フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2587スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 V1の音について

2023/12/13 17:21(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1C キヤノン用

クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】

作動音の「ピー」の音を消したいです。

【使用期間】
2023年12月に新品を2台購入しました。日本語の説明書がついておりましたが解決できませんでした。

【利用環境や状況】
キヤノンのEOS R6とR に装着してテスト撮影しているのですが
電源を入れた時に「ピーピー」と音がなるのとズームレンズでズームしている時に「ピ ピ」と鳴ります。
まぁまぁの音量で、静かな場所では結構ひびきます。
それをオフにするやり方がわかりません。。

チャージ音は、メニューの中にBEEP のオンオフがあったので消すことができました。

【質問内容、その他コメント】
ゴドックスのフラッシュを初めて購入しました。
今回、色々と検索をかけてみても解決しないのでこちらに投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25544557

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2023/12/13 18:42(1年以上前)

みりんこ88さん こんにちは

https://drive.google.com/file/d/1diUSuTRXtormxEQJonFiQDEb73NqqXdB/view?pli=1

上に  V1Cの日本語版取扱説明書が有りましたので貼っておきます。

書込番号:25544662

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2023/12/13 18:44(1年以上前)

みりんこ88さん 書き落としです

日本語版の23ページに カスタム機能の設定が有り BEEP(ブザー)の設定が有りますが ここで対応できないでしょうか?

書込番号:25544665

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2023/12/13 19:26(1年以上前)

>みりんこ88さん

チャージ完了を知らせるBEEP音と違って、
ズーム動作に関連する作動音なので、無くすことは出来なさそうな気がします。
個人的には、アンブレラとかソフトボックスに入れて使うことが殆どなのでズーム位置を固定する事で対処してます。

カメラに直接つける時とか、音が出せない雰囲気の時は、純正の方が静かなのが多いので、そっちを使います。
420ex2とか、ズーム時に少しはググって感じの音はしますが、v1まで大きくはないです。

違う音だったり、設定に見落としがあったら、ごめんなさい。

書込番号:25544723 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2023/12/13 19:54(1年以上前)

少し補足します。

私の持っているv1はニコン用ですが、ピーピーとかピというよりも、ググッみたいな、はっきりした動作音です。

チャージを知らせるBEEPの音は、ピッです。

書込番号:25544764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/12/13 21:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。

BEEPの設定は、オフにしていて、チャージの音は消せたのです。。
しかし、ズームするたびに、動作音がするんです。困っています。

>fioさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり、音はなるものなんでしょうかね。
こんなことなら、純正のにすればよかったです。。汗。

キヤノンの純正で一番いいやつが13万円ぐらいなんですけど、生産が追いついてないのか、来年の春ごろに販売再開されるようなんです。
リチウム電池タイプのクリップオンストロボが欲しくなり
春まで待てなくて、つい、お値頃のゴドックスに挑戦してみたんです。
今更ですが、プロフォトの類似商品でもよかったかも、と、ちょっぴり後悔しています。

書込番号:25544899

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/12/13 22:10(1年以上前)

>みりんこ88さん
今回初めてズームレンズの設定した焦点域に合わせて、
照射角を調節するオート機構が備わったスピードライトを手にされたのでしょうか。
ズーム域を調節するスピードライトの作動音の大きさは製品と個体によっても多少は変わるかも知れませんが、
音を無くすことは出来ないです。

V1の場合でしたらコントロールホイールの上ボタンがズームになっているので、
そこを都度レンズのその時の焦点距離に合わせて手動で設定すれば、
スピードライトの照射角が固定されますので、
設定しているレンズの焦点域にあらかじめ合わせることで、
ズームを少し動かした場合の作動音を回避することができますが、
手動でスピードライトのズーム設定値を変えるときに音はします。

どうしても作動音を防ぎたい場合ならば、
例えば24-70のズームレンズだったら最広角の28mmに合わせて望むとか、
しかしそれを行なうと今度は遠方までキャストできない設定でもあるので、そのままの状態だと、
遠くにある被写体ならば光量不足になる場合もあります。
V1ならば例えば35mm〜50mmあたりのどこかに設定して、
その設定値よりも広角にレンズのズームを設定する場合、
オプションで用意されている拡散板を広角の場合にはさっと付けるとかの対処法で
こなすという事も出来るには出来ると思います。(V1ズーム設定では多分にレンズが70mmだったら70mmが一番ベターではあり、50mm設定よりは遠くまで光をキャスト出来る。別の言い方では少ない発光量で被写体まで届かせることが出来る)
広角になればなるほど、
前方に届く光の距離は短くなっていくということを
頭に入れとかなくては失敗します。
また拡散デフューザーをつけると若干光量は落ちます。

書込番号:25544940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2023/12/14 01:38(1年以上前)

>みりんこ88さん

ズーム時の動作音は、焦点距離に連動して照射角が変わるストロボなら、音量の大小はあれど、どのストロボでも聞こえるものかと思います。

こればかりは消そうと思っても消えるものではないので…。
焦点距離をマニュアル設定で広角側に固定すれば動作音にははしないでしょうが、望遠側での撮影時には光量は落ちることになります。

書込番号:25545110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/12/14 10:01(1年以上前)

>DAWGBEARさん
詳しいご説明、ありがとうございます。

今までは、キヤノンの純正のものを使っていました。今も使っているのは600EX 2RTです。
確かに、このストロボも多少のズーム音がしますが、気になるほどの音量ではありませんし、気にしたことがなかったです。

今回、手に入れたV1の個体がたまたま、大きな音だったのかもしれませんね。。

レンズはRF24-105 f4を使っているので、中間から、やや広角の35とか50あたりにマニュアルで設定するのが良さそうですね。
望遠で、カバーできないところは、プラス補正で調整すればいいかも、ですよね。電池の容量がもったいないけど。。

そして、色々と試していたら
天井バウンスや壁バウンスの状態なら、音が鳴らないことがわかりました!!

