フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全335スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

発光ヘッドの大きさと、実GN

2017/03/08 02:55(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Air1+Di700Aキット ソニー用

スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

先月、ニッシンi60Aを購入しました。
昨日、ニッシンdi700Aも購入しました。

その昔、
ナショナル PE-3057が
ナショナル PE-320S ストロボットにモデルチェンジした時、
写真屋さんが、発光ヘッドが小さくなっちゃたね。
前のほうが綺麗な光だった。
と言われた。

発光ヘッドの大きさと
光質の良さは比例するんだな。
と解釈した。

i60Aとdi700Aは、発光ヘッドの大きさがかなり違う。
それで両者 テストしてみた。
写真屋さんの言う通り
Di700Aのほうが、光が均一。
i60Aは周辺光量の低下がある感じだし、
FP発光時の配光ムラが、di700Aのほうが目立たない。
発色も、i60Aのほうがアンバー寄りで、di700Aのほうがニュートラル。

次に実パワーのテスト。
明らかに光量不足になる設定をして、
フル発光させて、
ヒストグラムの分布の位置で
光量を測定した。

閃光発光なら
カタログスペック通り
広角側はi60Aが勝る
だが、望遠側は両者 同じだった。

次にFP発光
ニッシンはFP発光時のGNを公称してない。
結果的には
35〜105mmは0.33絞り
135〜200mmは0.66絞り
Di700Aが勝った。

レジャー、旅行ならi60A
モデル撮影会ならdi700Aを使おう。
と思った。

GNは10と20は
大違いで2絞り違うけど

50と60は
1.2倍しか違わず
半絞りしか違わない

1.123倍で0.33段
1.261倍で0.66段
1.414倍で1段

Di700AのGN54
i60AのGN60
1.11倍で
0.3段くらいの違いだが
発光ヘッドの大きい
Di700AがFP発光時のパワーの効率の良さを
どんでん反した。

書込番号:20719750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2017/03/08 03:33(1年以上前)

Di700A
54/200mm・49/135mm・48/105mm・47/85mm・41/70mm・32/50mm・28/35mm・25/28mm・22/24mm・17/16mm(ワイドパネル) ※ISO100相当

i60A
60/200mm・54/135mm・50/105mm・45/85mm・42/70mm・39/50mm・32/35mm・29/28mm・27/24mm ※ISO100相当

35mmで7000がGN28、60がGN32なんですね。

そう考えると、
PE-3057がGN30
PE-320SがGN32
は結構大光量だったのですね。

書込番号:20719762

ナイスクチコミ!3


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/03/08 10:22(1年以上前)

>MA★RSさん
自分の最初のフラッシュが
ナショナルPE-3057
2番目がナショナルPE-320Sだったから、
当時は35mmでGNを表記してた。
いつのまにか、GNは望遠側で表記される様になったから、
パワーは変わらないな。
とは気付いてました。

ストロボットが出た時、
デジタル標示は、何て判りやすいんだ!と追加購入しました。
でも、当時は
高卒初任給が85000円の時代
ストロボットは今のi60Aくらいの値段に相当するかも。

ストロボットの
ワイヤー付きスレーブユニットを
OLYMPUS XAのフラッシュの発光面に貼って
1/500秒シンクロしたら、
写真屋さんは、面白い事 考えるねぇ。
と言われたのが懐かしい。

書込番号:20720298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:245件 Air1+Di700Aキット ソニー用のオーナーAir1+Di700Aキット ソニー用の満足度3

2017/03/09 00:55(1年以上前)

>M郡の橋さん

>当時は35mmでGNを表記してた。いつのまにか、GNは望遠側で表記される様になったから、

これ、業界に対して、少し頭に来てます。

GNの数字がおっきいから凄いのかとおもた、大昔使ってたカコのグリップ型ストロボのGN40よりクリップオン型でおっきいから凄いとおもてたけれど、結局GN27とか28だったりする。

>発光ヘッドの大きさと光質の良さは比例するんだな。と解釈した。

ニッシンさんの講習会に参加したら、センセ曰く「やわらかい光が欲しかったら光源を大きくする事です。ですから、小さなディフューザーじゃ無くて、アンブレラが良いです。」クリップオンストロボの発光部の大きさも効いてくるのでしょう。

書込番号:20722528

ナイスクチコミ!2


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/03/09 01:36(1年以上前)

>6084さん

酷いのはISO200の望遠側で、GNを表記してたのも、10年くらい前に見かけました。
半数以上の人が、おっ!凄いパワーだな。
と騙されやしないでしょうか?

