
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2022年3月12日 07:12 |
![]() |
11 | 6 | 2022年3月11日 00:06 |
![]() |
3 | 1 | 2021年11月12日 21:48 |
![]() |
22 | 6 | 2021年6月4日 14:39 |
![]() ![]() |
54 | 5 | 2021年1月22日 11:48 |
![]() |
10 | 2 | 2023年6月25日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > LightPix Labs > FlashQ X20
コンパクトなシステム目指している人にはメチャ便利です
発光は非力でも、他機には無いワイヤレスコマンダー内蔵でタバコサイズ
ワイヤレスコマンダーは脅威のキャラメルサイズ、ボタン一つで分離
コマンダー側に液晶等無いので、本体側でTTL等切り替え
ビデオライトやモデリングライトまで装備、すべて光量調整付き
ワイヤレスだから置き場は無限、バウンズだろうとバックライト、
果てはモデルに持って貰って自照とかw
掌に隠れるサイズなので自由自在
電池は単三2本、充電タイプならUSB充電できます。ちな、コマンダーもUSB充電
常識破りの小型さと多機能、自在性
左手でストロボ、右手でカメラ撮影やってみました。出来ますw
コマンダーがあると言う事は・・・複数制御も試していませんが、可能みたい
光量不足もガイドNO20づつ追加出来ると言うこと?
クリップオンストロボの常識を覆す本機です。
ソニー機の専用シューですから本体との接続も簡単確実です
最近、純正ストロボはお休み(デカイから)
いつもポケットにストロボ忍ばせて、撮影してます
2点

mastermさん こんにちは
ストロボの場合 ISO感度上げればGN大きくなりますので フィルムカメラ時代より高感度が使えるデジタルカメラでしたら GN小さくても実用的になりますので小型軽量のこのストロボ便利ですね。
書込番号:24644797
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-500
「良」評価は、タイトルではない。
軽量コンパクトで常時携帯でき
フル機能を有する、SB-500の総合評価である。
僕はD700, D780, SB-700を所有していた。
そして、D780の常時携帯用として軽量コンパクトなSB-500を
今年1月追加購入した。
SB-700はポケットに入らないが、無理に入れても歩けば落ちるが
SB-500はポケットに入る。
それから、SB-700と光連動、多灯ライティングもできた。
SB-700とSB-500のどちらも、相互にコマンダーにもリモートにも
マスターにもなった。
D780と、SB-500やSB-700の相性は抜群である。
これが最大の狙いである。
さらに、D700の内蔵フラッシュをコマンダーにして
SB-500がリモートにもなった。
D700から、SB-500とSB-700の2灯(多灯)を同時にリモート発光もできた。
これで大満足ミカンのつもりだった。
ところがしかし、D700のホトシューにSB-500を直接取り付けてみると
TTL調光はできるが、マニュアル発光ができない。おやおや?
マスターにもコマンダーにもならない。
すなわち、D700からSB-500を、TTLオート撮影以外は
全くコントロールできないことが、今日判明した。
まあ、D700には内蔵フラッシュがあるので、それをコマンダーにすれば
何の問題性も無いことだが。
マスターにもある程度の光量が必要な多灯ライティングならば
D700に既に所有のSB-700を付けて、SB-500をリモートにすれば良いことだが。
ちょっと意外だった。
SB-500に過度に期待してしまった。
D500はそれ以前に発売された古いカメラ機種には
コマンダーとしては使えないらしい。
古いカメラ機種には要注意だ。
D3やD3Sはどうなんだろう?
用途に応じては、SB-700の方が好ましいだろう。
配光特性は、SB-500よりもSB-700の方が、より均一フラットであり優れている。
SB-500の最大の魅力は
D780等、内蔵フラッシュのない最近のカメラに
軽量コンパクトで常時携帯できて、なおかつ
フル機能(バウンス、コマンダー、リモート)が備わった
ポケットにも入る、最小サイズの外付けフラッシュである点だ。
以上、使用報告
3点

