
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 14 | 2025年8月26日 07:32 |
![]() |
5 | 5 | 2018年9月8日 06:59 |
![]() |
18 | 9 | 2017年8月21日 20:53 |
![]() |
25 | 30 | 2017年8月15日 09:35 |
![]() |
10 | 10 | 2017年7月22日 17:00 |
![]() |
15 | 4 | 2017年9月1日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
久しぶりに使う機会があり電源をONしたら、ディスプレーが表示されず動作できません。
最初はエネループが原因かと思い、しっかりと充電をしましたがNG、それでもと思いエネループを別の電気製品にセットしても動作するので、フラッシュ本体のトラブルで間違いないと判明。
それでも端子を掃除したりしましたが変わらないので、お手上げ状態状態です。
このようなトラブルを経験された方が、おられるようでしたら原因などを教えて頂きたく思いますよ。
3点

>たけもっちゃんさん
どれくらい使ったんですかね?
寿命を迎えるほど使ってない・・・。
そういうことですかね?
個体差もありますから・・・。
故障なら修理するしか無いのでは。
書込番号:21438270
1点

>たけもっちゃんさん
経験有ります。
2台目を書いたしたので
久しぶりに1台目を使おうと思ったら
スッゴいチャージが遅くなり
壊れてしまいました。
何でも フラッシュと、プリメインアンプは、
長らく使わないと
コンデンサーが容量抜けを起こして
壊れてしまうそうです。
新品を買っても
チャージ4.5秒だったのが
4.0秒になったりします。
数ヶ月に1度は使って
コンディションを保ちたいとこです。
あっ!!自動車もそうでしたね。
書込番号:21438316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たけもっちゃんさん
昔のストロボのトラブルは大抵
発光管かコンデンサーでしたが
全く別のトラブルのようですね
単に電源スイッチとかの問題で無ければ
めんどくさい(基盤交換)かも
発光管やコンデンサーの修理はあまり高額で無かったと思います
(最近は一律修理料金とかあるからどうか判りませんが)
書込番号:21438419
1点

たけもっちゃんさん こんにちは
端子のクリーニングと言う事ですが 電池室のクリーニングもして有りますよね?
後 ストロボヘッド部分の接触が悪くなると誤動作することもあるのでヘッドの位置いろいろ動かして確認してみる事も良いかも。
書込番号:21438445
1点

LCD表示が出ないと言うことから、電池電源系の接触不良や基板内断線か?
電源ボタンを強く押しても起動しませんか?
書込番号:21438601
0点

>たけもっちゃんさん
全く動作しない場合は、内部の配線や電極部が抜けたか接触不良という可能性もあると思います。
因みに、エアコンのリモコンが全く動作しなくなって分解したら、ハンダ付けをしていた配線がハンダごと取れていて、ハンダ付けをしたら直ったという経験もあります。
もし、メーカ保証が無ければ、分解して確認されてみたらいかがでしょうか。
尚、分解については自己責任でお願いします(笑)
書込番号:21438775
0点

皆様の返信、ありがとうございます。
本日、色々と試してみました。
まず電池の可能性も捨てがたいので、本体カバー・本体側の端子の清掃をし、新品の市販の単三アルカリ電池を投入したところ、問題なく動作し、電池を抜いてしばらく放置し再度セットしても問題なく動作しました。
エネループの方ですが、しっかりと充電しセットしたところ動作しましたが、抜いて再度セットしたところ電源が入りませんでした。
しかしD810のバッテリーパックにセットすると、問題なく動作します。
こうなるとエネループの劣化による電圧の低下なのか、フラッシュ自体のトラブルなのか迷宮入りです。
SB−700の購入自体は、販売後すぐに購入しましたが、発光数自体はかなり少なく1000発もいっていません。
どうもコンデンサの部品劣化と、エネループの劣化による電圧低下の両方が原因かなと考えています。
書込番号:21439703
1点

キャパシタ劣化の場合は、テスト発光でダウンとか連写時の連射が効かないとかでしょうね。
システム起動はするはずです。
まずはエネループを新品に変えてみてはいかがでしょう。
エネループではなく、100均のReVOLTESでも使えます。
書込番号:21440190
1点

