
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2019年2月3日 18:26 |
![]() |
3 | 4 | 2019年1月23日 19:46 |
![]() |
7 | 8 | 2018年12月31日 23:57 |
![]() ![]() |
67 | 16 | 2018年12月28日 17:38 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2019年1月21日 15:47 |
![]() |
12 | 4 | 2018年12月1日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350N ニコン用
Amazonで9700円でした。
D500、D7500ともTTLで撮れます。ハイスピードシンクロもOKでした。
14-210のようなズーム比だと、途中でオートズームが切れる感じです。35ミリ換算24-105の範囲だと大丈夫みたいです。
ワイドパネル、キャッチパネルも装備です。
まだまだ使いこなしていませんが、習うより慣れろで撮ってみたいと思います。
書込番号:22436979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TT350は電波式ワイヤレスコマンダーまで
内臓してるんですよ。
もう 一台Godoxを買えば
ワイヤレスで光量比制御の2灯
ニッシンじゃできない
TTLとマニュアルの混同も可能。
それで9700円
只今 Godox急増中
この前の撮影会で初めて混信しました。
思うのだが
技適マーク無しを使ったら
『警察だーっ!逮捕する!!』って有るのだろうか?
書込番号:22437077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Godoxの付属のミニスタンドは
各社共通でカメラメーカー別が無い。
だからカメラメーカー特有の
ロック機構の穴とか有ったらそれが効かない。
効かないと落下の原因に繋がる。
自分は落として壊して
ソニー用にロックが効く様に
ドリルでミニスタンドを加工しました。
書込番号:22437102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
同じ商品が複数出品されており、とりあえず正規品、技適マーク付とあるのを選びました。
今日は10-20を使いましたが、オートズームは解除されませんでした。
書込番号:22437960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

piro2007さん こんにちは
購入報告ありがとうございます。
でも一つ気になったのが ハイスピードシンクロの写真ですが シャッタースピードが1/250秒のようですので 日中シンクロにはなっていますが ハイスピードシンクロではなく 通常シンクロのように見えます。
書込番号:22439077
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
設定は、1/250秒(オートFP)にしました。
他の画像も確認しましたが、1/320、1/400、とかにはなってました。
あまり詳しくないのでスミマセン。
書込番号:22440602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レビューが書ける様になっていないので、スレッド扱いで書かせて頂きます。
1.購入動機
キヤノンEOSR導入、現用のAir1はEOSRで利用出来ない。(メーカーの対応表に無い)
また現状ではDi700A単体もEOSRでは利用出来ない。
本機をコマンダーとして利用する事で、EOSRにてワイアレス(多灯)発光でDi700Aが利用可能となる。
2.デザイン★★★★
最近の外国ブランド品と似た感じで悪く無い。
3.操作性★★★★
Air1と比べてグループの選択が順序式では無く、専用ボタンで直接出来るのが良い。
液晶表示部は純正ST−E3−RTと比べてカラフルだが、それ以上に視認性が良い。
混信防止は結構な事だが、ペアリングが面倒な人もいるかも知れない。純正ST−E3−RTは、取りあえず使うだけなら、ストロボ側を電波スレーブに設定するだけで、そのままリンクする。
4.携帯性★★★
純正ST−E3−RTより幾分小ぶりだが、付属のセミハードケースに収納すると純正品をその付属のソフトケースに収納したより少し嵩張る。ケースに入れずに持ち運ぶ場合は旧製品のAir1の小ささに勝てない。
5.機能性★★★★
電波式コマンダーとして十分。EOSRに装着し、TTLにも連動出来る。
6.総評(満足度=★★★★)
EOSRを導入しなければ、現用のAir1でもDi700Aを使う私には十分だった。
しかし、グリップストロボのMG−10を求められる方にはカメラが何であれ、本機は必須。
またAir1も販売中止なので、これからニッシンの製品をワイアレスで使われる方も流通在庫があっても、コチラを。
0点

