
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2010年6月3日 20:18 |
![]() |
13 | 4 | 2018年5月21日 08:11 |
![]() |
1 | 4 | 2011年2月15日 01:15 |
![]() |
2 | 1 | 2010年7月13日 14:21 |
![]() |
1 | 0 | 2010年3月13日 10:07 |
![]() |
19 | 4 | 2010年3月14日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
http://cgi.ebay.com/Wireless-Flash-Trigger-2-Receiver-Canon-40D-30D-20D-/320527257637?cmd=ViewItem&pt=Camera_Flash_Accessories&hash=item4aa0e9d025
無線式のワイヤレストリガーとレシーバーのセットです。
送料無料で29ドルでした。
ペンタックスの製品にもコンパチブルだそうです。
単純に光らせるだけのようですが安いんでぽちっとしました(^^;)
届きましたらレポートします。
1点

朗読者さん
私は、少し前に
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=PT-04
を購入して試しましたが、日中屋外の撮影は全く駄目でした。
レポート是非よろしくお願いします。
書込番号:11439481
0点

おっw
自分のIPとブログ残して
w電波法違反実行予告w
2ちゃん真っ青の展開やw
一部の業者が日本で同じものうっとるが、販売が禁止されていない法の盲点ついただけで、国内で使用すると懲役一年から5年やw
あちこちの零細業者がうっとる海外製のは、日本でも使える周波数とか言ういいわけは、業者の詐欺商法なw
書込番号:11439490
2点

>RTK-PNAVさん
たぶん中身は同じっぽいですね。
ダメでしたか、、、残念。
>ラブドール芸術普及委員会さん
そうなんですか〜、知りませんでした。
危なかったです、ありがとうございます。
よかったら詳しく教えてください。
ただの飾りになっちゃいますね〜、残念無念。
書込番号:11441028
0点

>ラブドール芸術普及委員会さん
電波法とほかのトリガーもググってみました。
ちゃんと適合したのもあるんですね〜(高いですが)。
勉強になりました。
PS.シーガルの二眼面白そうですね
書込番号:11441102
0点

ん、珍しく昼休にカキコやw
結局433MHちゅー周波数のラジオスレーブは、通信に信頼性が無く、高速シャッターがうまく同調しないとか、近くでアマチュア無線やってる人がいると混線とか、いろいろ信頼性にかけとるわけや。で、使うと違法。
めんどくさいけど、長いシンクロケーブルに、光学式スレーブつけてた方が、実は信頼性が高い。
433mHのやつは、実際は、アマチュア無線の緊急連絡とかの妨害になったとか、実害が出ないと、逮捕まではされんが、この前、似たようなイヌの発信器で逮捕された報道もあるし、警察がその気になれば取り締まりは簡単(ある日突然態度が変わるw)。そのとき、ブログで「使ってます」なんて堂々書いてれば、お巡りさんの血祭り(全員逮捕と言うより数人血祭りにする方法とると思うで)に上げられますわなw
で、高速シャッターがうまく同調しやすくて、比較的まともに動くのは、2.4GHの周波数のやつやけど(それでもPCの無線LANがじゃまするケースがある)、これだと海外の怪しいメーカー(使用は違法・保証無し)と、日本で売ってる正規認証のやつとの価格差は8000円程度。このくらいの差なら、あえて危なっかしいもの選ぶ必要もないでしょ
まあ、ワイも中華製の安物よく買うでw
ほな
書込番号:11441630
2点

>ラブドール芸術普及委員会さん
なるほど〜!
機械に詳しくないのでたすかります。
ありがとうございます(^^)
書込番号:11445225
0点

ここは、価格運営側に損害さえなきゃ、使用者がカキコが元で逮捕されようがどうしようが、知ったこっちゃ無いという態度やからw
カキコするときもきいつけえやw
書込番号:11447206
1点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-36R
フォーサーズ用のフラッシュがオリンパスと共有できるとの情報を得たので
マイクロフォーサーズ機(DMC-GH1)で試したところTTLも問題なく使えました!
レンズのみならずアクセサリーも共通できるのは素晴らしいですね!
8点

同調のこともあるのであまりそういうことはしない方がいいよな…。
書込番号:11364651
0点

こんばんは。
オリンパスブランドのストロボは、パナのOEMとの”うわさ”が有ります。
確証はありませんが、たぶん真実でしょう。(私はそう思います。)
従って、互いに互換性があるようです。
下記でも、メーカー自身が認めています。(一部、機能制限有り。)
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html#c
ワイヤレス発光機能以外は、問題ないようですね。
書込番号:11365252
5点

この前中古屋でFL-36Rにそっくりなフラッシュが置いてたよ。
リアのスイッチ群しか見えなかったけどOEM品だね、あれは。
書込番号:21839778
0点

(^-^)ノ~~さん こんにちは
ニッシンのストロボも 機能が少し違う為ボタンの機能が少し違いますが オリンパスとパナソニックは共用ですので オリンパスのストロボでも大丈夫だと思います。
書込番号:21840398
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
今後数件の結婚式やライブの撮影の依頼があるので
思い切って購入しました!
以前はシグマのEF500DGを使用していましたが
やはり純正だけに、発光が安定してますね
EF500のときはオーバーめが多かったのですが
AF540FGZはほぼ適正になります
しかし、AF補助光が暗く、所有しているズームレンズが3.5-6.3などのため
暗所でコントラストの低い被写体の場合、ピントが合わないこともしばしば
この点は所有のコンデジ(RICOH CX1)のほうが正確です
外観はシグマよりプラスチッキーな安っぽさを感じます
あと、ケースにホットシューカバーを収納できるポケットが付いているのは良かったです
しかし、ケースの開口部ふたのベルクロが少々弱いのが気になれます
以上、使用直後の感想でした
1点

>しかし、AF補助光が暗く、所有しているズームレンズが3.5-6.3などのため
暗所でコントラストの低い被写体の場合、ピントが合わないこともしばしば
そこは、AF540FGZのAF補助光の明るさの問題と言うより、ボディ側の性能に
よるんですがね。K20Dまでだと、そもそも暗部でのAFは弱すぎて・・・
同じAF540FGZでもK-7だと、AF540FGZの補助光でも十分ピント合ってくれるんですが。
書込番号:11100716
0点

22bitさん
なるほど!
暗所でAFが合焦しないのはカメラ側の問題ですね!
私が購入したAF540FGZの取説にはK7はおろかK20DやK200Dも対応機種として掲載されていませんでした
古い在庫ってわけではないんでしょうが
ペンタックスも取説を印刷しなおす余裕がないのかなぁ…
書込番号:11101898
0点

ぱっくぴーさん はじめまして。
私もこのフラッシュを持っています。たいして使っていないんですが。(^_^;
私は中古で買ったのでやはり同じように古い機種しか記載されていませんでした。
でも、ネット上の取扱説明書はk-7,k-mまで書いてありました。
K-5、K-rはまだ書いてありませんでしたが。
使いこなせるように印刷したいんですが、96ページはちょっと(^_^;
4ページを1ページにまとめて、なおかつ両面印刷で12枚か。
これくらいなら・・・
以上、一応の情報でした。
以下参照:
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/acc_st_af540fgz.pdf
書込番号:12638564
0点

mr meganeさん
情報ありがとうございます
私も、最近全然使ってないです
ディフューザも使えるのあまり出てないみたいだし…
書込番号:12657738
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-36R
買ったばかりですが、使い勝手をレポートします。カメラE-520、エネループを2本使用しました。続けて100回ほどフラッシュをたきましたが、まだまだ使える感じでした。連写で5回までは発光します。中々の性能に満足しています。
1点




買ってすぐの使用レポートです。カメラE-520,エネループ2本使用で、100枚ほどフラッシュをたきましたが、まだまだ使えそうでした。連写は5枚までは問題なく使えました。
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
発熱で動作が制限される問題ですが、本日別件で出向いたプロサービスセンターにて意外な回答を得ました。
私はSB-800を愛用しているので、SB-900の設定のことは良くわかりませんが、窓口の職員の方の話によると、どのストロボでも連続して発光すると熱がこもって内部のコンデンサーに負担がかかり、熱くなります。
その対策として、SB-900から保護機能が備わったようです。
しかし、いちいち冷えるまで待つ悠長な撮影ばかりじゃない。
そんなことでは困るというユーザーのために、カスタム設定で機能を解除できるそうです。
取説にも書かれているそうですので、お持ちの方はごらんになってみては?
3点

SB-900の発熱問題は エクスピード2さんから何度も(名前を変えてですが)回答(解答)して頂いております。
ちなみに警告表示を解除して発光し続けると、パネルが溶けるそうです。
私はSB-600、800、900を所有しておりますが、エクスピード2さんの仰られてきた内容はズバリだと思います。
それぞれに一長一短あります。
書込番号:11061632
5点

SB-900の均等配光は光質が軟らかく、日中シンクロも−0.3から0.7でレフを軽く当てた感じで素晴らしい調光精度です。 しかし背面液晶の右にある温度計がジワリ ジワリと上がり、cマークが出ます。 カスタム設定で発熱警告cが出ても、発光禁止にならない、発熱警報(小鳥のさえずり)が出ないように設定はできます。 しかし調光精度は不安定になり、ストロボヘッドパネルに気泡が発生します。 私は4つ気泡が出てきたので売却しました。 この板のスレ 参考になったランキング2位くらいの方のラストから2番目に気泡が発生しまくった画像を掲載された方がいます。 私は売却できる軽症で売却しました。
書込番号:11084476
4点

参考になったランキング3位の 発熱について のラストから2番目に 気泡が発生したパネル画像があります。 とても綺麗な気泡ですね。 さすが SB-900 ですね。
書込番号:11084498
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