>うさらネットさん
色々と御助言頂きありがとうございます。
どうも最近は、電気製品の故障ラッシュでパソコン・スマホの故障で買い換えたばかりなので、更にフラッシュまで故障・買い換えとなると、懐が極寒の猛吹雪で年越しをできるか不安です・・(゚∀゚)
とりあえずエネループは新品にしてみて、どうなるか様子を見てみたいと思います。
来年3月には家族の結婚式があり、親戚のスナップ写真を依頼されているので、フラッシュは絶対に必要なので、ここまでには原因を究明して対策をしたいと思っているとこです。
書込番号:21440862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まず電池の可能性も捨てがたいので、本体カバー・本体側の端子の清掃をし、新品の市販の単三アルカリ電池を投入したところ、問題なく動作し、電池を抜いてしばらく放置し再度セットしても問題なく動作しました。
エネループの方ですが、しっかりと充電しセットしたところ動作しましたが、抜いて再度セットしたところ電源が入りませんでした。
しかしD810のバッテリーパックにセットすると、問題なく動作します。
とりあえず
本体内の致命的故障でなく
電源関係(接触不良等)
のようですね
(それはそれで重大ですが)
多分本体か蓋又は電源スイッチの接触不良のような気がします
書込番号:21440991
2点

>たけもっちゃんさん
乾電池の1.5Vに対してエネループは1.2Vなのでその差を許容出来ない(電圧不足で充電出来ない?)不具合だと思います。
ちなみに私は新品のSB-600の室内撮影の使用初日に発光しなくなるトラブルを経験し、修理したら基盤交換となりました。
その時は使用中ゆえD200での撮影を断念する事になり、別マウントと2台体制だったので撮影は続行出来ましたが、極めて残念な出来事でした。
書込番号:21444282
1点

>TSセリカXXさん
私も接触不良を疑っていると同時に、電池の劣化も疑っています。
充電回数は少ないですが、購入してかなり経過してるので、劣化してる可能性もあるかなと思っています。
>gda_hisashiさん
電圧の差があるんですね、知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
とりあえず新品のエネループなどを購入して、様子を見てみよう考えております。
書込番号:21445493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんにちは!
久しぶりにSB-700を使おうと思いましたらディスプレイ表示せずで、
電池室の接点を掃除しましたが直らず。ガッカリしていましたが、
諦めずに電池室の中にアルミホイルを小さく畳んで入れましたら
嘘のように直ってしまいました。電池室の奥の接点うまく掃除できませんから
試しにやってみてください。それではまたよろしくお願いいたします。
書込番号:24538464
3点

中古で購入したら、電池入れっぱなしで盛大な液漏れ。分解して接点を磨きなんとか電源オンするようになりましたが、たまに電源オンしないことがあります。解決策は手で本体側をたたくか、机に軽くぶつけることです。どうも電池室以外の場所で接触不良があるようです。電池の接触不良を疑いましたが、原因がわかりませんでした。尚、電池を抜いていてもコンデンサーにはかなりの間チャージされているので、分解しないでニコンのサービスセンターに相談すべきです。
書込番号:26273340
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > i60A キヤノン用
>._さん
私はソニー用でしたが
電池抜かないと電源は切れない。
は無かったです。
でも オカシナ点は多々あり
Air1使用時のHSSの光量が低下し
ニッシンに問い合わせたら
ニッシンも認めて
これからファームアップの開発に取り組むそうです。
それとは別に
新品購入5ヵ月で故障したし
di700Aより、電池が異様に熱くなる。
オーバーヒートしたら
休ませて
復帰すると、電池が熱いから
すぐ またオーバーヒートします。
あのサイズに
高スペックを詰め込んだ
弊害かも知れません。
ヤフオクで売却しました。
書込番号:21140598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>._さん こんにちは。
ニッシン製品はそんな感じです。電源ボタンを1秒ぐらい長押しするとOFFになりませんか。
自分も、特にAirシリーズですが、電源切ったつもりがまだ点いてて、次使うときバッテリー切れで「あれっ〜?」、ってことが良くあるので、電源OFF後、1度電池を抜きます。
書込番号:21140833
1点

._さん こんにちは
ニッシンの場合 メールの返信 2〜3日はかかるようですので 電話で確認してはどうでしょうか?
書込番号:21140882
0点

._さん 返信ありがとうございます
>誤作動ロックしちゃってた。
誤動作ロックがあるのですね 初めて知りました。
書込番号:22092120
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

>KOji4574さん
普通にチャージ音が聞こえるだけではないかと思いますが。
メーカー問わずどのフラッシュでもキーンという音はしますよ?
書込番号:21129868
2点