ということで、どうしても、直当てで撮影する時だけ、マニュアルで調整すれば
なんとかなるようです。
普段は、あまり、直当ては使わないのでほっとしました。

>から竹さん
コメントありがとうございます。
そうですよね、、皆さんのコメント読んでいても、音がなるのが普通のようですね。。
消そうと思っても消せない。うーん、仕方がないですね。

書込番号:25545351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/12/14 10:08(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございました。
直当てではなく、バウンスで使用することで音が鳴らなくなりました。

おかげさまで、なんとか、解決の方向が定まり、ほっとしました。
ゴドックスの魅力はなんと言っても、その価格。あと、周辺のアクセサリーの豊富なところにも惹かれました。
使いこなして、いろんな写真を撮ってみたいです。

今回、このような掲示板を初めて利用したのですが、みなさま、ご返信が早く的確で驚きました。

感謝申し上げます。

書込番号:25545362

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/12/14 14:44(1年以上前)

>みりんこ88さん
>直当てではなく、バウンスで使用することで音が鳴らなくなりました。

V1バウンスだと、一般的な住宅の天井高で被写体までの距離が3mほどとして、ISO100ならば、フル発光での絞りは5.6から7.1ぐらいではないかな。
ガイドナンバー60ではそのように
地明かりの影響を受けなくストロボの光だけで撮りたいので低ISOでとなると、限界も設定や天井高など次第ではすぐにきます。
また天井バウンスで解決するといっても、そのように天井の高さ、また色の問題によって頼れない場合もありますので、あらかじめご注意を!

書込番号:25545586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/12/14 17:24(1年以上前)

>DAWGBEARさん
アドバイス、ありがとうございます!!
クリップオンだから、限界はありますよね。。
でも、感度を上げて地明かりを生かしたような撮影が多いのでなんとかなりそうです。
天井や壁の色が白くない時は、、困りますけどね。汗。

書込番号:25545743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレス発光出来ません

2023/07/08 07:36(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX > V350F 富士フイルム用

スレ主 游流里さん
クチコミ投稿数:16件

V350F

X-proF

この度、中古ではありますが。

V350Fと、X-proFを購入しましたが。

添付画像の設定で、ワイヤレス発光しませんでした。

直付けだと発光します。

数本のYouTube動画を観て、何度か設定をし直してみたのですが。

一向に解決出来なかったので、こちらへ書き込みさせて頂きました。

ワイヤレスで使用されてる方からの、ご教示と助言を宜しくお願い致します。

書込番号:25334690

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/07/08 08:21(1年以上前)

>游流里さん
直付けだと発光すると言うことですが、
その場合TTLは動作していますか?
グループはAであわせていらっしゃるようなので、そこは問題はないと思います。
現在X-Proの方のテスト発光ボタンを押しても光らないのかな。
チャンネルを試しに2とか3とかに設定してだめなら、
後はホットシュー部分の接続(最後までちゃんと押し込んでいるか)、
またカメラのメニュー項目内ストロボ関連の項目内のワイヤレスフラッシュに関連する項目があれば、
そこを”切り”にしてみる。


書込番号:25334725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2023/07/08 09:05(1年以上前)

>游流里さん
写真を見る限りではiCHは合っていますね。
X-Proかの発光ボタンを押して発光しますか?
ボタンを押して切替出来ますか?
ダイヤルを回して同期出来ていますか?

出来ているなら、本体とX-Proの接続が出来ていないだけなのでX-Proを奥まで押して見てください。

私も、AD100Pro AD300Proをソニー、パナソニックで使っていますがソニーは接続が良くないので、何回か入れ直して接続出来る様になる時があります。

書込番号:25334762 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 游流里さん
クチコミ投稿数:16件

2023/07/08 09:05(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ありがとうございます
直付けであれば、TTLに設定出来て発光します。

そして、X-proFのテスト発光ボタンを押しても発光しませんでした。

グループを変えても、チャンネルを変えても全く発光しない状態です。

コマンダーと、ストロボの通信が出来てない様なのです。

書込番号:25334764

ナイスクチコミ!0


スレ主 游流里さん
クチコミ投稿数:16件

2023/07/08 09:10(1年以上前)

>α7RWさん

ありがとうございます

X-proFの発光ボタンでは、全く発光してくれません。

そして、コマンダーのダイヤル操作にストロボが同期しません。

昨夜に届いたのですが、やはりどちらかの故障でしょうか?

書込番号:25334769

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/07/08 09:43(1年以上前)

>游流里さん

X-proF でIDが設定されていませんか?もしそうなら、IDをOFFにしてください。

書込番号:25334797

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/07/08 09:47(1年以上前)

>游流里さん
添付写真を見て気になるのが、
X-Proの液晶画面の右上のバッテリー表示が
空になっていることです。
試しに電池を替えてみるか
もしくは電池との接点部分を確認してみてください。

また上のコメントで書いた、カメラのメニュー項目内の
ワイヤレス発光項目があればそれを切りにされましたか?

