
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年3月20日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月27日 10:23 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2009年4月18日 23:43 |
![]() |
4 | 8 | 2009年6月22日 23:50 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月12日 20:06 |
![]() |
3 | 9 | 2009年2月15日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600
今は、SB−400 を愛用してるんですが ...
SB−600 も欲しく成りました。こちらの動画では、背面の液晶の表示具合などが
リアルに解り助かりました。それにしても、BGMと良い、ハイセンスな動画ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=xMqTe4Y4r1A
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-400
D40+SB400にてフラッシュ発光量補正のお遊びをしてみました。
D40使用説明書63頁によると、このフラッシュ調光補正機能は
別売のSB-400等をカメラに装着している場合、スピードライト
の発光量を補正(発光量を多くしたり少なくしたり)するとの
ことなので、どの程度の補正をするのか、好奇心も手伝って
室内で遊んでみました。
撮影環境は和室、電球照明、被写体までの距離約2.2m、カメラ
から天井までの距離約1m、天井はヒノキもどき板天井、90°
バウンスにて撮影しました。
その結果、確かに発光量が多くなっている事が確認できました。
被写体までの距離がもっと遠ければ+0.7段補正や+1.0段補正は
きっと効果があったであろうと推測できます。今回の場合は
+0.3段補正がベストだったのではないかと思います。
私の目標は夜間の室内武道(居合道)の稽古風景撮影なのです。
0点

>被写体までの距離がもっと遠ければ+0.7段補正や+1.0段補正は
>きっと効果があったであろうと推測できます。
TTL自動調光って概念が抜けているように思います.
調光範囲内で+0.3段補正がスレ主さんの好みにあったのでしょう.
増感されているのがちょっときになりますが.
書込番号:9158861
0点

ご高説拝読しました。
デジイチ購入約4ヶ月の初心者ですから
これから勉強することが沢山ありますね。
書込番号:9163074
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-900
いつも、皆さんの書込を参考にさせてもらっております。
ありがとうございます。
早速ですが、SB-800の板にて底値の書込を、\31,800.-、ヤマダ電機さんで購入というのを見ました。
私も欲しいので、近所のヤマダ電機さん3店舗で交渉の結果\33,800.-ポイントなし。
価格コムの書込を見せると、『地域別価格(?)があるので、同じヤマダ電機でも他府県の価格にあわせられません。』
とのこと。
私も底値\31,800.-を、知ってしまった以上、まったく同じ商品・性能のものに、たった数千円の差額ですが、払うことは悔しいので、さらに近くのジョーシンさんに行きましたが、『その価格(\31,800.-)では、うちは原価割れしてます。\42,800.-ならいけます…。』
と話しになりません。
しかたなく、ワタシには、SB-800が、縁がないもの!とあきらめ、SB-900をかいました。(富士カメラさん\47,355.-)
今月27日に、職場の人の定年退職の宴があり、カメラマンを頼まれましたので、購入を急いでおりました。
現在、使用説明書を見ておりますが、素人の私には難しいです。
以前使っていた昔のストロボとは、(10年以上前のもの)全然違いますね!
(当たり前ですね。I)
27日の実戦投入に向けがんばります。
長文、乱文失礼いたしました。
1点

購入おめでとうございます。
私も操作方法等が前のストロボと違ったりするとかなり慣れるのに時間がかかります。
最近のものだと説明書を読まないと操作が入り組んでいるものもありますし…。
いい写真は撮れましたでしょうか?
現在だと、最高のストロボだと思います。
書込番号:9412348
2点

あげぜんスウェーデン さん返信ありがとうございます。
説明書を、読んでも理解できないまま、実践投入でした!
前日あまりにも、不安なため、近所のカメラ店へ、操作を教えてもらいにいきましたら、『現場で確認しながら、撮影するしかありませんね』
といわれてしまいました。(^_^;)
ごもっともなのですが…。
使用機材は、カメラが、『D300』レンズに『AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED』それと『SBー900』。
デジタルカメラの板で参考になりましたの数トップの『下手な人ほど高いカメラ…』
まさに、私のことです。
撮影が下手なので、カメラにいいものを使えば、失敗する確率が下がるだろうし、失敗したらしたで今、自分のなかで最高の機材をもっていっての失敗ならしかたないかな〜とおもいながら購入撮影にのぞみました。
結果は、大成功でした!(^O^)/
職場の定年された方にも喜んでもらいましたので、私も嬉しかったです!
カメラの設定をP、スピードライトもオートにするとなんとなく暗く写ってしまう(私的に)気がしましたので、カメラの設定をMに変更、スピードライトはそのままオートで撮影すると、きれいに明るく撮れました。
予備でコンパクトデジカメでも、撮影しましたが、(T_T)
被写体ブレばかりでした。
結論的に、スピードライトなしの撮影では、暗すぎる場所でしたし、バウンス撮影でかなり見た目に近い自然な写真にできましたから、SBー900に感謝しております。
PS.
只今、桜の花の『日中シンクロ』に挑戦しております。
書込番号:9414092
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX II
580Uは接点問題が多すぎました。
もし580V開発中なら、カメラボディーも平行してですが、
是非是非是非とも
現行のホットシューは捨てて、もっと理屈なシュー?に
移行してください。
だいたい、ストロボ出るたびに大きくなっているでしょ。
現行のホットシューでは耐久性がないでしょう。
でも、買ったばかりの5DMarkUに着かなくなってしまうのも困りますけどね^^
だけど、いつかはやらないといけませんよ。
旧ミノルタみたいに(ミノルタは使った経験がないですけどね)
確実性の為だから、誰も文句言わないですよ。
言う人いるかな?^^
1点

"接点問題"を検索した結果 、該当する書き込みは0件でした。
何なんですか?
書込番号:9151789
0点

-> poyoyo111 さん
接点問題も話題になりましたが、580EX(I型)の方で報告が少ないので、接触圧
を高めるなどで改善できるであろう問題だと推測しています。
個人的には現行のホットシューを捨てるのではなく、互換性を保ちつつ改善する
方向での検討を期待したいです。もちろんこれが不可能というならやむを得ない
のですが…
今後のストロボに期待したいのは、専用電池化です。
これは賛否両論あるかと思いますが、現行のストロボが大型化している原因の
ひとつに単三電池の採用があるのではないかと考えています。
リチウムイオン電池は起電圧が高く、同じ体積ならニッケル水素の2倍以上の
容量を持つそうです。発光可能枚数が同じであればストロボ本体を飛躍的に小型
化できるのではないかと思っています。
書込番号:9151835
2点

E-Decさん、電池の専用化・・・なかなか良いアイデアですね。
大光量化イコール、コンデンサの大型化なので、バッテリーがその分小型になれば、
相対的に小さくなる「かも」です。「かも」としたのは、ですが・・・
デジになってから現場ではバウンス撮影が主流ですので、今の光量(ガイドナンバー)でも
まだまだ小さいわけで、メーカーも今後ますます大光量化してくると思われ、
そうなるとやはり現行のホットシューでは無理になると思われ・・・
だったらプレート出して横に着ければですが・・・ね。
580EXの時代にエラーが少なかったかですが・・・580EXU程ではないにしろ、
やはり現場ではホットシューの貧弱さから起因するエラーは経験してますね。
現行のシューでは、もう無理なんだと思ってます。私としては。
書込番号:9151874
0点

http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200708/200708.html
接点対策は、580EXから、一応改善されているようです
でも、接点むき出しですから、指で一回触ったら、油脂がついて、簡単には、落ちないと思います
(6)シンクロ端子装備
580EX II にシンクロ端子を搭載しています。これは、とくに報道系プロから寄せられた、「直結接点通信不良、取り付け脚破損時などの緊急時、シンクロコード(市販品)でカメラのシンクロ端子と接続することにより、マニュアル発光あるいはマニュアル外部調光で現場写真を押さえたい」という切実な要望に対応したものです。
プロでも、よくあることのようです
書込番号:9194466
1点

dai1234567さん
あいてしまってスマソm()m
ブラケットは報道なら必須ですよね。
ブライダル系だと、バウンス撮影のみならこれでもいいんですけど、
直射も使うんで、そうなると影が右に伸びて具合が悪いんです。
新郎新婦がいつも左に向いているなら別ですが、そんなことあるわけも無く。
書込番号:9434977
0点

