フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全335スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

SK-8A 買いました

2008/04/20 17:21(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800

スレ主 P_PCさん
クチコミ投稿数:149件

ブラケットのSK-8A,新品で買いました.

ネット上ではどこともほぼ定価でしか売っていないようですので,
価格的には面白い情報はありません.マニア向け(?)のようで,
売れないのか中古は結構安いようです.キズがつきがちだからかも.

さて,エツミなどと比較検討しましたが,SK-8Aはよく工夫された
製品と思いました.

======================

・SB-800だと,側面も固定できて安心.

・カメラ部とスピードライト部に2分割でき,上下2箇所で固定可能.
固定位置によっては,底面を水平にすることも,カメラによっては
レンズと発光部の位置をほぼ揃えることもできます.

・固定部が斜めになっているので,左手親指の甲側が,きっと擦り
切れにくい.斜めでなければ,使っているうちにバンドエイドが必要
になるはず.

・SB-600でも,側面が固定できないだけで,普通に使えるように
思います.

・SB-800のAF補助光がフォーカスエリアを向かないということで,
SC-29を使いたくなりますが,使用不可だそうです.理由は,側面の
ネジの位置が合わなくなるからだそうです.側面を固定しないの
なら,多分,大丈夫.

・金具自体は,意外と軽い.しかし,カメラ,レンズ,スピード
ライト,そしてこの金具となると,全体としてはさすがに重い
場合も.左手上腕二頭筋(いわゆる力こぶ)の鍛錬が必要かも.

======================

 側面の固定は,シンクロターミナルの流用ではありますが,ない
よりはるかに安心ですよ.

 金具が立体的に斜めになっているので,私は販売写真などでは
形状などを把握しにくかった.何かご質問があれば,分かる範囲で
調べます.

書込番号:7699973

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1506件

2008/04/21 12:01(1年以上前)

P_PCさん こんにちわ

私もSK-8Aを持っています…、
> ・SB-800のAF補助光がフォーカスエリアを向かないということで,SC-29を使いたくなりますが,使用不可だそうです.理由は,側面のネジの位置が合わなくなるからだそうです.側面を固定しないのなら,多分,大丈夫.

SK-8AでSC-29を使用すると「SB-800の側面のネジ位置が合わない」とは(?)はじめて知りました。

SC-29は持って無いのですが…、以前SK-8A付属のSC-17を断線させてしまい…、代わりを入手する迄の間SC-28を使用していましたが、SB-800の側面のネジ位置は合いました。
SC-29とSC-28の違いはアクティブ補助光発光部の有り/無しだけだと思っていたのですが、他にも違いがあったのですね。

パワーブラケットSK-6に比べると軽いと思いますが、スピードライトブラケットを使用すると確かに重くなりますねぇ。(^^;)
SC-17の代用でSC-28を使用していた間はもっと重かった…、たまりかねて専用コードを購入したのですが…(購入直後にSC-17は自力で修理出来ました(-_-;)
因みに、SC-17は生産終了との事で新品入手は出来ませんので断線にはご注意を!。SC-17の代用コードは5〜6センチ長く(特注扱い?)なってますが、シュー装着部がワンタッチロックで脱着は手早く出来ます。

書込番号:7703553

ナイスクチコミ!0


スレ主 P_PCさん
クチコミ投稿数:149件

2008/04/21 12:55(1年以上前)

ありがとうございます.

SC-29の件は,一応SCに電話したので間違いないと思いますが,
スピードライト側のシューの背が少し高いそうです.側面ネジが
上下できるように,ブラケットの側面穴が楕円になっていて
遊びがあったらいいのに,と思います.

SC-28が使えるとのこと,断線時にも代用品があるということで,
とりあえず一安心です.たしかに,かなり断線させてしまいそう
です…注意しなくっちゃ.ありがとうございます.

内蔵コマンダーを持っているD200などと,SB-800などでは,線
無しでいけますから,断線の点は安心なのかな,と思います.

