
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2013年5月9日 00:45 |
![]() |
39 | 10 | 2013年5月6日 22:57 |
![]() |
34 | 6 | 2013年4月8日 22:29 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年2月20日 23:52 |
![]() |
12 | 22 | 2013年2月20日 13:45 |
![]() |
28 | 3 | 2013年1月31日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
先日友人の結婚式にD600+SB-700にて撮影してきました。
基本的にカメラ任せで撮ったのですが、なんとも自然な映り方に感動しました。バウンスを使って撮った写真は見事と言わんばかりの出来栄えで、光の周り方もとても自然で大変満足しました。
使用したレンズは 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRです。また、ちょとしたイメージカットに Micro 60mm f/2.8G EDも使いました。
キャンドルサービスでは雰囲気を壊さぬよう、ノーフラッシュで撮影しましたが、なかなかいい感じで撮れたと思います。
ここまで見事に撮影できてスピードライトを購入して本当に良かったと思います。まだまだ勉強中ですが、これからも沢山撮影して楽しみたいと思います。
書込番号:16111803 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER キヤノン用
モノが届いたので実際に色々試してみましたが、
すでの保有している580Uと比較・連携をしてみても、全くひけをとらない可動性能…。
それがこの価格で手に入るとは…!!
一部には、「やはり純正でそろえるべき」などという短絡的な声をあるようですが、
すでに純正を保有している立場から言わせてもらえば、
これほどの性能なら「純正でそろえる」必要性は全くないということ。
しかもこの価格で純正新型600を超えるガイドナンバー61…。
何かの狂信者みたいに純正にばかり憧憬を抱いていないで、
こういう優良な中堅メーカーは、きっちりと評価して応援してあげるべきでしょう。
今まで色々とSIGMAの製品を使ってきましたが、
一度たりとも後悔したことなどありませんよ。
むしろ、あまりの描写・可動性能に感動を覚えることばかりです。
といっても、私はSIGMAとは何の利害関係もありませんよ。
一人のユーザーとして、純粋にそう思うだけです。
周辺アクセサリーの余計なお金をかけたくないというユーザーにとっては、
このフラッシュは、間違いなく‘買い’だと思います。
7点

こんにちは。
僕も結局、使用頻度かなと思っています。1年に1回とか2回、何かの大きなイベントなどで使う程度であれば純正580EX2や600EXをそろえるよりも、シグマ610DG SUPER等で十分と思います。逆に、使用頻度が高いとかほぼ常用という場合には特に580EX2以降そうですがカメラ本体側からもストロボの設定等ができ操作性も良い純正のほうがやはり価格だけのことはあると思います。
正直、530DG SUPERまでは、外観のつくり的にもいかにも安作りでがっかりなシグマストロボでしたが、610以降はそこのところはだいぶ改善されていますのでなかなか良いですね。
書込番号:15193907
4点

良いと思いますよ
レンズ
ストロボ
フイルター
電池
メーカーは純正を進めるでしょうが
社外メーカーも頑張っています
純正もメーカーロゴが使いたかったり安心感の為に純正で揃えるのもありでしょうが
社外メーカーでも十分な性能を発揮する機材は多いです
30年以上前はレンズメーカーのレンズはあくまで代用品で純正を購入できない方の為の物として扱われていました
今では純正よりレンズメーカー品を選ぶ場合もあります
ストロボももう少し公平な評価が出てもよいのですがね
書込番号:15193926
3点

小鳥遊歩さん、gda_hisashiさん。
御返答有難うございます。
私と同じような価値観を抱いている方がいらっしゃって、
正直、安心しました。
思い起こせば、ミーハー心で、つい手の取ってしまった
コンデジDP1のFOVEON画像の虜になって以来、
ずっと意識の底にはSIGMAがありました。
実は、このフラッシュを入手する2ヶ月程前に、
APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSMを新調したのですが、
またしても骨の髄までSIGMAにやられてしまいました。
何故一般のCANONユーザーは、
純正サンニッパなぞに60万円もの大枚をはたいているのか、
その理由がますます分からなくなってしまったくらいです。
やはり、社外メーカー多しといえど、SIGMAだけは別格…。
FOVEONやAPO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM…、
それに、先ごろリリースされたメリルシリーズの衝撃度程ではないにせよ、
このEF-610は、立派にSIGMAのスピリッツを継承しています。
その確信に一切の揺らぎはございません。
書込番号:15195557
5点

丁度430EXUを買おうかとしていた所だったので皆さんのお話は大変参考になりました。家電量販店だとこの610DGsuperと430EXUが丁度同じぐらいの販売価格なのでGNが大きいこちらの方がお得感がある気もしますが61というのは105mmの値なんですよね。あと耐久性がどうなのかも気になる所です。一方430の方は新型が出そうな上に、ここ数ヶ月何故か値段が上がってるしで買いにくいタイミングだし・・で迷います。
書込番号:15197958
3点

チョニータイマーさん、レス有難うございます。
フィルム時代から、もうかれこれ20年以上もCANONユーザーで、
これからも多分ずっとCANONユーザーであろう私から言えることは、
純正には、必ず性能とは無関係のプレミアムが乗っかっているということです。
人はこれを安心度だの、信頼感に対する対価などという
陳腐な言葉で自己満足しているようですが、
私はブランドなんかに金を払うのは全く愚かな行為としか思えないので、
虚よりも実を取る購買行動を重ねてきました。
だって、ボディがCANONDEで、レンズもCANON、おまけにストロボもCANONという
純正尽くしなんて、なんかダサいと思いませんか?
ファッション等の他のアイテムで言えば、
ブランド統一は完全にアウト!なんですがねぇ…。
何故か、カメラだけは根拠のない‘安心感・信頼度’という言葉の担保から
それが許されてしまっている。
妙ね先入観だと思います。
私は、間違いなく、盲目的なブランド統一はダサいと思っています。
ところで、フラッシュのことで言うならば、
580Uや430Uに、あれほどの金額を付す必要性は全くないと思っています。
今も580Uを使っている者として、
そして、SIGMAのこのフラッシュを新たに新調した者として、
私ははっきり申し上げておきたいと思います。
盲目的に純正にのめり込むユーザーは、
ブランドというプレミアムに無駄な大枚をはたいているに過ぎない
資本主義社会の下層に蠢くノミであると…!!
必要な物に、必要且つ充分なだけの対価を支払う…、
それが本来の消費行動です。
ガイドナンバーの話で言えば、
私には肉眼で確認できるほど、
580UよりもEF-610のストロボ光の方が遥かに強力に見えました。
操作系の違いについては、慣れてしまえばそれだけのことです。
書込番号:15198628
4点

電子機器のブランドを統一するというのは、インターフェースや信号様式、タイミング等の微妙な違いから生じるトラブルを回避するという物理的なメリット、乃至は安心感があるので、流石にファッションと同列には語れませんが、イメージ的には確かに自分の主張が無い様にも見えますね。
前モデルより作りも良くなっているという噂ですし、610DGsuperを買っちゃいそうな気がします。
書込番号:15198883
4点

>私は、間違いなく、盲目的なブランド統一はダサいと思っています。
「SIGMAでOK」というのは、あくまでシグマの機能に満足している人限定です。
その満足も、ただ単に違いが分からないだけなのか、最良の状態を知らないがために
現状の問題点にすら気づかないのか、本当のところは当人にも分かりません。
多灯ライティングなどコマンダー機能をフル活用する人には
純正の通信システムは強みである事は確かでしょう。
で、現実問題、他人がブランドを統一していて、それが盲目的なのかどうか
どうやって判断して「あいつださいな」って、思われるのですか?
結局の所、自覚を持つ当人だけが「自分はダサい」と帰結する事になります。
そういう価値観を持つ人は、最初から純正で統一する事は無いと思われますが・・・・・
「純正に拘る必要は無い」と言う意味なら同意します。
私もシグマ500.530と持っています。
高価な純正でも良い物を長く使うのも一つですが、
場合によっては長く使えない場合もあります。
例えば博物館や動物園など幼稚園や小学生の遠足にぶつかる場合もあり、
三脚ごと高価な機材を倒されたり、直接ぶつかってこられる場合もあり、
ぶつかった衝撃でストロボの根元からポッキリ折られた事も数回あります。
そして落下の衝撃で電池蓋やら広角用のパネルが割れて飛散したりするのを経験すると、
純正の機能が必須でない場合なら安価でそこそこの物を使う方が合理的なのかなぁと
散らばった部品の残骸や単三電池を拾いながら思うのです。
書込番号:15201100
2点

亀レスですが
小生PENTAX→CANONとキットレンズ以外は今のところすべてサードパーティです。
EF-530 DG SUPERは今も使ってますが、何の問題もございません。
純正より良いのか??と訊ねられたら「?」ですが、純正神話的な要素に安心を求めるのは自分の性ではありません。
自分に必要な性能がリーズナブルに手に入ればいい。そう思っています。
sigmaはレンズやストロボのクールな外観も好きです。(純正以上に)
で、EF-610 DG SUPER キヤノン用に興味がありこちらのスレにお邪魔しました。(^^)
書込番号:15555700
2点

580Uの放電管を二回ほどダメにしました。私見ですが、純正の耐久性はそれほど高くないと思います。それよりも、露出がひどい。その点ニコンのストロボは結構正確です。この点に関してだけは、ニコンの方が素直に優れていると思います。このシグマのストロボは、露出はどうですか?
それともう一つ、外部電源が使えないのは痛い。
書込番号:16096022
2点

個人的経験ですが
調光精度はキヤノン純正組み合わせ<ニコン純正組み合わせだと思います。
ただしどこかに非純正品が混じると、ニコンはかなり精度が落ちるように思います。
ボディとストロボはニコン純正でもレンズがタムロンとか、ボディとレンズはニコンでも
ストロボがサンパックとか非純正がどこかに混じると、特に近距離での調光が
ひどく悪くなるように感じました。
そういう意味では融通が効きやすい、というかどんな組み合わせでも結果の予測が
つきやすいキヤノンの方が扱いやすいという気持ちもありますね。
精度なのか汎用性なのか? 何を重要視するかで結論はちがうとは思いますが。
書込番号:16103843
3点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-N7 [ブラック]
V1は屋外用にと購入したのですが、AFがサクサク合うのでついつい室内でも使ってしまいます。
設定変更がいちいち面倒な機種ですから、ISOオート(100-3200)で使っています。
そうすると室内で標準ズームですとISO1600以上になる事が多く、やっぱりフラッシュは必要だ!と実感しました。
SB-400くらいが使えればいいのですが、そうもいかないのでSB-N7を購入しました。
やはりi-TTLの調光は素晴らしく、フラッシュを使っているものの自然な感じがします。
ただISOオートですと上限まで上がる設定のようで、スピードライト使用時は100-400の設定にしています。
背景の露出が若干暗めになる事がありますが、ISO100固定よりも融通が利き個人的にはここらへんがいい塩梅です。
GN18と光量は少々物足りないですが、小さく軽く携帯性も良いので小型システムには専用の小型スピードライトも有りかと思いました。
6点

> SB-400くらいが使えればいいのですが
全く同感です。Nikon 1 V1/V2をデジタル一眼のお供で持って行くときに、室内や夜間撮影の場合など、Nikon 1の為に余分に専用スピードライトが必要になるのは不便です。
SB-400は一眼レフ用としてはローエンドですが、発光部が大きい分、配光特性はSB-N7よりよさそうですから。
書込番号:15827769
5点

空の星さん
「Nikon 1」のシステムとして専用スピードライトは理解できます。
が、やはり既存のものと互換性のあるアダプターが欲しいですね。
FT1もあるんですし、そのうち出してくれないかなぁ・・・と期待しています。
書込番号:15831885
6点

> やはり既存のものと互換性のあるアダプターが欲しいですね。
そうですね。マルチアクセサリーポートアダプター AS-N1000の電子接点変換アダプター版かTTL調光コードSC-24のコネクター側がマルチアクセサリーポートに接続出来る様になったアダプターケーブルの様なものがほしいですよね。
書込番号:15835960
6点

全く同感です。室内では大きな一眼レフだと人も犬も意識してしまい自然な姿が撮りにくいため、P300を使うケースが多いです。V1は殆ど外撮りですが、やはり逆光や夜の撮影等、フラッシュが欲しいときがあります。コンデジのP7700でもSB400が使えるのにと思いますね。何とか対応して欲しいですね。ニコ1以外使えないスピードライトを買うのも・・・
書込番号:15983954
3点

ファルドJrさん
>ニコ1以外使えないスピードライトを買うのも・・・
本当にそう思います。そんなに高いものでもないですが汎用性がなさすぎ。
ホットシューはそのままで、ニコ1に合うような超小型のスピードライトを作るのはダメだったんでしょうかねぇ。
書込番号:15991140
4点

> ホットシューはそのままで、ニコ1に合うような超小型のスピードライトを作るのはダメだったんでしょうかねぇ。
オリンパスやパナソニックは、シューの互換性を保ったままで、EVFにも対応するミラーレス用のホットシューにしましたから、同じ手法でやってもらいたかったですね。Coolpix P7700やAだってニコンの一眼レフと同じホットシューなんですから。
SB-400/700を使えるアダプターかアダプターケーブルを用意してもらいたいものです。それもだめなら、ニコン1 V1/V2のアクセサリーポートのフラッシュ関係の新合繊の情報だけでもほしいです。
書込番号:15994456
4点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-910
今までSB-600を使ってましたが
前々から欲しかったSB-910を購入しました!
梅田の中古カメラ屋で。
値段は中古で現金35,000円。
ワンオーナーでほぼ新品。
メーカー保証もついて。
さらにSD-9(新同)もついてました笑
一応、破格かなと思います。
ラッキーな買い物だとは思ってます笑
書込番号:15791330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まつぼっくり(^ω^)さん
こんにちは、御購入おめでとうございます。
自分はSB-600使ってます
SB-600と比べてSB-910は明らかに違いますか?
使ってみて、こりゃー別物だわって感じでしょうか
追加購入したいなと思っていた時だったんですが
同じSB-600をお持ちの方の購入と言うことで気になりました。
書込番号:15792416
1点

>使ってみて、こりゃー別物だわって感じでしょうか
バウンス時SB-600は左回転でしか後ろを向かないがSB910は左右どちらかでも後ろを向く所が大きな違いに感じます
縦位置で撮影するばあい右回転でストロボヘッドが回るほうが使いやすいですから・・・・・
書込番号:15792804
3点

SB-910は、全世代製品のSB-800/600と比べると同じi-TTL調光でも精度が向上してます。安物のデフューザーをつけるくらいならば、直射してしまった方が寧ろ結果がいい場合もあります。
特に慣れないうちは配光タイプで均質配光を選ぶと失敗が少ないでしょう。
書込番号:15793663
1点

餃子定食さん
何か私のスレでもないのに、お応えいただいて有難う御座います
やっぱいろんな面で進化してるんですね
>SB910は左右どちらかでも後ろを向く
おーそうなんだーそれいいですねー
確かにアレッって思ったことありました
参考になりました!
書込番号:15794234
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 270EX
私は手が小さいので、片手にスッポリとまではいきませんが、写真で見てたイメージより、かなり小さい!
たぶん、写真だけで見てる人は、実物より大きいと思っている人も多いのではないかと思います。
特に真後ろからのショットだと、かなりズングリしてるように見えるし^^;
Canonのロゴ入りの専用ケースが付属します。
外はナイロンですが、中は植毛になっています。
クッションとまではいかないけれど、キズ防止にはなりますね。
本体には、電源ボタン以外は何もありません。テスト発光のボタンもありません。
ホットシューの部分は一応、金属。
PowerShot G10に取り付けてみましたw
前のめりになることもなく、そこそこ、違和感なく持てます。
ブラケットにフレキシブルジョイントみたいな雲台とか取り付ければ、照射角に自由がきくかも。
G10の内臓フラッシュだと光量不足だったり、連続で使えなかったりするので、重宝しそうです。
PowerShot S5ISに取り付けました。
かなりバランスいいですw
エネループ単3を2本入れて、重量は196gでした。
チャージ音は、ほとんど聞こえません。
EOS 40Dにも装着してみました。
メニュー画面の外部ストロボ機能設定で、発光量もマニュアル設定できますし、本体にボタン無くても、問題なしですねw
ここまで求めるのは酷ですが、照射角の首振りができれば^^;
ガイドナンバーは22/27と、大きくありませんが、内蔵ストロボよりは、はるかに効果あります。
天井へのバウンスでも、光量不足は感じませんでしたv
内臓ストロボでは心もとない時に、バッグに忍ばせておくのに、かさばらず、ちょうど良い大きさ重さですw
430EXも2台持っていますが、出番が減りそうです;
2点

自分も発売と同時に購入しました。
予想より小さかったのにまず驚きました。
しかし光量は室内でバウンス撮影するにはまったく問題ないレベルですね。
最近はG10とともに職場に持って行ってます。
書込番号:9460710
1点

kaku528さん
あまりの小ささに、思わず『小さっ!!』って言ってしまいました;
バウンス撮影、ガイドナンバー27で、ここまで撮れるんだ!と驚きましたw
私もG10に装着しています♪
G10がさらにカッコよくなった気がします☆(自己満足^^;)
書込番号:9461172
0点

キモカメコさん こんばんは。
カバンどころか上着のポケットに忍ばせておけますね。
ブラケット装着バージョン・・・なかなかカッコいいじゃないですか(*^^)v
今は80%はこいつを買おうと決めています。
蛇足ですが・・・19%が430で、1%が580です。
それにしても・・・小型、お手軽、純正・・・やはり、こいつだ(^o^)/
よし、ポチるぞ!
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9463045
1点

良い感じですね〜
40Dに欲しいな…と思案中です。
ぜひ40Dに付けた写真もお願いしたいです!
書込番号:9463174
1点

評判良いですね〜。
私も思わず発注してしまいました。
今手元にストロボ内蔵一眼レフがないので、とても楽しみです。
参考になるスレ有り難うございます。
書込番号:9463384
1点

あ き あ か ねさん
こんばんはw
携帯電話や小さいコンデジと変わらない大きさなので、ポッケにも入ってしまいますw
ブラケット装着バージョン、カッコイイって言っていただけて嬉しいです♪
純正なので、E-TTLU、でもってEOSから操作ok!で最高ですwww
書込番号:9463462
0点

りょうたの父さんさん
こんばんは☆
40Dに装着した写真を撮りましたw
同じ40Dユーザーとして参考にしていただけたら嬉しいです♪
写真撮るの雑で下手で、ごめんなさい(;_;)雰囲気まで^^;
あと、なぜにCanonのロゴが黒テープで消されているのかというツッコミはナシでお願いします;
Canon大好き、フィルム時代からEOSユーザーですが、諸事情で;
書込番号:9463492
0点

お騒がせのサルパパさん
こんばんは☆
発注されたのですねw
参考にしていただけて嬉しいですw
私も昔、フィルム時代ですがEOS-1Nを使っていて、常に540EZのデカいストロボを持ち歩いていました。。。300EZも持っていたのですが、バウンスできず・・・
内臓ストロボの無いカメラにこそ、270EXですv←持論^^;
書込番号:9463528
0点

有り難うございます。
220EXと580EXIIを使っていますが、220EXは嫁に出すことになりそうです。
1D3と5D2での使用予定ですが、日中シンクロなどにも重宝しそうです。
ガイドナンバーから、バウンズでの使用は?でしたが、皆さんの評価を
拝見して、その心配も相当軽減されました。
書込番号:9463622
1点

お騒がせのサルパパさん
日中シンクロにも、かなり活躍してくれると思いますv
バウンスでの撮影、まだまだ試し撮り程度ではありますが、普通の室内では何ら不満ない光量ですw
バウンスの場合、フル発光?のため、通常発光に比べてチャージに時間がかかりますが、
私は全く気にならないレベルでした。
チャージの秒数を計ってみたところ3秒以上4秒未満で、カタログどおり3.6秒あたりかと思います。
使用している電池はエネループです。
パイロットランプがかなり早く点滅しながら、ほぼ無音でチャージされていく動作に、少しニタっとしてしまいました^^;←自分がキモい;
出来も良いと思いますし、所有欲も満たしてくれるアイテムであるがゆえに、
どうしても欲が出てしまい、これで水平方向の首振りができたらなぁ・・・と思うのですが、
欲張りしすぎちゃ、いけませんね;自粛
旧機種ですが、430EXと270EXの比較写真を掲載させていただきます。
※270EXにスタンドが装着されていますが、270EXの商品パッケージには、スタンドは付属しません。(私が所有している別のストロボに付属のスタンドに270EXを装着したまでです)
スレーブ発光機能もありませんので、お間違いのないよう、お願いします。
↑この写真を見た他の方が誤解されないように^^; お気を悪くされないでくださいね^^
書込番号:9463722
1点

キモカメコさん、おはようございます。
レポ有難うございます。
私は当初購入予定はなかったのですが、6月にいとこの結婚式があり気軽にスナップ程度で撮りたく、580EXを持ち出すにはちょっと大袈裟かなと思っていたので、バウンス出来るしG9にも装着出来るし、普段のちょい使いにもってこいかもとポチりました。
3月末に注文していた分が先日届きましたが、私のはまだ箱に入ったままです。
期待が更に高まりました、休日にゆっくり遊んでみます。
書込番号:9464136
1点

キモカメコさんおはようございます。
40Dの装着写真UPありがとうございます。
430EXなどの装着写真を見て、ちょっとこれだと大げさかな…と躊躇していました。
270EX位の大きさでしたらと…思案していましたが、装着写真を見てこれだ!と
後はこれから嫁との商談に入りますw
書込番号:9464342
1点

キモカメコさん
レポート有り難うございます。参考になります。
たしかに縦位置での撮影を考えると首振り?は欲しいですね。
でもそこまで求めちゃ〜ってとこですかね。
チャージに関しても、私の用途では連写時に使用することはまずないと思うので、全く問題なさそうです。
430EXも一時使っていたので、270EXのコンパクトさが良くわかります。
画像のアップ有り難うございます。
書込番号:9464816
0点

キモカメコさん
レポート有難うございます。
430EXとの比較画像で、サイズ実感できました。
580EXUを、5D、5DUで使用しています。
G10は、サンパックRD2000で、気に入っていたのですが・・・
キモカメコさんのこれでもか、これでもかの画像掲載で、逝っちゃいそうです。
書込番号:9465580
0点

ジュラルミン大公さん
こんにちはw
使用されたら、ぜひ、レポ聞かせてください^-^v
書込番号:9465748
0点

お騒がせのサルパパさん
こんにちはw
水平方向の首振りは欲しい!ですが、この製品にそれは求めちゃいけない&それを不満にしてはいけないと自分に言い聞かせて、写真のような使い方をしてみました。
発光面の長辺と短編が逆になりますが、問題ありませんでした。
背後75度もバウンスも問題なくいけましたv
ガイドナンバーが27なので、壁と被写体との距離は短くですね;
でも、思ったことは、フガイドナンバーが27でも、それなり十分に撮れるんだなぁとv
問題は、液晶画面を見ながら撮影すると、目に閃光が突入してきます^^;笑
書込番号:9465788
0点

FRLさん
こんにちはw
G10と270EXの組み合わせでも、マニュアル発光1/64まで画面に出てきましたv
ハイスピードシンクロの設定もできますv
ぜひ、いっちゃってください(笑)
270EX本体がG10のような表面処理だと統一感があって嬉しいのですが(欲張り;)
一眼レフ使用時でも、270EXは適度な高さがあるので、ハイスピードシンクロ時に標準ズーム+フード装着のままでも、フードでケラれる心配もなさそうですv(もち、レンズ+フード、焦点距離にもよりますが;)
また、ノーマル装着状態で430や580に比べて、レンズの視準線?との差が小さいので、被写体に照射される光も真正面(正対)に近くなりますので、それもメリットかと。
↑言いたいことが、うまく書けなくて+_+;
ハイスピードシンクロしたいけど、でっかい430とかを持ち歩くのは・・・というときに最高のアイテムだと思いますwww
書込番号:9465843
0点

画像アップ有り難うございます。
ブラケットを併用すれば縦位置もOKなのはわかるんですが、
ブラケットを持ち歩くのも面倒だったり・・・。(^_^;)
まあサブ的に使うのであれば十分すぎるくらいのコストパフォーマンスですね。
取り付けっぱなしでも頭でっかちにならなそうだし、届くのが楽しみです。
そうそう、下のスレで24mmでの使用に支障がなかったように書かれていましたが、
実際のところ広角は何ミリくらいまでいけるんでしょう?
公称では28mmからのようですが、24mmで支障がないならもう少しいけるかな?
書込番号:9465882
0点

こんにちは。情報参考になります。
ストレートタイプのブラケットのメーカー、型番を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:15791612
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-N7 [ブラック]
S5Proで撮ったとは思えないほど、大ピンチ。こりゃ〜、強力ライト必要です。<m(__)m>
書込番号:15697793
12点

うさらさん
このあと、S5動かなくなりました(;∀;)バッテリーグリップに電池でも起動せず。レリーズ15万超えだから寿命ですね。まさに大ピンチですわΣ(TωT)あ--
書込番号:15698111
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