旧ミノルタのストロボはその専用設計のため、シュー廻りのアクセサリーが使えず困ったという話を沢山知ってます。イチオー普通のシューが使えるようにするアダプターが有ったようですが、不便っちゃ不便ですよね。(^ ^ ;
確かに580-2の接触不良は困ったものですが(わたしも経験済み)、メーカーのサービス部門や設計の方でもいろいろと対策・対応してくれているようです。昨年末に不具合が出たためサービスに修理してもらいましたが、その後は接触不良のトラブルは出ていません。
書込番号:9733154
0点

550EX いいですよ〜
10D→1D3で5〜6年、ウェディングで酷使していますが一度もトラブルなしです。
接点問題?
単に接点が汚れているんでは?
拭いてだめなら、接点改質剤で試しみては如何でしょう。
おまけにホットシューカバーで保護&ドレスアップしてみませんか?
E-510 ホットシューカバー(部品コード:VE253700)がジャストフィットですよ♪
書込番号:9739197
0点

んーと、550EXくらいまでは、それほこまらんかったでしょうね。
580EXUから、とても深刻になったんですね。
550EXくらいまでで、清掃する箇所で一番有効な部分は、1+5個の接点ではなくて、ストロボ本体のスリットの中にある板バネですよ。あれが一番掃除して効き目がある部分ですね。
でーーーー最近のEOSはホットシューのベースをメッキにしてきましたよね。
メーカーのベースメッキ化はある意味あたりでしたよ。
でもね、580EXUになると、もっと違うファクターがあるようです。
って知ってましたか・・・・・?
書込番号:9742919
0点



最新機種のデジタル一眼レフが続々と発表されていますが、いまだにストロボのオンオフをカメラ側で操作できないですね?
シューに載せた状態ならばストロボ本体のメイン電源を切れば済むのですが、可能な事なら指の移動をせずに(移動したとしても最小限)で即オンオフ可能にする事は出来ないモノかといつも不満です。
デジタル化してISO感度変更可能なので時にはストロボ不要な場面や即使用なんて時もあります。特に結婚式で。
車みたいにカスタム化できない?しにくい?カメラの世界。何とかならんのキヤノンさん!
0点

へんくらさん、こんにちは。
>最新機種のデジタル一眼レフが続々と発表されていますが、いまだにストロボのオンオフをカメラ側で操作できないですね?
どういう事でしょうか?(内蔵ストロボに限ってとの事かな?)
撮影モードを[オート]にしてるとカメラ任せですが、[P]モードにしておくと撮影者が任意でON・OFFできますよ。
検討違いの回答でしょうか?
書込番号:9082116
0点

>シューに載せた状態ならばストロボ本体のメイン電源を切れば済むのですが・・・・
手でやればいいけど、カメラからチャチャッと出来たら良いな、って事でしょうか。
確かに、カメラの電源OFFで待機状態になって、カメラから外してそのまま仕舞ってしまった事があります、ついでにOFFしてくれればと思いますね。(SB800ですけど)
書込番号:9082182
0点

コララテさんの書き込みで、何となくわかりました。
外部ストロボを付けて撮影する場合、ストロボの電源がONの場合は強制的に発光されるので、ON・OFFをカメラ本体のボタンに割り振りできないか?という事ですか?
たしかに、現状ではファインダーをのぞいている最中にON・OFFにしたい場合は不便ですよね。
書込番号:9082242
0点

逆に
カメラ側でON動作をしたのに ストロボ本体スイッチがOFFになっていれば
暗く写ったというクレームになるのでメーカーはやりたがらないのでしょう。
書込番号:9082661
0点

ナナミとユーマのパパさん。
返信ありがとうございます。
そうなんです。ファインダーを覗きながら「ここはオン、一歩下がったらオフで撮ろう」なんて想定しながら撮影の場合、ワンタッチで操作可能なら大変便利なんですけど。。
コララテさん。返信ありがとうございます。
自分の場合、ストロボには外部電源で必ずサポートするので消し忘れは滅多に無いのですがストロボが必要ないのに「あっ、灯けちゃった!」なんて事が時っ々あります。
ひろ君ひろ君さん。
返信ありがとうございます。
メーカー(キヤノンに限らず)はそういう事も想定してるのでしょうねェ。
カスタムファンクション設定で被写界深度ボタンにモデリング(ほとんど使わない)orストロボON&OFF機能でもあれば、不必要時だけ被写界深度ボタン押しでノーストロボなんてのでも良いのですけどネ。
書込番号:9083125
0点



こちらの板でなくカメラボディやレンズの板で見るのですが、赤ちゃんを撮影する際にフラッシュ(ストロボ)は良くない?という発言を多々見かけます。
自分も赤ちゃんの手だけを生涯テーマとして撮影していますが、赤ちゃん自信を撮影の場合、皆さんフラッシュを直接照射しているのでしょうか?
野外の太陽燦々での逆光なら直射もありうるかと思いますが、室内での撮影なら普通はバウンス(外付けストロボ前提で話しています)でしょうから、赤ちゃんの目に外付けストロボ直射はまず考えにくいです。
むしろ赤ちゃんの目に悪いのは、ベビーカーに乗せられやや上向きの姿勢で目の筋力が弱いにも関わらず仕方なく親の言いなりにされてる事では無いでしょうか?
太陽の様な強烈な定常光は大丈夫でフラッシュの様な瞬間光が目に悪い、というのはおかしく無いでしょうか?
0点

へんくらさん こんにちは。 気になったのでgoogleしました。 どこかのパソコンから見てね。
赤ちゃんの目 ストロボ フラッシュ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3Dlang_ja&aq=f
書込番号:9070271
2点

医学的には問題ないみたいですね。ストロボ光など微弱なものなのでしょう。太陽光は大人でもマズいので論外ですが…
ただ個人的には眩しそうにする赤ちゃんが可哀想なのでできる限り使いません。自我を持った時に眩しいからお写真キライ!などと言われたら悲しいので(^_^;)
書込番号:9070344
0点

こんにちは。
フラッシュ(ストロボ)は非常に眩しく見えるので目に悪い様に感じるのでしょう。
医学的には有害とは証明されていませんね。
また無害とも証明されて無いようではあります。
だからこそ悩みどころ? ^^;
少なくとも気にする必要は無いでしょう。
本当に有害なら、メーカーの取説にも書かれるはずです。
ましてや赤ちゃん(生後何ヶ月くらい?)は大人より目は悪いですからよけい害は無いと思います。
そんな訳で、私は必要が有るときは普通に使ってます。
いくら高感度性能が上がっても、暗闇とか鍾乳洞の中なんかは使わなければ撮影出来ない場面が多いですから。
ただ、基本的にストロボ自体が嫌いなので、有害とか無害とは関係なく使わないような撮影が多いです。
書込番号:9070384
0点

BRDさん、へんくらのパソコン環境が整備されていない事へのお気遣い、ありがとうございます!
HeartTimeさん。
解ります解ります…。
ピカッって光るのイヤ!って子が時々居ます。
気をつけます。。。
F2→10Dさん。
意図した撮影ならばフラッシュ有り&無しを適時選択するのが良いですね。
自分も仕方なく直射の際は出来る限り弱く当てているのですが、何にでも興味深い赤ちゃんはボディ上部のフラッシュにも興味津々です。
恐らく赤ちゃんの目には我々大人が溶接時に見るあの明るさの様に見え、夜泣きの原因を作ってしまっているのかも知れません。
書込番号:9070637
0点

3年ほど前に網膜の浮きをレーザーで固定する手術を受けました。
手術は数分、目の中はピンクの閃光でした。
そして、手術後数分は全く見えない状態でしたが、目に悪いならそんな手術はないでしょうね。
でも、私は赤ちゃんじゃないので、フラッシュが有害かどうか本当のことは判りません。
個人的にはフラッシュで撮った写真は嫌いなので、事務的記録写真以外は使いません。
書込番号:9074156
0点

スピードライト(外部照明)が嫌いと言う人は、使い方を知らない&使い方が下手なだけでしょう。「フラッシュが良くない」というのは、その言い訳に過ぎないと思いますよ。
そりゃ、目の前数十センチ〜1〜2Mでパカパカとデフューズもせずにレンズの光軸(赤ちゃんの視線の方向)に近い場所から連射させりゃ良くないに決まってます。あくまでも、スピードライト(特にカメラボディ内蔵のもの)は補助光のハズなのに・・・それを主灯とするような撮り方(要は「暗い室内で暗いまま」)で撮ろうとするから「目に悪い・・・」となるのでしょう。
何の為に感度を上げても破綻の少ないカメラを用意してるのか・・・ってか、先ずはとりあえず部屋を写真が撮れるだけの明るさにしろ、と。。。ISO1600〜3200(現行のデジイチでこの感度が実用・・・商業ではなく趣味&記録の用途で破綻するカメラは多くないでしょう) 絞りf5.6 SS 1/15〜1/30(EV値ていうところの約5)にならない室内ってのは、そもそもカメラを振り回すような文明的な明るさじゃねぇよ?と言いたいです。スピードライトの光線よりも、その暗さの方がよっぽど目に良くないって。そんなところで閃光であるスピードライトを大光量で灯せ(感度を上げられるのに「画質が下がる」からって感度を落として・感度を下げればそれだけ発光量は多くなる)ば・・・良くないのに輪をかけて良くないのは自明の理だと思いますが。
って事で、スピードライトは悪くは無いです。使い手の使い方が悪いだけでしょう。これはスピードライトだけの話じゃなく、道具に文句をつける場合全てに於いてそうだと思いますよ。自分の下手さ加減を道具に転化しているだけではないかと。
書込番号:9097257
1点

> スピードライト(外部照明)が嫌いと言う人は、使い方を知らない&使い方が下手なだけでしょう。
そん通りです。
ちゃんとしたセッティングができる条件では人工の照明は極めて有効な手段です。
赤ちゃんを撮るときには蛍光灯のスタンドがあるだけでもかなり有効です。
ただし、部屋の蛍光灯と同じ種類(昼白色等)を使うことが大切です。
> 個人的にはフラッシュで撮った写真は嫌いなので、事務的記録写真以外は使いません。
訂正します
個人的には《内蔵》フラッシュ《直射》で撮った写真は嫌いなので、《多灯時のトリガーや》事務的記録写真以外は使いません。
書込番号:9097543
0点

ば-ばろさん、GALLAさん、お二人の仰る事よ〜く解ります!
仕事でたま〜に使うコメットの大型ストロボはコレが主光源になりますが、一眼レフにクリップオンタイプを搭載の場合は「あくまでも補助」にしか使えません。
以前、別のスレにも書きましたが、シャッター速度で現場の光を生かしストロボ光の強弱で主要被写体を浮かび上がる「様な」撮影をする。
これが基本だと思います。
また、赤ちゃんの手の撮影時はどうしてもクローズアップした撮影になるので柔らかい描写の為にはバウンス&ディフューズ必須になり、街中でお声掛けしたお母様や周囲の方々から目立ち難い「早くて簡単」なセッティングを自作しています。
いつも気になるのは太陽の位置や照明の当たり方です。
多少暗くてもISO感度を上げたり、手震るえ補正(あえて、手振れでなく手震るえ)レンズ使用でシャッター速度低下は防げます。
この手震え補正レンズも、初心者の方々は手震え補正にしか使われていないと思いますが、ある程度ボディ+レンズをしっかり構える事が可能なら低速シャッターを使え、被写界深度を深くできる便利な機能ですよね。
ボカすばかりがレンズの役割では無い時に有効です。
赤ちゃん自信を撮影する方々はまだその撮影技法も解らずに、ただ単に可愛い子供の写真を撮りたいから、という発想から今やお気軽になったデジタル一眼レフを購入し、何の躊躇いもしないまま内蔵ストロボを当ててしまっているのかも知れません。
書込番号:9097870
0点

その通りなのかもしれませんがコンパクトカメラも含めて直射で写すのが一般的でしょうからねぇ。内蔵の場合はそれが前提と思いますが…
書込番号:9097996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





