
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2010年12月27日 23:48 |
![]() |
5 | 2 | 2010年12月12日 11:54 |
![]() |
15 | 5 | 2010年12月1日 18:35 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年12月1日 17:40 |
![]() |
9 | 0 | 2010年11月25日 17:08 |
![]() |
1 | 0 | 2010年11月18日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、クリップオンストロボPZ42Xをアフターサービスに出しました。
カメラを買い換えたところ、調光ができなくなったためです。
正直12000円と破格値で購入し2年以上も経っていましたので、半分あきらめながらサンパックへ問い合わせたのですが、
「発売直後のカメラでファームが対応していません。対応ファームを開発します。ファームアップの準備ができたらご連絡しますのでしばらく待ってください」
との丁寧な回答を頂きました。
それから待つこと1ヶ月少々。
先日、待望の連絡を頂き、早速メーカへ返送しました。
年内に戻ってくれば良いな、程度に思っていたのですが、なんと2日で戻ってきました。到着日に処置し返送してくれたようです。
しかも以前から気になっていた接点部の接触不良も直っており、何ともうれしいクリスマスのプレゼントになりました。
サードパーティーと言うだけで避けられてしまう事も多いようですが、性能が良く、安価でアフターサービスもしっかりしているサンパックさんの製品がこれからも多くのユーザーの方に撮る喜びを与え続けてくれることを願います。
3点

私もPZ42X Nikon用を愛用しています。純正はSB-800使いですけど、PZ42Xも快調。
他にSunpak G4500DXというグリップストロボを在庫しています。
これは銀塩機で使いましたが、今は出番なしです。
老舗の地味なメーカですが、頑張っていますから応援したい一社です。
書込番号:12415796
2点

はじめまして。ももっちパパさんはα55での事だと思いますが、私もα55持ちでこのフラッシュを検討してます。ファームアップはメーカーにこちらから送ってやってもらう形なんですね?あと実際に帰ってきてからの動作はいかがでしょうか?参考に教えていただければと思います。
書込番号:12423077
0点

たれじろうさん
こんにちは。
ご推察の通りです。α55との組み合わせです。
送付方法は、こちらから郵送で送りました。他の方のスレ情報ですが、保証期間中の製品であれば着払いで送っても良いようです。私は自己負担で送りましたが、不定形郵便で390円と気にならない金額です。
ファームアップに出す前に、サンパックから下記の機能制限を連絡されました。
・調光方式は、ADI調光は行えず、P-TTL調光のみとなります。
・使用できる撮影モードはP、A、S、Mモードのみです。AUTO, AUTO+, SCNでは発光しません。
私にとってはP-TTL調光でも十分なレベルですし、AUTO, AUTO+モードは元々使用しておらず、またSCNモードで使用する際にクリップオンストロボを使用することはまず有りませんので、問題なしと判断しました。
これはあくまでも推測ですが、現在販売されているPZ42Xのほとんどには、今回私がアップして頂いたものと同じファームが入っているようです。
α55板で「P-TTLでは使えるが、ADIでは正常に動作しない」というクチコミを以前見かけました。
「α55への完全対応を目指して検討したが、出来なかった」というのが実情かもしれません。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:12423425
1点

ももっちパパさん返信感謝です。
私もAUTO, AUTO+モードはほとんど使っておらず、SCN時も使うことは少ないですね。
これからの購入なので、対応してればいいのですが、購入後に駄目ならファームアップしてもらいます。
参考になりました!お互いに同じ機種ですのでまたご相談する機会があるかもしれません。そのときは宜しくお願いします。
書込番号:12424195
1点

たれじろうさん
ご丁寧にありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:12428066
1点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > auto25SR
古い外部調光オートのフラッシュだけど
デジカメなら結果をすぐ確認出来るので
意外に結構使えます。
おまけにこのサイズなのにGN25しかないけどバウンスも可能なので
なかなか使えますよこのフラッシュ。
意外にも標準ズーム付のGF1やG1によく似合う♪
0点

古いストロボをお使いの時はカメラの電子回路を破壊しない様、
「シンクロ端子電圧」 (参考↓) にお気を付け下さい。
外部フラッシュのシンクロ端子電圧一覧
外部フラッシュ製品名 シンクロ端子電圧 メーカー名
auto 140 約330V サンパック
auto 20SR 約330V サンパック
auto Zoom 3600 約330V サンパック
auto 22SR 約8V サンパック
auto 36SR 約8V サンパック
auto 25SR 約8V サンパック
auto PRO 120JTTL/120J 約8V サンパック
auto 544 約8V サンパック
auto 622 super 約8V サンパック
auto DX8R 約8V サンパック
auto DX12R 約8V サンパック
B3000 約8V サンパック
B3000S 約8V サンパック
B3600DX 約8V サンパック
PZ4000AF 約8V サンパック
PZ5000AF 約8V サンパック
G4500 約8V サンパック
G4500DX 約8V サンパック
PE-160M 約330V 松下
PE-400N 約280V 松下
PE-5651N 約50V 松下
PE-560MGN 約50V 松下
PE-480SG 約9V 松下
PE-381SG 約9V 松下
PE-20S 約9V 松下
PE-28S 約6V 松下
PE-36S 約5V 松下
書込番号:12355406
5点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
温度警告出ても使いつづけられるのかと思いきや、キャンセル機能なし。オートも無い。ちょっと不安抱えながらも、ブライダルの撮影で試しに使ってみたけど。「あれ?連写してもさほど温度変化しない・・・」900より軽いし外部電源つなげられないけど、途中でメインストロボ900から700にチェンジ、今のところ結構使えるって印象!!
6点

