
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2007年10月17日 21:50 |
![]() |
3 | 2 | 2007年10月5日 07:28 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月3日 15:16 |
![]() |
10 | 3 | 2007年9月30日 20:41 |
![]() |
1 | 7 | 2007年9月30日 17:43 |
![]() |
2 | 1 | 2007年9月23日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X キヤノン用

どのデジ一で使うのかも書き込んだほうがいいと思います。
昨日(?)の書込みで、コンデジでは使えなかったようです。
書込番号:6876634
0点

カメラは KISS X を使ってるカメラ初心者です。
主に子どもを撮るのに使ってます。
最初ヨドバシカメラに行ったのですがストロボについてわかる人がいなくて、
ビッグの新宿店に行ったら親切な店員さんがいて丁寧に教えてくれました。
普段はオートで使ってますが、店員さんのアドバイスで子どもを撮るときは光を落として撮影してます。自然な感じでとれて◎!カメラがうまくなった気分です。
書込番号:6877784
5点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di622 キヤノン用
↓でG9で駄目とありますが、私は40D用新ファーム出荷版製品です。
この価格で、この性能、もうかなり嬉しくなっています。
新ファーム出荷版が出荷される前にメーカーさんに問い合わせていましたが、何度もテストして大丈夫と豪語してました。ホントですね、サポートKさん。
光量も、調光も申し分ないです。良い買い物と思います。
ブログの本日の記事「ストロボ ニッシン Di622」にも載せましたので、宜しければどうぞ。同記事に書きましたが、危惧されるのはシューにロックピンがないことと、発光部の耐久性。(耐久性は使ってみなければ判りません)
それ以外は100%満足。
1点

スレーブ用に2個買いました!
当初は、
現在使っている純正の580EXをと考えており、
どこぞに580が安価で売っては無いかとWebを徘徊していると、
これがありました。
価格は同等のガイドナンバーをうたっている純正品に比べ、
かなり安かったんで、
まともに使えるのかと半信半疑だったのですが、
老舗のストロボメーカーと言うことでもあり、
(真実は、価格の安さに釣られて・・)
Nikon用とCanon用を1台ずつ購入した次第です。
実際に試してみると、
これが又 すこぶる良いんで驚きました。
すべての機能が使えないCanon用でも、
必要にして十分だと思います。
特に、180°のフルバウンズが可能な機種は、
Canon580EXと、
今回購入したDi622だけだと記憶しております。
書込番号:6831517
2点

純正は高くてなかなか手が出せず、安くて良いものがないか探していました。
当初サンパックのPZ42Xを考えていましたが、迷えるおじさんひつじさんの
おっしゃるようにこちらの方が良さそうですね。お2人の使用感を読ませて
頂いて、買う気になってきました。
迷えるおじさんひつじさん、色々と有難うございました!大変参考になりました。
書込番号:6832656
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
アマゾンでSB−400(13600円)とTTL調光コード SC-2(5460円)を買いました。特別安いわけでは無いのですが、ポイントもつきますし送料無料でカード払いだと手数料もないのでそれなりかなと。
SB−400の印象はD40にはぴったりなストロボです。バウンスでの光量はちょっと弱いかなと思いますが、ISOをちょっと上げると改善される印象です。部屋の天井は茶色なので茶色く写るかと思ったのですがそういうこともなくよかったです。
チャージもけっこう連写を多用しない自分の撮影間隔なら大丈夫なようです。
ただ不安は将来性。今のところマニュアル発光ができるのはD40系のカメラだけ。
D40後継機や上位機種でストロボ調整がカメラ側でできなくなるなんてことがないことを祈ります。
ついでにSC-28 も購入。ちょっとコードはジャマかな?とは思いましたがD40、SB−400ともに軽いので,片手でカメラ、片手でストロボのようなことも自分には楽でした。
コードも1.5mとなっていますが実質カメラから楽に離せる距離は1m弱。
もっとカメラから離してストロボを使いたい人は違うシステムを考えたほうがいいです。
使い勝手がいいとは言えませんしだれにでもおすすめはできる使い方では無いですが、安価にストロボ遊びをしたい人にはいいシステムかと思います。
ご参考までにどうぞ。
http://momokan.livedoor.biz/archives/50729075.html
0点

