
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年4月1日 20:36 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月26日 23:09 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月1日 02:33 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月6日 01:30 |
![]() |
2 | 11 | 2007年2月24日 19:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月12日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800
新しく買った初デジ1(S5Pro+Nikon;VR18-200)のために10m以上の安定した光量を期待してSB-800を購入しました。
家庭内(5m以下)でテストしたところ調光精度も良く本番撮影となりました。
開式前のスナップでは問題なく期待充分でした。
撮影感度もISO800に上げ、演壇の撮影となりました。
撮影距離はストロボの調光可能範囲にあることを確認して撮影しました。スタンバイ・ランプが点滅しフル発光を知らせていました。
モニターで確認すると明らかな光量不足でした。あと数回同じような撮影をしても同様でした。
素人が扱えるストロボってこんな程度かなとあきらめていました。
一方、やけくそで撮ったノーマル撮影で1/15のシャッタースピードながらVR18-200のF3.5-5.6のVR2手ぶれ防止効果の威力を実感できたのが収穫でした。
本日、念のためとニコン・サービスに持ち込み最大発光時の光量を確認してもらったところ1段程度の最大光量不足を認め1週間の入院修理(多分ユニット交換)となりました。
私は調光関係の事前テストしましたが、まさかの最大光量不足で泣かされました。
大事な撮影前には充分な事前テストが必要と再確認しました。
二昔も前の過大な品質管理は望みませんが、一応最高機種ですからもう少し気配りが欲しいところです。
0点

おかしいと思ったら、マニュアルで撮影される事をお勧めします。あまりオートに頼り過ぎると大失敗しますよ。それにしても、最近のニコン製品は信頼性に欠けるところがありますね。国内で作らなくなったせいでしょうか。これも、しょうがない事ですかね?なんと言ってもニコンには、絶対的な信頼性を望むところです。
書込番号:6155551
0点

1段程度の最大事光量不足とはいえ、ISO800まで上げていれば10メートルくらいなら余裕で届くはず。
他にカメラ側の露出関係の設定を何か弄りませんでしたか?
書込番号:6155948
0点

ISO800まで上げてアンダー警告ということですので結構撮影距離があったのでは?。あと考えられるのはバウンス撮影になっていたりとか?。当然一段分の発光量不足も手伝ってとなりますが・・・。
書込番号:6157081
0点

SB-800を2台所有していますが、どちらも日本製です。
SB-600は海外(台湾?)で生産していたと認識しています。
いつから海外生産に変わったのでしょうか?
今度ケンコーからようやく76MZ-5の販売が開始されますので
試されて見ては如何でしょうか。
書込番号:6159904
0点

いろいろご意見ありがとうございました。
カメラの設定に誤りはないと思います。
ニコン・サービスを悪く言うつもりはないですが、方便として「一段出力が足りません」と言ったものの本当は2段階以上の出力不足だったのではと思っています。
書込番号:6162982
0点

二段以上の出力不足・・・ソレではノーストロボと変わりませんね!。自分もつい先日子供の卒業式を撮影しましたが〈D70Sに80-200F2.8DNにSB25を外光オートで使用〉AモードでF5.6のSS1/60でカメラのインジケーターはだいたい二段マイナスでしたから・・・。ただしその程度でしたらレタッチでどうにかなりますよ!。ブレはアンシャープマスクでどうにかしちゃえばあとは明るくするダケです。トーンジャンプしようがおかまい無しでいっちゃえば取りあえずは見られる写真になりますよ!。
書込番号:6163069
0点

事後報告です。
ニコンSCから戻ってきました。
修理内容は「約1段分の最大光量不足で、調整しました。」とのことでした。発光ユニットの交換だと安心できそうなのですが、、、。
光量不足のRAW画像を補正してみると(富士フイルムHS-V3使用)1段から1,5段程度で適正露出となりました。
不足光量はSCの主張と大きくは違いなかったようです。
新品から調整で済むような故障とはラインでの品質管理がどうなってるのか疑問です。
今回痛い眼に会って発見できましたが、最大光量不足を知らずに使っていることも多いと思います。手軽に最大光量を確認するには、フル発光を要する距離条件で試写する以外に方法は無いのでしょうか?
書込番号:6184124
0点

