
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年7月3日 08:58 |
![]() |
10 | 8 | 2015年6月29日 16:54 |
![]() |
3 | 2 | 2015年6月26日 21:26 |
![]() |
12 | 7 | 2015年5月26日 23:58 |
![]() |
11 | 5 | 2015年5月17日 20:56 |
![]() |
2 | 0 | 2015年3月22日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-36
純正のFL360が高かったので、たまたま中古で売っていたFL-36を購入。FZ1000につけて使っています。バウンスや首振りにいちいちボタンを押してロック解除するのが面倒ですが、はずみでずれないので、良し悪しですね。
1点

中華製にロック無しがあった気がしますが、日本製はロックありがデフォかと^^;
書込番号:18898648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね
大昔に持ってたストロボがロック無しだったので
ロックありで、おお!と思いました
書込番号:18931161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
外光オート・外部調光がメインのストロボならいざ知らず、
こういったTTLオートのストロボを他メーカで使用するのは、色々と危険です。
まねしないで下さい。
書込番号:18920036
3点

バウンス用ではなく、真ん中の接点が生きてるだけだと…
書込番号:18920050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TTL対応のスピードライト、時々、接点が悪さして要らぬショートで本体を壊す場合があります。
書込番号:18920142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中央の接点以外、ビニールテープか何かで「絶縁」させて装着した方が無難です
↓ホットシューアダプターを間に挟んで扱う手法もあります
http://www.amazon.co.jp/OEM-%E5%90%84%E7%A8%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%A9%9F%E6%9D%90-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%EF%BC%86%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8-680549/dp/B005QUGLJS
書込番号:18920432
2点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60M
12月くらいから買おうと思って品物を在庫しているところを探していましたが福岡では在庫を持っているところが無い状態でメーカーも在庫切れで1月末か2月になると言われましたがヨドバシで聞いた時に東京で何店舗か在庫を持っているからネットで注文してはと言われました。
慣れる為にも1月の内にと思ってネットで注文して今日届きました。
思ったよりも大きかったですがこれから色々と試していきます!(^^)!
1点

都内ヨドバシならまだ若干店頭在庫あります。
本日、仕事帰りに店頭で受け取る予定です。
余計な買い物をしないことを祈るだけです。(笑)
書込番号:18690820
1点

>当方が、無意味な連写やフル発光しないさせないという撮影スタイルなためかもしれません。
全く当て付けみたいなことを書いて、困った人だ。撮影の用途によってはフル発光での連写を多用することもたくさんあるのですわ。これだから、SONYα真理教信者は困ったものだ。
書込番号:18911261
1点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X キヤノン用
ストロボのサブ機(270EXではなく)としてSANPAKのPZ42Zというストロボを持っています。型番から分かるようにガイドナンバー42の小型・軽量の機種です。購入時期は不明ですが、EOS50D&EOS KissX2を使っていた頃なので、6〜7年前になると思います。(50D購入が2009年7月)X7の対応は無理かなと思いホームページを見ると、X7が対応表にありました。試しに直射とバウンスで撮ったら特に問題はありませんでした。レンズはEF-S24mmでした。ところがTAMのSP10-24mmを装着するとズームリングを回してもずっと24mmのままで、やっぱりソフトウェアのバージョンアップしないとダメとの結論に達しました。その後でEF-S18-55mmを装着すると18mmなのに24mmと表示されます。結局、その場にあったCanonとTAMRONの合計7本のレンズを試してみて分かったことはCanon、TAMRONどちらでもストロボの表示には24-105mmにしか対応していないということでした。送料はかかりますが、費用は無料なので来週にも発送したいと思っています。応援しているので、これからも頑張ってくださいサンパックさん。
バージョンアップ費用:無料
納期:1週間程度
送料: 有効保証書をお持ちの場合、有効保証書を添付のうえ、当社へ着払いでお送りください。
(当社から返送する際の送料は当社負担となります。)
有効保証書をお持ちでない場合、お客様負担の元払いでお送りください。
(当社から返送する際の送料はお客様負担となります)
6点

おはようございます。
私も今年の初めにバージョンアップしました。
中古で買ったのですが、X7で使った場合に調光が上手くいかず、シリアルでメーカーさんにしらべてもらったら全くの初期バージョン(^^;;
往復の送料は痛かったけど、、、(T_T)
その後、X7には270EXを追加購入し、今はEOS 40D専用に使ってます。
書込番号:18777426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな洒落たサービスしてるの? 知りませんでした。
うちのはニコン用ですが2008購入です。
調光精度も上がっているかな。
トーカドエナジービル って、環七沿いの良く知っているところです。散歩がてら会社休んで持って行こうか。
書込番号:18777974
1点

Sunpak サービスにメール問い合わせしたところ、その場でアップデート可能とのこと。
今度、連絡後にちょっち早めに退社して持参しようかと。
4500とか、まだ手元にありますし、先日はauto20SRを救出、ワイド配光にすべく特殊フィルムを装着。
ボディ側マニュアルの自動調光で十分使えます。
老舗ですから頑張って欲しいですよ。
X103さん 情報に多謝 <(_ _)>
書込番号:18779693
0点

こんにちは。
対応がX5で止まってから、もう更新はないのかなと思っていましたが、
知らない間に更新されてたんですね。
情報ありがとうございます。
42Xは軽くて回しやすいのでお気に入りです。
書込番号:18780100
0点

>サンディービーチさん、調光は露出オーバーでしたか?
確かに送料は安くないですが、費用は無料ですから。
>うさらネットさん、久々にメーカーの良心感じました。
>BAJAさん、メーカーの良心に対しては購入するのが一番
なのですが、せめて他の方に薦めます。
書込番号:18780472
2点

当方のはニコン用で、昨日事前にカスタマサービスへ連絡の上で東急目黒線洗足近傍、
環七ぎわのトーカドビルへ現物持参、待つこと数分で更新して戴きました。軽微な変更とのことでした。
ショウルームが綺麗ですが、空いていましたね〜。まま、場所柄が場所柄で。
(雅子妃殿下のご実家、小和田家が洗足近傍で、一部は高級住宅街)
なお、Sunpakさんから北北東(武蔵小山方向)へ20-25分歩けば、最近は全く行っていない三宝カメラです。
書込番号:18797742
0点

私も先日、EOS70Dに対応しているか問い合わせてみました。
回答は、「まだ、70Dに対応しているかテスト中で、正式に対応しているとは書けない状態」とのことでした。
「テスト」と仰ったので聞いてみると、現行のままのストロボで実際に新しいカメラ(今回の場合は70D)でイロイロと撮影してみて、ちゃんと発光し、TTLでド・オーバーやド・アンダーなどにならなければ、「対応している」として、対応表に載せるそうです。
つまり、新しいカメラが出ても電気的な解析などはせず、実撮影で確認して大丈夫なら、「対応している」とするそうです。
対応していないとなった場合のみ、ファームupをすると。
ま、そんな程度なんですね。(^-^;
つか、調べたらトーカドエナジービルって、ウチからもクルマで10分かからないや。(^-^;
これまた偶然。(笑)
以前、横浜に住んでいた時は、すぐ近くにサンパックと提携している修理屋(工房みたいなとこ)があったし、7年前に今の所に越してきたら、Nikonの大本山(大井町)まで歩いて5分だし…(^-^;
キィートスもウチから歩いて5分です。(笑)
書込番号:18813364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://www.amazon.co.jp/dp/B00R15IYA0
日本語の説明変ですね(;^ω^)
少し修正してみました。
■商品説明■
ガイドナンバー :58(ISO 100,105mm)
モード :iTTL、M、RPT、S1、S2、REMOTE
Wireless有効距離:20-25m インドア、10-15mアウトドア
外部電源端子 :ソケット搭載
PCシンクロポート:PCと接続可能
サイクル時間 :4秒です(AAアルカリマンガン乾電池使用時)
光量のレベル :8レベル(1/128〜1/1)
上下回転角度 :-7〜90度
左右回転角度 :0〜180度
色温度 :5600K
電源 :4×AA電池 *アルカリマンガン乾電池/ニッケル・水素充電池が使用可
コネクタ :外部電源、PCポート
※バウンス対応
※マルチフラッシュ(S1/S2 モード)対応
※広角ディフューザーと反射パネルが内蔵
※精確な輝度抑えです 謎(;^ω^)
※過熱保護のために温度監視機能を搭載
※記憶ファンクションと過熱保護、満電するとき自動に消します 謎(;^ω^)
※すべてのNikon DSLRカメラに対応
※一年品質保証
■パッケージ内容■
1x NEEWER NW690フラッシュライト
1x バッグ
1x ミニスタンド
1x パンフレット
1x 保証カード
TTL対応の安いっぽいのを探してみました(*^▽^*)
6868円でした。
3点

距離・構図はそろってませんが('◇')ゞ
精度に関しては問題なさそうです。
書込番号:18783749
2点

マニュアルは中国語と英語です。
■特徴■
・大光量GN:58
・ワイヤレストリガーセンサー
・外部電源端子
・PC接続端子
・サイクルタイム4秒(アルカリ電池)
・TTL互換
・多灯対応(S1/S2)
スレーブになる、という意味みたいです。
・リモートモード
・パワーセーブモード
・高精度輝度制御
・LCDディスプレイ
・金属製ホットシュー
・先幕シンクロ
・後幕シンクロ
・自動温度制御(オーバーヒート防止機能)
・ファンクションメモリー
Offした時の設定が保持される
■基本操作
・電源ボタン
2秒長押しでON/OFFできます。
OFFした時の設定は保持されて、次回ONの時に再現する。
・PILOTボタン
TESTボタンですね。
・ZOOMボタン
手動ズームのボタン
18/20/24/28/35/50/70/85/105/135/150/180 の12ステップ
・モードボタン
TTL/M/川/S1/S2/REMOTE
・<>ボタン
値を上下させるボタン
書込番号:18783870
1点

■TTLモード
M、A、Sモードで自動連携される。
Pだとどうなるのでしょう(;^ω^)
書き忘れ?
ディスプレイには、ISO、絞り、焦点距離、使用可能距離バー、が表示される。
<>ボタンで、−3から+3まで1/3ステップごとに補正できる。
■Mモード
光量、使用可能距離バー、ISO、焦点距離がディスプレイに表示される。
<>ボタンで1/128〜1/1までセット可能。1/3ステップ
■川モード マルチ発光モードです(;^ω^)
光量、回数、サイクル、ISO、焦点距離がディスプレイに表示される。
距離バーは意味があるのか不明('◇')ゞ
光量は1/8 1/16 1/32 1/64 1/128
サイクルは1Hz〜100Hz
回数は1Hzで90回 100Hzだと24回が最大です。
マニュアルにマトリックス表があります。
■S1/S2モード
スレーブモードで、S1がシングル、S2がプリ発光あり
光量、使用可能距離バー、ISO、焦点距離がディスプレイに表示される。
ISO、焦点距離は最後に使ったカメラの値が残ってるだけかも。。
<>ボタンで1/128〜1/1までセット可能。1/3ステップ
Mモードと同じですね(;^ω^)
■REMOTEモード
グループと、チャンネルが表示される。
SETでグループが点滅。<>でA/B/Cが選択出来ます。
再度SETでチャンネルが点滅。<>で1/2/3/4が選択出来ます。
■その他
・60秒無操作でスリープモードになり、PILOTボタンで復帰
・ISOオートの場合、表示がISO-Aになります。
・ハイスピードシンクロの場合、画面右上にHの表示が出ます。
・SET押しながらONで工場出荷時にもどせる
・オーバーヒート防止機構
オーバーヒートすると、チャージLEDが赤と緑で点滅しロックする。
緑になるまで待って使用すること
・PC端子は入力用です
書込番号:18783959
2点

■スペック(マニュアルに記載)
ガイドナンバー :58(ISO 100,105mm) *正しくは180mmでGN58ですね。
モード :TTL、M、RPT、S1、S2、REMOTE
上下回転角度 :0〜90度 *正しくは-7〜90度だと思われます。下向くので。
左右回転角度 :0〜180度
電源 :4×AA電池 *アルカリ電池/ニッケル水素充電池が使用可
発光回数 :100-1500回 (アルカリ電池使用時)
サイクル時間 :4秒
色温度 :5600K
発光時間 :1/200s〜1/20000s
光量制御 :8段階(1/128〜1/1)
外部端子 :ホットシュー、PC端子、電源端子(NW-SD8Aを使用してください)
Wireless有効距離:20-25m インドア、10-15mアウトドア
寸法 :200x75x57
mm-GN
18-23
20-24 (26)
24-27 (28)
28-30 (30)
35-34 (36)
50-40 (42)
70-44 (50)
85-47 (53)
105-49.5 (58)
135-51.2 (59)
180-58
()内は600EX-RT。600EX-RTより少し低いですね。
マニュアルは以上。ないと困るような感じでもないです(;^ω^)
書込番号:18783997
2点

http://www.amazon.co.jp/dp/B00XBKUU4C/
Meike MK950II-N i-TTL フラッシュ スピードライト
が形状、袋、スペック同じですね(;^ω^)
Neewer NW690 はクリップオンで使う、スレーブで使う
ぶんには充分だと思います。
惜しい点は、マスター機能がない事(;´・ω・)
Neewer NW982N-II i-TLL マスター/スレーブ フラッシュ[7727]
Neewer NW982C-II E-TLL マスター/スレーブ フラッシュ[7692]
Neewer MK910 i-TTL マスター/スレーブ フラッシュ[9951]
Meike MK910 i-TTL フラッシュ スピードライト HSSマスター[11500]
Neewer MK600 ETTLII マスター/スレーブ フラッシュ[9714]
Meike MK600 ETTL ETTL II 1/8000s HSS Speedlite[12722]
Neewer MK580 E-TLL/E-TTL II マスター/スレーブ フラッシュ[14335]
Neewer VK581 i-TTL マスター/スレーブ フラッシュ[10274]
Neewer VK581 E-TTL マスター/スレーブ フラッシュ[10437]
だとマスター機能があるようです。
値段的には、NW982N-IIが7727円で割が良いようです。
説明には特にマスター機能について書いてないので、
本当にマスターになれるのかは確認が必要かもですね。
MK910、MK600はMeikeでも同じものが出てますが、
Neewerの方が安そうです。
両方とも説明に、マスターモードが書かれてます。
書込番号:18785892
1点



フラッシュ・ストロボ > Metz > MECABLITZ 52AF-1 digital ペンタックス用
気がつけば今年の1月に更新されてましたが、ストロボ焚いた時の調光が前より良くなった気がします。
それでもEV-1〜-2ぐらいまで落とさないと白飛びしていますがまだまだ全然ましかな?
未だにアップデート続けてもらえてるのは嬉しい限りです!
書込番号:18603162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