発熱警告のキャンセル設定がないのは 痛い ですね。 オートがない ってどういう意味ですか。 普通の自宅天井で チャージランプ点灯、すぐに発光 で何発くらいで 発熱警告 は出るんでしょうか。 SB-900は最新ロットも初期ロットもすぐに 発熱警告 が出て、とても仕事で使える代物ではありませんでした。 高いのは 性能 ではなく 値段 だけが高い ニコンとは思えない商品でした。
書込番号:12290502
2点

カメラ側での測光TTLのみで、絞り連動外部自動調光モード、外部自動調光モードなどストロボ側での測光オートが無いと言う意味で書いたのでしたが・・・800も確かにそんな感じではなかったでしょうか?
「普通の自宅天井で チャージランプ点灯、すぐに発光 で何発くらいで 発熱警告 は出るんでしょうか。」
感度1000とかでさほど天井の高くない宴会場では大丈夫でした。900の調整前は確かに「えっ!?」ってくらい早く警告出て泣きましたが、外光下でのフラワーシャワーとかでは試してないので、今回は見られませんでした。あとハードタイプのタングステンフィルターはポケットの中でフィルター外れたりしないので扱いやすいですね。900用も欲しいくらいです。(実際にはパッケージなどのプラ板切ってセンサー部分は被せない様にして使っていますが)
書込番号:12291191
2点

外部電源つかえなくて、チャージ時間は気になりませんか。 かなりアマチュアユースのSB-700にガッカリです。 早く SB-1000 出せっちゅうねん。
書込番号:12292722
2点

今回の撮影では、ふしぎと外部電源必要に感じませんでした。温度上昇時の操作停止は確かにいただけませんが、上がらなければ十分使えるわけですので、700メインで1台のみでなければ十分かと私は感じました。
来週も仕事が入っていますのでも、メインにすえてもう少しハード(笑)に使ってレポートしてみます。
書込番号:12295828
3点

私も先日の日曜日、式場(100人程度)を撮ってきました。
確かにこのSB-700、電池のもちがすごくいいし(200〜300枚+α)、高温のため撮影が中断されるということも一回もありませんでした(ただし、連射をすると浮いてしまうので、マナー違反にならないように発光はできるだけ控えるようにして撮っていました)。
連射の多用を必要とされる方は、また違った感想を持たれるかも知れません。
書込番号:12305236
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
普段は撮り鉄&風景メインなので、スピードライトに関しては初心者です。
先日、D7000に装着してブライダル撮影をしてきました。
バウンスメイン、エネループ使用にて約300枚を撮りましたが、充電待ちすることもなかったので、予備電池は使わずに済みました。
カタログスペックでは230枚以上なので電池の持ちはかなり良いと思います。
SB-600に比べてガイドナンバーが小さいのが気になりましたが、収容人数90名、天井高3m程の会場でしたが、光量不足は感じませんでした。
連写も使いましたが、警告が出ることもなく、ノントラブルで満足です。
3点

731さん、こんばんは。
参考になるレビューをありがとうございます。
バウンスだとフル発光を使うと思うのですが、それで300枚だとカタログスペック以上と言えますね。
メーカーのWebサイトには↓↓とあります。
# ※1: 発光間隔は、30秒(リチウム電池使用時は120秒)に1回の発光を行ったときのフル発光相当からレディーライト点灯までの時間です。
# ※2: 発光回数は、30秒(リチウム電池使用時は120秒)に1回の発光を行ったときの、フル発光相当から30秒以内にレディーライトが点灯する回数です。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-700.htm
書込番号:12301042
0点

Eghamiさん
レスを頂きありがとうございます
>バウンスだとフル発光を使うと思うのですが、それで300枚だとカタログスペック以上と言えますね。
そうですね私もそう思いましたが、ひょとしてフル発光してないのかも?
予備のエネループを2セット用意していましたが、使いませんでした。
余談ですが、今回D7000+18-105mmズーム+SB700での撮影でしたが、重さをまったく気にせずに撮影出来ました。
書込番号:12305031
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
D3sでの使用です。新しいSB700と迷いましたが、フラットな配光、調光精度などが、キヤノン580EX+5D2より良い感じです。
買って良かったと思います。プロのみたいな使用でなければ最高のストロボと思います。
9点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di622 キヤノン用
安い値段でワイヤレス発光機能もつき、180度バウンス、発光量も十分なので、もう一台購入しました。
2010年10月以降の製品は少し改良があり、ロックリングが大きくなってロックピンもついてるので、しっかり固定できます。
予算が少ない方には2010年10月以降のDi622がお勧めです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