GN20とGN30の違いは 1段強あるのに
GN50とGN60の違いは 0.5段しかない。
その事に、気付いて無い人が
多いのはでは無いかと?

近年のカメラは
ISO 40万とか。
数字が凄いから、凄い高性能なカメラじゃ無いかと?
素人さんが、飛び付いて買いそうです。
その癖 ISO 40万の
作例をカタログの載せたりしない。

カメラ業界は、数字で消費者を魅了させ、
社員を養ってる面が有ります。

昔 大判フィルムには
高感度フィルムは存在しなかった。
それは
意味の無い道具になるから。

現代は、フルサイズでも
中伴でも、凄い数字のISO感度です。
(作例は見せないけど、見せたくないわな)

書込番号:20722588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:245件 Air1+Di700Aキット ソニー用のオーナーAir1+Di700Aキット ソニー用の満足度3

2017/03/09 12:45(1年以上前)

>近年のカメラはISO 40万とか。数字が凄いから、凄い高性能なカメラじゃ無いかと?素人さんが、飛び付いて買いそうです。

これも同意できます。設定可能なのと実際に使えるのは別の事かと。「自己責任で使ってね。」って事でしょう。

α6000は結構高感度に設定できるので、夜明の漁港を撮ろうとしてISO2000に設定したら色ノイズが出るわ出るわ。

ISO1600でも出る。これだと10年前のキヤノン機とそんなに違わない。

あたし個人的な感覚では、どの銘柄でも、最新機種でもISO1600迄にしておいた方が良い様な・・・・でも所属団体の先輩なんて5D3でISO6400使って凄い作品作るし。

あと画素数も少し懐疑的です。あたしなんか800万画素の1D2Nが未だにメイン機ですが、これと高倍率ズームで撮った写真と1600万画素の1D4と328で撮った写真、4PW位でしたら、どっちがどっちか殆どの方に見分けが付かなかったです。

α7RUはあたしには分不相応、α7Uで十分しあわせ♪

書込番号:20723492

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェア アップデート

2017/03/03 17:43(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

スレ主 symmar125さん
クチコミ投稿数:295件

こんばんは。

Ver.14.002 をカメラ経由で終えました。

書込番号:20706483

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

Air1の電波到達距離 テストリポート

2017/02/16 23:33(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Air1+Di700Aキット ソニー用

スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

Air1を購入したので、電波到達距離をテストしてみました。
地元の海岸に、防波堤があり、巻き尺で測ると10mおきにメチがある。
地面には5mおきにメチがある。
これを縮尺がわりにしました。

カメラマンに対して
フラッシュを
【ダイヤル側を向けた場合】29m
【LEDライト側を向けた場合】18m
【横を向けた場合】11m

う〜ん メーカー公称値30mを上回る事が無く、ちょっと残念。

まてよ?
AM放送は、夕方から受信できる、遠方の局があるし、
犬の鳴き声は夜のほうが、遠くまで届くから、
さっきは正午にテストしたから、
今度は19時にテストしてみよう。

期待を膨らませ
暗い浜辺へ

【ダイヤル側を向けた場合】23m
【LEDライト側を向けた場合】13m
【横を向けた場合】8m

ありゃりゃ
昼間より短くなったぞ
( TДT)
夜の浜辺の空気感は湿度が高い感じ
おそらく湿度が高いと、
到達距離が短くなるのでは?

遠方のテレビ局だって、快晴の日のほうが、綺麗に受信できると
同じ原理かな?
ちょっと ガッカリ
一般撮影には、問題無い距離ではあるが、
400mmとかの超望遠レンズでの、撮影は役不足。
4月発売のAir10s 100mタイプが欲しいところだ。

話は代わるけど
ニッシンは、
「ソニー用は、カメラ側の仕様により ヘッドが正面位置以外になるとHSS モードが解除されます。ご了承下さ い。」
とあるが、

自分の
ソニー ILCE-7
ニッシン i60A
ニッシン Air1では
ヘッドを左右 上下に振っても
HSSで撮影できます。

いや ラッキーだわ
ヘッドが振れたほうが、
電波の感度の向きをベストに持っていけれるし、
アンプレラなどを使った時、セッティングの自由が高まるわ。

今年の6月までには
Air10S欲しいな
自分の地域は、夏のみ
海に落陽し、夕日の綺麗な町と
言われてます。

書込番号:20664935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/02/17 02:11(1年以上前)

