
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2014年5月17日 09:14 |
![]() |
1 | 0 | 2014年5月3日 23:06 |
![]() |
28 | 31 | 2014年4月23日 09:48 |
![]() |
9 | 0 | 2014年3月20日 22:42 |
![]() |
15 | 2 | 2014年3月14日 09:01 |
![]() ![]() |
62 | 22 | 2014年3月9日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di700 キヤノン用
622に続き二台目ニッシンストロボ購入。
開封しての印象
1.高級感ある外装
2.真っ黒なメニュー画面はカッコいい
3.適度な重量感
4.バッテリーマガジンは複数持たない場合は逆に手間が増えた。
5.ロック機構の付いたヘッド回転操作感は節度があり好印象
6.フルオートモードの存在意味はなんだかわからん。TTLモードがあれば不要なのでは?
ABCグループ分け登録できるストロボとしては最安値と思い購入しました。
試験的撮影しましたけど、満足な結果でした。
書込番号:16498846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウホホ♪さん、ご購入おめでとうございます。
こちらのストロボ、Di622と比較して「後幕シンクロ」「ハイスピードシンクロ」も可能になり
大変興味があります。
購入を考えているんですが、純正品に比べ「発色」「調光精度」などいかがなものでしょうか?
書込番号:16512447
0点

二台目にサード品を選ぶのはかなりの価格差があった場合じゃないでしょうか。
純正の430EX2との価格差は微妙です。
自分はAF補助光がマルチ測距に対応しないのにがっかりして純正を買わざるを得ない状況でへこんでいます。
書込番号:17524169
3点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-600R
3月末に購入、使用しています。
一時近々発売のニッシンi40と迷いましたが、総額がオリオン価格割引利用で大差ないことと
ユーザビリティがこちらのほうが良さそうで純正であること、また思ったよりこのフラッシュが小型なこと
などが決め手になりました。地味にLEDもこちらのほうがだいぶ明るいです。
E-M1付属フラッシュのスレーブとして使うことも多いのですが、フラッシュを反対向きに置いたりしても
シッカリ拾って発光してくれる印象です。エネループを利用していますがチャージも早いです。
正解でした。
既出ですが、白飛び防止なのか、若干アンダーめに調光されることも多く、好みの問題ですが光量補正をしたほうが
良い場合も有ります。
あと、面白いことに気づいたのですが、既出ですかね、コレ。メーカーホームページの商品写真に写っている
カメラ(E-M5)のロゴが、ON-Mになってます・・・(笑)皆さん気づいてました??
1点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-42
X100SとX-E2に小型ストロボEF-X20を使っていますが、光量が少ない/チャージ時間が長い/バウンズ撮影が困難などで使い辛い場合があるので、EF-42を購入することにしました。
カタログやメーカーホームページで説明されていないことを調べて、判ったことがあるので書き込んでおきます。
<判ったこと>
EF-42は「iフラッシュ機能」が使えることが判りました。
・EF-X20の商品説明には「TTLオートモード時に自動で最適な発光量に調整する、FUJIFILM独自のフラッシュ発光制御技術(iフラッシュ)を搭載」とあるのに、EF-42の商品説明には「iフラッシュ」対応について何もと書かれていない。
※サポートセンターからの質問回は次のとおり
iフラッシュ機能はカメラによるフラッシュコントロール機能であるので、カメラ側が対応していれば純正フラッシュでも有効となる。
(X-E2はスーパーiフラッシュ機能を有しているので、EF-42、EF-20、EF-X20いずれでも有効)
<使用できるTTLストロボ延長コードを見つけ、重宝して使っています>
よしみカメラが販売している「TTL-ストレートケーブル」MU-55(マルチタイプ)コード長:5.5m 税別定価\6,000
URL:http://www.443c.com/ttl/
ニコンのデジイチ、シグマのDPシリーズ、オリンパス OM-D E-M5でも問題なく使用できています。
(フジフィルム、シグマ、オリンパスはTTLストロボ延長コードをアクセサリーとして販売していません)
1点

