
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800
買っちゃいました。憧れのSB-800!
買ったのは新宿のキタムラで、店頭表示価格45,340円から
若干値引いて頂きました。
マップカメラの中古新同品とほぼ同価格?(^^;
急遽今週末に使う用があり、当初はSB-600の中古を買うつもりだったんです。 実はSB-800と600のどちらにするか、長いこと悩んでたんですが、
思い切ってえいっと決断!
…しばらく昼飯はマックの100円バーガーです(笑)
#値上げするなよ〜、マジで(-_-;
さておき、まずは電池を買わないと。
エネループが評判良さそうですね。4本でいいのかな?それとも5本?
ああ、はやく取説を読まねば(まだ電車の中なのです。)
早く帰って写真撮りたいなぁ。わくわく←浮かれまくり(^^;
1点

>エネループが評判良さそうですね。
スピードライトは容量が命じゃない?
ニッケル水素の大きいのがよくない?
書込番号:5012713
0点

> スピードライトは容量が命じゃない?
> ニッケル水素の大きいのがよくない?
あ、そうなんですか(^^;
実はその辺りほとんど知識がなくて…。
この機種の過去ログで、エネループは若干電圧が高いので、
チャージ時間が短くてよい、という書き込みがあったように
記憶していたので、ならそれを買おうかと思っていた所です。
ちょっと、あれこれリサーチしてみますね。
ありがとうございました。
#実は電池、とりあえず家にあったオキシライド4本を
#投入することにしました。充電池はこれが無くなる頃までに
#考えます(^^;;;
書込番号:5012741
0点

LUCARIOさん
ご存知かと思いますが、通常のニッケル水素電池は自己放電率が大きいため保存時間が長い使い方には向きません。エネループのよさは一年放置でも90%の容量を保つと言われる自己放電率の低さです。
一回の撮影枚数が多くてこまめに充電処理をされる場合以外のニッケル水素使用はエネループがお勧めです。
書込番号:5013594
0点

tenkooさん、ありがとうございます。
…実は乾電池型の充電池って、ニッカド時代以来
ほとんど使ったことがないんです(^^;
今回を気に少し調べましたが、なるほど、大容量のニッケル水素
電池だと、容量は容量は2600mAhあるのですね。
でも2週間も放っておくとほとんど放電してしまう…と。
対してエネループは、同じくニッケル水素なんだけど自然放電が
少ない。ただし容量は2000mAhと。
SB-800の取説を見ると、2000mAhのニッケル水素電池使用時で
150回以上発光可能とのことです。
(以上…ということは、上記はフル発光のみの場合かな?)
アルカリ電池だとこれより若干減って130枚という事ですから、
今入れているオキシライドが、だいたいエネループと同程度の
ライフになるんですかね。まずはこれでどの程度もつか
試してみます。
一度の撮影で、明らかに足りんぞー、ということになったら
大容量の電池、大丈夫そうならエネループという選択をしようと
思います。
場合によっては常用に大容量の電池(撮影前日にマメに充電)、
予備にエネループ(フル充電してフラッシュケース内に保管)
というのも良さそうですね。
書込番号:5015412
0点

ストロボのように、瞬間的に大電流を取り出すようなものは、大容量ニッケル水素がお勧めです。
対して、内臓ストロボを使わないデジカメだと、チマチマと電池を消費していくので、若干、電圧が高いエネループの方が持ちが良いです。
書込番号:5015917
0点

ありがとうございます。
両方買えればベストなんですが(^^;
どちらかの場合は大容量型の製品(メタハイ?)が
良いのかな、
という気がしてきました。
いずれにしても一度店に行って、充電器を含めた値段等も
みながら検討してみます。
#チャージ時間を短縮するには、電池の種類もさることながら
#「5本積み」にするのが効果的みたいですね。
#半端な本数なので購入時や充電器で悩みそうな予感がしますが(^^;
書込番号:5016059
0点

