
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X20
修理から帰ってきました。
ストロボ本体もかなり傷がありましたが、新品交換かな?
x-pro1本体は軍艦部全交換とのこと、傷だらけの軍艦部も新品。
ファインダーもゴミが結構入っていましたが、クリーンに。
ストロボは、電源スイッチを押すとグリーンランプが点灯、チャージ開始。
去年の夏パリに行く前に購入。
電源スイッチを押してもONにならず、ずっと押していると暫くして点灯。
初めてエッフェル塔で娘を撮ったときも暫くONにならず、TTLは同期しないのでマニュアルというより、露出が合うまで取り直し。
結局どこが悪かったのか不明のまま?
本体の角は微妙にいい感じに塗装が落ちていたんだけれどね。
富士フイルムの対応も親切でした。
軍幹部も交換前に連絡があったようですが、私に電話は繋がらず。
連絡が取れないので修理して発送しましたとメールが届きました。
もっと前に修理に出しておけば良かった。
3点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di466 ニコン用
先週注文した Di466が着きましたので
早速テストしました。
クリップオンの状態では、残念ながら ニコンの
デジカメ(一眼及びクールピックス)以外は全滅。
これはニコン専用と謳っているのですから当然と言えば
当然かもしれません。ただ、適応機種にないP8800で
ちゃんと使えました。
偏光特性は余り良くないみたいです。
広角側では中央が明るく廻りがくらくなります。
ディフューザー効果は薄い感じです。
只これは、余程高価なストロボでもない限り、似たような
ものかも知れません。
連写は、危惧した点でしたが、嬉しい結果になりました。
フル発光の場合 3.6 秒毎に発光可能でした。
二分の一では、15 秒に 十回発光。 1チャージ1,5秒
二回瞬時に連続発光した後一秒くらいの感覚で発光出来ます。
四分の一では、8,5 秒に 十回発光。 1チャージ0,85秒
三回瞬時に連続発光した後、0,5秒くらいの感覚で発光。
これだけあれば、私の使用には充分です。
特筆すべきは、スレーブ機能。
プレ発光式とアナログ式で所有のデジカメ全てに同調。
念願のこれ一台で旅行やお出かけの時全て用が足せます。
最近は殆どスレーブとしてストロボを使っているので
ニコンのTTLは、おまけと考える事にします。
気になった点が一つだけ。
裏面のLEDが強烈すぎて、そのままではとても使う気になりません。
古い白黒フィルムを切ってセロテープで留めて使うことにします。
それから以前の書き込みで、取り外すのに難儀するという事
でしたが、ひょっとしたら外すときに固定用のダイヤルを
回し足りなかったからではないでしょうか?
私も最初せっかちに外そうとして、力を入れすぎましたが
ダイヤルを最後まで回すことで、簡単に取り外しできるように
なりました。
以上、古い機種なので読まれる方はいないかもしれませんが
書き込みを頂いた方へのお礼を兼ねてレポートします。
****このスレと同じ内容をフラッシュ全般に書書き込んでしまいました。
お叱りを受けるかもしれませんが、本来こちらに書くつもりだったので
同文の書き込みをします。
今後注意します。
6点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PF20XD
FUJIFILM X10 で使用出来ました。
外部フラッシュモードをONする必要が有ります。
ただ一点問題が有ったので、情報としてあげておきます。
PF20XDの縁の接点が片側にしか有りませんでした。
シューの黒塗りしてある部分に接触がし難く、X接点モードでもフラッシュしなく
しばらく悩みました。
結果接点が有る方に押してネジを締める事で解決しました。
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > MG8000 ニコン用
パワーパックの方の電池のセットの仕方は、製品添付の説明書の仕方は
どうもよくないようです。
NISSINさんに聞いた所、電池の端子側を下にしてセットするのが すんなり入ります。
(写真参照)
電池と本体端子の部分は、本体の底がスポンジになっているので、下に隠してカバーをかければOKです。
一応NISSINさんには、改善要望を出しておきました。
次版版が出る時には、是非改善したい項目だと言ってました。
実際のチャージタイムは 以下のようにストップウォッチで計測しました。(誤差あり)
マニュアルフル発光時
本体のみ(エネループプロ使用) 2.5秒
パワーバパック使用パワーレベル
弱 1.15秒 / 中 0.75秒 / 0.5秒
早いですね〜。
色温度に関しては、色温度メーターを持っていないので、定量的ではありませんが、
Di866Mark2 と比較して、グレエチャートを撮影しそのデータをPhotoShop上で見た限りは 若干青いかなぁ というレベルです。
Di866Mark2 はかなり使い込んでいるので 少し色温度が落ちているかもしれません。
厳密な商品撮影を他のストロボと混在させて利用される以外は 問題になる程度はないと思います。(主観的ですみません)
なお 本製品には本来 パワーパックとストロボを接続するコードに延長コードがありませんでしたが、NISSINさんに多灯ストロボ等で必要になるので 製品化してもらうように言ったら
出来ました。
他のパワーパックで用意されている 5m延長コードを利用できるように、変換コードをかましたものになっています。
5m延長コード + 変換コード セット 13600円 でした。
NISSINさんも CANONさんのST-E3のような無線対応の製品をして欲しいですね。
3点

こんばんは。
>NISSINさんも CANONさんのST-E3のような無線対応の製品をして欲しいですね。
特許などの関係があるのでしょうか。
他社のストロボメーカーではスピードライトトランスミッター見かけませんよね。
書込番号:15294849
1点

電波を使って通信する機器は、国や地域毎に認証を取得する必要があるので、キヤノンの純正アクセサリーのようにある程度数が売れる様でないと、クリップオンのアクセサリーとしては、認証取得のコストを考えるとペイしないでしょう。
大型ストロボ用の単純にシンクロコードをワイヤレス化する程度のラジオスレーブなら、なんとか常識的な価格で製品かも出来るのでしょうが、TTLの信号やフラッシュの光量調整の信号ともなると、かなり高価になります。プロフォトやエリンクロームの光量調整機構付のラジオスレーブは、高価ですからね。
書込番号:15322751
1点

空の星さん
電波機器の認可はその申請書類等も調べた事があります。
電波機器のプロであれば普通の事です。
単にそのあたりの知識がないだけと推測しています。
日本が出す物は品質がよいからこそ海外製品と競合できるように考えています。
それをNISSINさんにわかって頂きたいですね。
沢山の声があれば メーカとてやる気が出るかも知れません。
MG8000が その典型例だと思います。
ユーザが要求を掲げなければメーカは製品化は難しいでしょう。
みんなで声をあげましょう
書込番号:15324000
1点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X ソニー用
α100/700で室内バウンス撮影を主目的として購入致しました。
純正品と対比してワイヤレス機能はついてませんが、走り回る子供撮りには、単一機能で十分でした。
一番感激したのは、諦めていたα100での低感度室内撮影が可能になった事です。
とても良いフラッシュと思います。
サンプルは改めて作成させて貰います。
書込番号:15255011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikon用ですが、純正と併せて使っています。
使っていない純正付属のディフューザを、PZ42Xに付けて便利しています。
エツミから出ているディフューザヘッドで合う物があれば、
光が広がり柔らかくなって都合が良いかと思います。もち、おジャンクディフューザでも良し。
書込番号:15255227
3点

こんばんは。
フラッシュを使うと撮影の幅が広がりますよね。
日中シンクロやバウンス撮影なども楽しまれてくださいね。
書込番号:15255248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うらさネットさん
こんばんわ。
ディフューザーの情報ありがとございました!
エツミの対応表見ても判らなかったので、クリーンキャップみたいな奴を被せようと考えてました。
>Green。さん
こんばんわ!
コメントありがとうございます。
フラッシュ撮影は奥が深そうで、もっと勉強させて貰います。
ブログ拝見しました!
お子さんの撮影姿、サマになってました。
負けそうです。。。。。
書込番号:15255669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲を言えば、FP発光機能もほしいと思います。
書込番号:15258124
3点

こんにちは。
返信&ブログまで見ていただき、ありがとうございます。
親子で撮影を楽しんでいます。
カメラを奪われて私が撮影できなくなるのが難点ですが(笑)
書込番号:15258274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です。
ちょっと大袈裟になりますがこのようなディフューザーもありますよ。(Mサイズも有り)
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090061-00-05-00
書込番号:15258285
1点

>Green。さん
亀レスでスミマセン。。。
ディフューザーの情報ありがとうございました!
たしかにデカいですね・・・。
帰りにヨドバシAKIBAに寄って見てきます。
書込番号:15267799
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-910
知人の披露宴にて、SB-910を使用してきました。
バウンス撮影はやはりいいですね〜。
光が自然にまわります。
S5Proとの相性も抜群でした。
ちなみに式場カメラマンはD300SとD7000で、それぞれにSB-900をつけて撮影していました。
(1枚目の写真の端に少しカメラマンが写ってます)
スピードライトがあるかないかで仕上がりは大分ちがいますね。
3点

アナスチグマートさん、こんばんは。
たぶん、同じところで昨年撮りました!
(なので、思わずコメントいれました^^)
わたしももちろん外付けストロボを持参しましたが、やはりバウンスはいいですね。
書込番号:14821374
2点

ペコちゃん命さん、こんばんは。
同じ会場での撮影とは偶然ですね〜。
バウンス撮影は場所を選びますが、内蔵フラッシュを直接当てるのとは全然違った効果が得られるので、表現の幅が広がりますね。
書込番号:14821750
1点

> バウンス撮影はやはりいいですね〜。
天井が白で適度な高さの場合は、まさにその通りですね。
フラッシュ光のバウンスは、光を柔らかくして陰が目立たなくなるだけでなく、被写体の周りにも光を回してくれるので、背景が不自然に暗くなることも緩和してくれます。
条件が合う場合には、どんどん応用して屋内撮影で良い写真を撮ってください。
ニコンの場合は、バウンス撮影でもi-TTL調光で失敗なく撮れるのもいいですね。
ご参考までに、同じく室内でバウンスで撮った作例をアップします。これは、キャッチライト反射板を使用してますので、キャッチライトも入ってます。
書込番号:14825711
2点

空の星さん、こんにちは。
すてきな作例ありがとうございます。
確かにTTL調光のおかげでバウンス撮影は楽チンです。
場所を選ぶのが難点ですけど、フラッシュを直接当てるのとは全く異なりますね。
室内ポートレートには最適そうです。
ありがとうございました。
書込番号:14826929
1点

良く撮れていますね。
あとは、フレーミングと水平出しに注意すれば、プロ以上に“いい写真”が撮れるでしょう。
また、天バンばかりでなく、直射の写真が良い時もありますョ。(^-^)
周りの人、沢山の人に写真を見せて意見をもらうと良いです。
直射のほうが良いと言う人もいますし、天バン写真は「何か下のほうが暗いね」などと、気付く人も居ます。(特に天バン全身写真には注意)
好みは人それぞれですが、被写体になった人が喜ぶ写真が一番だとは思います。(^-^)
書込番号:15073991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