お手持ちのレンズが不明ですが目一杯絞ればよいのでは?。ついでにワイドパネルも使用すればご自宅でも確認出来ると思います。
書込番号:6186455
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1
おおっ購入“〆(▽≦。)一番乗りだっ、\(o^▽^o)/
最近マクロの撮影にスピードライトを使用しており、以前から気になっていたキットを購入しました。
通常のスピードライトの撮影では補えない場面でも活用出来そうなので、届くのが楽しみです。
0点

注文していたのが先日届き、いろいろ撮影をしてみました。製品の名前の示す様にクローズアップ撮影に適したキットですが、それに留まらず思惑通りの拡がりを提案するキットでした。
レンズもマイクロ200から多種のレンズで使え、人物撮影からいろいろ撮影を楽しめますね。
特にお勧めしたいのは、物撮りです。手軽に多灯の効果が得られ、外付けストロボでのセッティングする煩わしさからも開放される事が多くなりそうです。
書込番号:6066629
0点

はじめまして、F1.4です
その後使っていらっしゃいますか?
商品撮影等に使ってみようと思っているのですが、使用感などはいかがでしょうか。
書込番号:6377359
0点

今日キタ○ラで注文してきました。
¥74800というので即決・・・本日の最安値より安価だったのはうれしいですね
書込番号:6619527
0点




フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800
みなさん、始めまして。
D200、SB800、SB600でワイヤレス撮影を色色と楽しんでいます。
フィルムからデジタルに移行しましたが、
もっぱら屋外で人物を撮る事が多い時代が長く、
ここにきて、ストロボ撮影をしっかり勉強しようと、
とりあえず、上記のセットでいろいろとやってます。
そして、最近とうとう自分でも良く分からなくなり、
こちらで写真をUPして、みなさまのご意見などを頂戴出来ればと思いました。
UPしている写真は、SB800一灯に直径100cmの写真用のかさでバウンス、被写体をはさんで180x90cmレフを置いています。
私がわからなくなってしまったのは
適正露出とはどこらへんなのかとか、
光がやわらかいとは、どんな感じなのか、
光がまわるとは、どんな感じなのか、
この映りは、どうなの?みたいな、ところです。
ずっと、独自路線で写真を撮ってきたので、
ココイラ辺りで、学校に行って基礎からやろうかなとか
いろいろ悩んでいます。
ちなみに、NIKONサポート様からは
SB800にかさを付けるなんて・・・と言われ、
今後購入してみたいなあと思っているCOMET社には、SB800とうちの商品は比べ物になりませんと言われ、
自分では、自分の撮った写真の判断が出来なくなって、
あ〜、ため息が。。。
被写体は、もう15年くらい一緒にいるペットです。
お時間のあるかた、感想とか課題とかコメント頂けると、嬉しいです。
すみませんが、どうぞよろしくお願いします。
http://sitedesign.client.jp/photo/
0点

buiさん、こんばんは。
適正露出としてはサンプル画像5と6は露出オーバーに、2はややオーバーに感じます。
これは被写体はティッシュカバーなので、それが伝えるティッシュ自体が白とびして諧調が乏しいにことによるものです。
2と3ではティッシュカバーの左袖が飛んでいてもティッシュはそれなりに白く諧調もまずまずでオーバーには感じずません。
1はトップライトすぎてカバー顔の帽子による影が気になりますが、全体的に物撮りとしては良好に感じます。
4の被写体は完璧な露出ですが、その分背景への光が弱く寂しい感じもしてしまいます。
ですが、これは私が見たで印象で適正露出はあくまでも撮影者の意図によるものと思っています。
ハイキーやローキーがあるように、適正露出の答えはひとつではありません。
光を柔らかくまわすのも良いですが、コントラストが弱く立体感の弱いものになってしまうこともあります。
buiさん自身がどう撮りたいでライティングは大きく変化します。
イメージ通りに撮れた画像で適正露出です。
デジイチのD200なら、その場で撮ってすぐに確認して修正できますので、フィルムのような失敗はありません。
自身持って撮ってください。
または他の人の作品を見て適正露出を学ぶことも十分に可能です。
書込番号:5970142
0点

がんばれトキナーさん、
コメント、ありがとうございます。
返信遅くなってすみません。
この被写体って、確かにティッシュケースなんですけど、
私、この愛らしい顔を基準にしてました。
(ティッシュのホワイトはまったく考慮してなかったです。)
いつも頼まれる撮影の被写体には人間が必ずといっていいほど存在するので、
顔顔顔ってそういう癖があるのかもしれませんが、
顔で失敗するとまずNGにされてしまう。。。
でも、やはり客観的に写真として見たときにはそういう観点
(ティッシュ部分)からの見方がされることも
あるという発見はとても勉強になりました。
見ての通り、構図とかはまったくどうでもいい写真ですが
単純に、SB800の光ってCOMET社がいうほど悪い物かなというのが
疑問第一号だったので、こういうことをしてみました。
人物特に女性がいる場合、
オーバー気味に振るとイメージ的には結構受けがいいことが多いです。
人物に鋭さ(怖さ、迫力)などがある場合は逆になると思いますけど、
そういう意味では、このマイペット
(鮮やかな色彩の部分がまったくない。。。)は、
アンダーには寄せれない(被写体に力がない。。)。
実は、個人的には5と6をOKにしてました。
アンダーに寄せると色は前に出てきますけど、
表情からしてネガティブかなと個人的には思ってました。
この6枚は、D200のadobeRGB IIモード以外は標準設定した(オートではない)
JPG-FINEで、撮影後、解像度をモニター用に300→72dpiにしただけのピュアーな写りです。
いわばSB800との組み合わせの曲型的な写りと思ったりします。
レンズは、純正60mmマクロDレンズです。
適正露出の4の背景が暗くみえるのは、もしかすると
この辺りが光量の限界なかかなあとか。
でも、SB800→1灯ライティング
どこまでいけるかTRY&ERRORやってる方が、今の私は癒されます。。。
みなさん参考値です。(参考になればですけど。。)
SB800は全て傘でバウンス 色温度5600K
1. 1/60 F5 M1/2
2. 1/60 F2.8 M1/4
3. 1/60 F2.8 M1/4
4. 1/60 F4 M1/2
5. 1/60 F4.5 M1/1
6. 1/60 F5 M1/1
ありがとうございました!
書込番号:5974442
0点

buiさん、こんばんは、
趣味で撮影されているのか、お仕事なのか、それに撮影内容が判りません。
適正露出は、例えば、ポートレートなら肌が良ければ衣装が飛んでもゆるせても、服がメインの場合はだめです。両方が重要なこともありす。
光質も、拡散光が良い場合、直光が良い場合があります。
SB800と大型ストロボの違いは、光電管の大きさが違いますので、同じ傘を使っても大型のほうは光が拡散します。
ティッシュの白飛びも減り、腕や帽子の影もソフトになると思います。
モデリングランプもあるのでライトのセッティングの参考になる。
SB800の場合は、撮って見るまでライティングが判らないので、フラッドランプで練習するのがよいかも。
書込番号:5977917
0点