>KOji4574さん
たぶんチャージ音です。
カメラに限らず電圧を上げるタイプなどは
多かれ少なかれわかりやすい音がしますね。
書込番号:21129889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昇圧回路の発振音じゃないですか。昔(40年以上前)から当たりまえのように音がしています。
キーンというかキュイーンというかプゥーンというか・・・。
書込番号:21129891
4点

チャージポンプで高電圧を作るのでしょうがないかな
動画とるときは使えません
鳴かない回路を作ると効率上がらないし
書込番号:21129903
2点

>KOji4574さん
コンデンサーに充電する音ですので正常ですよ!
昔のストロボはもっとハッキリと大きい音がしてました。
今はフル発光することが少ないので、キーンって音を聞くことが少なくなりましたけどね
でも、少しはします。はい、これで正常ですよ〜〜(^^)
書込番号:21130043
2点

KOji4574さん こんにちは
皆様も書かれていますが コンデンサーにチャージする音なので問題ないと思いますし この音の大きさや長さにより 電池の状態が分かるので 音がした方が安心できると思いますよ。
書込番号:21134199
1点

仕様なのですね。
かなり大きな音で耳障りなので・・・。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21134785
2点

本題に関係はありませんが、チャージポンプで数Vから数100Vへの昇圧なんてできるのでしょうか。確かにコンデンサーが鳴くことはありますが。
普通にトランスで昇圧したほうが楽だし、音の説明もしやすいと思います。
古い知識しかないので、私が間違っているかもしれませんが。
書込番号:21134848
1点

SB-5000を使用しています。
キーンと言うような音ではなく
チャージ中にシューンという感じの音はしますね。
ただ音を言葉で表現するのは難しいです。
同じ音でも聞く人によっては違う感じの表現になる場合もありますから・・・
今までいくつかの外付けストロボを使ってきています。
ニコンではこのSB-5000が始めてですが
どれもチャージ中に音はしています。
実際に音を聞いている訳ではありませんが
チャージする際の音で問題はないかと思います。
気になるのでしたら買ったお店に相談でしようね。
書込番号:21134892
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > i60A ソニー用
i60A ソニー用は、
air1使用時、TTLオートでの、HSS発光になったとたん、
2絞り光量が落ちます。
air1使用時でも、閃光発光なら落ちません。
air1使用時、HSS発光でも、マニュアル発光なら、光量は落ちません。
オフカメラでない、クリップオンだと、光量は落ちません。
故障では無い気がします。
設計ミスか?
ファームアップで直るでしょうか?
メーカーの調整に出す必要アリでしょうか?
光学式ワイヤレスで、HSS発光は使う事無いから、試してません。
書込番号:21065284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん こんにちは
TTLオートとのことですが、撮影結果も2段アンダーになるのならメーカー送りですね。
でもそうではない気がします。
教えて?國頭さん!
書込番号:21067592
0点

>抜造さん
ニッシンにメール連絡したら
この様なメールが届きました。
お問い合わせいただきましてありがとうございます。
ソニーILCE-7(α7)でAir1/i60Aをワイヤレスで使用し、1/250秒と1/320秒の間を境界にして、TTLオートでの制御が2絞り強、光量が落ちるとのこと、詳細なご報告誠にありがとうございます。
恐れ入りますが弊社ではカメラを所有しておらず、動作の検証に少々お時間を頂戴したく、お願い申し上げます。
なお、動作の検証を行うにあたって、環境を揃えて行わせていただきますので以下の設問にお答えいただけますでしょうか。
1.カメラ(α7)のファームウェアバージョンをお教えください。
2. レンズは何をお使いでしょうか。またレンズバージョンも表記がありましたらお教えください。
3. Air1のバージョンをお教えください。
4. i60Aのバージョンをお教えください。
⇒とりあえず
四つの質問に返答しときまた。
ちなみに
α37でも
どのレンズでも
問題の症状がでます。
書込番号:21067863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

國頭さんアンサーを待ちましょう。
撮影結果はいかがでしょうか?
書込番号:21068097
1点

>抜造さん
2段アンダーになります。
余裕があれば
調光補正で補えますが
絶対光量が二段不足します。
マニュアル発光なら
正規通りなのですが
Di700Aなら
正規なのですが
これは難しい問題ですよ
ニッシンでさえ
バージョン調べから、調査が始まりました。
書込番号:21068118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
そうですか。Air1の調光補正は2段しかないので、絶対光量が2段マイナスなら使えませんね。
回答があった上で、交換になるような気がします。
書込番号:21069148
1点