カメラもストロボも軽いのがミソですね!。
上から照らして物撮りとかグッと寄ってマクロライト代わりとかいろいろ楽しめそうです。
また良いブラケットが在れば縦位置での影も消せますがなかなか良いブラケットが無いのが現状です。
書込番号:6826938
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ42X ニコン用
あまりの安さに惹かれ、購入しました。
(ヤフオクで送料込み12000円)
■ デザインは良いのですが、SUNPAKのロゴの書体が好きになれない。
■ 軽量で取り回しが楽。安価なので変な安心感がある(笑)
■ チャージは速いです、十分なスピードだと思います。
○ 使用カメラ:S5Pro
○ レンズ:タムロンA16(17-50mm F2.8)
○ カメラの設定:測光=マルチパターン・ISO=400・プログラムオート
○ PZ42Xの設定:TTLオート
クマのぬいぐるみの写真:室内蛍光灯のみ
ボウリングのスタンド:室内自然光のみ
※ ファイル名は焦点距離()内は35mm換算・被写体までの距離です。
一番重要な完全オートでの調光ですが…。
安定感はありません。ズーム使用時の一定の焦点距離や被写体によって苦手なシーンがあります。
それは完全に癖のような感じで、すぐに仕上がりを見て補正できるデジタルカメラならそれでいいですが、
フィルムカメラに使用するのは正直キツイです。
自然光のある明るいシーンだと角度0で直に当てた時に85%位の割合でオーバー傾向になり、なかなかジャストの調光になりません。
室内蛍光灯下で撮影すると、逆にオーバー傾向は減り、時々アンダー傾向になります。
何故かバウンス角付けて撮影すると(室内屋外共に)オートでも補正いらずで適度な発光になり、アンダーにもオーバーにもなりません。
内蔵のディフューザー(ワイドパネル)を使用すると、分散させる効果は当然ありますが、WP使用時に自動で+補正がかかるだけなので、適切な発光量にはなりません。
光源が一定じゃなく、動き回って撮影するような状況や、ズームを多用する状況でフルオートで撮りたい方は純正を使用したほうが無難です。
ウェディングやスポーツ撮影のような時は純正を使用して、ポートレートや静物撮影の時には当機を使用する…そんな使い方をしていこうと思います。
3点

直射の場合 背景と被写体の距離差の2乗が光量の差になりますので
どちらに重点を置くかで露出が大きく変わります
バウンスの場合
ストロボからの光路距離の差は小さくなり
均一な照射に近づきますので
露出の変化は小さくなります。
動き回って撮影するような状況や、ズームを多用する状況
では、GN計算によって算出することをお勧めします。
書込番号:6815982
3点

>直射の場合 背景と被写体の距離差の2乗が光量の差になりますので
>どちらに重点を置くかで露出が大きく変わります
マルチパターン測光、中央重点測光共にテストを重ね、壁際の中央に大きく配置した被写体でも一様にオーバー露出、条件によっては極端なアンダーになるので、当てはまらないかと思われます。
バウンス角を付けた場合に調光が合う件についてですが、屋内外どちらでもという点がポイントなのです。
屋外では壁にバウンスさせているわけではなく、レフ板も使用していません。
その光のほとんどを空に拡散させているだけということになり、無駄に発光させてるという事になります。
純正もしくは内蔵のフラッシュだと直射でも適正露出になるので、 PZ42Xだとカメラからの信号を正確に処理できておらず、多めに発光しているということが言えるかと思います。
書込番号:6817117
1点

カメラのCPUは
何処にカメラマンが意図する主要被写体が
存在するかを知る手段をもたないため
マルチパターンの第一選択セルが
主要被写体と一致するか否かで大きく露出が外れます。
(これを防ぐにはGN調光(SB-800で採用)しか解決策はありません。)
バウンスさせた場合、カメラ側にもバウンスである事は伝わり
BL調光の配合が切り替わります。
これは純正でも同じです。
書込番号:6817164
3点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PF20XD
なかなか商品が入荷しなかったんですが、最近になってようやく手に入れました。
レトロなデザインとカメラとのバランスが気に入っています。
メインは5Dを使っているのですが、5Dに付けたミスマッチも意外にいいです。
1点

これってX接点があったんですか?
てっきりないものとばかり・・・
書込番号:6174822
0点

接点中央だけありますよ。普段からあまりTTLは使わないのでマニュアルでも違和感なかったです。F値を合わせれば外部オートもついてますが、これはあまり使えません。
書込番号:6174861
0点

私はOLIMPUSμ810で使っています。レンズがf2.8なのでPF20XDをAUTOのA1にしていますが調子が良いですよ。
Canon G7 だったらカメラをマニュアルにしてPF20XDの外部調光で良いのではありませんか?
書込番号:6202169
0点

サンパクは 3 機種使っていますが、何れも外部調光の精度は(その仕組みから考えて、ですが)高い方だと思います。bazu-ka7 さんの書き込みを読むと、精度が悪くなったのかなとも読みとれます。コンパクトカメラに限らずシャッターチャンスを考えると外部調光オートに頼らざるを得ない時もあり、ちょっと気になりますねぇ。
書込番号:6206825
0点

私も JO-AKKUNさんと同様、以前からサンパックを愛用しています。
今まで使っているものは外部調光オートの性能は良いですよ。
(PZ5000AF、B3000S等は現役で使用しています。)
PF20XDはCanon G2でも使用していますが外部調光は全く問題ありません。
今回PZ5000AFとの組合せで面白いことを見つけました。
PZ5000AFをマルチにして発光させるとPF20XDも同調してマルチ発光をします。もちろん電源は単4二本なので光量を一番絞って10回程度の発光ですけどね・・・
PF20XDを離した所に置いてマルチ撮影をしてみようかと思っています。
このストロボは他にも面白い使い方ができそうですね、ありましたらどなたか教えて下さい。
書込番号:6212790
0点

もの凄ぉ〜く、遅レスになってしまいました。失礼しました。
店頭に並ぶのを待って、3ヶも買ってしまいました。
気になるオートの精度ですが、フレームの外からの反射光まで拾っている感じがしますが、概ね良好です。
デジタルカメラは撮影結果がその場で確認できるので不要といえばそれまでですが、OK表示が無くなったのは残念です。チェックしないで、パシャパシャ撮るときは付いてた方が便利だと思います。
チャージは単4×2本の割には、問題の無い範囲に収まっていて、6畳くらいの室内なら、待たなくても済む感じですね。
書込番号:6816513
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
やっとのことで,430EX購入しました。
今まで室内ではEF50/F1.4か
シグマの24/F1.8でノーフラッシュ撮りをしていました。(子供がまぶしがるので)
しかし,いかんせん被写界深度が浅く満足なものがなかなか撮れませんでした。
それで天井バウンズ撮影に期待して購入しましたが,とてもいいです。
設定もせず,Pモードで簡単に撮れました。
子供もまぶしがりません。
連写するとカラーバランス?(赤みが強くなる)が狂う時があるようですが,
仕方ないのでしょうか? フラッシュがついて来れないという状態でしょうか?
また横位置から縦位置にするときにワンタッチで出来ればいいのですが,
結構手間がかかるのが難点ですし,(慣れれば速くなりそうではありますが)
キットレンズのEFS18−55で撮ってもあまり画質に変わりが,ないようなのは少し残念ですが,
買って良かったなと思っています。
天井バウンズのために購入を考えていて悩んでいる方がいると思いますが,(私は2年間悩みました。)
お勧めです。買って損しませんよ。もちろん主観ですが。(^^ゞ
2点

〉連写するとカラーバランス?(赤みが強くなる)が狂う時があるようですが,
仕方ないのでしょうか? フラッシュがついて来れないという状態でしょうか?
ISO感度・絞り値等で変わってきますがバウンスを使ってますのでその可能性が高いです。影の濃淡で判断できます。
書込番号:6790003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





