
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2009年1月7日 14:13 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月18日 14:28 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月22日 02:13 |
![]() |
3 | 0 | 2008年12月20日 11:41 |
![]() |
4 | 3 | 2009年8月30日 21:52 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2008年11月19日 03:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > サンパック > PF20XD
PF20XD、これまでGRDUに、小型外付けストロボとして使ってきました。
今回、マンフロットの超小型スタンドを利用して、スレーブの実験をしてみました。PF20XDは、ストロボシューしかないので、エツミのアダプターを使用。
なかなか、便利に使えています。調光補正は、MODEダイヤルを右に回して行います。
カメラは、GRDUとG10で実験。コンデジでスレーブ撮影も楽しいですよ。
2点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
50D買ったついでに買いましたが、でかすぎのあかるすぎっていうのが第一印象です。
さてさてどうなることやら・・・・
電池も4本パックを20セット買って来ました。
うー。
学校行事とか、ファミリーイベント程度なら
ここまではいらないかなってのが実感です。
0点

「大は小を兼ねる」といいますからいいのではないでしょうか?
書込番号:8878202
0点

年賀状用の家族写真の撮影には、室内の壁をバックに天井バウンスで影取りに大活躍してくれました。室内でも内蔵ストロボより外付けが便利ですよ。要は使い方だと思います。
ところで電池はエネループがお勧めです。
書込番号:8881576
0点

大は小をかねる・・・そうですね。
電池・・・・・・・トライアルの4本50円の電池です。
書込番号:8882772
0点

普通は「一眼レフ」がいらないような気もしますが・・・笑、この世界にこられたのですから思う存分楽しむ上ではこいつも使いようで使えるヤツですよー。
せっかくなので、フル活用してやってください。
書込番号:8949023
0点

先日「初詣」に行ったときに
これをつけて「逆光」で記念撮影したんですが
かなり良い感じでした。
まーこれが醍醐味でしょうかね。
普通では撮れない表情が得られました。
勉強しまっす。
書込番号:8952848
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
純正のリングフラッシュも出ましたが、なかなか専用品を買えないのでEZ-RINGというリングストロボアダプタを購入してみました。
元祖はRAY FLASHだと思いますが、こちらは非常に高額なので。。。
EZ-RINGも値段はそれなりに高い(\12,800+税+送料)ですが、ちょっと使ってみた感じではなかなか使えそうです。
宣伝と思われるとなんなので、欠点を書いておくと
・でかいので気軽には持ち歩けない。。
・それなりに重量があるので縦位置での撮影などではきちんとこのアダプタを支えないとフラッシュ本体の首がすぐ振られてしまう。
・かなり目立つ・・
という感じでしょうか。。。
1点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X キヤノン用
PZ42Xは発光部を、上方向へ90゜、左方向へ180゜、右方向へ120゜動かすことができて、バウンス撮影には殆ど対応できますね。ただ、バウンス撮影は初心者には難しいですね。私も、毎日練習しています。初心者に最適な教科書的なサイトをご紹介します。「猫撮りストロボ SUNPAK PZ42X」です。http://xylocopal2.exblog.jp/6980454/
xylocopal'photologは、「M42なカメラ/レンズのポータルサイト」をはじめとして、その筋(?)では有名なサイトです。私もオールドカメラやレンズについてはずいぶんお世話になっています。
「猫撮りストロボ 」に登場するねこちゃんがとてもかわいいですね。私も、ねこを飼っています。この方の、以前飼っていたねこちゃんの看病のブログは、読んでいて涙が止まりませんでした。
3点



フラッシュ・ストロボ > パナソニック > PE-20S
ようやく色々試し撮りが出来たのでカキコします。
レビュー時点では室内でしかいじってなかったのではっきりとはわからなかったのですが、当初の目的「逆光時の影取」は十分果たせる事がわかりました。
GX100の内蔵フラッシュではオート、強制発光いずれも人物が真っ黒になってしまう逆光条件であっても、このフラッシュをオート発光させれば、きれいに日中シンクロできました。当初は「マニュアル発光で色々やらないとうまくできないのかなぁ・・・」と思っていましたが、フラッシュ外部測光任せ(オート)で大丈夫そうです。これで人物の顔にスポット測光→背景白飛びではなく、マルチ測光で背景をしっかり残しながら、人物もしっかり撮れそうです。
不満点はホットシューに装着した際、ロック機構がないので、カメラ本体から脱落しないか少し不安なことです。まあ、よっぽど強い力が働かない限り取れることはないと思うのですが・・・。
後はレビューで書いたとおり、GX100に付けると重心が左に寄ってしまうのでバランスが悪いこと。ホットシュー取付部がDMW-FL220のようにフラッシュセンターにあったら良かったと思います(さらにフラッシュが左に寄ってるせいで、Fnボタンもむちゃくちゃ押しづらいです)。
とりあえず当初の目的は果たせたので、良かったかなと思います。
1点

>、ロック機構がないので・・・
PE-28sにはあるのに・・・と思ってパナのサイトを見ると、PE-20sにはついてませんね。
わずかな費用だと思うのですが、軽量化とコストの点かもしれませんね。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/small_strobe.html
書込番号:8748375
1点

じじかめさん
そうですね・・・PE−28sならバウンスも出来るし、ホットシュー取付部もセンターにあるし、ロック機構もあるし、このままPE−20s並に小さくなってくれたら、ホント言うこと無しです。
でも、よくよく考えてみれば、リコーがGR、GX用の外付けフラッシュを発売すれば、すべては解決されますね(笑)。
書込番号:8749176
0点

この機種はスレーブがうまく機能しない、とても暗く写ります。光るのですが、タイミングが遅すぎる感じです。買って損した感じです。ホットシューがある機種は大丈夫ですよ。
書込番号:10074886
2点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > auto36SR
誰もカキコんで無いみたいなので、書いておきます。
長寿的存在の36SRですが、デジタルでストロボ調光可能になった今こそ「マニュアルストロボ」が、使う本人に学習させてくれます。
純正ストロボではプリ発光した後に瞬時にカメラボディとの連携でコンピュータが演算し、最適?な発光をしてくれますが、オートストロボが出現する前はほとんどがコレと同様に外光オートタイプでした。
速写性や確実性を優先するなら純正や各社オートストロボでも良いですが、液晶モニターやパソコン画面で何度でも確認可能な昨今、36SRやPE60(他社)などが職場の社員旅行や忘年会等のイベントに役立ちます。
私もC社の純正ストロボをシューに載せ弱めに直射、36SRはシンクロ接続し天井バウンスさせ、2灯発光で10人程度の集合は時々撮ります。
光が良く回り綺麗な仕上がりです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