>抜造さん
今日のニッシンの回答です。
全然 進みません。
質問 攻めで終わりました。
ご返信ありがとうございます。
昨日いただきました2枚のお写真を拝見いたしました。
恐れ入りますが本件調査のために、さらに数点お伺いしたいことがございます。
1. i60Aについて、1/250秒より1/320秒の方が2.33段ほど暗いとのことですが、この数値はどのように計測されたか、お教えいただけますでしょうか。
⇒2.33段と言うのは
フラッシュの最大発光量で、発光させる為に、
速いシャッター速度
絞り込む
遠めの被写体でテストしました。
まず、マニュアル発光1/1で発光させます。
次にTTLで発光させます。
アンダーになったTTLのファイルのヒストグラムの分布を読み取り、
更に2.33段シャッター速度を遅くすると、
マニュアル発光1/1と、同じヒストグラムの分布になりました。
2. いただいたお写真は、2枚ともTTLでの発光でよろしいでしょうか。
⇒はい。
air使用。TTLモードです。
【上段の写真】
1/250秒はi60AとDi700Aは、同じ様な光量で発光されるのですが
【下段の写真】
1/320秒では、明らかに両脇のDi700Aのほうが、大きいです。
書込番号:21070588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
自分は、クリップオンストロボでは圧倒的に光量不足なのでHSSは使わず、シンクロスピード内で設定を決めますので、正直HSSは無くても良い技術だと思っていますが、まあ食わず嫌いなのかもしれません。
幸い、Di700Aとi60AとDi866Mk2を使ってますので、自分も一回テストしてみますね。
書込番号:21071852
2点

>謎の写真家さん
あっ、そうか。遠目の被写体をフル発光で撮っているのですね、じゃあFP発光になったとたん光量が落ちるのは普通だと思われます。
昔は、HSS時のガイドナンバー表もストロボの取説に付いていたのですが、今は普通のGN表しかないのでわからないですよね。
例えば、ISO100、F2.8、SS1/4000程度でGN60(ISO100、F1.0、ZOOM105mm)クラスのストロボでFP発光させた場合、適正露出が得られる光の到達距離はせいぜい1.5m〜2mぐらい。
テスト時の被写体が遠すぎて光が届かなかったんじゃないでしょうか?
近々機材をそろえて自分もテストしてみようと思います。
書込番号:21071865
1点

>抜造さん
いや、マニュアル発光とTTLで、絶対光量が二段以上違うのです。
Di700AEは同じなんですが
書込番号:21071871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
そうですね。光が届いていないのなら、フル発光するので、Di700Aと比べて絶対光量が落ちるなんてありえませんね。
わからなくなってきました。やっぱり故障なのでしょうか?
ちょっと暇だったので、FP発光時の想定GN表を作ってみたので貼っておきます。
自分は実験オタクなので、テストしたくてしょうがないのですが、何せ機材は家にあるので。
書込番号:21072127
1点

>抜造さん
今日のニッシンのメール
要求通り、テスト撮影画像8枚を
ニッシンに送信しといたわ
i60のファームは10種類くらいあるらしい
Air1のファームも数種類あるらしい
ニッシンは新しいカメラが発売されるたびに
新ファームを出すみたいだ
ご返信ありがとうございます。
2.33段分アンダーになるとご判断されたお写真というのは、お送りいただいたお写真でご判断されていらっしゃるということでしょうか。
恐れ入りますが、光源を撮影されてもTTLですと正しく調光できませんので、何か被写体を設けて撮影していただいたデータをいただけますでしょうか。
併行しまして、弊社におきましてもまずは所有しておりますα6000とAir1/Di700A/i60Aでテストを行い、カメラのモデルに関係なく川崎様にご指摘いただいております症状が再現できるか、確認を行いたいと思います。
何度もメールが行ったり来たりで大変恐縮ですが、ご指摘いただいております内容を正確に把握し、回答させていただきたいと思いますのでご協力いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ニッシンジャパン株式会社 サポート係
書込番号:21073053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i60Aを保有しておりませんが興味ある内容でしたのでウォッチしておりたした。i60AはAir10が出てから検討する予定です。
さてHSSですが、私も抜造さんと同意見で、320の段階で光量が極端に落ちると思いました。想定なのですが、HSSになっていないのではないか?と思えてきます。
多灯ですと幕切れが分かりにくかったりします。
そこで、1灯ずつ検証すると何か見えてくると思います。250と350の他に2000や8000で試されることをおすすめします。あと、フラッシュ光を直に撮影するより発光範囲と強さと幕切れも確認するため、壁全面に照射したものを撮影すると確認しやすいと思います。
書込番号:21074522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakurakaraさん こんにちは
α7のXは1/250なので、1/320ならたとえ多灯でも幕切れははっきりわかるんじゃないかな?
自分は、謎の写真家さん(苗字がばれてる)が、ストロボ本体を撮られているために正確にTTLが働いていないのだと疑っています。
普通は、プレ発光で照明された被写体をセンサーで測った上で本発光させてるのが、プレ発光の光がそのままレンズに飛び込んでくるわけで、アンダーと判断するのが普通だと思うんだよね。
まあ、ストロボのテスト方法は、スレ主様のやり方はあんまりよくないかもね。
書込番号:21074732
2点