>Giftszungeさん
きっとこの部分は誤記ですよね?
>D500はそれ以前に発売された古いカメラ機種にはコマンダーとしては使えないらしい。
→SB-500はそれ以前に発売された古いカメラ機種にはコマンダーとしては使えないらしい。
マニュアルの「E-1」ページにふわっと書いてありますね。
コマンダーモードが設定できるのは、古い機種以外にもD3000系は使えないようです。
使用できるのは、D5500、D5600と、D7000系以上はExpeed4以降のカメラみたいですね。
SB-500は、カメラ側で制御してあげないとコマンダーモードが使えないという事なんですね。
SB-700の良さがまた一つ見つけられましたね。
書込番号:24636174
2点

ニコン用ストロボ購入するとき、SB-500かSB-700で迷ってSB-700を購入しました。
LEDライトは便利だなとは思いましたが使用頻度を考えたらガイドナンバーが大きいSB-700が自分には良いなと判断しました。
もちろんSB-910なんかも考えましたが、使用頻度からコスパが悪いので候補から外しました。
SB-500も良いとは思いますが、このようなスレを見ると参考になるなと思いますし古いカメラを使ってる自分にはSB-700が良かったなと改めて思いました。
書込番号:24636874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

娘にメロメロのお父さんさん
> きっとこの部分は誤記ですよね?
> >D500は
> →SB-500は
あっ、ご指摘の通り。
> マニュアルの「E-1」ページにふわっと書いてありますね。
あっ、本当だ。
こんなとこに、ふわぁあと書いてあった。
Nikonのカメラ、レンズ、スピードライトの対応関係は
あまりに複雑すぎて、理解するには、難解ナンプレだ。
> コマンダーモードが設定できるのは、古い機種以外にもD3000系は使えないようです。
> 使用できるのは、D5500、D5600と、D7000系以上はExpeed4以降のカメラみたいですね。
貴重な情報をありがとうございます。
別の板で、僕は小型軽量のエントリーDX中古機の購入予定を述べていたが
D5300やD3400等の中古を慌ててゲットしなくてよかった、よかった。
しかし、D5500やD5600の良品中古がほとんど出回っていない。
> SB-500は、カメラ側で制御してあげないとコマンダーモードが使えないという事なんですね。
そうなんだよ。これが最大の問題の一つでねえ。
使ってみて、はじめてそのことに気が付いた。
D780ですら、カメラ側でいちいち設定変更することに
うっとおしいと感じることもある。
その点、SB-700ならば、SB-700本体側だけで
チャチャッと、直ぐに容易に設定変更できる点が、とても良い。
そして、電源を切って、次使うときに電源をれるだけで
直ぐに通常のTTLオートが普通に使える。自立自己完結している。
しかし、SB-500では、カメラ側でコマンダーやマニュアル発光にしたら
使った後、最後にカメラ側で通常のTTLオートに戻しておかないと
次に使うときに、直ぐに普通に使えずとても面倒大変なことになる。
まともに発光せず、失敗する。撮り直しとなる。
人物撮影や集合写真ならば、相手に時間と迷惑をかける。
この点に関してだけは、自立していないSB-500は猛烈に不便である。
この点に関してだけは、コマンダー機能がある高機能内蔵フラッシュも同様である。
設定戻し忘れに要注意。
> SB-700の良さがまた一つ見つけられましたね。
そうなんだよ。そうなんだよ。
逆に言えば、D300, D700の内蔵フラッシュは、驚異的に優秀だなあ。
なぜならば、SB-700ですら実現できていない
リピーティング発光が内蔵フラッシュだけで実現できる。
これは、SB-910やSB-5000級の上位スピードライトでしかできないことだ。
10年以上前のカメラ雑誌で、D300やD700の開発者が
内蔵スピードライトを非常に頑張った、高度に多機能で非常に優秀である
と主張していた。
それを改めて思い起こして、その意味をかみしめている。
そうかそうか、そういう言う深い意味があったのか、と。
非常に高機能多芸な内蔵フラッシュである。
そして、内蔵フラッシュのないD780で、意外と苦戦している。
SB-500は小型軽量だが、意外と癖があって使いにくいと思う。
(コマンダー制御とか余計なことをしないでTTL普通に使えば問題ないが)
しかしそれでも、SB-500のポケットに入る小型軽量さは、正義だ。
SB-700はポケットに入らないからなおさら。
書込番号:24641123
2点

with Photoさん
> ニコン用ストロボ購入するとき、SB-500かSB-700で迷ってSB-700を購入しました。
> LEDライトは便利だなとは思いましたが使用頻度を考えたらガイドナンバーが大きい
> SB-700が自分には良いなと判断しました。
その通り。
最初の1台には、欠点のないSB-700が一番良い。
誰に対しても、安心してお勧めできる。
SB-700に比し、SB-500の最大の良さは、ポケットに入るサイズ。
これしかない。(これはこれで正義だが)
LEDライトなんか、どうでも良い。
主灯放電管フラッシュを発光させれば、LEDライトは全く不要。
(停電時や災害時に、懐中電灯の代わりにはなる。かなり明るい。色RAは良い)
(しかし、撮影には全然暗い。絞れない。役に立つシーンがあるのかどうか?)
LEDと放電管の発光位置が異なり、影の出方が異なるので
モデリングランプの代わりにもならない。
もし、SB-500が2灯あれば、自顔を左右からLED照射して
ズームやテレワークにイケメン顔良いかも?
(その目的のためには高価過ぎる)
(その目的にはもっとマシな器具がある)
LEDライトのおよその消費電流(実測値、eneloop 2本)
大光量:1A
中光量:0.5A
小光量:0.25A
書込番号:24641157
0点

>Giftszungeさん
D5500とD5600の中古は少ないですね。
小型軽量、手ごろな価格、高画質で確実に撮れるカメラなので、
手放す人が少ないのかも。
アマチュア以外は動体や高感度はあまり使わないから十分満足できますね。
数万円代なので中高生も手が出せる価格帯ですね。
今このクラスのカメラが無いですね。
ミラーレス機は高価だしどこのメーカーの写りも同じ感じになりましたね。
レフ機の方が安価に作れるのであれば軽量なD5000シリーズは継続して欲しいですね。
今市場に無いのは、1.7インチセンサーのコンデジとAPS-Cレフ機とNikon1ですね。
Nikon1は持病のヒューズを見直してMicroSDを廃止して出してくると超望遠を使う人が喜びますね。
Nikon1の新品が売れなかった理由は、新製品のサイクルが早すぎたこと、耐久性、MicroSDだと思います。
フルの850oレンズをCXセンサー1インチで使うと2295oの画角になるのは魅力的。
P1000は1/2.5センサーだからちょっと違うんです。
また、レンズ交換で小型レンズにすれば手軽でコンパクトにも使える便利機種ですね。
良いレンズと1インチの組み合わせはスマホよりきれいに撮れます。
スマホでも1/2.5インチや1インチが出てますが、小型レンズと広角以外が
トリミングになるのでカメラとして限界があります。
小型軽量のカメラはメーカーが諦めなけらば需要があると思います。
この辺りの機種が無くなったのでカメラ難民が中古探しで苦労されてますね。
1.7インチコンデジ、Nikon1、D5000系の復活に期待します。
書込番号:24642785
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
D5500とD5600の中古は少ないですね。
小型軽量、手ごろな価格、高画質で確実に撮れるカメラなので、
手放す人が少ないのかも。
確かに中古の数が少ないですね。
D5300の中古も数が多いとは思いませんが、D5500やD5600よりは多く目にします。
個人的な考えですが、この3機種は一時的に売になりました。
D5300は2013年11月
D5500は2015年2月
D5600は2016年11月
1年半程度を目安に発売してきたかなと思いますが、D5300は2017年2月にAF-Pレンズキットを出してます。
結果的に数としては発売期間が長かったD5300が1番多く、D5500はグリップなど改善されて良かったけど一定数が売れて終了。
D5600はAF-PキットでD5500の良さを継続して完成されたカメラだけどミラーレスに押されて後継機を出さずに終了。
販売台数はD5300>D5500=D5600って感じなのではと思ってます。
実際には違うかも知れませんし、販売台数の問題よりもミラーレス移行で下取り価格も期待出来ないため手元に残して楽しむって感じなのかも知れませんが。
自分も良いのがあればD5300をD5500かD5600に買い替えたいと思ってるんですが。
D7500は良いカメラだと思いますが、コスパも含めてD5600は細々とでも継続して欲しかったとは思います。
書込番号:24642994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 90EX
EOS R6と接続して動作を確認できたのでご報告です。
・EOS R6 + 90EX 発光可能
・EOS R6 + 90EX(Master) + 430EXU (Slave) スレーブ発光可能
いずれも動作問題ありませんでした。
1点

確認ご苦労様です。
型名**EXのスピードライトはデジタルEOSに対応しています。
まとめてド〜〜ゾ。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/8798/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:24442790
2点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860II S ソニー用
ポートレート撮影用に3灯購入しました、XPROをトリガーにして2灯をアンブレラに取り付け、もう1灯を天井バウンズにして使用しています。
このストロボも購入する前は純正のストロボを使用していましたが、旧型の赤外線スレーブタイプだったため室内でも日差し強いと
発光しなかったり、オーバーヒートが早くて撮影のリズムが取れなくストレスがたまる撮影でした。
設定も一度決めると分かりやすく、純正と比べて簡単に出来ました、撮影もチャージも早く、光量も安定していて失敗カットが減り、ストレスが減りました。
純正のラジオスレーブ型に買い換える費用の半分以下に押さえられたのも良かった所です。
マニュアル発光での使用ならGODOX のシステムがコストパフォーマンスが最高ですね。
このストロボを使用して撮影した画像を上げます。
2点

カメラメーカーのフラッシュが有り
その約半額でニッシンやシグマのフラッシュが有り
そのまた半額のGodoxのフラッシュが有ると言う価格帯です
Godoxの利点は安いだけで無く
オーバーヒートしても
6-10秒間隔なら発光し続けられる事
他のメーカーは10分間とか全く使えません
復帰して再会しても
またすぐオーバーヒート
ワイヤレス電波は
国産なら20mも飛ばない事も有りました
Godoxなら実測200m飛んだ事も有りました
自分は国産フラッシュを全て処分し、Godoxばかりです
Godoxの使いこなしは
スタジオ撮影なら
ISO手動設定
定常光とミックス光で使いたい時は、ISOオートで使うが良い様です
書込番号:24170228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今やGODOXは、カメラメーカーからすると排除対象であると思いますので、ファームアップは気にしながら行うようになりました。
>アートフォトグラファー53さん
>定常光とミックス光で使いたい時は、ISOオートで使うが良い様です
フラッシュ撮影でISOオートって、すごく使い難いと思いますが!失敗作連発しませんか?
書込番号:24170478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

互換フラッシュとして、GODOXは驚異的な
コストパフォーマンスでほぼ一強だとか。
書込番号:24170757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワイヤレス電波は
国産なら20mも飛ばない事も有りました
Godoxなら実測200m飛んだ事も有りました
障害物が無ければ無線ルーターも200mは飛ばせるようだけど、国内メーカーは意識的に出力抑えてるだろうな。
電波って兵器にも使えるから慎重に考えて必要いじに飛ばないようにしてんだろうな。
書込番号:24171164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本の電波法が厳しいから海外製品と比べるのは酷かと思いますよ。
日本で電波法違反品を売るのは問題なしだけど、使用者は罰せられます。
技適も輸入品なら使用方法や注意書きで許可されるとかありますし。
godoxのLEDライトのリモコンも国内正規品だ付属されていませんでした。
書込番号:24171548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「必要いじに」飛ばないよう
「必要以上に」の間違いです。
訂正します。
書込番号:24171692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



連写が速すぎて
フラッシュが不発
仮にF4で撮ってたら
F2.8の光を当てれば
薄い影
F2の光を当てれば
やや濃い影
F4の光って?
GN=F値X距離m
それでフラッシュメーターの測定値の単位はFな訳
日中日陰の色温度は7000Kで肌色は出ない
日向と日陰の色温度を揃えるのもフラッシュの役目
日向の雪と
日陰の雪の
色が違うのが判るでしょ
書込番号:23913657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人なのに、上から目線ですか?
そんなに沢山のアカウント持ってどうするのですか?
ごく稀に 参考になる様な書き込みが、あるので、気にはしてるのです
でも、そんなコロコロとアカウント変えられると、投稿自体気づかないので残念だなぁー とは 思ってます
書込番号:23913698 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>連写が速すぎてフラッシュが不発仮にF4で撮ってたらF2.8の光を当てれば薄い影F2の光を当てればやや濃い影F4の光って?GN=F値X距離mそれでフラッシュメーターの測定値の単位はFな訳日中日陰の色温度は7000Kで肌色は出ない日向と日陰の色温度を揃えるのもフラッシュの役目日向の雪と日陰の雪の色が違うのが判るでしょ
ほほう。そんなものかい。
【【【 規定違反の投稿 】】)は見る気がしないし、全紙に伸ばしたものでも送ってくんないと全然わからね。
このHNも停止か。
書込番号:23913781
15点

パソコン立ち上げたついでに見たけど、相変わらずモデルさんにピント来ていないのね。
等倍にできなくても判る。
「主」はどれ?
あ、イルゴが「主」なの?
書込番号:23914917
9点

これって高速シャッターと連写によってストロボチャージ追い付かずアンダーになってしまったことがオチなんでしょ。
オチに突っ込んでもいつも無反応で面白くない。
書込番号:23916366
7点

内容的にココにスレ立てるのではなく、自身でブログにでも書けばってとこだな。
「良」とするなら何が良いのか具体的に書くべきだろなうけど、イルゴがスレを立てないことが一番の平和だとは思う。
書込番号:23920581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1N ニコン用
購入したままだったファームウェアを1.1を,ver1.4にしたら,Z6IIでTTL発光可能になりました。
マニュアル発光しか使用しない場合は必要ありません。
1.Godox_Firmware_Update_Software_G3_windows.rar をダウンロード(.rar用の解凍ソフトが必要)
私はwin10 64bit用「7z1900-x64.exe」をインストール
2.Godox_V1N_V1.4.rarをダウンロード
3.1と2を解凍
4.Godox G3.exe を起動し,Godox_V1N_V1.4を選択
5.4を起動したPCとV1NをUSBコードで接続
(注意)USB-C端子は,バッテリー取り外しボタンの上カバーの下です。…隠れてます
6.「Godox G3」 の 「Upgrade」 ボタンを押す。
以上です。
ところで,とっさの時はやはりTTL発光できると助かるものです。
私は「iメニュー」に,「フラッシュ調光補正」を設定し,近接するものにフラッシュが強く当たりすぎないようにマイナス補正の調節をして頻繁に使用しています。
10点

>BoyagerProjectさん
ありがとうございました
おかげさまでファームアップできました
書込番号:24118571
0点

はい、その通りです。
ところで最近は、NEEWERから、「互換の互換」みたいな安価なフラッシュも登場してますね!
NEEWER Z1-N フラッシュストロボ TTLラウンドヘッド スピードライト 76Ws 2.4G 1/8000s HSS 10レベルLEDモデリングランプ 2600mAhリチウムバッテリー
書込番号:25315679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