ロッコル85さん、
>SB800と大型ストロボの違いは、光電管の大きさが違いますので、
>同じ傘を使っても大型のほうは光が拡散します。
>ティッシュの白飛びも減り、腕や帽子の影もソフトになると思います。
>SB800の場合は、撮って見るまでライティングが判らないので、フラッドランプで練習するのがよいかも。
COMET社の方から同じ説明を受けました。
もちろん、予算があれば大型を迷わず買うのですが
いかんせん30万コースになるので
そう簡単にはいかないのが苦しいところです。
500Wフラッドは複数常備しています。
ストロボと併用したりしてますが、
ランプは光量がたらないのと(やけどなど)とにかく使いにくいです。でも、使ってますけどね。
SB800のワイドパネルをおろして、さらに付属のカバーをつけて
その上でかさにぶつければ理論上は、
ストレートよりも少しは拡散するはずだと、
でもNIKONはそれじゃちゃんとした写真が撮れないだろうと言ってました。
公開している4〜6がその結果です。
露出は意図的に変えてますが、光はそんな感じです。
高い機材を使えるのが理想ですが、いつもそういうわけにも行かず、
なのであるもので、もう少し続けてみようと思いました。
ところで、
人物が被写体と書きましたが、
ポートレートではありません。
ポートレートというよりは人間商品です。
モデルの宣材も撮りますが、商品を撮るよりは気が楽だったりします。
ちなみに、ポートレートというと、そのほとんどが、
女性モデルなどの写真がズラーとしてますが、
本来は、肖像画ですよね。(と思っているのは私だけ?)
人間の生き様を現す皺とか、
写真一枚で、被写者の人生が語れるような写真。
海外の写真でポートレートと検索するとそのような作品に
たくさん出会います。
おっしゃる通り、人間にカバンを持たされば
カバンの表情も必要だし、服を着せれば洋服の性格も表現しなければなりません。特に販売目的なら。
そういう商品写真って、素人目からすると
露出がどうという観点よりも、例えば女性向けであれば
「かわいい」「キレイ」「セクシー」「バック(背景)が凄い」などの、
基準でみられることが多いと思ったりします。
露出に拘り過ぎて、ビジュアルツールとしてのメッセージが
伝わらない写真は、個人的にはNGにしてますし、
そういう意味ではがんばれトキナーさんのおっしゃる
露出の考え方に、私はとても賛同します。
ちなみに、この被写体にティッシュがなければ
どれが適正となるのかと、ふと思ったりします。
私は、趣味で撮影出来るときは
はっきり言って、露出などの写真の基礎より写真全体の上がりを重視します。
アンダーでも、オーバーでも第一印象OKを狙います。
>光質も、拡散光が良い場合、直光が良い場合があります。
私は、たぶん、このレベルには至っていないと思います。
人間が存在する写真で、
固い光が好印象と思えるシーンにまだ出くわせないだけかもしれませんが。。。
「人間は光るものが好き」なんです。
「暗いものよりも明るい物」が好まれます。
と、本題からそれて何を言っているか分からなくなりました。
すみません。
そんなこんなで、
今日は靴を履いた人間商品を撮らないといけない。。。はあ〜。
これからも、あくまで、あるものを最大限生かしてがんばりまーす!
ありがとうございました。
書込番号:5978537
0点

口幅ったいことを申し上げますがお許し下さい。
まず、フラッシュの効果を確かめるなら「他の条件は固定する」のが基本じゃないですか?
引いたり寄ったり、アングルが変わる、それに伴い背景が変わる全体の露出も変わるじゃ意味無いと感じます。
その一方で、ライティングの差はあんまり変えてないように思います。
きつい事を書きますが、
1、ご自身が撮りたいイメージがはっきりしていない。
2、実験と割り切れずにいる。
この2点に尽きると思います。
ニコンとコメットの差ですが、
「人物を立ち姿で撮る」「一度の撮影で百枚(50枚)以上撮る」ならコメットでしょう。
他の方も書いておられるように「発光する部分が大きい」「発光する部分が連続発光に耐えられる」そして「AC電源つまりコンセントが使えてパワフルで経済的」
つまり、光の質というより、容量の違いというところでしょう。
例えば立ち姿でなら、腰の位置にフラッシュを置いて、白レフに反射させて撮る。SB-800で出来ないことはないけど、フルフラッシュの連続になり、けっこうきつい。おそらくかなり熱持ちますよ。
ちなみに私はニコンのクリップオンタイプ以外に「パナソニックのPEー56」の中古を使ってます。
グリップタイプ、照射角約35mmでGN56!もちろんAC使えます。これで12000円でお釣りがきました。
今、ヤフーオークションを見るとAC電源無しで、1万円切って出てました。
撮影のアドバイスは 「手本になる写真をまねる!」
数々の失礼の段、平にご容赦を。
書込番号:5978853
0点

フラッドランプのことを持ち出したのは、光質についてお悩みのようにお察ししたからです。
すでに、ご理解されていることであれば申し訳ありませんが、直光、トレぺ越し、白レフの反射光。さらに、被写体を挟んだり囲ったりをテストをすれば、疑問が解決すると考えた故です。
ご自分の求める光質を理解されて、工夫してそれが得られた上での適正露出の論議なら良いのですが、不満のあるライティングでの適正露出を語っても、提示されたサンプルの中ではどれが良いかというだけで、根本の解決にならないと考えました。
SB800に傘でも硬いなら傘ごとトレペをかけて見る。光量が落ちるならグリップタイプのストロボならいけるのか?物理的に無理で、大型ストロボしかないのか?モノブロックなら買えるのか?SB800で独自の表現を確立する、あらゆる手を尽くした上での論議なら良いのですが。
がんばれ!トキナーさんの仰るとうり、イメージどうりに撮れたら適正露出だと思います。ライティングの段階で意図出来てないので、自分の撮った写真の適正が判らない結果に成っているのではないですか?
キツイ物言いに感じられましたらお許し下さい。老婆心ゆえひらにご容赦願います。
書込番号:5980555
0点

口幅ったいことをとか、キツイ物言いにとかとんでもございません。
みなさんのコメントは、本当にありがたく感謝しています。
ここで頂戴している内容は、ためになる以上の物だと思います。
>まず、フラッシュの効果を確かめるなら「他の条件は固定する」のが基本じゃないですか?
>引いたり寄ったり、アングルが変わる、
>それに伴い背景が変わる全体の露出も変わるじゃ意味無いと感じます。
>その一方で、ライティングの差はあんまり変えてないように思います。
たぶん、ここが今回のポイントであったように思います。
このテスト撮影は、単に明るい暗いの違いだけではなく、
同じ光をあてて、それなりに光がまわっているのであれば
構図を変えることで、違いが分かるのではということでした。
ライティングの方向がまったく同じですので、
ティッシュペットを撮る方向で、露出加減が変わる、
影の出方も変わる、でもこれが大型を使えば
また違った結果になる(→回っているのであれば、SB800よりも
影などは柔らかくなったり)と仮定していました。
そして、頂いたコメントで、
SB800と同じような露出、あるいは光の加減を
大型ストロボで再現した時に
今回でいうならば、ティッシュのホワイトの階調が
変わり、帽子の下の影なども柔らかくなる可能性があるというご助言からは
機材の差をまざまざと感じたの同時に、民生機の限界を感じました。
多分、これを大型を使って実証出来れば、
迷わず30万突っ込もうと思いました。
「撮影前の意図があいまい」
意図は、まったく持っていなかったです。
というか、今回は意図を持てといわれても
それが何が分からないというのが正直なところでした。
例えば最初から、オーバー気味にと思っても(意図が5や6番の写真に近いとしても)
何処いら辺りの露出を基準にオーバーなのかに迷いが出ていたため、
とりあえず、何パターンが撮って皆様の声を頂戴出来ればということでした。
意図がないと、適正露出が判断出来ないというのも
なんとなく分かりますが、たぶんでも
もしかすると、写真やっている人って
ある程度、独自の基準があって、だからトキナーさんのように
4番っていうコメントを頂戴出来たのかもしれません。
実際には、トキナーさん以外はどれがどうっていうコメントが
なされていないのも、
おそらく4番が適正ということを
あんに示しめしているものと解釈しています。
そして、もし、ここに書き込みされていなくても
仮に大勢の人が4番が適正かなと思っていたとしたら、
写真的には、4の露出が適正と考えてまず間違いないような気がするし、
好き嫌い、作品の良し悪しなどには関係なく
4番の露出で、あとはご指摘していただいた
背景の暗さの改善に努めていこうと思いました。
大型を使うことがあれば、一目瞭然なのかもしれないし、
使えたところで、違いが分からない可能性もあるし、
そもそも使えこなせるのかと思ったり、いろいろ難儀ですわ。
最近は、人間の肌色って適正色ってどれ?って、
そんなことで、悩んだりもしてますので、もうはちゃめちゃですね。
ありがとうございました。
書込番号:5992737
0点

みなさん、こんばんわ。
その節は、いろいろとアドバイスを頂きましてありがとうございました。
結局、その後「TWINKLE 04 II」を1基、LPL-VL501セットを2基購入しました。VL501には、デイライトフィルターも追加購入したのですが、レフランプのピンチヒッターとして大活躍してくれそうです。
今は、モノブロックとSB800との撮影比較をいろいと楽しんでいます。
ご報告まで。
ありがとうございました。
書込番号:6184050
0点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
はじめましてterada2314です。
デジタル機器から日常消耗品までkakau.comのお世話になりながら長い年月がたちますがはじめての書き込みです。
今までずっーとコンパクトデジカメを使用してきましたが、子供が幼稚園に行くようになりどうしても1眼デジカメがほしくなり、昨年末のボーナスでやっと買うことができました。
機種選定と購入価格はkakaku.comにお世話になり約1ヶ月間チェックを繰り返しやっと下記の5点をそろえることができました。
ボディとレンズは12月中旬に購入しましたので、当時は満足のいく価格で購入できたと思っていますが、1ヶ月もたつと価格の変動に驚いています。
購入価格は、@〜Bは10万円ちょうど。Cは39500円、1月末に注文後3日で購入できました。在庫があったようです。
とりあえず購入報告です。
@ 本体:PENTAX:K100D ボディ
A レンズ:TAMRON:AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
B メモリー:SANDISK:SDSDB-512-J60
C ストロボ:PENTAX:オートストロボ AF540FGZ
D レンズフィルター:kenko:62S PRO1D プロテクター
0点

こんばんは♪
価格の下落はしょうがないでしょう。
買いたい時に買うのが一番、後は使い倒すべくバシバシ撮りましょう。
幼稚園行事で大活躍することでしょう。
室内行事にはレンズ自体は暗めながら、ストロボがカバーしてくれますね。
ただし、ストロボ禁止であれば、別途明るめのレンズが...
あと、運動会なんかではもしかしたら望遠側が少し不足かも...
300mmくらいあれば...
またメモリも512MBでは足らないかもしれませんね。
書込番号:5967801
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX
現在580EXを一台持っているのですがストロボが後一台あっても良いかなっと思い、購入しようと考えているのですが、580EXも発売から結構息長い機種ですし、そろそろ次モデルが出るのかな???近い時期に出るなら同じモデル買うのも考え物なので新モデルまで待とうかなって思ってるのですが、皆様は、何時頃だと思いますか?580EX からどのように機能が追加されるでしょうか?価格は、?明るさは、?
0点

スピードライトって
新しくなっても新しい機能というのは無いですよ。
書込番号:5896352
0点

580EXは発売から2年ちょっとしかたってないので、まだ後継機は出ないでしょう。
キヤノンは製品開発の一貫性というか、そういう点はしっかりしています。
書込番号:5896561
0点

そうなんですか!!一貫性があるって事は、新モデルの出る間隔もある程度決まってるって事ですか?
何年周期なのでしょうか?
書込番号:5896711
1点

出るとしたら2009年の秋かな。違っていたら指摘してください。
540EZ・・・1994年
550EX・・・1999年
580EX・・・2004年
書込番号:5896846
0点

スピードライトだけで新型になる・・・というよりはボディに新機能が追加されると併せてスピードライトも改良タイプが出る・・・という感じなので、そんなに新型を気にしなくても良いと思います。
540EZ→今までのフィルム面からではなく、スピードライト側による調光制御→550EX→デジタルの普及に伴いデジタル用の新機能追加→580EX
ってな具合ですから。
新型ボディの新機能を使うようになってから入れ替えれば良いだけですので・・・・出るとも限らない新型スピードライトに「待ち」は必要ないと思いますです。
※同じスピードライトの方が操作が混じらなくて使いやすいというのもあります(^^;
書込番号:5898878
0点

なるほど!!勉強になりました。これで心おきなく買えます。ご指導ありがとうございました。
書込番号:5911655
0点

自分の場合、仕事で使ってますが激しく動き回る現場ではよくストロボの根元が折れることがあります。NIKONのように部分的にでも金属仕様になればと思っています。
機能面では、そのままでいいのですがマイナーチェンジでいいので改良してほしいですね。。
書込番号:5933881
0点

私も買い換えしようと思っていますが、品切れや在庫小になっているので気になっています。
春の新機種と一緒に新型が出るかもしれませんね。
書込番号:5989507
0点

ガッテンガッテンさん 大当たり〜
こっちは、必要に迫られて580EX買ったばっか(T_T)
580EXは550EXの25%アップですごく早く感じましたが
580EXUは580EXの20%アップということは同じくらい
早く感じるのでしょうか?
580EXUのクチコミが出ればわかるのですが・・・
書込番号:6038981
0点

出るんですね〜。自分が唯一改良して欲しいと思っていた脚部の金属化が実現されたみたいでめっちゃくちゃ嬉しくてたまりません。これで人だかりに突進するときも安心です(笑)
書込番号:6039321
0点

U-KI28さん、とんだ災難でしたね。
相談しなけりゃ良かったですね♪
この掲示板で聞いても全く無駄だということを
肝に命じておきましょう♪
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/22/5644.html
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2007-02/pr-580ex2.html
http://web.canon.jp/Imaging/speedlite-j/
書込番号:6042780
1点



ニコンのSB-400の様な小型ストロボ、出して欲しいなぁ。
元々ボディがコンパクトなペンタックスだから似合いそうなのだが。
後、もう少しストロボ調光の精度を…ニコンまでとは言わないから(^^;
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