yamadoriさん お疲れ様です
よしみカメラさんに連絡する前に、念のためもう一度yamadoriさんから頂いたアドバイスを読み返しました。
>>「TTL-ストレートケーブル」MU-55(マルチタイプ)の接点をクリーニングし、MU-55の突き出しているTTL接点ピンを
>>数回押し戻してやると、発光するようになると思います。
この押し戻しを私は指でやっていましたが、硬いものでやってみることにしました。D50のバッテリーを用いて押し戻すこと20〜30回、するとどうでしょう、ちゃんと調光するではありませんか!!!\(^o^)/
私がyamadoriさんのアドバイスをちゃんと理解していれば、こんなにお騒がせすることも無かったと思います。
お詫びとともに再々々々お礼申し上げます(^.^)
よしみカメラさんには、参考事例として当スレッドを紹介したいと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:17358199
2点

アルノルフィニさん、こんばんは
良かったですね、使えるようになって。
実は私のMU-55も最初はTTL調光ができず、あきらめかけたんですが、思い直してピン押しを繰り返したところ、
まともに動作するようになった経緯があります。
>よしみカメラさんには、参考事例として当スレッドを紹介したいと思いますがいかがでしょうか?
いいですよ、紹介してあげてください。
宮崎県で頑張っている会社なので応援してあげましょう。
書込番号:17358329
2点

yamadoriさん
>>いいですよ、紹介してあげてください。
>>宮崎県で頑張っている会社なので応援してあげましょう。
ご了承、賜りありがとうございます。
さっそく、よしみカメラさんに連絡します(^.^)
書込番号:17358696
2点

アルノルフィニさん
買ってしまったXF60mmMacroの試し撮りを兼ねて、ストロボをMU-55でカメラから離した試し撮り画像を貼っておきます。
ストロボ光を、うまく回せたと思います。
マクロ撮影システムが小型軽量になるということは、とても楽ちんだということを再認識しました。
TTLストロボ延長コードは、本当に活躍してくれますね。
撮影状況
・雨が降り始めたので、あたふた撮影になってしまい、ISO感度を低めに設定するのを失念してしまい、
ISOオート(上限3200)のままだったので、意図に反しISOが高いゆえのノイズが少し出ています。
・カメラ:X-T1、レンズ:XF60mm F2.4 Macro
・ストロボは小型のEF-X20
・ミニ三脚(Velbon)とレリーズ使用
・X-T1のバリアングル液晶を動かしてローアングル撮影
・TTLストロボ延長コード:よしみカメラのMU-55を使用
・画像はRAWからカメラ内現像:WBを5900°Kに変更、NRを若干変更
書込番号:17379532
1点

yamadoriさん こんばんは
参考になる作例をありがとうございます。3枚とも素晴らしいです(^.^)立体感と柔らかさが見事に表現できていると感じました。
私はと言えばTouit 50M を導入したものの、どう扱って良いのか途方に暮れていたところです(^_^;)
丁度、Velbonミニ三脚の導入を検討していたところyamadoriさんがVelbonをお使いだと知って私も購入の決意を固めました(笑)
私はウルトラルックスアイミニVのマクロキットプロにしようかと思っていますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultramini/macrokitpro.html
延長コードはたまに接触不良を起こすことがありますが、装脱着を繰り返すことで改善します。未だ屋外での使用経験はありませんが、良いお手本を拝見したので早速チャレンジしてみようと思います。
P.S.
その後よしみカメラさんに連絡致しましたが、返礼だけで当スレッドを見たのかどうかは定かではありません。
書込番号:17379877
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
左下が、針金とアルミホイールによる自作レフ板 |
GITZO三脚 Explorer、GITZO雲台 G1275M |
GITZO三脚 Explorer、GITZO雲台 G1275M |
Explorer三脚とG1275M雲台に付けたDP1で撮影した水芭蕉 |
アルノルフィニさん
>Touit 50M を導入したものの、どう扱って良いのか途方に暮れていたところです(^_^;)
高級レンズをお持ちなんですね。 途方に暮れるなんて贅沢の極みですよ。(ごめんなさい)
>丁度、Velbonミニ三脚の導入を検討していたところyamadoriさんがVelbonをお使いだと知って私も購入の決意を固めました(笑)
>私はウルトラルックスアイミニVのマクロキットプロにしようかと思っていますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。
1.マクロキットプロは中身の割に高いですから、ミニ三脚だけを買って、レフ板は単独で買うか自作で充分です。
(野草撮影なら)針金で枠を作り、クシャクシャに丸めたアルミホールを拡げ直して(針金で作った)枠に貼るだけです。
※針金とアルミホイールで自作したレフで撮影した草花の画像を貼っておきます。
画像左下に少し白っぽく写ってしまっているのが自作レフです。
2.本格的なローアングル撮影三脚と雲台は、次のものを愛用しています。
古い画像ですが、撮影中の機材の様子と、その機材(シグマDP1)で撮影した画像を貼っておきます。
(近所での撮影ですが、立ち入り禁止区域でのルール違反撮影ではありませんよ)
・三脚:GITZO exlporer シリーズ
・雲台:GITZO オフセット自由雲台 G1275M
※MU-55の接触不良は、私の場合も時々起きるので、私もよしみカメラさんへ改善要望連絡しておきます。
書込番号:17380310
1点

yamadoriさん
早速、アドバイスいただきありがとうございます。
>>マクロキットプロは中身の割に高いですから、ミニ三脚だけを買って、レフ板は単独で買うか自作で充分です。
やはり相談して良かったです。仰るように三脚だけの購入にします。自作レフ板にも挑戦してみます(笑)
それにしても、ローアングル三脚凄いですね。スマホで操れるX-T1が便利そうですね(^.^)
このように写真で説明していただくと私のような者でも理解しやすいので本当に助かります。
とりあえず、ミニ三脚をポチりました。到着したら実践で試したいと思います。良い報告ができるよう頑張ります!!
ありがとうございました。
書込番号:17380610
0点

アルノルフィニさん、こんばんは
X-E2、X-T1に使用できるTTLストロボ延長コードに関する追加情報提供です。
・CANON TTL調光ショートコードOC-E3 の互換品(コード長:ショート)でもTTL調光できましたし、接触不良も起きていません。
ただしCANON純正品では確かめていません。
Amazonで購入しました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006WVXZC6/ref=oh_details_o08_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
(このコードはシグマDPメリルでTTL調光用として使っており、ひょっとしたらと思いX-T1、X-E2で試したらOKでした)
CANON TTL調光ショートコードOC-E3 の互換品を使い、カメラと離して接続したEF-X20での撮影結果画像を貼っておきます。
・カメラ:X-T1
・レンズ:XF14mmF2.8 R
書込番号:17386803
2点

yamadoriさん こんばんは
新たなアドバイスに感謝します。
確かにマクロ撮影で連れ出すには5mは長いと感じていました。これなら丁度良さそうですね(^.^)
早速、ポチらせていただきました。
ミニ三脚と一緒に連れ出すのが楽しみです。結構この三脚、しっかりしているのでレフ機でも使えそうですね。こうなるとチルト付きのレフ機(D5300かD5200)も欲しくなりました(^_^;)
それにしても、ユキノシタお見事ですね。トリミング画像を拝見するとよく分かりますが、白トビすることなく花びらの瑞々しさが最大限に引き出されています。
お手本にしたいと思います。
書込番号:17396965
0点

アルノルフィニさん、こんばんは
>確かにマクロ撮影で連れ出すには5mは長いと感じていました。これなら丁度良さそうですね(^.^)
>早速、ポチらせていただきました。
試し撮りされたら、TTL調光がうまく機能した結果を教えてくださいね。
>ミニ三脚と一緒に連れ出すのが楽しみです。結構この三脚、しっかりしているのでレフ機でも使えそうですね。こうな>るとチルト付きのレフ機(D5300かD5200)も欲しくなりました(^_^;)
このミニ三脚で、D800E+AF-S Micro105mmF2.8VRの重量級マクロ機材でも問題なく使えるので、心配ご無用ですよ。
>ユキノシタお見事ですね。トリミング画像を拝見するとよく分かりますが、白トビすることなく花びら>の瑞々しさが>最大限に引き出されています。
この手のマクロ撮影はフィルむカメラでは現像するまで閣下が判らないので上達するまで時間とコストが掛かりましたが、デジタルカメラになって、とても簡単に勘所をつかむのが楽になりました。
とにかく「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」をひたすら実践です。
1.カメラから離したTTLストロボの位置をいろいろ変えてみて、ベストなストロボ位置を探し当てる。
2.TTL調光補正を変化させ、複数ショットを撮る。
3.場合によっては、自作レフ板にストロボ光をあてたバウンズ光で撮る。(調光補正は+気味が良いようです)
レフ板:クシャクシャのアルミホイールか、白い紙でもよいですよ。
書込番号:17397087
1点

yamadoriさん
早速返信いただきありがとうございます。おまけに貴重なアドバイスまで頂戴いたしました(^.^)
私の写真ノートに書き込ませていただきました。
>>このミニ三脚で、D800E+AF-S Micro105mmF2.8VRの重量級マクロ機材でも問題なく使えるので、心配ご無用ですよ。
私もD800EとMicro105oを所有していますので、安心してチャレンジできそうです。
調光コードの結果は必ず報告させていただきます。その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:17397223
0点

アルノルフィニさん
貼付けられた画像 「EF-42をケーブル使って撮りました」 いいじゃないですか!
うまく光が回って影が目立たないですね、ナイスです。
あとは、小さなストロボで構わないので、スレーブ発光させたサブストロボで影を消してしまうテクニックをマスターすれば、鬼に金棒ですね。
私は影消し用のサブストロボに、次のものを使っています。
スレーブ機能があるストロボは何でも使っちゃいますが、マニュアルモードで発光量を適正に選びます。
サブストロボは三脚に取り付けて適正な位置に置きます。(安いコンパクト三脚で充分ですし、中古三脚でも可)
・FUJI EF-X20
・ニコン SB-800
・SUNPAK PF20XD
・SUNPAK 5000AF
書込番号:17399747
1点

yamadoriさん
お褒めの言葉とアドバイス、ありがとうございます(^.^)
>>あとは、小さなストロボで構わないので、スレーブ発光させたサブストロボで影を消してしまうテクニックをマスター>>すれば、鬼に金棒ですね。
次のステップですね!!
スレーブ用のストロボですが、機材軽量化を目指しているのでyamadoriさんご推奨の中からSUNPAK PF20XDを購入することにしました。EF-X20を追加することも考えたのですがスレーブ専用としては少しもったいないような気がしたので、今回はSUNPAKを2個発注しました。こちら、コンパクトで取り廻しが良さそうですね。
三脚は安物買いの何とやらが3台ありますので、やっと陽の目をみることができそうです(笑)
yamadoriさんには何てお礼を言って良いか分かりません。
SUNPAK PF20XDが到着したら改めて報告させていただきたいと思います。再三ご面倒をお掛けしますがその時はまたよろしくお願いします。
書込番号:17400684
1点

アルノルフィニさん、こんばんは
今日庭で今年最初に咲いてくれた梅の花に気付き、日が暮れる前にXF60mmMACROであたふたと撮影しました。
参考になればいいんですが。
もちろんカメラから離したTTLストロボとCANON TTL調光ショートコードOC-E3 の互換品、三脚を使いました。
(EF-42の板なのに、枝の隙間にストロボを入れるため小型のEF-X20を使いました)
カメラボディはX-T1を使いましたが、SSとISOがダイヤル操作で設定できるので、とても使いやすかったですよ。
画像:いずれもVelvia、DR:100、NR:-2、シャープネス:標準。
1.ストロボなし。
2.ストロボ使用、マニュアルモードで「絞り」と「シャッタースピード」、ISO感度を試行錯誤して
背景が暗くならない条件を見つけ出しての撮影です。
3.いかにもストロボを使ったという画像です。
書込番号:17413348
1点

yamadoriさん こんばんは
大変分かりやすい作例をありがとうございます。とても参考になりました。個人的には3枚目も好きですが、やはり2枚目が理想だと感じました。
恥ずかしながら、SS・絞り・ISO、はたまたDRまで動員して調光することを今日初めて知りました(^_^;)目からウロコです(笑)
確かにこれらの組み合わせで細かい調整が効きそうですね。色んな状況にも対応できそうです。早速、実践してみようと思います。
先日(4/10)発注したSUNPAK PF20XDですが、本日ビッグカメラからmailがあり17日到着予定だそうです。
それから、よしみカメラのロングコードはやはり接点が不安定で若干ストレスが溜まっていましたが、Cannon調光コード(ショートコード)を介したところ見事に接続がうまくいきました(笑)これで完全に接続不良に悩むことが無くなりました。
物置で埃を被っていた安物三脚はストロボ用にピッタリで、こちらも笑いが止まりません。
以上、簡単な近況報告でした。あっ!yamadoriさんの真似してXF60oを購入してしまいました。(こちらはXF60oのクチコミの方に報告できたらと思います)
では、SUNPAK PF20XDが到着したら改めて報告させていただきます。
書込番号:17414888
1点

アルノルフィニさん、おはようございます
・CANON TTL調光ショートコードOC-E3 の互換品でTTL調光がうまく機能しているとのこと、安堵しました。
・添付画像二枚目、うまく影がきえていますし、光がやわらかく回っていますね、背景のホワイトもナイスです。
>以上、簡単な近況報告でした。あっ!yamadoriさんの真似してXF60oを購入してしまいました
散在させてしまったようで、申し訳ありません。 でも良いレンズですよ。
AF速度が遅い点は、ハイパフォーマンスモード設定で幾分ましになります。
<その他:ストロボ撮影で、私が頭に叩き込んでいること>
1.ストロボなし状態で背景の露出を決め、主人公となる被写体はTTL調光で適正にする。
このためマニュアル露出を使うことが多くなります。ISOオートは殆ど使いません。
※背景を暗く落とすこともあります。
2.マニュアル設定
・SSはX接点スピード1/180sec以下であればいいので、被写体ブレを心配することがない場合
スローシャッターも使います。
・被写体ぶれが懸念される場合は、ISO感度を上げます。(フジはISO1600でも問題なし)
3.撮影現場で設定条件を変えて、バラシ撮りしておく条件
・撮り込む光の量はRAW現像やレタッチでは補えないことが多いので、
ISO感度、絞り、シャッタースピード、TTL調光補正を1/3EVずつ変えて撮っておきます。
まず撮った画像を再生して確認し、多い時は5段階ほどばらすこともあります。
※当然、画質設定はRAW+Fine、サイズはラージ。
4.カメラ内現像で変更することが多いパラメータ−とデフォルト設定
WB:auto(晴れも良く[使います)、Provia、NR:-2、シャープネス:標準、
DR:オート(このためにISO400設定が多い) なお、DR:400%は殆ど使いません
カラー濃度:標準
以上 参考まで
書込番号:17415353
1点

アルノルフィニさん
書き忘れたことがありましたので、追記です。
※バウンズ撮影や近接撮影では、ストロボ光をやわらかく回すために、ワイドパネルを使うことが多いです。
よろしく。
書込番号:17415385
1点

yamadoriさん こんばんは
先ずは直近のアドバイスに感謝するとともに返信が遅くなってしまったこと、お詫び申し上げます。
いつもながら、作業工程の解説はとても分かりやすく設定事項にはキチンと理由が明記されているので私のような者でもじゅうぶん理解できました。ホント助かります(^.^)
SUNPAK PF20XDが4/17に届きました。あいにくの雨ということもあり、屋内での試運転となりましたが第一報をさせていただきます。
1枚目 主灯:EF-42のみ
今まではこれで満足していましたが、やはり影が気になりますね。
2枚目 主灯:EF-42とSUNPAK PF20XDを左右から
1枚目より暗くなってしまいました(^_^;)ここでyamadoriさんからのアドバイスを活かしていないことに気づきました。
>>1.ストロボなし状態で背景の露出を決め、主人公となる被写体はTTL調光で適正にする
3枚目 EF-42とSUNPAK PF20XDを左右から
撮影前に背景の露出を合わせて調光量を1/3EVずつ何枚か撮りました。それでも写真上部がやや暗いです。
4枚目 EF-42と左右にSUNPAK PF20XD、さらに上部に向けEF-X20
どうでしょうか??
結果はどうあれ調光撮影って楽しいですね。これもすべてyamadoriさんのお陰です。当てずっぽうでやってたら投げ出していたと思います。
本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:17429420
0点

アルノルフィニさん
旅行に行っていたので回答できませんでしたが、試行錯誤をエンジョイされている様子が手に取るように判ります。
>4枚目 EF-42と左右にSUNPAK PF20XD、さらに上部に向けEF-X20
どうでしょうか??
配置や部屋の照度がわからないので的を外した回答かもしれませんが
・左の影がうっすらと見えます。
→ ・右配置のストロボ光量を落とすか距離を離すか
・被写体と背景の距離を拡げる → 被写体と背景の間を狙ったストロボ配置
・左右のPF20XD:ワイドパネルを使用、さらに白いハンカチやガーゼなどで覆う場合もあります
こんな一般的なことしか言えませんので、申し訳ありません。
<その他>
被写体のカメラストラップですが、OPTECH/USAのユーティリティ・ストラップ、GOODですね。
私もOPTECH/USAをチョイ改造して愛用しています。
書込番号:17435823
1点

yamadoriさん こんにちは
いつもアドバイスありがとうございます。
確かに4枚目、うっすらと影が出ていますね(泣)
>> →・右配置のストロボ光量を落とすか距離を離すか
・被写体と背景の距離を拡げる → 被写体と背景の間を狙ったストロボ配置
・左右のPF20XD:ワイドパネルを使用、さらに白いハンカチやガーゼなどで覆う場合もあります
幸い、撮影メモを残してあるので再チャレンジしてみます。ハンカチやガーゼは是非試してみたいです。
九州へご旅行に行かれてたのですね。X-T1スレで拝見しました。
投稿されたお写真は何れも潮の香りがしそうなくらい臨場感があって素晴らしかったです。私も旅に出たくなりました(笑)
書込番号:17441552
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
3年先の息子の野球チーム卒団式用に、と練習期間を見こして早めの購入をしていたのですが
本日、娘の卒業式で大活躍!買ってよかった〜と実感しました★
雨の卒業式となってしまい、撮影条件が悪い中での活躍ぶりに感動しました。
傘をさしての友達との記念写真を撮る状態で、傘で顔が暗くなるのですが
暗部を綺麗に立ち上げてくれるので、表情がハッキリと撮る事が出来ましたし
雨をしのぐ為に選んだ暗い下駄箱での記念撮影でも、直射ではテクニックがいるのでしょうが
初心者の私でもバウンスでバッチリ!簡単に撮影出来ました。
失敗のない記念撮影ができて大満足♪
Pモードのみでの撮影でしたが、卒業式は友達や先生数人で撮るだけなので
F値を それほど気にしなくても撮れました。
使うまでは大きさが気になって、使う勇気が出ませんでしたが
こればかりは慣れですね〜一度使い出したらバンバン使えますし(苦笑)
重さも気になりませんよ、購入迷っている方は根性出しましょう!
光量があるので周りには気を使いますけど(汗)
子供のテンションもあがり非常に楽しい撮影でした!(笑)
9点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800
ここ数年ストロボを酷使する事が多く、私の所有するSB-800 x 2台も、所有者共々ボロボロの状態に陥っていました。
フル発光が購入時よりも-2EV。 しかも発光しているが同調しない時がある。 ご臨終です。
発光管とかパネルとか替えたら2万は軽く超えそうに思っていましたし、新しくSB-910か、NissinのDi8000NGを買うにも2台で10万近くするんで躊躇っていました。
Web経由で修理ができることを思い出して、とりあえず1台を修理に出したら、
1万2千えんちょい…
しかも、細かい部品まで交換してくれている。
他の電気製品とかの修理と較べると、較べることが失礼なぐらい良心的です。
ブラザーなんて、1万2千円で買ったプリンターのノズル替えるだけで2万とか平気で請求するんだぜ!
ニコンさま、ほんとうにありがとう。
Dfの悪口言ったり、サービスセンターに行ってグダグダ言うのもやめにします。
V3も、さっそくアンケートで悪く言ってしまいましたが、ごめんなさい。
私自身も修理に出したいです。
9点

ヲタ吉さん
>私自身も修理に出したいです。
わかる:-)下取りに出したい。
書込番号:17299812
2点

レオナルドさま
私の大切なパーツを十代のものに交換できないだろうかという欲望もありますけれど、悪さのし放題になってしまう恐れがあります。
性根を直さねばなりません。
書込番号:17301199
4点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X ニコン用
今週末、先輩の披露宴に招待されました、カメラを持ち込んでスナップ撮影を計画しています。
会場の撮影はストロボは必須です。バウンス作戦で撮影を考えましたが、天井が吹き抜けの為天井バウンスは厳しいので壁バウンスのみの撮影、制約が掛かります、お財布の中身もアウトレッドなのでこんな物を作ってみました。
7点

中にビニール袋やコンビニ袋入れたほうが拡散性は高そうだね
書込番号:16298442
1点

Green様 こんばんはコメントありがとうございます。
披露宴の新郎新婦のスナップ写真を撮影しようと思っています。
ストロボ直接光のペタッとした写真はどうしても、撮りたく無くて無い知恵を絞りました。
白の靴下を着けてみましたが・・・・・意外と綺麗に光線が散りました・・・・けど笑われますね!!
巾着袋みたいな物でもよさそうな感じでした。
披露宴まで日時があるので練習してみます。
書込番号:16298444
2点

私もPZ42Xを使いますけど、V100大好きさんよりは年配な分だけ、持ち物が多いので、
SB-80DX付属ディフューザを流用しています。
窮すれば通ず、宜しいですね。帰りにはディフューザ変じて、本来のおつまみたくさんとか。
書込番号:16298510
3点

V100大好きさん こんばんは。 ダイソー愛好家です。
間に合わせに、よくテイッシュペーパーをストロボ前に指で押さえて撮ってます。
V100大好きさんのタッパー改は、ぴったりあって巧い具合に収まりますね。
書込番号:16298520
2点

うわー!!
良いアイデアですネ。
パクらせてもらいます(o^^o)♪
書込番号:16299055
2点

ナイスアイディアですね!
あと、ご存知だと思いますが…
金屏風に真正面からストロボ当てると、残念なぐらい「照かり」が発生します
拡散も大事ですが、背景からの反射にもご注意ください
釈迦に説法でm( __ __ )m失礼しました
週末の吉報を、祈念しております♪
書込番号:16300272
3点

広い会場の場合過度に減衰すると問題になり、当てる側から見て明るく見えてしまう物は当然減衰が大きいですから、原則は透明プリズムが理想ではありますね。
そうは言っても、なかなかいい材料がありませんので、イメージ的には拡散が微妙な透明系?の買い物袋を重ねた方がバランスがいいかもしれませんね。
書込番号:16302326
2点

良い感じで収まっていますね
発熱(放熱)が気になりますが、拡散シートを捜すのも楽しそうです
因みに私はこのスタイルで笑いを取(撮)っています
欠点は左目が使えないのと、客より前で光らせると眩しいと怒られます
書込番号:16304702
5点

スピードアートさん
お盆 て 私へのレスでしょうか
ケンコーから発売されている 影とりくん です
使わない時はくるりと畳めば1/3になります(ポーチ付き)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/02jumbo_sdf-340.html
接写でしたら簡易レフ版としても使えます
こちらもあります
http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=KG-74S&from=20
こちらの方が生地が薄い感じです(透過率が良い?)
他に
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=SPIRIT
も使っています
効果はありますが、欠点は先に書いたようにどちらもディフューザ面からの反射がかなりあり
カメラより後ろにいる人には眩しく迷惑をかけます、もしすぐ後ろにカメラマンがいたら拳が飛んでくるかも知れません
私自身 三脚固定でファインダーから目を離してシャッター切ったら、しばらくは星が舞ってクラクラしました(笑)
ポケットに輪ゴムと白ハンカチ、ティッシュはお約束ですが
スレ主さんのように小物作るのも楽しいですね
書込番号:16304938
5点

青空公務員さん、迅速なレスありがとうございます。
私の製品の認識不足でした。勉強になりました。
書込番号:16305038
3点

ディフューズするには基本的に発行面を大きくする事が有効です
今回の仕様でも多少回りに漏れるでしょうが基本的に減光方向になってしまいます
今回アイデアの延長としてお味噌用タッパとか食パン用タッパとかをベースにするとより効果が出るかと思います
(見た目はともかく・・・)
書込番号:16305262
3点

V100さん、ディフーザー、考えましたね〜。すばらしいと思います。
結果よければ本当、何でもよいんですよねぇ〜。
>青空公務員さん
私もそれ持っていますよ〜。
確かに後ろの人はたまんないかもですねぇ〜。
でも、レースのピットウォークやモターショー等で撮影される側は本当、気がつきやすいので高い確率で「目線」いただけます。
どうせ、「変態」と思われてるなら、もう、関係ないや!と割り切って使っています。
書込番号:16305672
2点

当方。カップめんの容器にトレース紙を貼っています。
コツは、
そのその容器にはお湯そそそがない=未使用品で作ること。
中に、くしゃくしゃにしたトレース紙を1枚いれること。
かな?
紙と容器の接着は「ホットボンド」がいいです。
フラッシュのヘッドの形にくり抜けば完成です。
書込番号:16306954
0点

maskedriderキンタロスさん
同じものをお使いでしたか
>レースのピットウォークやモターショー等で撮影される側は本当、気がつきやすいので高い確率で「目線」いただけます。
良く判ります
むずがる幼児などでも効果抜群です
(慣れるまでは完全カメラ目線になって自然な感じは撮りにくい)
今度 イベコン撮りの時などでも試してみます
いっそ幕に Look at me! とか smile for me とでも書いちゃいましょうか
(たぶんそれ程には光に影響しないと思われます)
書込番号:16307590
3点

明日の準備が着々と・・・・・
先程、ゾンアマから明日の為に購入した披露宴会場用の一脚が届きました。
みなさまからの温かいアドバイスのもと、自宅キッチンにあったリードキッチンペーパーでパチリと試写・・・・・・・以外に綺麗に・・・・一番のお気に入りは和紙・・・・程よくストロボ光透過して程よく拡散!!
明日の12時開宴です。
書込番号:16307656
1点

スレ主さん
良い画を願っています
釈迦に説法だとは思いますが、涙 の撮り逃しのないように
新婦の涙は勿論のこと、父親の涙、祖父母の涙 等も是非おさめてください
書込番号:16307834
2点

無事に披露宴が終わりました。
昨日新郎新婦にフォトブックをプレゼントしました。
結局は120〜130ショット中にプレゼントできた写真はわずか25枚程度・・・・・
改めて写真の難しさを実感しました。
ですが皆様の温かいアドバイスを頂いて参考にた結果の25枚だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16320179
9点

素晴らしい出来栄えに感心しました!もう少し詳細に撮影時のデータを頂けると参考になるのですが・・・。ISOは100に固定されたのでしょうか?それぞれの光の散らし方、ストロボとカメラ側の設定などお教え下さると助かります。ホテル会場のセミナーを月に4〜5回程度撮影しますが(PZ42XやSB600距離は3から7メートル)なかなかぱっとしません。幾つかは雑誌に掲載しますが散らすと光量不足、直あてはやはり厳しいです。
書込番号:17281687
1点

SHOT33様おはようございます。
ISOは100に固定しています。 ストロボ側の設定はTTL発光で撮影しました。
私のD3100で撮影すると少し白トビになるのでカメラ側のストロボ調光を調整しながら撮影したと思います。
そしてカメラ側はJPEGではなくてRAW撮影して付属のニコン編集ソフトNX2でパソコンで編集しました。
披露宴と言う事で、清涼感と清潔感が出るように写真はすべてハイキーで(露出を明るめ)編集しました。「これは、写真の決まり事ではありません。完全に私の好みの編集方法ですので、そんな撮り方あるか!!なんて言われるかもしれません。SHOT33様のお好み明るさを調整してください}
もしJPEGの撮って出しでしたら。カメラ側の露出設定を+にして撮影してみて下さい。似た様な明るめの写真が撮れると思います。
因みに・・・・・披露宴の写真は120〜130ショット撮影しましたが・・・新郎新婦にお渡しできたのは25枚程度でした。・・・・本当に写真て難しいな〜ぁと実感しました。
私はSHOT33様に教える様な腕前ではありませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:17281964
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