書込番号:25334806

ナイスクチコミ!0


スレ主 游流里さん
クチコミ投稿数:16件

2023/07/08 10:03(1年以上前)

>DAWGBEARさん

電池を変えても、表示は一緒でしたが。
容量が少ない、電池を入れてみたところ点滅してました。
表示は間違っていない様です。

書込番号:25334829

ナイスクチコミ!0


スレ主 游流里さん
クチコミ投稿数:16件

2023/07/08 10:05(1年以上前)

>pmp2008さん

ありがとうございます

X-proFのIDはOFFだったので

V350Fの方も確認してみたら、IDが設定されていましたのでOFFにしたところ。

無事に発光出来ました!

感謝です!

書込番号:25334831

ナイスクチコミ!1


スレ主 游流里さん
クチコミ投稿数:16件

2023/07/08 10:11(1年以上前)

>pmp2008さん
>DAWGBEARさん
>α7RWさん

皆様、素早いアドバイスありがとうございました。
ストロボ側でIDが設定されていて、コマンダーとの通信が出来ない状態だったようです。
両方のIDをOFFにして、発光ボタンを押したら見事に発光することが出来ました!

本日、使う予定でしたので大変助かりました。
本当にありがとうございました

書込番号:25334838

ナイスクチコミ!0


kumako18さん
クチコミ投稿数:155件

2023/11/06 21:26(1年以上前)

ストロボの本体なら液晶が赤くなってる時にスレーブ出来るのですか、通信モードはスレーブにしてますよね。

書込番号:25494507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ソフトボックスについて質問です

2023/10/11 20:13(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

スレ主 Jq-MkYさん
クチコミ投稿数:1件

ストロボに取り付けるソフトボックスの購入を考えています。

【使いたい環境や用途】
金箔のようなキラキラした素材の物撮り

【重視するポイント】
サンスターのストロボ「OCTA-30G」に取り付けられるか

【予算】
一万円

【質問内容、その他コメント】
色々調べてみたものの、どんなソフトボックスでもだいたいのストロボに取り付けられる物なのか、取り付ける箇所のサイズ?などをちゃんと調べておかないと取り付けられない物なのかがいまいちわかりません。

購入前にチェックしておくべき点や、このソフトボックスならどんなストロボにでも付けられるなどのおすすめがありましたら、教えて頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。

書込番号:25458844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2023/10/12 10:17(1年以上前)

レンズのマウントのようにストロボ接続部が各社バラバラです。
場合によっては機種でも違っていたりします。

サンスター用のソフトボックスなら取付可能ですが
国産ストロボ用はお値段がそれなりします。
もしこのソフトボックスを使いよと思うような製品をおしえてもらえれば対応可能なアダプターを調べてることは出来ます。

書込番号:25459527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/12 14:10(1年以上前)

Jq-MkYさん こんにちは

このストロボ用のソフトボックスで 予算1万円は辛い気がしますが アンブレラの方が 予算抑えられる気がします。

書込番号:25459790

ナイスクチコミ!0


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/13 00:08(1年以上前)

Jq-MkYさん
私は サンスター純正と貰い物のPOTOFLEXを使っていますが
結構な値段ですね。
何となく覚えていますが 傘のように広げるタイプのものがあった様な。。。
そのタイプでしたら 傘をさす穴で固定をしてストロボには被せるだけだったと思います。
ただ (金箔のようなキラキラした素材の物撮り)でしたら
トレペを吊るす方が良いと思います。
コレは ソフトボックスは面全体が均一になる様になっている為
微妙なグラデーションのある面光源はつくれないのです。
その分 難しいのですが 色々な場面で応用が効くと思います。

書込番号:25460484

ナイスクチコミ!0


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/13 00:34(1年以上前)

>Jq-MkYさん
気になって調べましたらありました。

https://www.amazon.co.jp/写真電気工業-11-08881-ソフトライトボックス-80×80cm/dp/B07V9LNZX4/ref=sr_1_328?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=AL3L5GVNFE4V&keywords=ワンタッチソフトボックス+ストロボ&qid=1697124570&sprefix=ワンタッチソフトボックス+ストロボ%2Caps%2C176&sr=8-328

コチラで出ると思います。

書込番号:25460497

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/13 16:25(1年以上前)

>Jq-MkYさん
私もサンスター x4を複数台持っています。今多分市場に一番種類多く流通しているのはボーエンスマウントを備えたソフトボックスですが、径の問題があリ、サンスターに適合させるためのアダプターはないと思います。
しかしながら4本のポールを使うレクタングラータイプのソフトボックスでしたら、ebayや例えばB&Hなど、ネットで探せばサンスター用の凡庸タイプのスピードリングを見つけることはできると思います。(私が最後にそのサンスター用のスピードリングを購入したのは10年以上前ですが)。
私はchimeraのスーパープロのレクタングラータイプのソフトボックスやGODOXの細長タイプのソフトボックスを装着していました。

例えばこれ。売り切れになっていますが

https://www.google.co.jp/search?q=B%26H+SPEEDRING+SUNSTAR&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#vhid=qNOCevXlJ-X5qM&vssid=l

また他にはストロボについているアンブレラシャフトを通す穴を使って使えるSD写真工業のソフトボックスもサンスターストロボと一緒に使っていました。
しかし装着方法上、難点は回転しやすいということですかね。
他の方もおっしゃっていらっしゃいますが、金箔等を撮るのならトレペ越しにお釜装着で光らせるとか、フラッグフレームを使った方がより良いかなと思います。

例えば
Selens 撮影用 フラッグパネル レフ板 45x60cm ディフューザー+ブラックリフレクターキット ステンレス製 撮影フラッグ 取り外し快速 スタジオ撮影 写真照明反射器 ポートレート インタビュー ビデオ撮影 人物撮影など対応 https://amzn.asia/d/4O57PPQ

こちらは設営が簡単で持ち運んでの使用に便利なサンテックのロールフラッグですが、おすすめです。

サンテック ロールフラッグ M S602 https://amzn.asia/d/awiZoKh

書込番号:25461186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/10/25 22:55(1年以上前)

>Jq-MkYさん
サンスターのOCTA-30Gは、傘タイプのソフトボックス
なら大体付くと思いますが、発光管の近くに傘を挿す穴が
有るかだけは確認してみて下さい。

Amazonだとちょっと(かなりか)大きいけど以下。
探したらもう少し小さい物も有ると思います。
GODOX ソフトボックス 四角形 60x90cm 傘型 撮影用
https://www.amazon.co.jp/GODOX-ソフトボックス-60x90cm-撮影用-付属品:B型ホルダー(プラスチック材質)-、クリーニングクロース/dp/B01HM24HM0?source=ps-sl-shoppingads-lpcontext&ref_=fplfs&psc=1&smid=A1OQBSVETOBCVE

ボーエンズマウントやアダプタにハメての物ばかりになって
しまいましたが、傘の物は、発光面側にも反射面にも打てるし、
探せば光が柔らかくなる白面の物も有るかなと思います。

あとは2点懸念点があります。
1つめは傘の挿す部分の径がサンスターだったか,コメット
だったか、プロフォトだったか、ブロンか、とにかくどこか
のメーカーの径が細くて、他はメーカー間関係無しに挿せる
のにどこか1社だけ入んないってのが有った気がする。
※昔すぎて覚えてないですw。

もう1点は、こう言ったソフトボックスは、底面にスタンド
とヘッドを入れるジッパーが付いているせいで上下の首を振る
と言う部分で制約が有ります。
普通に使う分には困らないと思いますが、通常のスタンドで
完全に真上に向ける事は不可能で真下に向ける事も同様です。
ただ下向きはボックス自体がスタンドに干渉するので、
このタイプに限った事では有りません。

前はAmazonに45cm角位のが有ったのですが、購入履歴
からのリンクが無くなっていたので、見つかると良いですね。

書込番号:25478407

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/10/26 10:49(1年以上前)

リンクが貼れてなかったみたいで
https://amzn.asia/d/diqGdVv

書込番号:25478845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

リチウム単三充電池

2023/10/16 09:51(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F28RM

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

こんにちは
純正のスピードライトは現在この28rmと60rm2を使っています。
ニッケル水素もしくはアルカリ単三2本の28rmはチャージにかかる時間が長く、
リチウムだとチャージ時間も短くなるのではと思ったりするのと、
またリチウムの方はちゃんとしたものだったら容量的にもエネループ プロに匹敵する物もあり、
また充電のしやすさなども魅力です。

わりとまともなリチウム充電池として、
XTARのものが定評あるみたいですが、

https://www.amazon.co.jp/dp/B0B11J62Q2/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1&pd_rd_i=B0B11J62Q2&pd_rd_w=pEtki&content-id=amzn1.sym.96b07241-deb4-4034-babe-8423591f6bfe&pf_rd_p=96b07241-deb4-4034-babe-8423591f6bfe&pf_rd_r=D1HPCE2Z9EZKGT181VAF&pd_rd_wg=vsdo6&pd_rd_r=e896835c-be23-4ec9-807f-3010048734f8&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFHT0Y1RldWSDhUNzImZW5jcnlwdGVkSWQ9QTAzNDMyMDYyRFVISDJSRzc1WFMyJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTFKWFZETTlSWUlSVEUmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWMmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl

こちらでの説明の中に、
2A以上の出力が必要な機器には使えませんとあり、
電池の破損を防ぐため内部の保護回路で、
2A以上では出力を停止すると書いてあります。
またカメラのフラッシュでは使えないとも書いてあります。

28rmの仕様書や本体の記述を見てみても、
電流量の記載はありません。

一度、もう使わないニコン SB900で
試してみたのですが(違うメーカーのリチウム単三充電池)、
その時は数回発光したのですが(フル発光も試しました)、
上手くいかず、4本のうちの1本が後にお亡くなりになりました。

こちら28rmはガイドナンバー値でも大きなSB900
と比べ出力は小さいのはわかりますが、
フル発光時にどれくらいの電流が流れるのかがわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃれば
教えて頂けませんでしょうか?

またリチウム単三充電池をこのスピードライトで使ってみたという人がいれば、
どうだったのか教えて欲しいです。

もとよりリチウム単三充電池はスピードライトで使えないと思っていましたが、
アマゾンでこれよりガイドナンバーが小さい(20)のPixlight labsのスピードライトのレビューで、
リチウム単三充電池が使えると書いている人がいました。

もちろんこのスピードライトでは補償外のことになり、
試してみるのも躊躇していまして、
情報をお持ちでしたら
教えて欲しいです。

よろしくお願いいたします。









書込番号:25465631

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に28件の返信があります。


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/16 23:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
なるほどですね。

また別にそこまでリチウム単3にこだわってはいません。スレで書いたようにもしかしたら使えるのかという興味の方が、大きかったのです。
リチウムを使うスピードライト系は5台ほど持っていますし...。
ただsony純正はリチウム電源を使用したものが出るまで、追加はしないかなと思っています。キャノンはリチウムを採用したそうですし、SONYも直にそうせざるを得ないのではないのかなとも思っています。

書込番号:25466668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/17 07:40(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>光量的に28rmは80wのV1の1/4。だとすると20wで、そこに単3電池2本という計算です。

なるほど。分かりました。

書込番号:25466860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/10/17 09:48(1年以上前)

リチウム充電池の起電力は3.7Vほど、これを1.5Vまで降圧させてることになる。
アマゾンの商品紹介の構造図でチップ保護板というのが図示されておりこれが降圧基盤になります。
保護板は小さく大きな電流は流せそうもなく2Aという制限があるのでしょう。高圧基盤に組み込まれてるICで出力電流が決まります。
降圧基盤の規定の出力電流を越えると安全装置が働き出力を止める仕組みです。

私はAliexpresというチャイナ通販で可搬型のエアーポンプの電源を作ってます。本来は鉛充電池6V仕様ですが改造します。
使うのは3.7Vのリチウム充電池を2本直列で7.4Vを出力です。モーターは12Vまで対応するとみての改造です。
安全装置としてリチウム充電池2本用の充電と出力保護機能付きの基盤を組み合わせています。
この基盤の能力によってはエアーポンプの駆動モーターの能力に合わせないといけません、モーターは7Aほどの電流が流れるので基盤選択は慎重になります。

チャイナ製のは不良品が混ざってることが多いのでその点も考慮するべきだと思う。
アマゾンが責任を持つものと販売店が持つものという大きな違いがあるので、販売店選びも重要です。

書込番号:25467009

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/17 10:33(1年以上前)

>神戸みなとさん
リチウム電源を用いる実際の機器製作についての情報ありがとうございます。
私は電気には疎い方でもありまして、こちらで専門にされている方などから、
意見をお聞きしたくてここで質問させて頂きました。

やはりリチウム電源を用いるとなると、
スピードライトは専用設計ではないと難しいようですね。

上記で私がなんとなくあげた闇雲の計算では、
この28rmは約20w出力で、
フル発光するためのチャージ総量は6.7A(この計算でいいのかは全くわかりませんが)
結構な電流が必要なので、多分にストロボの方も出来るだけ早くチャージするという設計になっていますので、
2Aを越えて保護回路により電源にストップがかかるような気がします。

この28rmはチャージに関して、フル発光時はカタログスペックでは確かニッケル水素単三で約4秒となっていますが、
使っているうちにニッケル水素電池由来の電圧降下の影響?(これも間違っていればご指摘ください)で、体感としてもそれ以上かかるよう
になり、ちょっと運用しづらいというのがあります。

もともとこの28rmは60rm2をリモートとした場合のコマンダー目的のために購入したという事もあり(気軽に散歩用というのもありますが)、
しかし例えば60rm2をリモートにして傘やバンクを使ったポトレで、
カメラに付けた28rmを、もし天井バウンスが出来るところなら、これでフィルを充てたいという場面もあり、
そんな場合は設定絞りによっては、フルに近いところになってしまうので、撮影のテンポに影響してきます。
大光量が必要ではない時は荷物の計量化のためにという目的もあり、
出切ればこの純正2台の組み合わせで改善できて行ければと考えていました。
今はそんな大光量が必要でないと予想される撮影では、28rm、60rm2に加えて、V1、X-Pro-s(godox sony用のコマンダー)、X1R-s(godox sony用のレシーバー)を持っていくことが多いです。
ある程度光量が必要な場合は、GODOX AD200、AD400などを追加で持ち運び、それ以上光量が必要な時はGODOX AD1200を持ち出しています。
複数灯用いたい場合はGODOXシステムだけでOKなのですが、カメラに乗せてでは純正の方が感触がよく、純正は装備にかかせなく感じており、仕方がないですが以前より持ち運ぶ機材総量が増えている状況です。

書込番号:25467074

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/17 19:56(1年以上前)

>DAWGBEARさん

少し考えてみました。

>80/4=20
>20/3=約6.7

>光量的に28rmは80wのV1の1/4。だとすると20wで、そこに単3電池2本という計算です。

>この28rmは約20w出力で、フル発光するためのチャージ総量は6.7A(この計算でいいのかは全くわかりませんが)

定常光でしたらこの計算で良いのでしょうが、ストロボは違うように思います。

>ガイドナンバー60のGODOX V1やV860は
>確か76wとメーカは記載しています。
>これをフル発光時の消費電力として考えていいのかはわかりませんが、

次のGodoxの資料を見ますと、76w ではなくて、76Wsです。

Godox V1-S 商品情報
https://godox-yourtreasure.jp/products/2281-000059
---------------------------------------------------------------
消費電力(1/1出力): 76Ws
---------------------------------------------------------------

>光量的に28rmは80wのV1の1/4。だとすると20wで

これも、20w ではなくて、20Ws です。

>この28rmはチャージに関して、フル発光時はカタログスペックでは確かニッケル水素単三で約4秒となっていますが、

20Ws を4秒でチャージするなら、20Ws / 4s = 5W 、つまり平均 5W です。

単3電池2本で3Vならば、5W / 3V = 1.67 A 、つまり平均 1.67 A です。

電流を最大どのくらい流せるのかは、HVL-F28RMの仕様で、不明ですが、
平均 1.67 A で4秒間でしたら、最大電流は 2A は超える、のではないかと思います。

XTAR が 2A 以上流せないのでしたら、全く動作しないのか?
あるいは、チャージ時間が4秒より長くかかるけれど動作はするのか?
これは不明です。

いずれにしても、電流不足でしたら、それでHVL-F28RMが故障することは無い、ような気もします。

書込番号:25467748

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/17 20:52(1年以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。
うろ覚えのままとっさに計算していて、あらためて見てみると確かにSが付いてますね。
そちらの計算の方が正しそうです。
さて、試すかどうかですが。
皆さんのありがたい返答で、
なんとなく事情が分かったいま

>XTAR が 2A 以上流せないのでしたら、全く動作しないのか?
あるいは、チャージ時間が4秒より長くかかるけれど動作はするのか?
これは不明です。

試してすっきりしたい気持ちはありますが...

使える電池が手元に3本しかなく
電池がやられる可能性もなきにしもあらずで、
購入してまではよした方がいいと思い始めています。

興味はあるのですけどね。
とにかくありがとうございます!

書込番号:25467840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/17 21:07(1年以上前)

>pmp2008さん
またなんとなく計算の結果から
上で書いたPixlight labsのスピードライトのガイドナンバーは20で、チャージが4秒なので、0.74A。これだともしかしたら電池に2A制限があってもぎり大丈夫なのかもしれませんね、

書込番号:25467863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/17 21:23(1年以上前)

>pmp2008さん
上記の補足ですが、
確かそのPixlight labsのスピードライトはニッケル水素電池4秒がリチウム単3で2秒になったような事を書いていらっしゃった覚えがあり、
0.74 x 4=2.96A
2.96A ÷ 2=1.48A
となるので、
リチウム単3電池によってはもしかしたら、
本当に大丈夫なのかもしれないとような気もします。
安全性とか抜きの話にはなりますが...、

書込番号:25467896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/17 23:23(1年以上前)

>リチウム単3で2秒になった
充電池の「リチウムイオン二次電池」ではなくて、
一次電池の「リチウム電池」だった、というヲチはありませんか?

※別物です。パナ製とかあります。

書込番号:25468063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/18 08:04(1年以上前)

まず例のストロボの名称
正しくはLightpix Labsでした。
ずっと間違って記載していたのかな。

>ありがとう、世界さん
いや 2次みたいです。
探したら見つかりました。
https://www.amazon.co.jp/【国内正規品】LightPix-Labs-ライトピックスラボ-FlashQ-474965/dp/B010VEYO06/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=33FLAC68ZA5HF&keywords=lightpix+labs&qid=1697583552&sprefix=lightpix+labs%2Caps%2C172&sr=8-5

書込番号:25468298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/18 23:50(1年以上前)

>DAWGBEARさん

下記ですか?
(URLが途中で切れているので、検索で見つけました)

Amazonの記載内容だけ見ると、誤記とか誤解とかありそうな?


>ブランド: ライトピックスラボ(LightPix Labs)

>【国内正規品】LightPix Labs ライトピックスラボ フラッシュQ X20 SONY用 474965

>電池の個数: 3 リチウム金属 電池(付属)
>フラッシュQ X20は、フラッシュQ Q20Uの基本的な設計はそのままに、SONY TTL調光(P-TTL調光 / ADI調光)に対応したフラッシュです。
ーーーー
>商品仕様
>電池付属‎はい
>電池使用‎はい
>ブランド名‎ライトピックスラボ(LightPix Labs)
>メーカー‎ライトピックスラボ
>製品型番‎FLASHQ_F+Kit_NB
>付属品‎フラッシュQトランスミッター(T2モデル、リチウムイオン電池内蔵)、
>トランスミッターホットシュー保護キャップ、カラージェルフィルターパック(6色)、USB充電ケーブル(USB - マイクロUSB × 2ケーブル)、保護ポーチ

書込番号:25469415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/19 00:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
切れていましたかすみません。

私がいっていたレビューの件は読まれたでしょうか。その人はリチウム充電池と書いてらっしゃいます。

書込番号:25469445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/19 09:07(1年以上前)

>私がいっていたレビューの件は読まれたでしょうか。
>その人はリチウム充電池と書いてらっしゃいます。

それも再引用してもらいたいですね(^^;
(個人情報保護の対象外以前ですし)

下記ですか?

>軽量無比
>2022年4月25日に日本でレビュー済み

>リチウムイオン充電式単三電池は保証外だけど、リサイクルタイム2秒と他電池を圧倒

・・・具体的な「リチウムイオン充電式単三電池」は不明ですが、
それでも期待されるなら、個人の自由の範囲かと思います。
(当然ながら、危険についても自己責任そのものになりますが)


なお、同一製品の他カメラメーカー用も含めて、国内外で数十件のレビューがありますが、
単3リチウムイオン二次電池の利用については、この1件だけですね。

書込番号:25469687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/19 09:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうです。そのレビューです。

書込番号:25469703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2023/10/19 09:24(1年以上前)

>DAWGBEARさん

単三リチウムイオン電池に対応してる国産ストロボと言えばニッシンデジタルになると思います。

動作確認してるのはKeeppowerだけでパナソニック製セルセイコー製IC回路採用されてるようです。

ストロボの場合、発熱での爆発危険などが問題になると思いますから説明書に記載しれてるバッテリー以外は自己責任になると思います。

ストロボの場合、安全重視も含めてエネループプロで良いように思います。

書込番号:25469709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/19 10:58(1年以上前)

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
もちろん指定のニッケル水素電池でなければ安全性は保証されないのは理解済みです。
ただ
リチウムイオンを入れたらどうなのかというところに興味もあって、このスレをたてています。
結果28rmはリチウムイオン充電池利用では電池破損に繋がる可能性が高いということが見えて来ました。
ただ闇雲にそれを入れたら駄目ということよりも、何故ということを理解し、使わないということが重要だと思いますし。

書込番号:25469811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/19 11:15(1年以上前)

リチウムイオン二次電池の危険性については、もう今更かと思いますが(^^;

一般的に知られるようになって、十数年以上。

書込番号:25469833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/19 12:10(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>結果28rmはリチウムイオン充電池利用では電池破損に繋がる可能性が高いということが見えて来ました。

何故、そう考えるのですか?