なお,当方購入のSK-8A付属のSC-17(同じ型番「SC-17」が記載
されていますが,おそらく単品のSC-17とは異なる)は,カメラ側は
ネジ止め(古い止め方),スピードライト側はピン穴付き(SB-800
にも対応した新しい止め方)でした.

======================

余談ですが,このピン穴の有無については,中古購入時などでは
注意が必要かと思います.例えばAS-10では,ピン穴が有るものも
無いものも「AS-10」のようです.「AS-10A」などにすればいい
のになぁ.

書込番号:7703722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2008/04/21 13:59(1年以上前)

> 当方購入のSK-8A付属のSC-17(同じ型番「SC-17」が記載されていますが,おそらく単品のSC-17とは異なる)

カメラ側はネジ止め(古い止め方)、スピードライト側はピン穴付き(SB-800にも対応した新しい止め方)←でしたら…、私のSC-17と同じモノの様で異なりませんね。(当初のSC-17にピン穴の改良が加えられてもSC-17は変わらず)。
代用コードの入手時、SC-17と云う製品自体が生産終了と聞きましたよ。未だSK-8Aに付属して販売されているのに…おかしな話ですがねぇ :-)

> 例えばAS-10では,ピン穴が有るものも無いものも「AS-10」のようです.「AS-10A」などにすればいい

そうですね。アクセサリカタログのAS-10は未だにピン穴無しの画像をのせています。
改良による発展型は良いのですが…、ニコンは型番の付け方が下手ですね。^^;

因みに、私が入手したSC-17代用コードの名称は「SC-28/SK-8A用」と云うモノでした。(^^)

書込番号:7703899

ナイスクチコミ!0


スレ主 P_PCさん
クチコミ投稿数:149件

2008/04/21 22:42(1年以上前)

ネットでSC-17の中古を探してみますと,カールコードになっており
SK-8A付属のものより長そうに見えるSC-17もあるようです.それが
単品販売されていたのではないかと想像しました.

SK-8Aは当初はプロの人のみに提供された商品だった,との情報があり
ました.メーカー改造により型番の表示は気にせず部品を流用して
特別に製造されていたものが,そのまま市販されるようになったのかな,
と想像しました.

書込番号:7705954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2008/04/22 08:39(1年以上前)

> SC-17の中古を探してみますと,

カールコードSC-17の後継品がロックピンに対応したSC-28なのです。
SK-8A付属のSC-17は、ご想像のとおり「型番の表示は気にせず部品を流用して特別に製造されていたもの」なのでしょうね。同感です。
私が入手した「SC-28/SK-8A用」も正にその流儀ででの作製されたコードの様ですから、現在新品販売するSK-8Aには「SC-28/SK-8A用」を添付すべき…と考えますが、SC-17のセット品の在庫がまだ在るんだな…と想像してしまいます。

> SK-8Aは当初はプロの人のみに提供された商品だった,との情報がありました.

このあたり↑の情報には疎いのですが…、
2年ほど前はカメラ店や量販店の店頭にありましたが(ヨドバシで購入しました)、今はカタログにも掲載されず店頭でも(ヨドバシ.コムの扱い品にも)なくなってますね。

ネットで検索してみたのですが、SK-8A新品の扱いはニコンダイレクト↓しか見つかりませんでしたが、名称は「プロブラケット」だったんですね…、プロ〜良い感じです。(^^)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10336.do

P_PCさんが最初に書かれた様に、「SK-8Aはよく工夫された製品」だと思いますので、カタログにも掲載すれば良いのに…と思っています(SK-6は退陣して良いから…、型番の表記はもっと工夫して貰いたいとも思いますねぇ)。

書込番号:7707477

ナイスクチコミ!0


スレ主 P_PCさん
クチコミ投稿数:149件

2008/04/22 12:43(1年以上前)

ありがとうございます,勉強になります.「SC-28/SK-8A用」,
いいですね〜

あと,私としましては,左手親指の甲側の斜めの件が,買う前
には気がつかなかったことから,実は一番感心しています.


なお,最初から書けばよかったのですが,私はビックカメラの
ネットショップで購入しました.定価です^^ ただし,ポイント
付けられる人は,1,575円分のポイントあり.加えて,今見て
みますと,3,000円以上は送料無料のようです.レッツゴー!(笑)

SK-8Aを使えば,スピードライト内蔵ではないカメラでも,ホット
シュー部が折れることを気にせず,SB-800をバンバン光らせられ
ますよ〜

書込番号:7708092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ニコンのストロボ

2008/04/18 20:50(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800

スレ主 そそのさん
クチコミ投稿数:46件

皆さん初めまして。
いままで、キヤノン派でしたが、この度、ニコンも使うことになりました。
SB−800に限らず、ニコンのストロボで最も気に入ったところは、本体の取り付け脚が金属製であるところ。いいですねぇこれ。キヤノンはプラスチック製です。折れそうだし、摩耗しそうだし、なんか頼りなかったです。
また、ニコンはカメラ側のシュー部分が無塗装なのもグット。キヤノンは、ご丁寧に黒で塗装していますが、これが、ストロボの取り付け、取り外しで、剥げるのですよ。塗装の必要ないのに・・。

とまあ、つまらん感想ですが、今後ともよろしく。

書込番号:7691359

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/19 00:48(1年以上前)

脚が金属かプラかは一長一短ですかねぇ.
キヤノンの方はまるでクラッシャブルゾーンみたいでもあります.
上記と合わせて考えるといいのかもしれませんが,本体の受け部分の
肉厚がニコンの方が厚みがあって頑丈だと思います.

受け部の塗装・・・私のnew eos kissや最近のデジタルEOSは塗装を
やめてしまったようですね.まぁどっちでもいいと思いますが.

まぁそんなことはどうでもいいのですが,ニコンのi-TTL-BL調光は
キヤノンのよりも優秀だと聞くことが多いです.
二刀流エンジョイしてください.

書込番号:7692664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

前撮りに使用してきました!

2008/04/10 19:32(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ

スレ主 JAGA☆さん
クチコミ投稿数:81件

今年の春は友達、職場仲間などの結婚ラッシュで前撮り、披露宴などの撮影を依頼されることが増えたので、とうとうこのAF540FGZを購入。本日、友人の前撮りに参加して実戦投入してきました。

結果はというと、買っておいて大正解!横撮り、縦撮り共に90度バウンス撮影し、レンズは16−45mmF4.0をメインに使用、ISOは400〜800に設定を変えながら、F値は5.6前後を使用。プロが撮影する合間は少々遠目からFA☆85mmF1.4をF2.4程度に絞ってノーフラッシュ&バウンス撮影で使用といった具合です。

天井が高い部屋ではフラッシュを+へ調光したりもしましたが、たいていの撮影ではストロボ側をいじることはそれほどなくP−TTLオートで非常に綺麗に撮影できました。

教会や披露宴会場で照明をほとんど落とした中でもしっかりAFは効いてくれたし、ストレスフリーでした。550枚撮影してジャスピンのヒット率は7割程度でしたが、大満足でした。

今回の反省点としては本人たちと背景の光も入れたいときに、IS0を上げることよりマニュアル設定を多用し、15〜30分の1秒程度のスローシンクロ撮影をもっとすればよかったかなという点でした。

もう、室内撮影にこのストロボ、手放せません!!

書込番号:7655980

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/10 20:46(1年以上前)

奇遇ですね、私も同じ540FGZと16-45F4.0で先日友人の結婚披露宴に挑みました。
+私の場合はFA77Limiでした。
結果は満足がいくもので、今は私も540FGZは手放せません。。

書込番号:7656289

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2008/04/05 13:59(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX

クチコミ投稿数:161件

本日スピードライト430EX購入しました。

色々マニュアルで調整して自分で設定する必要があると思っていたのですがTTLだと自動で設定してくれるんですね!これだと結婚式でいちいち調整してミスすることもなさそうです。

来月結婚式に参加するので、またレポートします。

とりあえず報告まで。

書込番号:7632966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:161件

2008/04/05 14:01(1年以上前)

