
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
580EXも持ってますが、私もOC-E3と共に購入しました(*^^)
(CP-E4は在庫切れでかなり待ちのようです)
いやぁ〜ほんと無音ですな。チャージ音全くしません。
おそらく防塵防滴処理に伴って音も漏れなくなったのでしょうね。
サイズは若干大きくなった感じですが、気になるほどではありません。
外見のプラスチック処理がマット風になって良くなってます。
操作に関してですが、
防塵防滴のシール処理の影響で、首振りが硬くなってますので、
頻繁に角度変える場合は今までより少し力入ります。
まぁ慣れると思いますけど。
背面のボタンはクリック感がよくなって押しやすくなってます。
(580EXはフニャって感じだったので)
サイドの・バッテリーパック・シンクロ端子接続部もゴムのパッキンが付いており、
以前は取り外し式でしたが、580EX2は30Dボディの端子部のように
ゴムパッキンがぶら下がるようになります。
バッテリーパック(CP-E3、CP-E4)を常に使う人は、邪魔になるかもしれませんね。
(引っ張ったら外れるような気もしないでもないが、千切れても嫌だしなぁ)
価格的に割高感はありますが、この手の商品って今後値下がってもしれてますから、
欲しいときが買い時かと思われます。
外部調光とシンクロ端子あるので汎用性も高いですし。
接点が金属になったことで、不安な方もおられますが、
個人的にはさほど気にすることではないかなとも思います。
(私の場合、ボディ直付けはあまりしなくオフカメラシューコードを利用しますので)
ボディ接点部の色剥げは別に金属じゃなくとも、580EXやオフカメラシューコード2でも
頻繁に使ってれば剥げてきますから、私は全く持って気にしません。
心配なことと言えば、防塵防滴処理に伴い内部に熱がこもる可能性です。
580EXもバウンス等でフルに近い発光させてなんども壊してるんで(^^;;
キヤノンはチャージ速くていいけど、耐久性がサンパックより劣るからなぁ。
昇圧回路とかの耐久性もアップしてればいいんだけど、どうだろ。
0点

自己レスです。
説明書読んでると、いいのか悪いのか心配な機能が追加されてました。
以下説明書より引用です。
「ストロボ発光部の発熱と劣化を避けるため連続発光は20回までとしてください。
20回連続発光したときは、10分以上休止してください」
この注意は以前からキヤノンが言ってたわけですが、
さらに580EX2には追加機能です。
「20回以上連続発光したあとに、さらに、短時間に繰り返し発光を行った場合には、
内部の"発熱防止安全装置機能"が働き、発光間隔が強制的に8〜20秒になることがあります。
そのときは約15分休止すると、もとの状態に戻ります。」
とのこと。
まぁ、20回連続発光という表現も曖昧ですが、
フルやそれに近い発光を短い間隔で行い熱を持たせるのが良くないわけです。
壊すのが嫌な人にとっては良い安全装置かもしれませんが、
壊すの覚悟で使う場合、ヘタに安全装置が働いて必要なときに
発光できないということになりそうで心配です。
今週末撮影があるので、ちょいと使いこんでみます。
もしこの安全機能が邪魔に働くなら580EXをメインに戻すかなぁ。
書込番号:6459728
2点

ご購入おめでとうございます。
>「20回以上連続発光したあとに、さらに、短時間に繰り返し発光を行った場合には、
内部の"発熱防止安全装置機能"が働き、発光間隔が強制的に8〜20秒になることがあります。
>そのときは約15分休止すると、もとの状態に戻ります。」
確かにいいのか悪いのかよくわからない微妙な制約ですね。
ポートレートでびしばし撮る人にはキツい制限だと思います。
そう言うときはスピードライトを予備と途中で交換ですかね。(^^;)
書込番号:6463002
1点

レポートです。
さっそく撮影会で天井バウンスを酷使してみました。
先に述べた"発熱防止安全装置機能"が働いたのか
いまいち分からないですが、
何度か不発がありました。CP-E3を繋げていますので、
時間間隔的にチャージが間に合わずの不発ではないのは確かです。
「発光間隔が強制的に8〜20秒になることがあります。
そのときは約15分休止すると、もとの状態に戻ります。」
上記のような制約までは働かず、しばらくしてまた普通に発光は可能でした。
(不発になったとき、いったん電源を切ったので安全装置機能がリセットされた可能性もあります)
しかし、いつ不発になるか分からないので、結局580EXに付け替えました。
580EXに付け替えてから同じように撮影してましたが、
こちらは不発はなし。
まぁ逆に壊す可能性は大ですが(笑
どちらがいいかは使う人しだいですが、580EXはおそらく在庫限りになるでしょうね。
キヤノンにとっては修理対応が減るので"発熱防止安全装置機能"は
コスト削減にはなるけど。
書込番号:6473942
0点

レポートありがとうございます。
安全装置機能は電源をOFFするとクリアになるんですね。
防塵防滴は捨てがたいけど、屋内での撮影会なら580EXのが快適かも(壊れなきゃですが)
書込番号:6475677
0点

>>くろちゃネコさん
>安全装置機能は電源をOFFするとクリアになるんですね。
いえ、それは定かではないです。
不発になった後、私が電源ON/OFFしたので、
15分の制約を免れたかは不明です。
そのあたりは再度検証するか、キヤノンに聞いたほうがいいですね。
ついでにOC-E3のレポート。
こちらはなんら不満なく十分にオススメです。
ワンタッチロックはなかなか便利です。
これも価格アップですが、まぁいいでしょう(^^)
OC-E3自体は防塵防滴設計ですが、
ボディ接続部とストロボ接続部の防塵防滴を成すには、
ボディ側は1D Mark III がベストですね。
30D等でもゴムパッキンが接点周囲を囲むため、そこそこの防滴にはなると思います。
カメラ本体は防雨カバー等で30Dでも雨天対策できますが、
この接点部は外にむき出しになりやすいので、OC-E3はそれなりに有効になるかと思います。
もう片方のストロボとの接点部は580EX2との組み合わせでないと
防滴効果は低い感じかと思います。
580EX2と組み合わせれば双方のゴムパッキンで周囲を完全に覆うようになります。
書込番号:6477373
0点

>いえ、それは定かではないです。
>不発になった後、私が電源ON/OFFしたので、
>15分の制約を免れたかは不明です。
なるほど、ちゃんと確認しないとわかんないですね。
OC-E3の詳しいレポートもとても参考になりました。
書込番号:6479166
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
初の外部ストロボを購入しました。カメラは20Dを使用。
主な使い方としては室内での子供撮りになると思います。
今まで内蔵ストロボのストロボ臭さがキライでほとんど使ってませんでしたが
これからは積極的に使っていけそうです。
購入レポートということでブログにアップしてます。
http://horseface.exblog.jp/6363441/
ボタンの多さに戸惑っておりますが操作方法はボチボチ覚えていきます。
430EX、580EXと悩みましたが
「大は小を兼ねる」、「新しいものが好き^^;」との理由から私は580EXUを選びました。
0点

ご購入おめでとうございます。
>「大は小を兼ねる」、「新しいものが好き^^;」との理由から私は580EXUを選びました。
なるほど。
580EXIIは折角の防塵防滴ですから、カメラも防塵防滴にしないとですね。(^^;;)
あとレンズも。(^^;;;)
書込番号:6462992
0点

くろちゃネコさん こんにちは。
>580EXIIは折角の防塵防滴ですから、カメラも防塵防滴にしないとですね。
いや〜 それはちょっと無理です(^◇^;)
>あとレンズも。
実は今、入荷待ちだったりします(´∀`*)ウフフ
書込番号:6463600
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
先日、EF-S10-22mmを購入して、kissx内蔵のストロボでは、
画角が合わないため購入しました。
レンズ購入時に430EXの値段も聞いたのですが(ケーズで)
2万5千円一発回答だったのですが、レンズと一緒では
金額が張るので見送りました。
それから、近所のヤマダで聞いたのですが
三万千九百円しか出来ないと言われ、
ケーズの値段を言うと、本部にまで許可をもらうために
連絡を入れて30分近くかけてやっとケーズと
同じ値段になりました。
現在、電池の充電中でまだ使用していませんが
最安値とほぼ同じ値段で購入できよかったと思っています。
0点

購入おめでとうございます。
先週、私は近所のキタムラで24,800円と提示されました。
まだ購入できていないので、羨ましいです。
10-22mmはもっと羨ましいです。
書込番号:6445371
0点

ご購入おめでとうございます。
値段を合わせてもらって良かったですね。
以前私がキタムラで買ったときは確か2万5千円くらいだったように思います。
書込番号:6455986
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
今日、なじみのキタムラで22500円で購入しました。
580EXも、持っているのですが、やはりコンパクトな430EXも必要になり、購入に踏み切りました。
これからは、用途によって、2台を使い分けていこうと思っています。
ついでに、オムニバウンスも↓で購入発注しました。
>http://www.oriental-hobbies.com/list/maker054.html
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800
本日、念願のフラッシュを購入しました^^
先月に第2子が誕生しまして、D200で撮影をしていましたがフラッシュの光が赤ちゃんには眩しいみたいで、フラッシュ購入を考えていたところ
安い店を見つけ購入し、早速装着し赤ちゃんをバウンス撮影しました♪そしたら眩しくなくさらに良い表情が沢山撮れました^^
これから説明書を見ていろいろな撮影をしていきたいと思います♪
0点

赤ちゃん撮るのにバウンスはホントにいいですね。
まぶしくなく、陰影ができ顔が立体的に写り、キャッチ
ライトが入る、などのメリットがあります。
書込番号:6338475
0点

>まぶしくなく、陰影ができ顔が立体的に写り、キャッチ
ライトが入る、などのメリットがあります。
バウンスだとキャッチライトは入らない(入りにくい?)と思いますが・・・。
書込番号:6338524
0点

こんばんは
SB-400ですとコンパクトさが魅力ですが、
バウンズ撮影を考えるとやはりSB-800が有利ですね。
書込番号:6338939
0点

小鳥さん。
>バウンスだとキャッチライトは入らない(入りにくい?)と思いますが・・・。
通常だと確かにバウンス時にはキャッチライトを入れることは難しいですが、SB-800には「キャッチライト反射板」が内蔵されていますので、それを使えばバウンス時にもキャッチライトを入れることが出来ます。
僕も最近知りました。。
書込番号:6341882
0点

>通常だと確かにバウンス時にはキャッチライトを入れることは難しいですが、SB-800には「キャッチライト反射板」が内蔵されていますので、それを使えばバウンス時にもキャッチライトを入れることが出来ます。
情報ありがとうございます。知りませんでした。
ちなみに私のスピードライトはSB-16Aって言うのですがバウンス時にも前面にサブ発光できてキャッチライトが入れられます。
最近の機種にはほんと疎くて、こないだまで「最近のレンズはどうやって絞りを変えるんだろう?」って思ってました。
書込番号:6343482
0点

ご購入おめでとうございます。
私も1ヵ月くらい前に購入し、
愛娘の撮影に活用しています☆
SB-400のコンパクトさにも惹かれたのですが
保育園の発表会や運動会など
直射で離れた被写体を撮影することも考え
「大は小を兼ねる!」でSB-800を購入しました。
ほとんどプログラムオートでの撮影ですが
それでもバウンスの角度を変えたりすることで
いろいろな写真を楽しむことができています☆
お子様のすてきな写真、たくさん撮ってくださいね♪
書込番号:6345010
0点

> SB-800には「キャッチライト反射板」が内蔵されていますので、それを使えばバウンス時にもキャッチライトを入れることが出来ます。
同じくSB-800に標準付属の「バウンスアダプタ」も、
目にキャッチライトを入れるのに有効ですね。
反射板よりこちらの方が強いです。
#まぶしい、という本末転倒な弊害もあったりしますが(^^;
あとは、背面に白い壁を背負っている時は背面バウンスも良いですね。
これだと、キャッチライトとはまた違う、柔らかで自然な光が
目の中に写りこみます。仰向けの赤ちゃんを上から撮る時にも使えるかも。
#でもちょっとまぶしいかな?(^^;
書込番号:6350524
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
KissDNを購入して約1年。 もっぱら子供の撮影です。
当初は室内などをノーフラッシュで撮影したいと、
明るいレンズなど揃えて、それなりに満足がいく写真を
撮影することができました。
しかし、使用していくうちに不満点が、、、。
・室内で明るいレンズを使っても、KissDNではAF精度が厳しく
ピントが合い難いし、そもそも子供も動き回るのでなおさら。
・屋外で、天気が良い日は逆に人物・背景両方の露出を合わせる
ことが困難。
・内蔵ストロボによる日中シンクロも、絞りとシャッター
スピードの関係で、使用できるシーンは限られる。
色々検討した結果、スピードライト430EXを購入。
早速使用してみましたが、とても満足です。もっと早く購入
すれば良かった。
・室内では、被写界深度をある程度得つつ、バウンスで。
写りも自然で、シャッタースピードも得られるので、失敗する
確率が大きく減りました。
・屋外では、ハイスピードシンクロで背景も写しつつ、人物も
ストロボ光ではっきりと。
室内でノーフラッシュで撮影したいという人が多いみたい
ですが(私もそうでした)、明るいレンズを買うよりもずっと
出費が少なく、撮影の失敗も減り、幅も広がると思いますので、
私と同じように考えている人は一度試してみたら
いかがでしょうか。
長文失礼しました。
0点

>撮影の失敗も減り、幅も広がると思いますので、
私と同じように考えている人は一度試してみたら
いかがでしょうか。
ぼくも そう思いますが、
それをいやがる人が多い、と言うのが現状のようですよ。
書込番号:6197854
0点

昨今の高感度競争であたかもフラッシュ撮影=失敗写真
の様な感さえありますが、ライティングはうまく使えば
写真の幅が広がりますので活用すべきと思います。
中でもバウンスは手軽ですね。キャッチライトも入ります。
書込番号:6198008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





