550EXをスレーブとして本体内蔵のストロボに同調させることって可能なのですか?
書込番号:2043458
0点


2003/10/23 01:54(1年以上前)
>550EXをスレーブとして本体内蔵のストロボに同調させることって
出来ません
トランスミッターST−2かもう一台550EXが必要です
書込番号:2054334
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-80DX


以前、F80購入時にスピードライトSB-28を購入しましたが、その後購入したD100で使えないと店員に言われましたので売却しました。現在までカメラ内蔵フラッシュで対応してきましたが、最近F5を購入しましたので、またスピードライトの購入を考えています。前回購入したスピードライトSB-28は店員の言われるままに購入しましたが、今回は皆さんのご意見を参考にして購入したいと思います。使用目的は、現在のところは夜間のポートレート(距離はせいぜい5メートル位と思います)と暗い室内で撮る程度です。出来ればカメラ(F80、F5、D100)任せで使用できるものを希望しています。ご指導よろしくお願いします。
0点

スピードライトSB-80DXは
AAモード(自動絞り連動外測)が優れものです。
書込番号:1697579
0点

SB-80DXがいいと思います。操作はしやすく、ケータイ風(?)のボタンは押しやすいです。絞り・フィルムにもよりますが、距離的には問題ないですし。
書込番号:2042502
0点



フラッシュ・ストロボ > コニカ ミノルタ > プログラムフラッシュ 5600HS(D)




2003/10/13 14:13(1年以上前)
撮影会中心なら、いばりのきく純正。個人の室内ならシグマ2灯。
書込番号:2025048
0点



2003/10/15 20:49(1年以上前)
やっぱ純正すか?
高いけど奮発しますか。
書込番号:2032088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