画像忘れてました。。。

書込番号:7632972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/04/05 14:03(1年以上前)

チョコっと調光補正触るといい時も。

書込番号:7632982

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/04/05 14:10(1年以上前)

おめでとうございます♪

私も最近430EXを購入しましたが…ちょっと使いには580EXUより小型の分使い回しに重宝したりします。

結婚式頑張って下さいね♪

書込番号:7633001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/04/05 14:13(1年以上前)

あっきー1130さん こんにちは

御購入おめでとうございます

ぼくちゃん.さんの言われるように
ボディ右上の*ボタンを被写体が中央測距点にあるときに押すと
そこを中心に適正露出が得られます!

書込番号:7633015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2008/04/05 18:49(1年以上前)

ぼくちゃん.さん、⇒さん、エヴォンさんいつも色々教えていただきありがとうございます。

適正露出だすのにそういう使い方があるんですね!
今試してみました。

ピカッと一瞬フラッシュして測っているのでしょうか?
これで撮影の場合はまず中央でピントを合わせてから*ボタンを押すのでよいのでしょうか?
それともそういうのは気にせずまず*ボタンでその後撮影ですか?

書込番号:7633891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/04/05 19:23(1年以上前)

*ボタンを押すと
ファインダー内左にある☇マークの隣に*が点いて確認出来ます!
そのあとで構図やAFを決めれば良いかと思います

書込番号:7634016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2008/04/06 20:09(1年以上前)

エヴォンさん教えていただきありがとうございます。

よくわかりました。来月結婚式で試してみたいと思います。

書込番号:7638908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

オキシライド乾電池について

2008/04/04 17:48(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX

クチコミ投稿数:244件 ブログ 

こんにちは。

先日、キャノンのカスタマーセンターにオキシライド乾電池の件で話を聞く機会が
あったので、こちらでレポートいたします。

公式ページでオキシライド乾電池の使用可否が公表されていますが、
まずコチラの430EXは対象になっていないので、使用に際しては特に問題無いとの事でした。

また、20回以上の連続発光を避け、20回連続発光させた場合は10分以上休止してください、
とありますが、これについては「フル発光→チャージ→チャージ完了と同時にフル発光」を
繰り返した場合を想定しているとの事です。
つまり、430EXの場合は新品アルカリ乾電池でフルチャージ3.7秒なので、74秒間で連続して
フル発光を行った場合(SSによるタイムラグを省く)は休止をしたほうがよいと考えられます。

オキシライド乾電池の場合は初期電圧の違いから、チャージにかかる時間が短縮されると
考えられるので、74秒以内にフル発光を繰り返さないように注意が必要になると思います。

とはいえ、毎回フル発光するシチュエーション自体考えにくく、アバウトな話、1/2発光の
場合は回数が倍に伸びると考えていいらしいので、この辺りはあまり気にしなくても
いいのかな^^;
というのが、最終的なお話でした。

皆様の参考になれば幸いです^^

書込番号:7629391

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/04/04 18:23(1年以上前)

参考になるお話ありがとうございます。

以前550EXを日中シンクロしていた時に、調子に乗ってリズミカルに撮影していると
発光部(フレネルレンズ)のところが泡を吹いたように溶けかけていました。 (^_^;

20回連続発光云々はあまり考えずに撮影していたのが原因かと思いますが、特にポートレート
の日中シンクロって絞りを開放に設定したいがため、シャッター速度が上がりがちです。

要はハイスピードシンクロ設定にしていたのですが、これって光量ロスが大きいので結構な
パワーを消費するんですよね。フル発光であろうと思われることも多かったです。

おそらく20回連続発光後の休止は熱問題だと思うのですが、ストロボ本体が冷却に関して
ほとんど考慮されていないような作り(!?)に見えるので、ここも改善して欲しい点ですね。

書込番号:7629472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/04 20:50(1年以上前)

これですね。

http://cweb.canon.jp/e-support/info/eosacc.html

書込番号:7629923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件 ブログ 

2008/04/05 18:15(1年以上前)

>クリアグリーンさん

>発光部(フレネルレンズ)のところが泡を吹いたように溶けかけていました。 (^_^;
 大変な体験をなさったようで^^;
 ストロボは修理対応になったのでしょうか?
 いまの機種にしても安全の為の発光制限はかかっていないらしいので、430EXでも注意が必要ですね。

書込番号:7633759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/04/06 04:17(1年以上前)

-> 価格交渉人 さん

> ストロボは修理対応になったのでしょうか?

イエ、フレネルレンズの中央部が白く溶けかけているだけで発光そのものは問題ないので
現在はそのまま使用しています。

多少光量ロスはあると思いますが、そこはE-TTLならうまく調光してくれるでしょうから…。

> いまの機種にしても安全の為の発光制限はかかっていないらしいので、430EXでも注意が必要ですね。

実はこの後、580EXIIを購入しまして、こちらは発光制限がかかっているようですね。
発光部の発熱防止安全機能が搭載されていて、ある程度連続発光すると強制的に発光間隔
が極端に長く(8〜20秒)なるらしいです。

実はこちらでも調子に乗ってバンバン撮影していると、この発熱防止安全機能が働いたこと
があります。機能が働いたことを表示してくれないので、ちょっと焦りました。 (^^;

書込番号:7636226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件 ブログ 

2008/04/07 14:18(1年以上前)

>クリアグリーンさん

 >イエ、フレネルレンズの中央部が白く溶けかけているだけで発光そのものは問題ないので
 >現在はそのまま使用しています。

 タフですね…笑
 しかし、この手の製品は修理の代金も高額になりがちなので、買い替えのほうが
 無難なのかもしれないですね。

 >実はこの後、580EXIIを購入しまして、こちらは発光制限がかかっているようですね。
 >発光部の発熱防止安全機能が搭載されていて、ある程度連続発光すると強制的に発光間隔
 >が極端に長く(8〜20秒)なるらしいです。

 そうだったんですか!
 キャノンカスタマーセンターの方が「現在のスピードライトには発光制限が無い」
 と言われていたので、580EXUでも制限がかからないと思っておりました。
 もしかしたら430にも制限あるかもしれませんね。

 とても貴重な情報ありがとうございます^^

書込番号:7642143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/04/07 23:54(1年以上前)

> キャノンカスタマーセンターの方が「現在のスピードライトには発光制限が無い」
> と言われていたので、580EXUでも制限がかからないと思っておりました。

あまり大きくはアナウンスされていない機能なのかもしれませんね。

580EXIIに搭載されている「発光部の発熱防止安全機能」は以下のキヤノンの技術レポートにも
記載されています。
# http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/f_index.html

> もしかしたら430にも制限あるかもしれませんね。

情報源は失念してしまいましたが、580EXIIが発売された時の雑誌のインタビュー記事(!?)の
ようなもので、初めてこの機能を知りました。

銀塩時代にはアマチュアのカメラでシャッターユニットの限界まで使用されるケースはほとんど
なかったそうなのですが、デジタル時代にはそうしたケースも見られるようになりました。

デジタルではそれだけシャッターを切られているということであり、ストロボも銀塩時代には
考えられないほど発光されていることが分かったそうです。

そこでやむなくこの発光制限を580EXIIで初めて導入したとありました。
おそらく430EXには搭載されていない機能かと思います。
搭載されていればマニュアル等に必ず記載のある事項かと思います。

遠くない将来に430EXもII型にリニューアルするかと思いますが、そのときはおそらくこの機構が
搭載されるのではないでしょうか。

書込番号:7644610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

スレーブ用に買いました

2008/03/20 19:54(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > サンパック > PF20XD

クチコミ投稿数:299件 PF20XDのオーナーPF20XDの満足度5

EOS 40Dとα200の両方で使ってます。
なかなか面白くて使いやすいです。
コレ用に単4のエネループも買ってしまいました。

書込番号:7561157

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング