
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2010年4月15日 16:24 |
![]() |
19 | 4 | 2010年3月14日 16:37 |
![]() |
1 | 0 | 2010年3月13日 10:07 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月28日 01:52 |
![]() |
1 | 0 | 2010年1月25日 22:42 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月19日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X キヤノン用
みなさん、こんにちは。
デジタルKissX2用に先日、北海道の潟zームショッピングより購入しました。
エネループ4本、充電器付き、送料代引き手数料無料で1万4千円でした(箱に紫シール有)。
購入にあたり皆様のレヴュー、クチコミを参考にさせて頂きましたので、この場を借りて御礼申し上げます。
尚、私の場合ですがストロボの角がおでこに当たって痛いです(笑)
0点

Nikon用を使っています。純正も使ってはいますが二台目となるとSunpakです。
昔はグリップタイプG4500DXを使っていまして、まだ現有しています。
>ストロボの角がおでこに当たって---
ええ〜、私は当たりませんけどSunpakに報告すれば事例として喜ばれるかも?
書込番号:10877362
1点


Auto544・B3600DX・PZ5000AFを使っています。
どのみちマニュアル調光なので・・・(w
Auto544とB3600DXは一度OHしました。直接川口のサービスに持ち込んだら、納期1週間と言われたところ3日目には修理が終わって手元に配送されてきました。
壊れないから「これでいいや」って(^^
書込番号:10883157
2点

ばーばろさん
はじめまして。レスありがとうございます。
>どのみちマニュアル調光なので・・・(w
マニュアル調光は良く分かりません。私はTTL調光頼みですので、kissX2ではMモード、iso400,f5.6、1/125位で気楽にピカッとしてます。家の中で子どもを撮るくらいですが・・・。アンダーな時はストロボ側で調光補整します。正しい使い方かどうかも良く分かりません。\バキッ。
書込番号:10885484
0点

う〜ん。やってる事は一緒なんですけどねぇ、オート調光もマニュアル調光も。
まず、大前提として良く間違えてるのが、ストロボは『暗いから使う』んじゃなく『暗いところに光を足す為に使う』、ってトコ。
1.背景(全体)の露出を先ず決める
2.その露出だとメインの被写体が暗くなる
3.暗くなるメインの被写体に、設定した絞り値で適正になる強さの光を入れる
4.背景とメインの露出が擦りあわされて、全体のバランスがとれる
この3.をやるのがストロボです。
この時に、道具の方で「この絞り値なら、だいたいこんなもんでしょ」って前もって加減してくれるのが「オート調光」で、「フル発光の状態から自分で加減する」のが「マニュアル調光」です。
「だいたいこれくらいかな」ってトコから「ちょっと強くて白く飛びすぎちゃうから、-2/3補正」と加減するか、「フルで飛ばすと1段半ほどオーバーだから、ハーフ(1/2)+-1/2で飛ばす」と加減するかの違いです。あくまで、「絞りに対して発光量を加減してやる」のがストロボの使い方。
なので、ストロボは「絞りをフリー」にはしてくれますが、シャッター速度は関係ない。シャッター速度の方は、背景の明るさをコントロールする為に調節するんです。
それを「暗いからストロボを使って」撮影すると・・・その時にシャッター速度がフリーだからって上げすぎちゃうと、背景が暗く落ちてメインの被写体だけ明るい「いかにもストロボを焚きました」的な写真になっちゃうんです。
調光補正で-1(段・EV)がマニュアル補正で出力(GNでもWsでも)半分。+1なら倍。基準がどこかの違いだけで、余計な数字を省いちゃえ(約分・通分しちゃえ)ば結局一緒なんです。
書込番号:10885838
1点

皆さんこんにちは
私は以前からサンパックを使っています。
現在は、PZ42X、B3000S、PZ5000AF、PF20XDを使用しています。
主に外部調光オートでの撮影が多いですが、外部調光オートは綺麗に撮れますね。
特にPZ5000AFは1/3絞りで露出の設定ができるので重宝しています。
先日、B3000Sの修理(放電管交換)に出したのですが、直ぐに戻ってきたのでありがたかったです。
PZ42Xのファームアップも1日で戻ってきました。サービスの対応も気持ち良いですね。
よくストロボは純正に限るとのスレがありますが、私はサービスの対応が一番だと思います。
書込番号:10886406
1点

ばーばろさん
時間を割いての詳しい解説痛み入ります、ありがとうございます。
k_takionさん
はじめまして。レスありがとうございます。
気持ちの良いサービスは長く使っていく上では大切な事ですね。体験談ありがとうございます。
書込番号:10889948
0点

先日、LAMBENCY FLASH DIFFUSER C2タイプを1,580円(送料、代引き手数料別)にて購入しました。
筒の部分も光るのでバウンズ時の色被りが少なくなりましたが、直射、バウンズともまぶしいぃーと子どもたちには騒がれました。
なにやってんだか自分・・・\バキッ。
なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:11235251
0点