あっ!勘違いしてました。
「ソニー用は、カメラ側の仕様により ヘッドが正面位置以外になるとHSS モ ードが解除されます。ご了承下さい。 」 はi40の説明でした。

i60は
「ソニー用は、カメラ側の仕様により 、カメラに直接装着したときは、ヘッドが正面位置以外になるとHSS モ ードが解除されます。ご了承下さい。

ちょっとだけ、説明分が違ってました。
とい言う事は
i40は常時 そうなのだろうか?
オフカメラの時に困るな

書込番号:20665216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/02/18 03:58(1年以上前)

一般のポートレート撮影で、自分が使う
一番長いレンズは
70-200mm F2.8の200mm域だろう
撮影距離が遠くなる
全身写真で、長辺視野を3mにフレーミングしたら、
いくらくらいの撮影距離になるのだろう?

3m ÷ 0.036m = 83.3
200mm X 83.3 = 16.67mか

まぁ 安定して
使えるのは
フルサイズの200mmレンズの
全身写真まで
と言う
計算がなりたった。

300mmの全身写真だと
電波が途切れたり
することも有りそうだ。

例えば
20mでOKで
21mで電波が途切れた場合
1歩手前の、20mで繋がる訳では無い。
一端 電波が途切れてしまったら
半分の10mとか 戻らなきゃ
再接続できない時も
テストではあった感じだ。

モデルさんが
ポーズってるのに
数コマ連続でフラッシュ不発は
なんだか
焦ってしまいそうだ。

書込番号:20667794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/02/19 11:49(1年以上前)

テスト第二段!!

今日のテストデータは
防波堤の上の角に置いたら
前回と大差無い、最大28m

墓の上に置いたら
何と!!
105m !!

どうやら
手前の防波堤に電波が反射されて、距離が伸びなかった様だった。

105mなら
Air10sを目指す必要無くなりました。

書込番号:20671676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

初めてのリモートフラッシュ撮影

2017/02/06 01:18(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

スレ主 bkmjさん
クチコミ投稿数:51件 スピードライト SB-5000の満足度5 まず分解。 

先日購入したSB-5000ですが、初めてニコンCLSによるリモート撮影をやってみました。

リモート制御の撮影が可能である、程度の知識だったのですが、今回初めて実践してみました。
今まではクリップオンのSUNPAK PZ42Xを使って撮影していましたが、フラッシュを離した場所に設置できるメリットは大きいですね。

光制御CLSという言葉は知っていましたが、実際にはよくわかっていませんでした。
使って納得。なるほど、シャッターを切る前に内臓フラッシュで制御信号を送って調光しているんですね。

まだまだスピードライトに関しては初心者ですが、小物撮影を中心に色々と試してみたいと思います。


リモート撮影で遊んだ様子です♪
http://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/photo/4897/

書込番号:20634154

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2017/02/06 19:02(1年以上前)

CLSの詳しい動作はF6のカタログかわかりやすいです。

書込番号:20635732

ナイスクチコミ!2


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2017/02/10 17:44(1年以上前)

こんばんは。

スタジオストロボならコントロールし易いですが、レフ板を使う簡単な方法もありますよ。

撮影の参考になれば幸いです。

書込番号:18806491

書込番号:20646445

ナイスクチコミ!2


スレ主 bkmjさん
クチコミ投稿数:51件 スピードライト SB-5000の満足度5 まず分解。 

2017/02/11 22:25(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
情報ありがとうございます。
早速、ニコンのサイトから説明書をダウンロードして読んでみました。
TTLとTTL BLの違いなど、少し理解が深まりました♪

>symmar125さん
ありがとうございます。
今は小物撮影がメインで、室内でのバウンス撮影を勉強中です(^^
持ち出して撮影するときなどはリフレクターの類も試してみたいと思っています♪

書込番号:20650181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってよかった

2017/01/06 23:35(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF201FG

クチコミ投稿数:748件 AF201FGの満足度5

K-1用にヨドバシカメラで購入しました.これだけ小さくても防塵・防滴というのも驚きの製品です.内蔵ストロボ代わりに必要にして十分なストロボフラッシュ.K-1とK-3IIユーザーには必須アイテムでしょう.

書込番号:20545703

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500

スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件 EF-X500のオーナーEF-X500の満足度4

TTL発光でもマニュアル発光でも、CH(8コマ/秒、11コマ/秒)に追随できるようになりました。
詳細はX-T2のクチコミ、「書込番号:20441641」をご覧ください。

書込番号:20441657

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング