
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2017年2月19日 11:49 |
![]() |
7 | 3 | 2017年2月11日 22:25 |
![]() |
11 | 0 | 2017年1月6日 23:35 |
![]() |
8 | 0 | 2016年11月30日 20:05 |
![]() |
45 | 6 | 2016年10月1日 19:28 |
![]() |
20 | 11 | 2016年4月29日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Air1+Di700Aキット ソニー用
Air1を購入したので、電波到達距離をテストしてみました。
地元の海岸に、防波堤があり、巻き尺で測ると10mおきにメチがある。
地面には5mおきにメチがある。
これを縮尺がわりにしました。
カメラマンに対して
フラッシュを
【ダイヤル側を向けた場合】29m
【LEDライト側を向けた場合】18m
【横を向けた場合】11m
う〜ん メーカー公称値30mを上回る事が無く、ちょっと残念。
まてよ?
AM放送は、夕方から受信できる、遠方の局があるし、
犬の鳴き声は夜のほうが、遠くまで届くから、
さっきは正午にテストしたから、
今度は19時にテストしてみよう。
期待を膨らませ
暗い浜辺へ
【ダイヤル側を向けた場合】23m
【LEDライト側を向けた場合】13m
【横を向けた場合】8m
ありゃりゃ
昼間より短くなったぞ
( TДT)
夜の浜辺の空気感は湿度が高い感じ
おそらく湿度が高いと、
到達距離が短くなるのでは?
遠方のテレビ局だって、快晴の日のほうが、綺麗に受信できると
同じ原理かな?
ちょっと ガッカリ
一般撮影には、問題無い距離ではあるが、
400mmとかの超望遠レンズでの、撮影は役不足。
4月発売のAir10s 100mタイプが欲しいところだ。
話は代わるけど
ニッシンは、
「ソニー用は、カメラ側の仕様により ヘッドが正面位置以外になるとHSS モードが解除されます。ご了承下さ い。」
とあるが、
自分の
ソニー ILCE-7
ニッシン i60A
ニッシン Air1では
ヘッドを左右 上下に振っても
HSSで撮影できます。
いや ラッキーだわ
ヘッドが振れたほうが、
電波の感度の向きをベストに持っていけれるし、
アンプレラなどを使った時、セッティングの自由が高まるわ。
今年の6月までには
Air10S欲しいな
自分の地域は、夏のみ
海に落陽し、夕日の綺麗な町と
言われてます。
書込番号:20664935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ!勘違いしてました。
「ソニー用は、カメラ側の仕様により ヘッドが正面位置以外になるとHSS モ ードが解除されます。ご了承下さい。 」 はi40の説明でした。
i60は
「ソニー用は、カメラ側の仕様により 、カメラに直接装着したときは、ヘッドが正面位置以外になるとHSS モ ードが解除されます。ご了承下さい。
ちょっとだけ、説明分が違ってました。
とい言う事は
i40は常時 そうなのだろうか?
オフカメラの時に困るな
書込番号:20665216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般のポートレート撮影で、自分が使う
一番長いレンズは
70-200mm F2.8の200mm域だろう
撮影距離が遠くなる
全身写真で、長辺視野を3mにフレーミングしたら、
いくらくらいの撮影距離になるのだろう?
3m ÷ 0.036m = 83.3
200mm X 83.3 = 16.67mか
まぁ 安定して
使えるのは
フルサイズの200mmレンズの
全身写真まで
と言う
計算がなりたった。
300mmの全身写真だと
電波が途切れたり
することも有りそうだ。
例えば
20mでOKで
21mで電波が途切れた場合
1歩手前の、20mで繋がる訳では無い。
一端 電波が途切れてしまったら
半分の10mとか 戻らなきゃ
再接続できない時も
テストではあった感じだ。
モデルさんが
ポーズってるのに
数コマ連続でフラッシュ不発は
なんだか
焦ってしまいそうだ。
書込番号:20667794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスト第二段!!
今日のテストデータは
防波堤の上の角に置いたら
前回と大差無い、最大28m
墓の上に置いたら
何と!!
105m !!
どうやら
手前の防波堤に電波が反射されて、距離が伸びなかった様だった。
105mなら
Air10sを目指す必要無くなりました。
書込番号:20671676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
先日購入したSB-5000ですが、初めてニコンCLSによるリモート撮影をやってみました。
リモート制御の撮影が可能である、程度の知識だったのですが、今回初めて実践してみました。
今まではクリップオンのSUNPAK PZ42Xを使って撮影していましたが、フラッシュを離した場所に設置できるメリットは大きいですね。
光制御CLSという言葉は知っていましたが、実際にはよくわかっていませんでした。
使って納得。なるほど、シャッターを切る前に内臓フラッシュで制御信号を送って調光しているんですね。
まだまだスピードライトに関しては初心者ですが、小物撮影を中心に色々と試してみたいと思います。
リモート撮影で遊んだ様子です♪
http://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/photo/4897/
3点

CLSの詳しい動作はF6のカタログかわかりやすいです。
書込番号:20635732
2点

こんばんは。
スタジオストロボならコントロールし易いですが、レフ板を使う簡単な方法もありますよ。
撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:18806491
書込番号:20646445
2点

>ひろ君ひろ君さん
情報ありがとうございます。
早速、ニコンのサイトから説明書をダウンロードして読んでみました。
TTLとTTL BLの違いなど、少し理解が深まりました♪
>symmar125さん
ありがとうございます。
今は小物撮影がメインで、室内でのバウンス撮影を勉強中です(^^
持ち出して撮影するときなどはリフレクターの類も試してみたいと思っています♪
書込番号:20650181
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF201FG
K-1用にヨドバシカメラで購入しました.これだけ小さくても防塵・防滴というのも驚きの製品です.内蔵ストロボ代わりに必要にして十分なストロボフラッシュ.K-1とK-3IIユーザーには必須アイテムでしょう.
11点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500
TTL発光でもマニュアル発光でも、CH(8コマ/秒、11コマ/秒)に追随できるようになりました。
詳細はX-T2のクチコミ、「書込番号:20441641」をご覧ください。
8点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
飲兵衛恥ずかしながら、
ワイドパネルなんて光拡散効果などほとんど無いほんのお飾り、
グリコのオマケ程度と思っていました。
ところがこのワイドパネルを引き出すと光の照射角が広角に
切り替わるんですね。
D90でワイド11mmにすると光が画面全体に広がり、被写体と
背景の明暗差を少なく、加えて女性の顔のテカリも少なめに
することができました。
いや〜色々試してみるものですね。
飲兵衛食わず嫌いをを大反省です。
勿論、天井バウンスできるところでは天井バウンスに越したこと
はありません。
17点

つかぬ事を伺いますが、こういった写真を撮りにいかれる場合、
浜松屋飲兵衛さんは、
@カメラマン風
Aカメラのオッサン
いずれの風貌をされているのでしょうか。
本題
昔のフラッシュにはワイドパネルのないものがあるので、拡散フィルム (王子 ナノバックリング) を貼っています。
書込番号:20254433
2点

うさらネット さん〜
飲兵衛こんな感じです。
若く見えますが結構年とってますよ。
ところでワイドパネルなんですが、パネルそのものには光の拡散効果
はほとんどありません。
パネルを引き出しますと、ストロボ内部にあるリミットスイッチがONになり
照射角が広角に切り替わり、ストロボ発光の不自然さが和らぐ様に感じ
られます。
書込番号:20254978
8点

フォルテでやってたゆかたショーを思い出してしまった。
ちなみに背広姿で行くと撮影場所を譲ってもられえたりすることがあります。
書込番号:20255111
2点

お〜!
でっかい ずた袋引っさげてあんちゃん風じゃないですか。なんか足長に見えるような工夫の跡が。
撮影中は、キャ〜こっち向いてとか、目線頂戴とか越掛けされるんでしょうかね。
SB-800/SB-80DX あとは銀塩時代のSB-26なんかが所有純正機なんですが、いずれも拡散パネルですね。
>ひろ君ひろ君さん
スーツは厳しいな〜。
勤務先がビッグサイトで催事出展の時は、スーツで撮っていましたね。即、出展者カメラって分かりますが。
書込番号:20255178
2点

ひろ君ひろ君 さん〜
そういえば遠鉄デパート横にフォルテビルがありましたね。
このビルなんのビル?と思っていたら何時の間にか無くなって
遠鉄デパート新館に変っていました。
今回の注染・ゆかた・和装展は本館・新館の間のソラモで開催
されました。
書込番号:20255415
7点

うさらネットさん〜
さすがに飲兵衛もスーツ姿での撮影には抵抗感がありますね。
やはりカジュアルルックでリラックスしないと、最近はユニクロで
安く上げてます。
お姉さん撮りの声かけなんですが、「お願いします」「ありがとうございました」
程度であっさりとすませてます。
相手は若い女性の方、いい年した爺さんがしつこく付き纏うのは考えものですね。
書込番号:20255451
7点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Air1+Di700Aキット ニコン用
(Air1+D700A購入レポートではございません)
ニッシンデジタル社が定期的に開催しております、ストロボ講座を受講してまいりました。
使用した教材がAir1+D700Aだったのですが、非常に使い勝手が良い機材で気に入りましたので、今後購入したいという意味も込めて良レポートを上げさせていただきます。
購入したら、是非クチコミでは無く、レビューをしたいところです。
以下、今回の環境です。
1.ニコン D810+ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
2.ニコン D810+タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (A007)
上記の組み合わせで問題なく動作しています。
まず、Air1ですが、D700Aとは数ステップでシンクロ設定が可能。
設定すれば、光量調整などもAir1側で可能です。
このため、使用までは
1)ストロボをワイヤレスモードとしてCH設定
2)Air1をカメラ本体のホットシューに接続
3)コントロールするストロボのCHを設定
だけでした。
これでTTL調光もマニュアル発光も可能でした。
光量について、およびリモコン動作は非常に安定しており、違和感も不安もありませんでした。
また、Air1ですが、他のストロボ(i40や純正スピードライト)との組み合わせも可能で、その時はAir1のレシーバーを用意することになるそうです。
サンプルとして、3枚ほど掲載します。
なお、講師はEOS学園などでもおなじみの山田愼二プロ。
モデルは女優(兼モデル)の恩田嘉子さんでした。
講習会の中身については記載すると問題ですので割愛しますが、山田プロの熱の入った講義は非常にためになりました。
写真ですが、モデルの恩田嘉子さん、講師の山田プロ、およびニッシンジャパンの担当者様のご許可をいただいております。
(価格コムへの掲載は想定外だったそうで、ちょっと悩まれてましたが・・・)
転載・加工・他への利用はお控えください。
12点

すみません。
前の投稿でD700Aとしている部分、Di700Aです。
皆様お気づきとは思いますが念のため訂正します。
書込番号:19797985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光をコントロールすると
より撮影を楽しめますね。
書込番号:19798875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょうど本日CANNONの580EXUが潰れてしまいました。
今月はレンズ一本買ったのでじっと我慢ですが、これ使いやすそうですよね。
書込番号:19799247
1点

>Green。さん
いまだ、私には光のコントロールは難しいですが、少しずつでも勉強していこうと思います。
光次第で、写真の仕上がりってまるで違いますもんね・・・
>hiroyanisさん
使いやすいと思います。純正にこだわりなければお勧めかも。
自分ですが、手元にSB-600とi40があることから、Di700Aとのセットではなく、Air1+AirRの組み合わせの方が良いかと、先ほどからAmazonを覗いています。
でも、これ買うより先に、赤外線スレーブでの調光をもっと勉強してから・・・と思い、ポチるのを押しとどめております・・・
こういうの手を出し始めると、次はライトスタンドとかアンブレラとかモノブロックにも手を出しそうで怖いですね・・・
書込番号:19799403
1点

>かづ猫さん
蛍光灯もLEDも持ってるのでなんとかなるのですが・・・・ストロボないとなんか寂しいので困ってます。
そのうちこれをポチるとは思います。多灯ライティングの未来が見えます。純正では絶対に無理な世界ですね。あははは。
書込番号:19799607
0点

TTL調光は、ニコン(用)の方がキヤノン(用)よりも安定します。
ニッシンの光質はやや硬調気味かな。
書込番号:19799772
0点

>かづ猫さん
屋内ならモノブロックにパラソルが使いやすいですよ
150〜300W程度の格安品でも満足度は高いです
屋外ならカメラ側でコントロール発光でもう1個
光量比制御用ストロボが要りますよね
私はペンタとキヤノンなのでニコンを使ったことが有りませんが
カタログを見るたび羨ましく見てます
キヤノンでは622TXに622C3個でですがペンタックス用が有りません
ペンタックスでも使えますがマニュアルなんですよね
ニッシンさんペンタックス用のコマンダー&ユニットOEMで出しませんか?
書込番号:19800104
0点

みなさま、コメントありがとうございます。
機材、しかもニッシンさんのクチコミでこんなにコメントつくのは予想外でした(^^;
>hiroyanisさん
クリップオンフラッシュはひとつ(以上)は無いと不安ですよね。
Di700Aもいいですが、Air1+AirRなら、モノブロックなどでもワイヤレス多光が実現できそうですね。
>さすらいの「M」さん
ニコンのCLSは定評あるみたいですね。
ニッシンさんの光は硬調ですか。
これまでDi466(フォーサーズ)とi40(ニコン)を使ってますが、あまり気にしていませんでした。
参考にさせていただきます。
>きよどんさん
最近、モノブロックに興味が出てきました。
これまではクリップオンで十分と思っていたんですが、光の広がり方の違いを見てしまうと・・・
あと、フィルム時代と違い、デジタルだとマニュアル発光でも、テスト→修正が気楽にできるので、一気に難易度が下がったということもあります。
自分、ライティング関連はお金かけられていませんので、自宅内ではSB-600とi40を中心に、100均でトレーシングペーパー・乳白色のパネル・模造紙など組み合わせて撮影しています。
きちんとした機材は欲しいですが、撮影に出かける費用とどちらを優先すべきか、悩むところです・・・お金は有限なので。
書込番号:19800503
0点

Air1+Di700A、私はソニー用とキヤノン用各1個を混ぜて使ってます。便利フラッシュ。
書込番号:19805549
0点

>6084さん
私も本日、中野のペコちゃん(仮名)にて購入してきました。ニコン用。
AirRにするか悩んだんですが、長い目で見てこれかなと・・・
さっそくペアリングしてテストしてますが、TTL無くても手元でストロボの光量設定できるので十分便利に使えますね。これ。
写してみる→明るいor暗い→少し調整すっか!
だけですね。良い感じです。
大体、オフカメラの場合って、じっくり腰を据えて撮影するから、TTL不要なこと多いし、デジカメだから写してみてすぐ確認できるし・・・
SB-600は評価用。i40はお出かけ用。Di700Aは腰を据えてと使い分けできそうです(^^)
書込番号:19810477
2点

>かづ猫さん
忙しくてレス遅れて申し訳ございません。
>中野のペコちゃん(仮名)
東京近郊の方ですと、直接買える実店舗はペコちゃんしか無いですね。
>写してみる→明るいor暗い→少し調整すっか!
ヒストグラムを表示すれば、調整簡単ですね。
>オフカメラの場合って、じっくり腰を据えて撮影
ですね、私の場合は大変苦手な物撮りで重宝してます。TTL使っちゃいますけれど。
書込番号:19829447
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