ウスメバルさん、こんにちは。
ディフューザーを探していたので参考になります。
430EX対応のC2タイプがPZ42Xに装着可能なのですね。
430と共用になると思うので好都合です。
情報ありがとうございました。
書込番号:11236228
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
発熱で動作が制限される問題ですが、本日別件で出向いたプロサービスセンターにて意外な回答を得ました。
私はSB-800を愛用しているので、SB-900の設定のことは良くわかりませんが、窓口の職員の方の話によると、どのストロボでも連続して発光すると熱がこもって内部のコンデンサーに負担がかかり、熱くなります。
その対策として、SB-900から保護機能が備わったようです。
しかし、いちいち冷えるまで待つ悠長な撮影ばかりじゃない。
そんなことでは困るというユーザーのために、カスタム設定で機能を解除できるそうです。
取説にも書かれているそうですので、お持ちの方はごらんになってみては?
3点

SB-900の発熱問題は エクスピード2さんから何度も(名前を変えてですが)回答(解答)して頂いております。
ちなみに警告表示を解除して発光し続けると、パネルが溶けるそうです。
私はSB-600、800、900を所有しておりますが、エクスピード2さんの仰られてきた内容はズバリだと思います。
それぞれに一長一短あります。
書込番号:11061632
5点

SB-900の均等配光は光質が軟らかく、日中シンクロも−0.3から0.7でレフを軽く当てた感じで素晴らしい調光精度です。 しかし背面液晶の右にある温度計がジワリ ジワリと上がり、cマークが出ます。 カスタム設定で発熱警告cが出ても、発光禁止にならない、発熱警報(小鳥のさえずり)が出ないように設定はできます。 しかし調光精度は不安定になり、ストロボヘッドパネルに気泡が発生します。 私は4つ気泡が出てきたので売却しました。 この板のスレ 参考になったランキング2位くらいの方のラストから2番目に気泡が発生しまくった画像を掲載された方がいます。 私は売却できる軽症で売却しました。
書込番号:11084476
4点

参考になったランキング3位の 発熱について のラストから2番目に 気泡が発生したパネル画像があります。 とても綺麗な気泡ですね。 さすが SB-900 ですね。
書込番号:11084498
3点



買ってすぐの使用レポートです。カメラE-520,エネループ2本使用で、100枚ほどフラッシュをたきましたが、まだまだ使えそうでした。連写は5枚までは問題なく使えました。
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
「何かのイベントくらいで普段は使わないかもしれないなぁ」
なんて思いながら購入しましたが、
何気に室内で取り比べしたら、その考えは
「もっと早く買っておけば良かった。。」
に変わりました。
いまいち購入に踏み切れない人の参考になればと思いましたので
その写真をアップしますね。
普段室内は明るいレンズということで、17-55F2.8 or 35F2 がほとんど
でしたが、手持ちの10-22mmでワイド側をカバーしてフルサイズ移行も
見据えてやや暗くなりますが、17-55を24-105に入れ替えようかどうか迷っています。
どう思いますか?
この写真じゃないですが、ミックス光の中でのストロボ撮影の
ホワイトバランスって難しいですね。。
0点

page-chanさん こんばんは
スピードライト 430EX IIご購入おめでとうございます。
我が家も子供達の撮影にストロボ欠かせません。日中シンクロを多用してます。もう10年以上も前のことですが、初めての日中野外でのハイスピードシンクロを体験したときは感動物でした。点レベルではありますがキャッチライトも入るし、逆光時でも背景と子供達の顔の明るさを揃えるにも大助かりです。是非お試しあれ。
昔はよく家内がレフ版持って手伝ってくれたんですが、最近はモロいや顔されます(涙。
>17-55を24-105に入れ替えようかどうか迷っています。
17-55ってf2.8のやつですよね。だったら買い替えは実際にフルサイズに移行されるときでも良いのでは?(5D2若しくは後継機?とのセットの方がお安く買えそうだし)
それより、屋外用に85mm1.8なんて如何ですか?
書込番号:10848908
0点

キャノPさん、こんばんは。
日中シンクロ、内蔵ストロボではよくやりましたが
外部ストロボではまだ未体験です。試してみますね。
>昔はよく家内がレフ版持って手伝ってくれたんですが、
>最近はモロいや顔されます(涙。
うちと同じですね。。ストロボ付けて歩いているもの抵抗あるみたいです。。
>買い替えは実際にフルサイズに移行されるときでも良いのでは?
>(5D2若しくは後継機?とのセットの方がお安く買えそうだし)
確かに。確かにそうなんですよねー。
70-200F4LISを先に買おうかなぁ。
>それより、屋外用に85mm1.8なんて如何ですか?
少し前に思わず買いかけましたが、直前で思いとどまりました。
あーマクロレンズも欲しいし。困ったものです。。
書込番号:10850440
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di622 キヤノン用
40D用に購入しましたが、40Dを下取りに出し50Dを買いました。最近580EXUと270EXを買いましたが、これは気軽に使える製品です。さすがに、5DUには使えませんが、単写にして2連写は軽くできますし見直しました。いま、「ストロボの使い方虎の巻」をくれます。電話での対応も誠実で感じがよく、いいメーカーです。あまり有名ではないですが、いい会社が作っているいいストロボです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