>抜造さん
あれはテストでは無く
Di700Aとi60では
違う制御をしてる
言う見本です
5年前から
F2 1/4000秒で
ワイヤレスの銀アンブレラで
HSSで撮ってます。
i60を実際に使ったら
使い物にならないので
Di700Aを買いました。
書込番号:21074766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日のニッシンの返信です。
ご返信ありがとうございます。
お写真ご用意いただき、お手数をお掛けいたしました。ご協力ありがとうございます。
また、2.33段とおっしゃった内容も理解できました。ありがとうございます。
今回のお問い合わせの主旨をまとめさせていただきますと、
・i60Aを「ワイヤレス」で、かつ「ハイスピードシンクロ使用時」に、TTLでも明らかにフル発光になるべき撮影環境において、TTLで発光するとマニュアルでのフル発光分の光量が出ておらず、その差が2.3段程ある。
・Di700Aではこの現象は出ず、正常。
このように私は捉えておりますが、主旨はよろしいでしょうか。
ニッシンジャパン株式会社 サポート係
書込番号:21075221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakurakaraさん
1/320から 光量が落ちるので
皆が 気がつかないのです。
その 落ち方がdi700Aより
激しく 落ちるので
ニッシンに報告しました。
10枚の検証写真を
ニッシンに送信したら
今日になって
2.3段アンダーになるのを
ニッシンに理解されました。
一台だけじゃ
気がつかないですね。
di700Aと、i60Aを交互に使って
自分も
購入
5か月後に気がつきました。
書込番号:21075242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今夜になって
i60Aが完全に壊れてしまいました。
◎モードダイヤルを回しても、全然切り替わらない◎スタンバイのパイロットランプが、二秒おきに点滅
◎カメラがAモードでも、シャッター速度が1/.60秒に固定されない
◎24mm角と20mm角が勝手に交互に表示される
◎発光しない
◎LEDランプが付かない
おかしげな制御は
故障の前触れだった
気がしてきました。
書込番号:21075630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
あらら、困りましたね。
自分も試してみました。結論を言うと使い物になりません。
今回ニコンD810を使い、X=1/320で1/250からオートFPに設定してあるのですが、自分の場合1/200からすでにHSSモードになってるみたいです。
HSSモードになると、おおよそ-2段1/2に光量が固定され、あとはFP発光時間で制御しているみたいです。なので調光補正を+に振っても、光量が固定されているため、露出は変わりません。あっ、今のはオンカメラでTTLのケースです。
オフカメラTTLにした場合、なぜか-1段程度まで光量が上がります。ですが、撮影結果がアンダーなのと、光量が固定され、調光補正が利かないのは一緒です。
前回のCP+の時、Air1とAirRとDi700Aをファームアップしましたが、i60Aは未だなので、ファームアップで直るのかもしれませんが、その辺りはわかりません。
自分はやっぱり、今まで通りシンクロスピード内でマニュアル発光で使おうと思います。
書込番号:21075800
2点

>抜造さん
マニュアル発光なら
正常だったのですが
1段刻みじゃ
使い勝手が悪くて
いちいち
距離を代えなくてはならない
ニッシンは
新しいカメラボディが
出る度に
不都合がでて
i60Aの、ファームが10種類くらいある
ニッシンの最初の質問は
ファーム調べだった様だし
di700Aは
何一つ
不都合が出てない
書込番号:21075824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>抜造さん
これは シグマの ピント調整と
一緒じゃないですか?
ニッシンは
新品保証期間なら
片道送料だけを負担してくれれば
ファームを無償書き換え
中古なら、往復送料を負担摩れば
ファームの書き換え
純正品は
何らかのデータを持ってるけど
サードパーティは
データを持ってなくて
予想でやる
だから
シグマ タムロンは
純正レンズより
前ピン 後ピンが多い
ニッシンのフラッシュにも
同じ事が言えるんじゃないかな
di700Aは
Airの1号機だったから
月日で練り上げられてるし
i40
i60は
故障しやすいと思う。
今まで 新品フラッシュ 10台以上 買ってるけど
保証期間内に壊れたのは
i60Aが始めて
書込番号:21075862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
自分はDi700AもTTLでは使いません。アクセサリーを使用した時、ほぼアンダーになるからです。
ニッシンさんの品質管理は正直悪いと思います。AirRは2台使っていますが、A〜Cグループ切り替えダイヤルの折損という初期不良が2回立て続けにあり2回返品交換しています。交換されたものも同一ロットだったんでしょうが、実に不良率100%です。
でも、自分はニッシンさんが好きなので、別に腹も立たないし、これからも使い続ける?と思います。
書込番号:21076266
0点

i60Aの購入を見送ろうかしら。
HSSに成っている/成っていないの差と勘ぐっていましたが、使用感でそうで無いのであれば、TTL後幕の挙動の違いか?電波式による反応遅延?も考えられます。
TTLの場合、i700Aとi60Aでは発光offの制御の仕方が違うのかも知れませんね。光通信のマニュアル発光ですと発光offが送信されませんので、この方法で光量落ちに極端な差が無ければ、この影響と思います。原因が分かったとしても、制御についてはファーム対応で改善出来る/出来ない。の話ですので、ユーザとしては待ちですね。
書込番号:21088226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakurakaraさん
i60Aは今、ニッシンに預けてます。
どうなって返ってくるやら、
ニッシンも色々 検証したいので
遅くなる。
と言ってます。
Air1のタイムラグは、ソニー用で
0.2秒くらい有ります。
ワンテンポ遅れます。
di700Aも欠点有ります。
スグ オーバーヒートします。
シグマEF-DGシリーズで
オーバーヒートしたことなかったのに、
di700Aはオーバーヒートに弱いです。
書込番号:21088409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
>sakurakaraさん
一応、ニッシンさんの名誉のために
自分がテストした限りでは、i60AはHSSモードになると光量は低く固定されますが、FP発光している時間で制御してるみたいで、TTLでの撮影結果は適正〜ややアンダーでしたので、まるっきりダメってことではありません。
自分が前に上げたGN表ぐらいの性能は出ている感じです。
ただし、若干アンダーだったので、調光補正をプラスに振っても変わらない(少しは変わってるかもしれないけど、少なくとも+1で1段分上がるってことは無い)のが「使えない」ところです。
ファームアップで改善するかもしれないですけど、自分はもともとマニュアルで撮っているのであんまり必要性を感じないし、そのままです。
書込番号:21090652
0点

>抜造さん
di700Aと、i60Aは
HSSの最大光量が
実測で
シグマ EF-610DG super
Metz AF50より
一段 上回ります。
それで di700Aと、i60Aにしたのですが
Air1使用時のTTL発光時のみ
i60Aだけが、光量が落ちるんです。
マニュアル発光なら
問題なかったけど
マニュアル発光は、一段刻み
距離にして1.4倍 刻み
Air使用だから、離れたフラッシュの距離を変えるのは
撮影位置と、フラッシュの間を往復しなくてはならない。
が撮影リズムに乗れない。
絞りで調整も面倒。
既に露出は背景に合わせてあるから、
面倒。
Air10みたいに、マニュアル発光でも、
0.33段ステップなら
問題有りません。
Air10は
2月頃には、4月発売と言ってたのに
4月になったら
7月に延期
7月になったら10月に延期
そう ニッシンからメルマガが来ましたが
Air10の最終調整に戸惑ってるみたいです。
書込番号:21091047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど ニッシンから電話が有りました。
社内のi60でも、同じ症状が確認された。
これからファームアップの開発に取り組んでいく。
その開発には相当 長い期間を必要とする。
一端 返却する。
仕方ないな。
どーしょうも無いな。
欠陥の第一発見者になってしまった。
書込番号:21107006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さん
今日 ニッシンから
修理品が返却されました。
相変わらず
Air1使用時のHSSの光量が落ちます。
ニッシンはこれから
ファームアップの開発を始めるそうです。
di700Aはオーバーヒートに弱い。
のを感じたから
連続フル発光テストをしてみました。
di700Aは23回でオーバーヒート
i60Aは39回でオーバーヒート
しかし、電池を取り出してみると
di700Aはさほど熱くなってないのに
i60Aは物凄く熱くなってて
復帰にも時間かかる。
総合的にどっちもどっち
i60Aを返却されたら
ダイヤルの色が代わって
チャージタイムが
かなり遅くなって、却って着ました。
最新バージョンの仕様かな。
書込番号:21112551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームアップ開発…とのことで改良待ちですね。
私の方は、Air1+i700Aでして、Air10の発売にあわせてi60Aの購入を考えていました。
godox(X1T+TT685)と比べると、フラッシュの高速側(非HSS)の安定性は格段にニッシンの方が上なので、ニッシンで揃えたいのですが、Air1が泣き所です。
現状、X1T+X1R+i700Aが良いのですが、重いです。
Air10ですべて解決するとことを期待しています。
今回は、HSSなので、Air1側ではなくi60A側の問題だったのだと見えましたが。。
書込番号:21114110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
>sakurakaraさん
Air10sが正式発売される頃、新型MG8000が発表されるのでは?
グリップタイプになるらしいので、物を見てからにしますけど、4台ぐらいは欲しいです。
書込番号:21117963
0点

>抜造さん
ニッシンのフラッシュは
オーバーヒートに弱いです。
だから マシンガンフラッシュを用意する必要有るんです。
8月6日
8月13日と
猛暑の中 撮影しましたが
di700Aではオーバーヒートしまくり
2台を交互での使用です。
去年までは
シグマ EF-530 EF-610を使ってましたが
真夏のビーチでの
オーバーヒートなんて経験無いです。
画像は8月13日に撮影したもの
芸能事務所のモデルさんです。
ツィッターのプロフィール画像が
このカットに変更されました。
書込番号:21117991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
今更ですが
今まで気にしていませんでしたが、暑い屋外で使ったら(連続的に発光)なるほど、即、昇天。
フラッシュ多用の報道現場なら欠陥品扱い?
時間が勝負の土木現場でも同じなので早急に910に変えよう…
とりあえずクルマのクーラーで冷却しながら使用。
本体は全く熱くないのですが。
書込番号:21044273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

800で拡散版の白濁があって
ボディを大きくしてたけど、安全装置を厳しくしすぎたみたいですね
910では電源ICを改良して安全装置をゆるくしたようです。
ISOを1段上げて発光量/発熱量を下げるのが吉
書込番号:21044551
3点

>ひろ君ひろ君さん
氷点下25℃では電池さえよければ問題なく使えたんですけど・・・
たかが北海道の夏の朝の気温ごときで(体感25℃くらい?最近、北海道も30℃続きですが)オーバーヒートとは・・・
D810に14-24、SB-900にワイドパネル使用なのでフル発光必至の条件でした。
60回くらい使ってエラー発生(連写ではなく、立ち位置を変えての連続撮影)
10分クルマのクーラーで冷やして
27回でまたエラー
次は15分くらい冷やして34回連続撮影は使えました。
暑くなるシチュエーションは北海道ではないだろうと高を括っていましたが・・・
ちなみに真夏の祭りの撮影では夕方だったこともあり、700〜800回くらい発光させてもエラーはありませんでした。
(こちらはフル発光でもないですが)
書込番号:21045271
1点

>ssdkfzさん
フラッシュ本体より、電池のほうが熱くなりますよね?
エラーが出た状態で
冷たい電池と、代えると どうなるんだろう?
書込番号:21045295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
電池が熱いのかと思って取り出してみたら、さほどでもなかったです。
なので、電気系統の加熱なんだろうなと思って、本体ごとクルマのエアコンの風に当ててやりました。
P7800に、ちゃちなSB-400を屋外で常にフル発光に近い状態で使っていますが、オーバーヒートしたことないんですけど・・・
まぁ氷点下25℃で使えるのは、高級機たる所以かも?
書込番号:21045310
0点

ssdkfzさん こんにちは
SB-900 熱問題ですぐにSB-910にマイナーチェンジした機種ですが やはりオーバーヒート起こりやすいようですね。
書込番号:21046758
1点

>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
よく見たらSB-910もディスコンでしたね。
D600⇒D610・・・D750のような顛末?
SB-910の中古も安くもないし、この際、SB-5000にしようかとも考えています。
ただ、SK-6に接続可能なのかが懸案事項です。
SK-6もディスコンのようで・・・
書込番号:21047203
0点

沢山発光すれば
どんな機種であっても難しいのでは?
ここはストロボ2台体制とか、
本当に必要なときだけ連続発光させるとか
考え方を変えた方がよろしいかとも思いますが。
いかかなものでしようか?
書込番号:21047216
1点

>okiomaさん
フラッシュ2台体制はいいかもしれません。
連続的な発光は必要があってやっています。
が、絞りを1段開けるなどの対策も必要だったかも。
ただ、個人的には通常使用範囲程度と考えていますので、高気温時のSB-900はダメなのだな、と痛感しました。
書込番号:21047250
0点

>ssdkfzさん こんにちは。
SB-900の熱問題から、SB-910はチャージタイムを伸ばし、撮影間隔を開けることでオーバーヒートまでの時間かせぎをしたため、さくさく撮れなくなってしまったと聞きます。
SB-910ももはや旧製品となってしまった現在、SB-5000にした方が良いと思います。
書込番号:21059769
1点

>抜造さん
どうしようか迷いましたが、結局5000を買ってしまいました。
現場で温めることはできても冷やすのは容易ではないので・・・
SK-6でも使えるそうです。
書込番号:21062430
1点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X20
2015年の夏ごろに購入しました。
ところが、2016年の春に同調が不安定に・・
光るときと光らないとき、フル発光してしまったり、とかです。
メーカー保証中だったので無償修理に出すと、「修理不可、無償新品交換」になりました。
で、今年の5月・・再度同調不安定・・全く同じ症状です。
問題は無償新品交換時に、保証が「同一故障」であって「付与期間が6ヵ月」だったことです。
修理業者さんから「新品交換で対応したい、費用は2万」だと(>_<)
納得できないので、Fujiさんに送って原因を調べてもらうことになりました。結果・・
故障原因は「発光管の表面がひび割れ」であって
「ひび割れ」は外部衝撃だと・・
「光るときもある」のだから、内部のガスは抜けてないです。
外部衝撃で、ガラス管を割らずに「表面だけ」にひび割れを生じさせることは不可能、と主張しましたが・・
「原因は外部衝撃」を繰り返されるのみ・・なので交渉決裂・・故障品を引き取りました。
話の中で、発光管の過熱保護回路を尋ねましたが・・「付いてない」そうです(^_^;)
で、返ってきた故障品を分解しました・・私は一種電気工事士です。
・ 過熱保護回路は、やはり「付いてない」です。
・ 発光管の表面だけに亀裂が複数個所ありました。
・ 発光管にトリガー電極が・・見当たらない??
・ トリガー配線は金属製の反射板に接続。
つまり、発光管の表面に導電膜があって反射板と接触することで接続されてるんですね。
この導電膜に亀裂が入ってしまったので、トリガーが不安定になった・・
亀裂原因は発光管の昇温膨張冷却収縮ですなあ・・過熱保護回路は・・ない(^.^)
修理は・・「導電膜があって反射板と接触」がうまくいってないのだから・・
細いニッケル線を発光管に荒く巻きつけて・・トリガーに結線(^.^)
導電膜が作れない時代は全部コレだったです。
快調に作動するようになりました(^.^)
【教訓】
1、ハードな使い方をすると私と同じトラブルに会いますね。発光管が弱いです。保護装置もないです。
2、メーカーさんもサービス業者さんも直してくれないです。
※電気に詳しくない方は分解しないでください、高電圧部分があります。 分解される場合は自己責任でお願いします。
14点

スレ主さんの書き込みを読み、過熱保護に付き EF-X20 の取説を見てみました。
次のように書いてありました。 撮影者自ら 過熱保護 する必要があるようです。
『連続発光による加熱での劣化を防止するため、15分ほど連続でフル発光させたら一度止めて 10分 以上休止してください。』
書込番号:21053406
0点

今からフジのX-T2買おうとしてるのに・・・
>a3gppさん
この方にストロボの回路関係の改良を委託されてはどうですか、フジさん。
ボディ良くても対応が残念だし、造りが悪かったらだめだよ。
書込番号:21054189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュの発光回数はこれまでに何回くらいですか?
参考までに教えてください。
書込番号:21071889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tnk85f14さん
「15分ほど連続でフル発光させたら」
1、私はマクロ写真しか撮らないです。日中シンクロの補助光でして・・マニュアルモードの1/32か1/64です。
2、RAW保存なので一時メモリーの容量的に休み時間が入ってしまいます。
取説が正しければ・・4秒でチャージらしい^^; 実力は15秒でしょうねえ。
15分=900秒・・900÷4=225回のフル発光まで許容
1/32であれば・・225×32=7200ショットを15分で・・秒8コマで7200ショットを連続で撮ればそうなるけど・・
不可能でしょう(^^)爆
書込番号:21162243
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





