
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年2月7日 22:15 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2009年2月24日 20:59 |
![]() |
1 | 8 | 2009年4月5日 18:43 |
![]() |
9 | 0 | 2009年1月21日 11:55 |
![]() |
3 | 2 | 2009年1月21日 22:05 |
![]() |
6 | 0 | 2009年1月18日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
こんにちは。ここのサイトで、特に室内撮影に際してはフラッシュがお勧めとのことで、購入しました。2週間ほど前にビックカメラで13800円でした(帰って調べたら、ビックカメラのネット販売は13500円で店頭の方が結果的には若干高かったです)。
いろいろなところにサンプルがあるかとは思いますが、購入検討されてます初心者の方のご参考のために、サンプル写真を投稿します。カメラはD40です。
内蔵フラッシュの撮影、SB400でのバウンス撮影(天井は白で高さは2500mmです)、フラッシュなしの撮影の3枚です。
、内蔵フラッシュと比べると外付けフラッシュのバウンス撮影は、確かに自然な感じで明るくなり自然な感じです。ただ、フラッシュなしでもD40は高感度得意のためか、私としては問題ないです(相手が動く場合は厳しいのでしょうが)。
写真ですが、内蔵フラッシュのものは、全体に反射して明るかったので、少し暗くしています。あとフラッシュ無しのものは、室内照明が電球色で赤っぽかったのでホワイトバランスを調整しています。
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di466 ニコン用
店頭で悩んだ末に、これに決めました。予算の関係もあって純正をあきらめて妥協した感じだったのですが、考えていた以上に使い勝手が良く満足しています。左右のバウンスができないことが唯一の難点で、その他は文句なし!です。光量調整に至っては他社他機種にはない充実の機能を装備しています。ニッシンジャパンってマニアックなストロボメーカーじゃないかと実感しています。
あ、あと他の口コミをみて思ったんですが、今どきのデジタル製品は残念ながらほとんど海外製ですね。なんたってIBMがLenoboになっちゃう時代ですから、気にされない方が良いかと。さらに、ちょっと気になったんでメーカーに電話して聞いちゃいましたが、並列制御という仕組み(ん十年前の技術)?は、使われていないようでした。
あくまで私見ですが、私が使った限りでは連写でも違和感なく使えてますし、チャージが遅いと感じたりもしていませんので、このあたりは誤解のような気がしました。
まぁ、私の場合、もともとD100で古いストロボを使っていたこともありますが(苦笑)
6点

私もNISSINブランドのことを良く知らなかったんですが、海外(欧州?)では有名なメーカーみたいです。開発は日本で行っているようなので、使い勝手には細かな配慮がされているようですね。私もDi466を使っていて、使いごこちは大変気に入っています。
書込番号:9056444
3点

今年のPIEでも、ニッシンのブースは楽しみですね。あと、サンパックとかも新製品とか出てきそうで見逃せませんね。
書込番号:9149602
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800
以前この板でモノブロックストロボとスピードライトの違いなど、いろいろとアドバイスをいただいた者です。その節はありがとうございました。
当初はオークション中古を落札するつもりでしたが、なかなか競り勝てず結局新品を購入しました。
早速天井バウンスで使ってみました、・・・感動。
内臓ストロボとは全然違う写真が取れて大満足です。
今年の年賀状の写真用に
手芸店で購入した布をふすまにかけて(背景のつもり)
子供達(3人)を並ばせて
三脚に取り付けたSB-800を天井に向けて設置
D300のコマンダー機能でワイヤレス発光して撮影
撮れた写真を見ると子供たちの目に大きなキャッチライトが写りこんでいて、いい感じでした。
ライティングの重要性と光を知ることで撮影の幅が広がると思いました。今度はマニュアルでの撮影にチャレンジしようと露出計をゲットしようと目論んでいます。
SB-800の操作に慣れるのに少々時間がかかりそうですが、有効に活用していきたいです。
1点

スピードライト活用に便利な本を紹介しておきます。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860529800
書込番号:8993487
0点

よかったですね。
SB−800一台でもISO400でレフ使用すればそこそこおもしろい物がとれます。
実際の人間を始める前に、物撮りなんかしてみると、どういう光線を当てればいいかも
わかりやすいでやってみるといいです。
練習なので専用マクロを使う必要もありません。背景は安物を工夫すれば十分
右では100円ショップのスチロール版2枚にニコンF100、シーガルアングルフ
ァインダーを載せただけですけど、結構いい線行くでしょ?
左は以前お話しした、私の愛用携帯機動ソフトボックスセットです。
ライトスタンドはこの写真のときはM型ですけど
なお、あの後、いろいろ調べましたが、中国製のモノブロックなんかは中国で買えば3000円か
4000円で買えてしまう代物です。向こうから直接買うと、ばらつきがものすごいので、不良品
がくる可能性もありますが、国内の一台の価格で、実は数台買えます。
中国から直接輸入できれば、2万程度で5台買ってはずれが一台、すぐ壊れたのが一台とか云った
調子でも別に惜しくはないですけど、国内輸入業者の値段だと、ちょっと勧められませんね。
書込番号:8999436
0点

上の左の写真の方ですが、サンテックのSPマルチクランプがついているのを説明しておりませんでした。
今はICニューアンブレラホルダーとして改良品が出ています。
SPマルチクランプは、今でも同型の物が、フォトフレックスのマルチクランプとして売られています。
書込番号:8999532
0点

ridinghorseさん、とてもいい本の紹介ありがとうございました。
昨日本屋に立ち寄って、運良く実物がありましたので購入してきました。
実際の撮影状況がよくわかって参考になります。
アンブレラを使っての撮影やディフューザーの効果など、私もこれからいろいろ試してみたいと思います。
ネガフィルム狂2さん、その節はお世話になりました。
お写真のF100、今とっても欲しいカメラです。
写真の腕を磨いていつか手に入れたいです。
クランプ類をあれから私も探してみましたが、やはり結構値段が張りますね。
とりあえず光のまわし方を覚えるのが先だろうと思い、とりあえず100円傘とガムテープ、手持ちのレフ板を駆使してやってみることにしました。
とりあえず文句を言わないぬいぐるみに被写体になってもらって練習してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9016328
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
取り付け部、安っぽいです。あまり重いバンクはつけない方がいいです |
特に専用のスタンドを買わなくても、ヨドバシに売っているエツミの小型スタンドにつく |
エツミのライトスタンドに装着 |
充電レディライトはこれより出力をあげると、点灯しません(笑い) |
まあ、他の人にも参考になればと思って追記をしておきます。
ヤフーオークションとかで6000円位で、香港製の180wモノブロックストロボが出品されています。
これ買ってみました(私が買ったのはe-bayからです)。6000円でもずいぶんぼってるとは思いますが、国内の他の業者よりは安いし、使い捨てだと思えば惜しくないので。
E-bay.com とかe-bay.co.ukで買った方が為替とかの関係で安くなることも多いです。ヤフーオークションで注文しても日本語が流ちょうでないようなので、神経質な人は買うべきではないです。
発送は入金が早く、在庫があれば、迅速です。
1:とりあえず、問題なく発光します。日本のヤフーで売っている者は、説明が間違っていてプリ発光対応とか有りますが、実際は対応ではありません(e-bayの方の説明は正しい)。通常のスレーブ機能です。3メートルほどのシンクロコードも付属します。
2:発光充電は無音です。クーリングファンはありませんが発熱も少ないし、アマチュアの使用なら結構持つかも?ただ、検品はろくにしていないはずなので、あたりを引けば10万回位持つでしょうが、一万回位で発光管が壊れることもあると思います。それが中国製品です。6000円ですから、使い捨て気分で購入ですね。今回買ったのは、180Wですから、万が一コンデンサが破裂しても、中でボンと音がする位な物で、大爆発とか大事には成りませんが、1000ワットとかいうのになると、中国製の安物はちょっと怖いですね。
3:値段なりです。取り付け部までオールプラスティックで、しかも安物プラスティックを使っており、強度は不安です。ハードな使用ではプラスティックが割れるでしょう。バンクもあまり大きな物を取り付けると、破損のおそれがあります。使い捨て商品です。
4:モデリングランプは発熱防止の意味で使いませんから試していません。
5:取扱説明書は、品質の悪い英文のコピーが一枚。まあ、説明書無くても使えます。
6:取り付け部にはダボが付属しないので、購入前にダボのある固定機材がないといけません。ただ、特にモノブロック用のスタンドが無くても、エツミの安いライトスタンドで取り付けられます。普通の三脚にもエツミのダボ(900円位)をつければ強度的には不安ですが、とりあえず固定できます)。小型の三脚や、ライトスタンドに取り付けられるので、スペースはあまりとりません。
7:4分の1以上のパワーでは、充電完了ランプがつきません(笑い).
チャージ完了の音も鳴りません(~~。フル発光の時は3秒まって撮影しましょう。充電自体は早いです。発光自体は安定しています。
8:重さは本体だけだと740グラムです。
9:ガイドナンバー自体はたいしたことはありませんが、発光部が大きいので光線の拡散具合はSB−800よりは上等です。
10:110V用の製品になります。プラグは米国使用ですが、日本用の変換アダプターはつけてきます。なお、110V用の物を、日本の100Vで使っても実用上の問題はありません(米国、日本でも電力会社が110Vあるいは100Vきっかりの電圧を常時供給してるわけではないので)。
書込番号:9130513
0点

さて、正面の写真も、全部プラ製です。
モデリングランプも付属してきますが、かなり熱を出すので、私は使いません。
あと、どれ位の発光耐久性があるかは、これから使っていかないとわかりませんね。
書込番号:9130538
0点

さて、SB−800の板も過去スレ倉庫に入りましたが、
一台6千円の香港モノブロックストロボ180W
かなり使ってみたので、検索などで見る方もいるでしょうから、参考までに使用感の続き。
3月位の外気温ですと、フル発光300回(休憩など入れて2時間の時間かな?この間でそれくらい炊いたということです)に耐え抜きました。たいした発熱も出ません(夏の間は用心がいるでしょうね)。
ただ、スレーブ機能はたまにいきなり作動しなくなることもあるので(原因不明。たぶん精度が低いのでしょう)、スレーブユニットをシンクロコードでつないで使ったこともあります。
発光自体は実に安定してるので、この点は驚異的(笑い)です。
背景とばしとか、あまり微妙な光量調整のいらない使用であれば、結構使えます。
まあ、香港製は充電ライトが点灯しないとか、調光つまみでの調光調整が、固体ごとに微妙に違うとか、スレーブセンサーがいきなり不機嫌になるとか、いろいろ楽しい機能満載ですが、発光そのものは実に安定してるし、結構発光耐久性もあるので(現在3000回です)、アマチュアのホビーユース位なら使えるでしょう。ISO200〜400なら、180W位でも結構使えますよ。
ただし買うときは不良品が混じっている可能性もあり、修理に香港に送り返すと送料がバカにならないので、最初から使う予定の台数+予備機1台を買うとかいう買い方がいいでしょうね。
ポートレートするなら180W2台+レフ版でISO400にすれば全身ポートレートも何とかなるでしょう。
書込番号:9297620
0点

以前、
>ただ、スレーブ機能はたまにいきなり作動しなくなることもあるので(原因不明。たぶん精度が低いのでしょう)、スレーブユニットをシンクロコードでつないで使ったこともあります。
と書きましたが、どうやら説明書には書いていませんが、過熱すると、スレーブが停止するみたいですね。
しばらく置くと復旧します。
これが過熱防止センサーなる上等な物が入っているためか、あるいは熱がたまるとスレーブ機能が熱の影響で働かないだけなのか、判断は付きかねますが、連続発光を繰り返して熱がたまるとスレーブ機能は、冷えるまで停止するらしいです。
なお、シンクロコードの先にスレーブユニットをつけるてスレーブ発光した場合は、何回連続発光してもスレーブシンクロしました。
6000円にしてはまあ使えますよというご報告。
書込番号:9353249
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di466 ニコン用
先日、D90を買ったが「ストロボは必要ないか」
と思い、買わなかった。
ところが急遽、同期会で開く新年会で撮影をして
ほしいと頼まれ、仕方なくストロボを買うことを
決意して某量販店へ。
D90を買った時点で私の秘密の予算はほぼ底を
着きかけていたので純正品は買える訳なく社外品
を買うことに。
ニコン用、結構出てますね。
色々悩んだ挙句、将来性を買って「Di466」を購入。
意外に使い勝手が良いことにちょっと感動。
左右に発光部が振れないという欠点はあるものの
宴会での記念写真を縦位置で撮る訳ではないので
私には丁度良いストロボになりました。
ストロボを、バンバン使いこなしたいって人には
難しいかもしれないけど、一枚撮っては確認する
っていうような作業をする人にはうってつけの
ストロボだと思いました。
てな訳で、今回は「良い買い物をした感のある」
ストロボの報告でした。
9点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
もし既出だったらすいません。
先日キタムラでこんなディフューザーを見つけまして、試しに買ってみました。
値段は\698+消費税。
エツミのE-6216という型番ですが、メーカーのHomepageには載っていない商品でした。
AF540FGZに装着して試し撮りしてみたところ、意外と陰がやわらいだように思います。
もっと発光面を大きくできるものが良いのかもしれませんが、私的には合格点かなと思いました。
少なくともオムニバウンスよりはよさげです。
以前パラダイスの怪人さんがご紹介されていたケンコーのシャンプーキャップタイプも良さそうだったのですが、あれは(田舎では)店頭で見かけたことがありません。
3点

シャンプーハットと比べて見た目の違和感もさほどなくヨサゲですね。
効果も同じ程度であれば、こっちの方がいいかも。
ご紹介ありがとうございました!
書込番号:8962318
0点

カルロスゴンさん、レスありがとうございます。
実は価格COM ROM歴4年以上で初の掲示板書き込みで、レスが付くかちょっとドキドキでした。
いつも皆さんから有益な情報をGETさせてもらっているので、いつかは何らかの情報を発信せねばと思っておりました。
それでは良い写真ライフを。
書込番号:8969416
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di466 ニコン用
普段は純正ストロボ(80DX)を使っていて、メンテナンス中の予備機を検討していたのですが、店頭でみてこれを購入しました。決め手は、価格、静音性、光の自在性の3つのポイントです。チャージ音がしないという点に最初は戸惑いましたが、発表会の取材など静寂に気を使う場面などでは大変うれしい性能であることがわかりました。光量については初期設定を自分好みにしておけるので、これも予想以上に重宝しています。D300を使用していますが、高速連写でも問題なく、唯一の難点は左右のバウンスがないことだけでしょうか。電池パックのマガジンなども工夫がされていて、色々な使い勝手が組み込まれたなかなかのストロボだと思っています。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