DAWGBEARさんの書込番号:25465631 のリンク先の商品説明は次のものです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
XTAR 1.5V AA 充電池3300 MWH(2000mAh) 単三形 リチウム電池 繰返し充電1200回(1.5V AA充電池*4)…

【大容量単3形充電池】XTAR 1.5V AAリチウムイオン電池は2000mah (3300mWh)の大容量を持ち、持続的に電力を供給します。放電電流が2Aを超えるフラッシュや懐中電灯を使用しないように注意してください。瞬時電流が2 Aを超えると、バッテリーが自動的に保護され、正常に出力できません(ユーザーはバッテリーが切れていると思っています)。

【多重保護、より安全に使用】XTAR 1.5V AA電池は多重保護机能を持って、過充保護、過放電保護、短絡保護など、多種の安全試験を通過して、より安全に使用します。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

この商品説明どおりであれば、HVL-F28RM が2A以上の電流を要求しても、XTAR は流さないです。ですので、XTAR 電池が破損する理由はありません。

書込番号:25469910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/19 13:13(1年以上前)

>pmp2008さん
まぁ確かにそうですね。というところもありますが、XTAR以外のものでは、そういった商品説明がないものもあるのは事実ですし、これを読んで大丈夫だと思って試した人が万が一電池破損されたら申し訳ないというのもあります。現にここで以前記していますが、SB900で試した電池が一本それにより破損した疑いが私にはあります。それはXTAR製ではなかったですが。

書込番号:25470007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/19 14:12(1年以上前)

>DAWGBEARさん

なるほど。
実際に、電池破損を体験済みなのですね。

書込番号:25470062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

1/256発光の仕様

2023/10/18 08:38(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F28RM

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

こんにちは
このスピードライトの質問は連投になりますが、
ご容赦ください。

ガイドナンバー28で1/256発光が
出来るというのが28rmの他にあまりない良さの1つであると思います。

しかしカメラにマウントした通常モードでは
1/128までしか光量を下げられません。
(購入してまだすぐなので、ただ単に私が気づいてない可能性はあります)

私が試した限りでは
1/256に下げるためには
カメラのワイヤレス設定をオンにして、
この28rmをコマンダーモードにすれば
1/256発光が可能になります。

なぜこのような面倒臭い仕様になっているのかが
いまいちわかりません。
みなさんはどう思われますか?

SONY窓口の方にも確認しようとは思っていますが
またほかに設定方法があり
上記の操作をしなくても
1/256に設定できる方法があるのならば教えていただけないでしょうか。





書込番号:25468330

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/18 09:22(1年以上前)

使用カメラはa1です

書込番号:25468380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/18 23:30(1年以上前)

>DAWGBEARさん

こんにちは。


>カメラのワイヤレス設定をオンにして、
>この28rmをコマンダーモードにすれば

ワイヤレス設定にして、
HSSをオフにすれば、
1/256光量が選べるようです。

・ハイスピードシンクロ撮影(HSS)
https://helpguide.sony.net/ilc/2030/v1/ja/contents/TP1000000115.html

ワイヤレス設定にする=P-TTL調光
(ADI調光ではなくなる)になりますが
フラッシュの(最小)光量制御に
関係あるのかはわかりません。

書込番号:25469385

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/19 00:22(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
おっしゃっていることは投稿で、触れてたとおりで全てわかっています。
しかし確かにHSSについては書いてませんでしたね。
察するにもしかしたらsonyのカメラと純正のストロボで実際にワイヤレスを入りにされたことがないのかもしれませんが、
ワイヤレスモードにすると自動的に外部ストロボ設定で設定がコマンダーに切り替わります。
その状態ではマニュアルで1/256が使えます。
しかしADI調光はワイヤレス設定onでは使えない仕様ですので、ホットシューに取り付けている場合はせっかくだったら、ADI 調光のTTLの恩恵を使いたいのもあり、そのためには前述のワイヤレス設定を切りにしていなければなりません。
ホットシュー装着で撮りまわる場合はTTLはやはり便利だと思うし、純正は精度高いしですね。
撮影中1/126よりもっとほんわりと発光させたい時があれば、ワイヤレス設定を入りにしなければなりません。そして外部ストロボ設定項目(私は背面ダイヤル下部のボタンに登録しています)内でマニュアル発光に切り替える必要もありますね。
この2つの切り替えが必要な仕様ですが、何故ワイヤレス設定切りのマニュアル発光モードで、1/256に落とせないのかが謎です。
確認したらどうも仕様みたいですが、理由がわかりません。

書込番号:25469443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/19 00:44(1年以上前)

仕様と分かった状況になりましたが、
肝はホットシューにガメラをとりつけ、ADI調光のTTLを用いながら撮影している時、1/256のほのかな発光を使いたいときは2つの項目をいじらなければいけないということです。いっそワイヤレス設定項目が外部フラッシュ設定項目内にあればカスタムボタン一つで両項目は呼び出されるので少しはましだとも思いますが、現状2つの設定項目にリーチしなければなりません。
ファームで改善できるのならば、ただ単にワイヤレス設定オフ状態のマニュアル調光で、1/256が利用できるようにしてほしいです。

書込番号:25469452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/19 06:32(1年以上前)

>DAWGBEARさん

HP仕様書内の
「光量レベル切替 25段階(1/1-1/256)1/3段ステップ」
と書いてありますが、

マニュアル発光やマルチ発行のチャート図をみると、
このフラッシュの基本的な使用範囲は1/1〜1/128のようですね。

「1/1(最も明るい)〜 1/128(最も暗い)から設定します。」
・マニュアルフラッシュ撮影(MANUAL)
https://helpguide.sony.net/ilc/2030/v1/ja/contents/TP1000000110.html

・マルチ発光撮影(MULTI)
https://helpguide.sony.net/ilc/2030/v1/ja/contents/TP1000000116.html


>1/256のほのかな発光を使いたい

1/128でフラッシュと被写体間の
距離を1.4倍にして対応できないでしょうか。
お仕事だとセッティングを崩されたく
ないかとは思いますが・・。

HP仕様書は注記をすべきですね。
(*1/256は一部設定時のみ可能、など)

書込番号:25469561

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/19 07:29(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
そうですね。
この件について私もマニュアルやヘルプガイド熟読して目を通しましたが、ちょっと仕様がわかりにくいですね。
またワイヤレス設定に入りコマンダーモードで可能なら、別にマニュアル調光での話なのでワイヤレス設定切りでも1/256はハード的には制御できると思うのですが。謎の仕様です。
繰り返しになりますが、ガイドナンバー28で1/256は他の機種にはなかなかないアドバンテージで夜の撮影では重宝する機能だけに、そのアドバンテージをメーカーの技術者は認識しているのかなとちょっと疑問に思いました。もったいない仕様だなと感じました。

対応といっても
引くと絵が変わりますし、引けない場所もあるとは思うし、
また現状一緒に使っているmagmodのマグネット式のカラーフィルターにはNDもあり、かぶせるだけではありますが、取り出してとか考えると、メニュー項目を弄った方が早いのは早いのですが、ファームウェアで可能なら対応して欲しいですね。

書込番号:25469596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/19 10:31(1年以上前)

DAWGBEARさん こんにちは

カメラに直接つけた場合 レンズの位置などの関係で最短距離長めになりますが ワイヤレスの場合被写体に近づけるので 

もしかしたら 1/256発光だと光量とても少ないので 撮影距離との関係で 直付けの場合1/256発光では少ないと判断され使えないのかも

書込番号:25469769

ナイスクチコミ!1


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2023/10/19 10:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
その線でこういう設定にしたというのは考えられますし、そういう返答でもありました。
しかしTTL制御利用ではなく、マニュアル発光なので、そういった制限をわざわざつけるのも意味がわかりません。
現にこの28rmの1/256を試してみて、トーンをかなり抑えて暗がりの雰囲気を出したい撮影では非常に有効的です。
他のスピードライトを装着しているときは、小さめのLEDライトを持ち出したりする場面でも有効だと思います。
1/128だと照らしすぎなんですよね。
そこら辺の理解が設計段階(プログラムを構築するとき)でなかったのかなと思います。
もったいないことだと感じてます。

書込番号:25469795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

EOSR6 Mark2で認識しない

2023/06/16 21:14(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-5

クチコミ投稿数:1024件

ストロボが光らないので調べるとストロボ非対応とでます
認識させる方法を教えてください
メーカー問い合わせるしかないのでしょうか?


ファームウェアバージョン1.1.2

書込番号:25304565

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1024件

2023/06/16 21:23(1年以上前)

すみません解決しました

原因
550EXUと同じ感覚でストロボをつけると若干ズレてロックできて認識しないので取り付け直したら認識しました。
感覚ですが二段階奥まで差し込まないと認識しません

書込番号:25304585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1024件

2023/06/17 03:51(1年以上前)

ストロボ機能をフル活用されるなら、ストロボのボタンを押さなくても横360度回転しバウンスも90度から110度迄なら変えれる
ストロボ初期化が簡単
ストロボの調光補正とハイスピードシンクロと後幕と先幕設定はジョグスイッチを上にしたらカメラ側に設定画面が出る

書込番号:25304877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZR-7さん
クチコミ投稿数:27件

2023/06/17 04:54(1年以上前)

こんにちは。発売日に届いたので喜んでいましたが、同じく発光しませんね。R6マークUでバージョンアップ済みです。初期不良でしょうか?

書込番号:25304884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1024件

2023/06/17 05:37(1年以上前)

ZR-7さん
ストロボをカチカチときっちり奥まで差し込めば認識します
最初は戸惑います
今までのストロボを取り付け感覚だと認識しません

書込番号:25304895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/17 08:31(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
>ZR-7さん

こんにちは。

>若干ズレてロックできて認識しないので取り付け直したら認識しました。

複数報告が上がり、使い続けているメーカーの
ユーザーが戸惑うようだと、ロック部の遊びの
調整などに改善の余地があるのかもしれませんね。

ユーザーの方々が戸惑わない、良いスレだと思います。

書込番号:25304996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1024件

2023/06/17 09:29(1年以上前)

>とびしゃこさん
バッテリーグリップはファームアップで改善しましたし、ユーザーの声が必要かもしれません。

色々試したらカチカチと二回小さな音がすれば大丈夫です。

書込番号:25305053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1024件

2023/10/14 21:02(1年以上前)

>とびしゃこさん
イベントでCANONプロサービスの人に質問してすぐにこの問題が解決しました。
今までのEXシリーズとEL-5は接点の形が違うので一番奥まで差さないと認識しないです
お客様相談室では解決しなかった問題だったのでよかった


書込番号:25463180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1024件

2023/10/15 07:10(1年以上前)

>ZR-7さん
接点の形が違うので仕様だそうです
プロサービスのかたに何かわかりやすくするアナウンスをお願いしました

書込番号:25463643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング