
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 9 | 2016年6月17日 16:28 |
![]() |
6 | 0 | 2016年1月20日 20:13 |
![]() |
7 | 3 | 2016年1月20日 14:52 |
![]() |
26 | 9 | 2016年1月1日 22:59 |
![]() |
13 | 9 | 2015年12月24日 02:07 |
![]() |
22 | 14 | 2015年12月3日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
新クーリングシステムがどんなものかNPSで話を聞き、借りてみて良かったので3台購入したレビュー。
どこのサイトにも教えて欲しい910との性能差や欲しい情報があまり書かれていませんよね。(私が見た感じ)
ので、買ってみたのでカタログ値ではなく体感を書きます。
まず、肝心のクーリングシステム。
これ、なめてかかってたんですが、かなーーり強化されています。
フル発光の連写回数が体感2倍から3倍切れ、オーバーヒートからの復帰も早い。
910の様にチャージタイムを延ばしてクーリング!なんて騙し売りじゃないか?と思える機能ではなく、確実に性能は上がっています。
が、気になるのが、これCanonに委託してないか?ってところ。Canonのスピードライトの連写性能、チャージタイムはニコンには到底敵いません。が....カタチがCanonなんですよね。
ただ、やっとまともなスピードライトが出た。と言えるので、仕事面ではよし。と言うか、今までのスピードライトはよく堂々と売れてたなぁ。
あと、Canonの様にWi-Fi機と無線発光できる様になったよね?も気になるところ。
はい、これ、なってません。
別売りの無線通信キットを買わないと、今までの発光によるスレーブです。Nikonさんはスピードライトは本当に遅れすぎてますね。
ただし、Canonに身売りしたのじゃないか。Wi-Fiで多灯したかったのに。は置いておくと、やっと仕事でも使えるスピードライトには間違いありません。
やっと仕事でも使えるフラグシップスピードライトが出たなんてレビューされて恥ずかしくないのかな、Nikonさん。
書込番号:19740358 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ウエスト電器だっけ
あとAF補助光がD5系に対応しているはず
書込番号:19740603
7点

Nikonのクリップオンは
AF程度の機能はほとんどの古くない機種に対応してますよ。
間違った情報を流さないで下さいね。
書込番号:19740996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追加で書くと
バックライトの色がsb-900、910とは違い安っぽい茶色になって、照度も下がり見にくいしチープ。
ボタンのLEDのムラが欠陥レベル。
首振りがかたすぎてやりにくい。
生産コストはとっことん下げて値は下げない方針が見え過ぎる。
まだまだあるけど、一旦これくらい。
書込番号:19741056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カタチがCanonなんですよね。
どっちもパナではないでしょうか。
コンタックスも。今ないですが。
書込番号:19741166
10点

>MA★RSさん
そうだったんですか。
ならまだ納得かも知れませんね。
書込番号:19744317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加情報。
これはきっとリコールになると思う。
白ベラのサイズが間違っており、真ん中を持って引っ張りださなかったらスポンと抜ける。数ミリ程度幅が足りていない。
また経費削減で白ベラの素材がチープになったのかかなり汚れやすい。
モードや光量の補正がボタンで出来るため、肩から下げてるとモードが変わってることもザラにある。
強気な値段なのに残念なストロボだな。
書込番号:19744331 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

大きさを気にしなければこれよりGodoxのAD360Uのほうが使えますよ
TTLも思ったより正確ですし値段もAmazonで買えばSB-5000より安いです
オートズームは無いですが豊富な交換リフレクターにSB-5000の倍以上のGNがあるので
スナップや室内の時はAD-S17 広角ソフトフォーカスシェードを使えば16mmでもカバー出来き、
標準〜望遠の時は付属のリフレクターで10m以上でも余裕で届きます。
体育館みたいな天井の高い所でもバウンス出来ます。
チャージも早いし、電波でのワイヤレスシステムもあるので使用範囲は広いですよ。
クリップオンでのワイヤレスライティングはNikonが先駆けだったんですが
ストロボは最近中華勢に押されてる感じがします。
書込番号:19779958
8点

ニコンもキヤノンもパナソニックフォトライティングへのOEMと言うのは常識。
書込番号:19783262
11点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-910
今までニッシンのDi700を使っていました。
カメラはD300sを使っています。
Di700は発光量は文句無しなのですが、チャージが遅く、調光もあまりよろしくなく…
とくに広角側(DXフォーマットで18mm)で周辺部が暗くなる感じが気になっていて、広角側で撮るときはワイドパネルを引き出してプラス1段露出補正をかけて使っていたのですが我慢できなくなってついに純正SB-910に手を出してしまいました。
先ほど注文していたSB-910が届いたので早速試してみたのですが流石純正ですね!
Nikonのスピードライトは素晴らしいとあちこちで書かれているのを見て期待していたのですが本当に素晴らしい物でした。
これから大事に扱っていきたいと思います
今月末にカメラを使う予定があるのでとても楽しみです!
Di700はスレーブとしてこれからも使っていこうと思います!
書込番号:19509126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT
430EX III-RTを2台とST-E3-RTを購入しました。580EX II、430EX II、550EX、90EXからの乗り換えです。
多灯でコノハズクやアオバズクなどの撮影に使っていましたが、以前のセットは遮蔽物に赤外線が弱いのと、スレイヴがチャージされたのがスピードライト前面のAF補助光でしか分からないのがネックでした。
今回のセットは、ラジオスレイヴなので遮蔽物に強いのと、スレイヴのスピードライトがチャージされると電子音やST-E3-RTの液晶のチャージランプで教えてくれるのが非常に便利です。また、チャージスピードも以前の580EX IIよりかなり早く、ハイスピードシンクロで連続撮影もできました。
430EX III-RTは多灯のマスターもこなせるので、これを3台にしようか迷ったのですが、防塵防滴や調光補正、ハイスピードシンクロが430EX III-RTにはないようなので1台をST-E3-RTにしました。
4点

ちょっと理解できないのですが〜「また、チャージスピードも以前の580EX IIよりかなり早く、ハイスピードシンクロで連続撮影もできました。430EX III-RTは多灯のマスターもこなせるので、これを3台にしようか迷ったのですが、防塵防滴や調光補正、ハイスピードシンクロが430EX III-RTにはないようなので1台をST-E3-RTにしました。」
ハイスピードシンクロは出来ると断言されているのに、最後の文章ではできなので・・・どういったことなのでしょうか?
間違った記入でなければ、なぜ1台をST-E3-RTにしたのか知りたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19507978
2点

ST-E3-RTじゃないと多灯でのハイスピードシンクロはできないと聞いたので…。
詳しいことは知りません。^^;
書込番号:19508394
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT
初めての外部フラッシュ購入です。
室内で子供を撮るとき暗かったり影が出来たり
なかなか良い写真が撮れなかったので
知識の無いままですが此方を購入しました。
とりあえず天井バウンス撮影?をしてみましたが
綺麗に撮れますね〜
あと飼い犬も黒毛で室内だと光の加減で
黒くつぶれたりしていましたが
こちらもバッチリです。
色々設定項目があり使いこなしは難しそうですが
購入して正解でした(^ω^)
書込番号:19444200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SC-Zさん
こんばんは^o^
スピードライトご購入おめでとうございます( ^ω^ )
自分は1個前の430EX IIを持ってますが、余り使ってません(汗)
子供も大きくてカメラ構えたら逃げます( ̄O ̄;)
ワンコを撮るにもバウンスさせても嫌がるから余り使えない・・・;^_^A
日の目を見るのは姪っ子の結婚式ぐらいかな?(笑)
書込番号:19444620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます(^-^)/
私も欲しいです( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19444963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメキューさんこんばんはです^^
ありがとうございます。
今のところ子供はカメラ向けるとピースしてくれるのでバシバシ撮れます
でも大きくなってから心配ですね(;´Д`)
ワンコは嫌がることなく撮らさせてくれますが
一度気がカメラに向くと『ナニコレナニコレ?』って寄って来てしまいます(笑
ボクも使用頻度はそう高くは無さそうですが持っていると便利ですね^^
書込番号:19446876
1点

>☆ME☆さん
ありがとうございます^^
MEさんも買っちゃいましょう
コレ1つで室内撮影がこれほど広がるとは思いませんでした。
書込番号:19446901
4点

高感度に頼るより良い結果になるのでしょうね!?
私も早く買わなきゃ(>_<)
書込番号:19446929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ME☆さん
なんと表現したら良いのでしょう
天井バウンス撮影なのですが
部屋全体が陰無く明るくなったような雰囲気で
フラッシュ無しとは全く違った写真になるんですよね
蛍光灯が背後でも子供の顔が影にならずに撮れるのも助かります(^ω^)
書込番号:19447568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(o^-')b !
分かりやすい説明ありがとうございますm(_ _)m
やはり必須アイテムですね(^o^ゞ
早く入手したいと思います( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19449716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんと着けて撮っただけですが比較写真を貼っておきます。
フラッシュ無しより有りの方が低ISOで温かい感じでれました。
暖かい感じはホワイトバランスがオートなのでその関係かも知れませんが・・・
カメラは6Dが今手元にないので7DUでレンズは50mmF1.8STMです。
書込番号:19452018
7点

比較写真ありがとうございますm(_ _)m
私は基本的にスマホなので、PC立ち上げた時にでもじっくりと見たいと思います(^o^ゞ
書込番号:19452409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > auto20SR


auto20srって電圧200Vでは?
書込番号:19423756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、使ってたよo(^o^)o
書込番号:19423766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
実測で120Vですね。感電ショック防止のために微少電流しか流せません。どっちゃにしても高電圧です。
ニコン機では、D100など旧機から現行機まで問題なく使えています。
書込番号:19423940
1点

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/75033471
こんなページがありました。
フジのXは300Vいけるんですね(*^_^*)
ニコンは200Vとか過去トピにあった気が。
書込番号:19424084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端子電圧を再度測りました。120Vは誤りで以下に訂正します。
端子電圧は220V。
参考にPana PE-2057 245V、同 PE-20S 低電圧
島津のアナログテスタで計測。
書込番号:19427741
0点

auto30SR持ってましたが゚(゚´Д`゚)゚壊れちゃいました…
20年以上使ったから、仕方ないか
書込番号:19428103
1点

1円はお得でしたね!私のはリサイクルショップで108円でした。
以前からフイルム機用に凡庸ストロボが欲しかったの・・・
昔はストロボなんて憧れの逸品?でしたね・・・
書込番号:19428928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1円はお得でしたね!私のはリサイクルショップで108円でした。>橘 屋さん
実は1円で買えたのは1つではなく、なんと懐かしき昭和のストロボ「kako AUTO-201」とこれまた古いキャノンの「PowerShot A520」も合わせて1円だったのですよ〜。
まぁ、PowerShot A520はすでに持っているので正直いらんかったんですが・・・くれるという物は貰っておかないと・・・と言う事でもらってきました。
でもフリマの運営者に言いたい事がある!!何故に平日の昼にフリマなんぞ開催するのか!たまたま休日だったから良かったものの・・・いや?逆に平日だったから買えたのかな?
書込番号:19429978
2点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Air1+Di700Aキット キヤノン用
ニッシンの電波式ワイヤレスTTL対応レシーバー「AirR」のキヤノン用とニコン用が、2015年12月1日(火)より発売されるようです。
また、従来キットのみで販売していたコマンダーAir1の単品販売も同時に開始されるようです。
詳細は下記にて・・・
ttp://www.nissin-japan.com/press_release_201511.html
(hを入れてくださいね)
4点

情報ありがとうございます。ちょっと気になります。
書込番号:19335834
1点

>ロロノアダロさん
もし、Air1をお持ちなら、AirRをコントロールするにはAir1に最新ファームウェアver7が搭載されている必要があるようです。キャノンの場合です。
バージョンチェック方法は、Air1の電源をONにして、「オン/オフボタン」と「パイロットボタン」を同時に押すとLEDに2進法で表示されます。
・・・
と表示されれば、ver7らしいです。
これ以外だと、バージョンアップの必要性があるようです。
書込番号:19335977
1点

これは良さそうアイテムですね。当方はNikon ユーザーなのでニッシンのクリップオンとNikon純正スピードライトのTTLの精度の明かな差から、ニッシンのクリップオンは選択の対象外でしたが、このアイテムはNikon の純正アクセサリーには存在しない物なので購入を考えてます。
実は、YongnuoのYN622のトランシーバーモジュールを技適対応の日本メーカーのものに換装する技適対応の改造をする改造をして使ってましたが、配線の全てを解析できなかった関係で、TTL調光コードを無線化する程度の機能しか持たなくなってました。
そんな改造品に比べるとはじめから技適対応の合法製品で信頼性も高いでしょうから存在意義は大きいと思います。
書込番号:19342449
1点

>空の星さん
技適対応の改造とか凄いですね。感服いたしました・・・
ところで、ニコンも来年新型スピードライトを発売するようですよ。
「SB-5000」ということですから、これまでのシリーズとは違うので、たぶん、電波式ワイヤレスTTLスピードライトではないかと予測しています。
「SB-5000」が電波でどこまでタイムロスに対応するのか?興味持ってます。
当然ボディの対応も必要ですから、発表は、D5と一緒あたりで、さらにD5は、電波式ワイヤレスTTL対応になってる可能性も・・・
ニッシンの「AirR」といい、キャノンのRTといい、時代は、電波式ワイヤレスTTL時代へと飛躍していきそうな気配ですね・・・
書込番号:19342646
1点

D5と同時開発なので、何らかのハイエンド向けの機能は盛り込まれているのでしょうけど。5000という型番からは、既存のSB-500と同様なLEDライト内蔵にしてGNをSB-910に強化した物なんじゃないかなと思ってます。SB-500の兄貴分と言う感じでしょうか。
電波式のワイヤレス機能は普及しつつありますので、確かに搭載するタイミングではあるというのは同感です。
書込番号:19342988
1点

「AirR」の対応スピードライト一覧です。純正スピードライトも対応しているとは、素晴らしい!
キャノン
Nissin MG8000 / Di866 MARK2 / Di866 / Di700 / Di600 *1 / Di622 MARK2 *1 / Di622 *1 / i40 / Di466 *1 / Di28 *1
Canon 600EX-RT / 580EX II / 580EX / 550EX / 430EX III-RT / 430EX II / 430EX / 320EX / 270EX II / 220EX
*1 ストロボ自体がハイスピードシンクロ非対応のため、ハイスピードシンクロモードでは動作しません。
ニコン
Nissin MG8000 / Di866 MARK2 / Di700 / Di600 *1 / Di622 MARK2 *1 / i40 / Di466 *1 / Di28 *1
Nikon SB-910 / SB-900 / SB-800 / SB-700 / SB-600 / SB-500
*1 ストロボ自体がFP発光非対応のため、FP発光モードでは動作しません。
書込番号:19348146
0点

Nikonの純正スピードライトのSB-300/400が対応表に出てないですね。機能的には、NISSINのDi28相当品なんですけどね。対応表を見ていると基本は、Nikonのi-TTLに対応したモデルはサポートしているようなので、多分テストできてなくてデータが取れてないだけなのかもしれませんね。
ともかく当方は発売されたら、Nikon用をAir 1/Air Rのペアで購入してみます。TTL調光ケーブルを無線化しただけの機能しか持たず、技適対応改造で(アンテナは無線モジュールのアンテナを使用することとモジュールの技適マークが見える状態にする必要がある為)本体に窓を開けたYN622よりは機能が上回るのは間違いないので。
書込番号:19349264
2点

「AirR」は、TTLとシンクロのみに切り替えでき、シンクロのみなら、例えば、ニコン用「Air1」に「AirR」を使用する場合だと、TTL非対応マニュアルストロボでも、キャノンEZタイプやTタイプ等のフィルム時代のストロボでも使用可能になる様です。また、シンクロのみなら、ニコン用の「Air1」にキャノン用の「AirR」も使用可能らしいです。
今のところ、RF603のような感じかな〜というイメージを持ってます。
書込番号:19353060
1点

>空の星さん
Nikonの純正スピードライトのSB-300/400が対応表に出てないのは、ニッシンに確認したところ、検証できてないからとのことでした。
書込番号:19359179
1点

ご確認ありがとうございます。
当方、ニッシン製品の全品を店頭販売しているフジヤカメラが近所なので、
発売日以降に試させてもらうつもりです。非対応を確認する結果となってもSB-800, SB-910混在のオフカメラフラッシュをするのに使いますので、SB-400が非対応であること自体は、買わない理由にならないからです。
こういう、技適対応の電波法合法製品はきちんと購入して応援すべきと考えてます。
書込番号:19359373
1点

先程、会社帰りにフジヤカメラに行きましたが、AirRはニコン用・キヤノン用とも売り切れで在庫があるのは、Air1のニコン用のみでした。価格は他とピタリ同じで¥8640でした。今晩、SB-400でも使用可能か実験してみるつもりでしたが、目論見が崩れました。
仕方がないので、AmazonでAir1を1個とAirR2個を発注しました。明日には届くのでSB-400での動作実験は明日にお預けとなりました。
書込番号:19367941
2点

>空の星さん
売り切れとは、凄い人気みたいですね。
明日の実験は上手くいくような気がします・・・
書込番号:19368435
1点

取り急ぎ動作報告です。
Air1・AirRのNikon用でニッシンの対応表に記載されてないSB-400にて動作実験しました。
結果としては、TTL・Manualとも問題なく動作しました。露出補正もプラスもマイナスも問題なく機能しました。
基本的にNikon純正のスピードライトは、i-TTLに対応したSB-800以降の物ならば、動作に問題ない物と思われます。
これまでは、補助用途に使いたくても使えなかったSB-400もリモートで今までにない活用をする道が開けたと思います。
書込番号:19371403
3点

>空の星さん
成功おめでとうございます。
良かったですね。
これを読んだ方もきっと参考になったと思います。
書込番号:19371653
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





