
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2010年12月1日 18:35 |
![]() |
9 | 0 | 2010年11月25日 17:08 |
![]() |
1 | 0 | 2010年11月18日 19:53 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月26日 00:06 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月4日 22:25 |
![]() |
0 | 5 | 2010年7月14日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
温度警告出ても使いつづけられるのかと思いきや、キャンセル機能なし。オートも無い。ちょっと不安抱えながらも、ブライダルの撮影で試しに使ってみたけど。「あれ?連写してもさほど温度変化しない・・・」900より軽いし外部電源つなげられないけど、途中でメインストロボ900から700にチェンジ、今のところ結構使えるって印象!!
6点

発熱警告のキャンセル設定がないのは 痛い ですね。 オートがない ってどういう意味ですか。 普通の自宅天井で チャージランプ点灯、すぐに発光 で何発くらいで 発熱警告 は出るんでしょうか。 SB-900は最新ロットも初期ロットもすぐに 発熱警告 が出て、とても仕事で使える代物ではありませんでした。 高いのは 性能 ではなく 値段 だけが高い ニコンとは思えない商品でした。
書込番号:12290502
2点

カメラ側での測光TTLのみで、絞り連動外部自動調光モード、外部自動調光モードなどストロボ側での測光オートが無いと言う意味で書いたのでしたが・・・800も確かにそんな感じではなかったでしょうか?
「普通の自宅天井で チャージランプ点灯、すぐに発光 で何発くらいで 発熱警告 は出るんでしょうか。」
感度1000とかでさほど天井の高くない宴会場では大丈夫でした。900の調整前は確かに「えっ!?」ってくらい早く警告出て泣きましたが、外光下でのフラワーシャワーとかでは試してないので、今回は見られませんでした。あとハードタイプのタングステンフィルターはポケットの中でフィルター外れたりしないので扱いやすいですね。900用も欲しいくらいです。(実際にはパッケージなどのプラ板切ってセンサー部分は被せない様にして使っていますが)
書込番号:12291191
2点

外部電源つかえなくて、チャージ時間は気になりませんか。 かなりアマチュアユースのSB-700にガッカリです。 早く SB-1000 出せっちゅうねん。
書込番号:12292722
2点

今回の撮影では、ふしぎと外部電源必要に感じませんでした。温度上昇時の操作停止は確かにいただけませんが、上がらなければ十分使えるわけですので、700メインで1台のみでなければ十分かと私は感じました。
来週も仕事が入っていますのでも、メインにすえてもう少しハード(笑)に使ってレポートしてみます。
書込番号:12295828
3点

私も先日の日曜日、式場(100人程度)を撮ってきました。
確かにこのSB-700、電池のもちがすごくいいし(200〜300枚+α)、高温のため撮影が中断されるということも一回もありませんでした(ただし、連射をすると浮いてしまうので、マナー違反にならないように発光はできるだけ控えるようにして撮っていました)。
連射の多用を必要とされる方は、また違った感想を持たれるかも知れません。
書込番号:12305236
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
D3sでの使用です。新しいSB700と迷いましたが、フラットな配光、調光精度などが、キヤノン580EX+5D2より良い感じです。
買って良かったと思います。プロのみたいな使用でなければ最高のストロボと思います。
9点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di622 キヤノン用
安い値段でワイヤレス発光機能もつき、180度バウンス、発光量も十分なので、もう一台購入しました。
2010年10月以降の製品は少し改良があり、ロックリングが大きくなってロックピンもついてるので、しっかり固定できます。
予算が少ない方には2010年10月以降のDi622がお勧めです。
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
プロ機材のクリップオンアクセサリーキットを購入しました
これとても良いです
クリップオンでは、難しかった光に質の、コントロールができます
価格もリーズナブル
お勧めです
http://kingfisher.in.coocan.jp/lighting/kizai.html
一番下のほう
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-36
FL-36用にディフューザーを探していたのですが、
安かったので購入してみました。
ただ、こちらの商品はオリンパス対応のものがありませんでしたので、
一番サイズの近いNikon SB800/600用の「P1」を購入してみました。
これがぴったりだったので情報としてあげてみます。
もちろん、FL-36Rも同様のことと思いますが、
自分の使用しているのはこちらなので、この板にあげさせてもらいました。
大きさのバランスなど興味ある方は写真をUPしますので、
こちらの板にでもレス付けてください。
使用感などは、まだまだ試しているところなので割愛させてください。
あくまでもFL-36でしっかりとサイズがハマるということの情報です。
悪しからず。
ではでは。
0点

返信遅くなり、大変申し訳ありません。
正確なメーカー名と型番を教えていただけませんか?
書込番号:12162423
0点

こんばんは。
メーカー名:JueYing
製品名 : Lambency Flash Diffuserです。
モデル名: P1(Nikon SB800/SB 600用)
と思います。
バンコクで500バーツほどで購入しました。
お役に立てましたか。
ではでは。
書込番号:12165541
0点

メーカー名:JueYing
製品名 : Professional Lambency Flash Diffuser
モデル名: P1(Nikon SB800/SB 600用)
でした。
失礼。
書込番号:12165555
0点



フラッシュ・ストロボ > ユーエヌ > LED リングライト46mmx18 UNX-7814
自分は今回購入してみて、かなり使いやすいな、と思いました。
初心者のマクロ撮影ならリングストロボよりも断然こういうLEDライトの方がいいんではないかと思います。
が、クチコミやレビューが全く0なのは何か理由があるのでしょうか?
あまりにも不人気で誰も使っていないとか・・・
そこで、どなたか使ってる人!
おられましたら、、、一言だけでも書き込んでみて下さいな。
まさか…こんな広い日本で自分しか使ってない
or本当は何か理由があるのに自分はそれすら知らない初心者、
ってことなんではないだろうかと心配で心配で・・・
コメントお待ちしてまーす^^
0点

LEDの特性を知っているとなかなか使用する気にならない人がいるのではないでしょうか
LEDの場合白熱光の様に光が放射状に広がらず直線でしか発光しないのでそれを嫌がる人は使わないと感じます
どういうことかと言いますと例えば車のテールランプなど白熱ランプの場合一灯でテールランプ全体を
照らしますがLEDの場合何十個ものLEDを使用しないとテールランプ全体に光が回りません
これがひかりの広がりです
この光の効果を嫌がる人はLEDを使いません
書込番号:11624802
0点

-> 餃子定食 さん
> LEDの場合白熱光の様に光が放射状に広がらず直線でしか発光しないのでそれを嫌がる人は使わないと感じます
確かに既存のLEDの多くがその通りなのですが、これは正確ではないかもしれません。
LEDの多くが砲弾型パッケージと呼ばれる集光レンズを持つ透明樹脂に格納されており、
意図的に指向性を持たせています。
これはLEDの全光束が白熱球などよりも小さいために、指向性を持たせ照射範囲を狭める
ことで明るさを確保しているからです。
LEDは発光部が基盤に片面実装されており、本来は180度の照射範囲を持っています。
白熱球のフィラメントのように360度近い無指向性とは言えませんが、放射状に広がら
ない訳ではありません。砲弾型以外の指向性を持たない種類も多数存在します。
指向性を持つのはLEDが本来持つ特性ではないんです。
とは言っても、実際にユーエヌのリングライトがどのようなLEDを使用しているのか
知らないのですが…。多分安価な砲弾型に拡散板を搭載しただけだと思います。
個人的に感じているのは、既存のLEDはまだまだ演色性が低く、色の再現性で難がある
という点です。この点では白熱球やストロボ(キセノン発光)にまったく敵わない点です。
この部分が撮影用光源として採用が遅れている天下と思います。
しかし、瞬間光よりも定常光で被写体を直接確認できる点でLEDライトって便利ですよね。
確かにカジュアルな使い勝手ではリングストロボより上かもしれませんね。
書込番号:11624945
0点

>が、クチコミやレビューが全く0なのは何か理由があるのでしょうか?
リングライトのような商品自体、一般にはあまりニーズがなさそうな上に、
カメラメーカー純正品でもないからじゃないでしょうか。
書込番号:11625007
0点

使っていませんがLEDに関して。
現在のパワーLEDは照射角120°(半値角)程度あり、
蛍光管・電球のように全配光ではありませんが、かなり広角です。
最も問題となるのが発光スペクトラムです。
白熱電球などは、可視光域〜赤外域まで連続した波長を占有しますが、
白色LEDは一般用では青色発光+黄色(蛍光体)の二波、
高演色の白色LEDでは青色発光+黄色(蛍光体)+赤色(蛍光体)+緑色(蛍光体)です。
蛍光体の発光帯域は結構広いですから、可視光域で欠落はありませんが、かなり凹みます。
使われているLEDが後者で、演色指数Raが90以上というのが選択の目安かと思います。
なお、一般用は概ねRa=65〜75です。電球は100です。
メーカに演色指数について問い合わせ、
用途または色補正の可否によっては十分使用できると思います。
※スペクトラム欠落のある光源で撮影した画像の、色欠落部分の再現はできません。
緑色光で撮影したリンゴはどう加工しても赤色にはできません。
書込番号:11625499
0点

みなさまありがとうございます。
なるほどー、LEDというのは奥深いものですね。
全く知りませんでした><
確かにリングライト自体の需要もそんなにないですし、書き込みが少ないのもナットクです。
書込番号:11626093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