ペアリングのほうが良いと思います。
Godoxはチャンネル式だから混信します。
去年の5月ごろからGodox使ってるけど
Godoxが増えてきて、先日の撮影会で初めて混信しました。
Godoxの場合
Nikon用でも Canon用でも ソニー用でも
フラッシュがどのメーカーの電波か?
フラッシュが見分けるから
混信しやすいです。
自分の良く利用するモデルクラブのSNSでは
僕は1ch
僕は3 ch
僕は6ch
なんて会話も飛び出しました。
書込番号:22408450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
なるほどですね。あたしが無精だからかもしれませんし、複数銘柄のカメラを楽しむからかもしれませんが、
キヤノンに使っていたストロボを今度はソニーで、次はm4/3で試して・・・で同時に使う、ストロボが3個あるとペアリング都度やり直しが面倒に思えます。(注:物撮りです。)
面倒な時、同じDi700A、2個、片方をソニー機、もう片方をキヤノン機にペアリングして1灯づつ使うとかした事もありました。(注:ポトレです。)
MG−10はオープンモードとか有るみたいですが、高くておっきいですね。あのお値段だと、AD600とかが射程距離に入ると思います。
ゴドックスのAD200は良いパッケージングだと思いますが、基本ライトスタンドに載せて使うモノ(ブロック)なので、あたしにはやっぱり敷居が高いです。クリップオンなら、付属のスタンドで床やテーブルに置いたり出来ます。
>混信
あたしはポトレ(苦手科目)の場合は、たまーに、(年1回とか)個撮なので、混信は未経験です。
書込番号:22408534
1点

>6084さん
何らかのエラーでペアリングが解除されたら困るから
ペアリングのやり方は覚えておく必要有ります。
チャンネル変更のやり方も
初期のたった一回の設定だから
やり方を覚えてない
がちですから
書込番号:22408760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
はいそうしています。このボタンとこのボタンを同時に押して、ピッピッとストロボを鳴かせて、送信機にも同じ事して・・・
おなじストロボをソニーで使ったり、キヤノンで使ったりの切り替えを現場で割と良くするので、ピッピッを繰り返すのがメンドイのです、しかも最大3個。(まだ序の口かしら)
でも混信のお話し伺ったので、めんどくさがらずにやりますね。
書込番号:22414428
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F45RM
表記の通りです。
最近のフラッシュは優れものですね。カメラの機能がアップしていることも貢献していますが。あまり考えなくても、なんとなくそれなりに撮れます。
画像は照明以外の条件も違う上にRAWから現像してWBも動かしているので、発色等は参考程度に。
スペクトルと演色性はセコニックのC-700で測定しました。校正しているわけではないので値は参考ですが。スペック上では、フラッシュもLEDライトも5500Kのはずなんですが、それぞれ反対側に大きくずれています。
0点

SONYのフラッシュ 6200Kもあったのですね。
どのメーカーも公称より高めですが
サンパックとMetzが5500K
ニュートラルに近い。
とか写真雑誌で観た事が有ります。
30数年前だから
お話にならないか。
書込番号:22349946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セコニックのカラーメーターはストロボ使用時の色温度は高めになる傾向で、どうしてもミノルタのほうを当てにしちゃいます。
書込番号:22350025
2点

フラッシュのほうが 断然良い。
○パワーは比べものにならないし
○LEDライトはモデルさんが眩しがって表情がひきつるし
○フラッシュは今 撮ったぞ!とモデルさんに判るから、それを合図に表情を代えて貰え
撮影リズム感が気付ける
○フラッシュはブレを止めてしまう
ライトを使おうと思った事が無いです。
書込番号:22350846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDは未だに独特のクセがあり難しいので使っていません。
なんだかんだ言ってストロボ光の方が安定しています。
書込番号:22350990
1点

まだ発展途上のLEDですが、消費電力が非常に少ないにはメリットですよ。
今まで太陽光に近い定常光ライトとなるとHMIしかなく灯体とバラストで10sを超えて更に発電機か畜鉛バッテリーとインバーターなどが必要になりましたが、持ち運び十分な大きさの灯体と変圧器と数キロのポータブル電源で長時間使用可能になりました。
以前までよく使われていたアイランプの消費電力で1Kw以上の明るさを得られてアチチの暖房にもなりません。
使ってみると感動して考えは変わるかも。
個人的にはストロボのモデリングランプが早くLEDに変わらないかな。
書込番号:22351915
1点

結果としてはフラッシュのスローシンクロ(手持ち)撮影のほうが、背景も明るくなって調子がよかったですね。1/15sはマニュアル露出でしたが背景はボケているため、多少のブレはあまり気になりません。露出はTTLが勝手にやってくれたイメージです。
ただ、MC-11+シグマレンズのためもあって、AFが使用不能でした。ストロボによる補助光が光っている間にAFが終了しないのです。よって、すべてMFで撮影しています。多少でも光があればEVFでなんとかピント合わせができるのですが、真っ暗だとそれもできません。幸い(別の)LEDライトを持ってくれる方がいたので、それでピント合わせの間だけそれでしのぎましたが。
LEDライトは常時点灯なので、AFは可能でしたが、シャッタースピードの確保と背景との明るさのバランスが難しかったですね。
初めての撮影だったので、試行錯誤をしながら撮っていましたが、もっといい方法もあったかもしれません。
書込番号:22352337
0点

>holorinさん
この撮影会に私も参加していました。トップバッターでした。
しかもフラッシュも同じす。
大きめのソフトボックスをクリップオンにつけたせいか
補助光が効かずピントが合わなくて苦労しました。
LEDの補助光があればピントは合わせやすいのでしょうか?
LEDの色分布は、通常のもの青色LEDに黄色のLEDを加えたものがまだ多く測定値のような
分布になりますね。自然光LEDも出てきてますがまだまだ高いですね
イルミのLEDの点滅が測光に影響して難しい状況で失敗作ばかりでしたが
お会いできたら、色々教えてください
書込番号:22360971
0点

>cffmさん
ナイトイルミは、予約はしてしまったけど、さて困ったなって感じで、とりあえずフラッシュ一本で臨んだ次第です。ちょっと大きめなLED照明は、いつも運営さんが持ってきているので、それも当てにしながら。
昨日改めてα7IIIを触りに行って、シグマレンズでもAFが2倍くらい速くなっていることを確認しました。それ以上の確認をしてはいませんが、カメラの補助光もしくはフラッシュについているLEDライトのAF補助光でピントが合えばな、などといった期待もあります。残念ながら今は、どちらにしても発光中にAFが完了しません。
またLED常時点灯だと、メインの被写体と背景の露出差をカバーしきれないので、それもいまいちです。
運営さんのアカウントをフォローしていればもうご存知だとは思いますが、Twiiterにも写真をアップしていますので、またよろしくお願いします。
書込番号:22362913
1点



○肌色の再現性
○顔に当たる光と影
○背景のイルミネーションの見せ方
それらを追い込んだら
フラッシュを使う事にしました。
高感度に強い機種など全く考えない。
フラッシュをどう使うか?
を考える。
フラッシュを使うと
人物と背景を別々にコントロールできるから。
ISO 250と
ISO 10000は大違い。
小学校5年生の まだ 剃った事が無い
眉毛の産毛のニュアンスとか
オリジナル画像では大違い。
書込番号:22348776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なぞさん
>〜 ISO 〜
同感です。ISO はPCで見ても一目瞭然ですね。
書込番号:22348983
0点

なるほど!
『ボーっとストロボ焚いてんじゃね〜〜ヨ。』の好事例ってことですね。
ナットク!
書込番号:22349010
5点

確かに上記二枚においてはストロボ使用の方が良く見えます。
こういう光源下では自前のライトを使って強制的に光を作ってしまった方が良い場合が有りますね。
所で、どうして二枚の服が違うんですか?
書込番号:22349080
0点

焚くんなら演色で
焚かないないで環境光で、好みは色々有るけれど
私はリアルな写真好きなので
貴方みたいな焚き方はしません
影消せば良いとか、そんな単純なもんや無いです
あんだけ、イルゴだなんだ言ってるのに
今時のSNSカメラマンのお腹一杯の
広角二灯背後ポン焚きだけは真似せんのね、ソコが謎
あ、だから謎の写真家やからエエのか…(  ̄- ̄)
それにモデルさんの事を人形だと思ってらっしゃる?
モデルさんも人間だよ
もっと綺麗に格好良く撮ってやりなよ
あと、服の色とかで反射も変わるし
言うてることが適当過ぎる
後、前から言ってるけど
人にさも正論のように講釈垂れるなら
初心者マーク外しなさい
書込番号:22349108 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

服の違いよりも、壁の色の違いが気になります。
ISOを400にしたらここまで壁の色の差がなかったのかも。
壁の色を揃えたら、フラッシュ炊いた2枚目の女の子の顔の色がもっと白っぽくなるのでは?そもそもこの女の子は色白なのかもって思いました。
1枚目のような左からの青白い光を活かしながら、右半分の影を和らげるような弱い光を使うのも、雰囲気が壊れずいいのかもなぁ・・・なんて。
書込番号:22349128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

服が違うのは
前半30分
後半30分で
衣装チェンジしたからです。
前半はこのシチュエーションで
フラッシュ使わなかったので
後半はそのシチュエーションで
フラッシュ使ってみようかな。
となった訳です。
どちらにせよ イルミネーションは点滅してる。
灯った時のカットを選ぶ様にしました。
この子はハーフなので
顔のホリが深い
要らねとこに不要な影がでやすい
モデルさんでした。
書込番号:22349165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
なるほど、似た写真ですが二枚の間にはそれなりに時間が経過しているのですね。
そしてお話を聞くとこの方はモデルさんでしたか。
実はクリスマスだからとパパッと知り合いを撮影したのかと思ったもので・・・
書込番号:22349208
1点

>光速の豚さん
今時のSNSカメラマンのお腹一杯の
広角二灯背後ポン焚きだけは真似せんのね、ソコが謎
⇒アレは 不自然に思います。
何で そんなとこに光源が有るのだ?
もし それをヤルなら
車のヘッドライトにしたい。
と思ってました。
普通の服でそれをやっても意味が無い。
透けるスカートじゃなきゃ
書込番号:22349213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



おっちゃん、フツーに2枚目はいい写真だと思う。
いつか橋本環奈の奇跡の1枚みたいな写真撮ってよ。 てか、おっちゃんのポトレって演歌のカラオケ画面みたいなんだよなぁ。
なんでだろう… そこが残念orz
書込番号:22349406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レインメーカー4989さん
は写真を観る眼が有ります。
別サイトでは
プロカメラマン歴40年の人に
誉められました。
facebookでは
66歳の経験豊かな
写真屋さんから、いいね!を貰いました。
植田正治の写真が
ドシロウトほど
どこが良いのかサッパリ判らない。
撮影経験 豊かな人ほど植田正治の写真を絶賛するのと全く同じ事です。
書込番号:22349450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レインメーカー4989さん
いつか橋本環奈の奇跡の1枚みたいな写真撮ってよ。
⇒私の過去最高傑作は 次に撮るショットなのです。
↑
世界的に有名な写真家が言いそうな言葉で
何だかカッコエエぞ
今 撮影会のフォトコンで応募してて
結果待ちのが
一つ有るのですが
入賞します。
予告 入賞宣言です。
カメラマンが22人で
賞が16もあり
1人1賞と言う規定が有るから
16人
入賞するフォトコンテストなのです。
全員 応募する訳でないから
16人も 応募しないかも?
と言う疑問も
応募したら 必ず 入賞じゃないのか?
と思ってます。
書込番号:22349486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなおっさんにわが子を被写体に差し出す親はどーかしてる
書込番号:22349572 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

本気に己を認めたらその時点で終わりでしょ。^^
書込番号:22354953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>謎の写真家さんも俺も
イルコもどきの
広角背後一灯 サイド一灯焚きの
量産ポートレートが嫌いという一致点を
見出だせた有意義なスレでした…(  ̄- ̄)
書込番号:22355515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんコンバンワ!イルゴでーす!
今日はイルミネーション ポートレートのお話をします。
是非 最後まで観てくれたら嬉しいでーす!
それではスタート。
オーケー!
自分はイルミネーションのポートレート撮る時
フルサイズミラーレス機と85mm F1.4を標準レンズにしています。
やっぱり イルミネーションを大きな玉ボケにしたい。
でも開放F1.4は使わない。
2/3段 絞ったF1.8で撮る事が多いカナ?
すると周辺の玉ボケ レモンの角が取れて円みがかるでーす。
あんまり たくさんの交換レンズは必要無いです。
レンズ交換も寒いしで…
撮影場所はなるべくイルミネーションがたくさん写る場所が良いです。
明るくてピント合わせも楽デス!
近くのイルミ 遠くのイルミ 混在させても
たくさんのイルミがあるアングルが良いです。
近くのイルミは小さくボケる
遠くのイルミは大きくボケると
意外とイルミの玉ボケの大きさ揃います。
三脚は不要です。
シャッター速度は1/80秒
ISOは640くらいかな。
シャッター速度は1/300秒とかは良くないです。
フリッカーが出たりする事もある。
遅すぎは手振れ被写体ブレの心配も出てきます。
WBは太陽光、もしくは5300ケルビンくらいかな。
フラッシュは大きいので無くても充分です。
結局はフラッシュと言うのは、定常光に対しての比率
夜の暗い日中シンクロと同じ事です。
イルミネーションは定常光が乏しいので
フラッシュ光も弱い。
と言う事かな。
さて!やっぱりフラッシュ光の比率が日中シンクロより高くなるから
ディフューズして、ワイヤレスで斜光で当てたい。
後 標準ズームが有れば
1/20秒くらいで
ズームリングを回すと同時に
シャッターを切ると
ビームの光みたいにイルミネーションが流れて
面白い効果も得られます。(画像4)
ワタシのスレッド
初めて観る人で まだファン登録してない人がいれば
ファン登録してくれたら
めっちゃ嬉しいデース。
皆さんは
どんな方法でイルミネーション ポートレートされてますか?
こんなんしてるよ!と言うのが有ったら
下のコメント欄に入れてくれたら
メッチャ嬉しいデース!
今日も最後まで観てくれて
アリガトウゴザイマース!
またこのスレッドで お会いしましょう。
バイ バイ イルゴでした。
書込番号:22332206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんでハイテンション?!(苦笑
書込番号:22332500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本ですけれどもイルミがどうのこうの言う前にポートレートの場合人物のライティングが重要だと思いますよ。
ちゃんと人物のライティングが出来てからシャッタースピードで背景をコントロールします。
ここ20年程度でカメラの2大発明がデジカメとラジオスレーブだと思いますから安い金額でライティングが容易になったと思います。
書込番号:22332868
2点

萌えドラ塾長
「フェンスの外側」
ドキュメンタリー番組の タイトルみたいな
スレ主 です。
書込番号:22333652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレごとバッサリだと思いきや…
俺だけ消されてやんのw
書込番号:22335216
4点

塾長
「フェンスの外側」
は 無事でした。
書込番号:22335622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何がイルゴだよ。
完全なパクリだな。
書込番号:22409288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗い、さだめを吹き飛ばせ〜♪(ФωФ)
…(・ω・`*)
書込番号:22409525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
相変わらずですがカメラのキタムラにて中古品(ABランク)を5980円でゲットしました。
小振りでナカナカ良いフォルムです。
特に悪い評判も無い中国メーカーですが、NEX-6でも問題無くTTL効いてる様です。
唯一難点を上げると、シュー部品がプラ製の為、強度に不安があるので取り付けに気を使う点くらいでしょうか。。。
消耗品なので耐久性は期待してませんが、永く使えるとイイなぁ。
書込番号:22289391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サンディーピーチさん
僕はソニーでは無いですがTT350は魅力的ですよね
書込番号:22289472
3点

>gda_hisashiさん
こんにちは。
コメントありがとうございました!
最近、アマゾンのおかげ(?)で中国製サードパーティーの情報が多くなってきたのは喜ばしい事なのでしょうか・・・。
ヨドバシカメラでもチラホラと取り扱いが目立って参りました。
NEEWER、Meike、そしてGODOX等々評価も高く格安で購入できるのは金銭的余裕のない私にはうってつけです。
また、キタムラでも中古品掲載がされるので購入しやすくなってきました。(数は少ないですが)
個人的には喜ばしい傾向です♪
書込番号:22289502
3点

Godox TT685sの保守部品
シューパーツが1500円くらいでAmazonで売られてので
ショップにV860 U sのモノは無いのですか?
と質問したら
取り寄せます。と返答を受け
10日後くらいから Amazonに記載される様になりました。
書込番号:22291347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
コメントありがとうございます!
引き続き宜しく御願い致します。
書込番号:22291651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