電池ですが、結局エネループ4本+充電器セットにしました。
パナの大容量タイプ(2600mAh)のセットと迷ったのですが、
1000円以上の価格差に負けました(^^;
エネループ2980円、パナ2600mAh 4280円、パナ2000mAhでも4180円。
エネループってこの種の二次電池の中では安いんですかね?
最初に使ったオキシライド4本では、一般家屋室内での
バウンス撮影主体で、優に500枚以上撮れました。
これだけ持つなら二次電池でもさほど大容量は要らないだろう、
というのもエネループを選んだ判断要素の一つです。
フル発光させなければオキシライドで充分連写に耐えることも
分かってましたし…。
ちなみに、エネループではフル発光後のチャージ時間は
実測で4.2〜4.3秒程度。SB-800の取説(P.25)に出ている値より
若干悪い程度ですね。というか測定誤差範囲かも。
ところで、オキシライド4本でのフル発光後チャージ時間は
前にも書いた通り6.5秒程度で、取説にある「ニッケル電池」に
ほぼ相当しそうなのですが…、オキシライドって、一般名は
このニッケル電池…になるんですかね?
(ニッケル水素電池は別項目で、チャージ時間も発光回数も
別の数値になっています。っていうかエネループがそうですよね)
#「ニッケル電池」で検索を掛けるとニッケル水素電池の話と
#ごちゃまぜになって出て来て、わけが分かりませんでした(^^;;;
書込番号:5052195
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > ニコンクローズアップスピードライトリモートキットR1
SB21が故障したために購入しました。
価格はここよりも安くて、48000円(税込み)でした。
SB800との連動や、D70との使用ではかなり使い勝手が良いです。
現在タムロン90マクロで利用しますが、他の物でも使えますし、180度向ければ魚眼も大丈夫かも知れません。
試していませんが
ただ形の割にはセットが大きいのが玉に瑕ですね。
ご報告まで
1点

おめでとうございます。私もR1を検討していますがジグマの70mm
マクロには取り付け可能なのでしょうか単なるアダプターリングだけの取り付けならいいのですがもしお解りになれば教えてください。
書込番号:6442260
0点

たそがれバンクーバーさん
70mmマクロレンズのフィルター径は62mmなので、標準のアダプタリングだけで取り付けられると思います。
シグマ50mmや105mmなどのマクロではそのままではサイズが合いませんが、55-62mmまたは58-62mmのステップアップリングを使えば大丈夫ですよ。
書込番号:6497923
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX
職場で集合写真を撮るはめになりましたので、愛機の20Dの内蔵ストロボでは無理と思い購入に踏み切りました。480EXの方がサイズ、価格共に魅力ですが大は小を兼ねるで580EXにしました。確かにサイズは大きめですが480EXより若干大きいくらいなので。実際できるだけ遠くや広角に撮影するなら光量が多い方が良いと思いました。結果的に40数名の集合写真商売人顔負け?に撮れ満足です。また子供の学芸会等で席が後ろの時や混雑して前に行けないときは大光量が良いですよね。使い方は全自動以外わかりませんが。気に入っております。
0点

私も集合写真を撮る機会が多いのですが、ストロボがGN38の為か、なかなかスッキリした写真が撮れません。私も580EXに切り替えて90tkさんの様な商売人顔負け(?)の写真を撮りたいです。レンズは何をお使いですか?
書込番号:5013744
0点

Lレンズ大好きさんへ
質問ありがとうございます。お返事遅れてすみませんでした。話の中での集合写真を撮ったのはEF−S17〜85mmISです。プロ顔負けというのは、その写真のプリントを写真屋さんで横長で下に文字も入れてもらって写真屋さんで写してもらっているようにお願いして仕上がりを見たところ、写真屋さんにプロ顔負けだねと言われましたので調子ついて表現してしまいました。しかし、大判カメラと違い絞り込まないとシャープさに欠けますし、絞り込むと大光量のが必要かなと思い結局このストロボ正解でした。結構場慣れしていなかったですし緊張しましたが高級レンズではありませんが仕上がりは満足でした。他にもEF−Sレンズ以外保有しておりますがEF−Sレンズなかなか気に入っております。
書込番号:5026401
0点

90tkさんへ
お返事、ありがとうございます。
私はEF−S17〜85mmISのマウント部を改造して、EOS10Dに取り付けて撮影しています。今度、EOS30Dを購入しますので、ストロボは迷わず580EXにします(^_^)v
書込番号:5028041
0点

Lレンズ大好きさんへ
そうですか!僕も580EX購入に大賛成です。
大は小を兼ねます、大きさも少ししか変わりませんし遠くや広く撮影するときは重宝します。大きくてがさばる時や遠く等以外は内蔵ストロボや感度を上げるで十分です。それから、30Dですか。うらやましいです。私も10Dユーザーなら買い換えます。私は20Dですので我慢します。ただ大きい液晶魅力です。それ以外は20Dで満足しています。ですから20D所有の私が現在でも満足しているのだから30Dかなり満足のいく商品だと思いますよ。満足のいく買い物祈っております。又連絡下さい。よろしくお願いします。
書込番号:5030847
0点

90tkさん、こんにちは。
昨日、30Dを注文しました〜(^_^)v 一緒に580EXも注文しようとしたのですが、メーカー欠品中で、いつ入荷になるか不明との事だったので、泣く泣く430EXにしました。GNは低くなってしまいますが、最悪ISO感度を上げて対応しようかと。20Dからは、ISO感度を上げてもノイズは少なそうですし...580EX、そろそろモデルチェンジなんですかね〜
書込番号:5032254
0点

Lレンズ大好きさんへ
モデルチェンジですか。話は変わってノイズの件ですが私の20Dで昼間誤って感度1600で撮影してしまったのですが驚きでした。あまりの低ノイズでですから感度上げても問題ないと私は思います。
そこまで高感度にしなくてIS付きレンズなら低速シャッターでもいけますしね。
書込番号:5033035
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800
ニッケル水素電池にて連続フル発光の実験をしてみました。
「READYランプが点いたらすぐにフル発光をさせる」事を繰り返したのですが、結果は9分20秒程度で132回発光してプッツリきれてしまいました(つまり壊れた!)。充電時間は、はじめの頃と大差無さそうだったので電池の能力は判断するには至りませんでした。
SB-800の耐久実験をしたかったのでは無く電池の性能を知りたかっただけなのですが修理費が高そうです。(汗)
実験後に取説を見たのですが(実験前に見ろって?)連続発光は厳しい条件しか認めていない様ですね。それに比較すれば非常に「丈夫です!」って結果になりそうです。
皆さんの参考になればと思い書き込みました。
0点

> 修理費が高そうです。(汗)
お疲れ様でした。
> 連続発光は厳しい条件しか認めていない様ですね。
「厳しい条件」どんな条件なのでしょう?
書込番号:4863857
0点

4秒でフルチャージですか。早いですね。キヤノンの540EZは6秒くらいかかります。外部電源(単3・6本)をつないで2秒強です。
書込番号:4863865
0点

こん??は。
取説によると連続発光の制限回数は、マニュアル1/1,1/2発光で15回、1/8から1/128発光で40回以下で、回数になったら10分以上自然冷却が必要だそうです。自分の頭では分かり辛いのですが多分あっていると思います。
何十回も発光させているとボディーまで相当熱くなってきました。「こんなに熱くなっても大丈夫なんだ!」と妙に関心していたし、急に切れた時も「安全装置が働いたか!」なんて安心していた自分が可笑しいです。
4秒強でのフルチャージですと不便は感じませんでしたが、側面に電池を1本追加でつけるとより快適でした。ただそうすると使用本数が5本(奇数)となるのでまとめ買いした電池が半端に余ってしまいます。小さい事ですが意外と気持ち悪いですよ。
書込番号:4864824
0点

> 取説によると…
やはりこの部分の記述でしたか…
SB-600の制限回数は、マニュアル発光1/1,1/2で15回以下(等回数)、1/4〜1/64で40回以下 と記述されていました。
(やっぱり、注意事項は守った方が良いですね)
> 4秒でフルチャージですか。早いですね。
単純計算で、(560/132)=4.2秒(9分20秒程度で132回)
電池は何をお使いだったのでしょう?
書込番号:4865947
0点

こん??は。
電池はSANYO eneloopです。同じSANYOのNi-MH2700(mAh)との比較をしたかったのですが…。
4本のeneloopを、Ni-MH2700とセットで売っている充電器で充電した電圧ですが以下の様でした。
充電1回目 :1.396〜1.404V
132回フル発光後:1.284〜1.289V
その30分後 :1.290〜1.291V
「充電終了時1.4V程度の電圧が、130回程度の連続フル発光後は0.1Vほど下がるが30分程度するとほんの少しだけ電圧が回復する」って感じでしょうか。
充電1回目の後に、使用しないまま2度目の充電をしてみましたが電圧は1.454〜1.460Vとなり0.06V程度上昇しました。これは意外と大きな値だと思います。電池を取り替えないで少しでも長い撮影をしたい場合などには有効な手段かもしれません。
書込番号:4868088
0点

にゃっするさん レスありがとうございます。
自己放電が少ない、買ってきてすぐ使える、1000回の充電が可能 と良い事ずくめで評判のヤツですね。
私も色んなモノにNi-MH充電池を使用しており、殆どがPanaなのですが、次の追加購入はこれにしようと思っています。容量が2000mAhと少ない様な気がしますが、自己放電の多い高容量よりはずっと良いのかも知れません(使ってみないと判りませんが…)。
> 電圧は1.454〜1.460Vとなり0.06V程度上昇しました。これは意外と大きな値だと思います。
もともと、eneloopは他のNi-MHよりも電圧は高い様ですね(良)。
購入したら試してみます。
早くSB-800を修理して、eneloopを使ってやって下さい。
書込番号:4868876
0点

こん??は。
eneloopは確かに良さそうですね。おっしゃる通り容量は少ない(2700:2000)のですが電圧は少し高めの様です。(電圧は充電直後は同等ですが、すぐに差が開くみたいです。)
修理代金約\15,000-でした。(涙)
書込番号:4870571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





