
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 6 | 2020年1月30日 07:52 |
![]() ![]() |
55 | 8 | 2019年12月19日 14:58 |
![]() |
2 | 2 | 2019年12月4日 08:42 |
![]() |
2 | 1 | 2019年10月31日 14:35 |
![]() |
1 | 2 | 2019年10月14日 11:28 |
![]() |
3 | 0 | 2019年6月16日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは
イルゴでーす!
いつもワタシのスレッド観てくれてアリガトウゴザイマース!!
さて!今日は人気急上昇中の
godox AD200の
○スピードライトヘッド
○裸球バルブ+標準リフレクターAD-S2
○ラウンドフラッシュヘッドH200R
の特色をテストして行きたいと思います。
このフラッシュ 38000円と
カメラメーカーのハイエンドフラッシュより安いのに200Ws
GN60クラス 3個分のパワーが有ると言われ
ワタシもニッシンi60より1.33絞りパワーが上回ってるのをテスト確認しています。
3種類の発光ヘッド
各どんな特色が有るのか
実験の結果を下のスレッドで
載せて行きたいと思いマース!
ぜひ最後まで観てくれたら
メッチャ嬉しいデース!
それではスタート!
書込番号:23189793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーケー!!
テスト機材は
ソニーα7S+LA-EA4
タムロン28-75mmF2.8(A09)50mm域
フラッシュマニュアル発光 1/1のフル発光
ISO 100
f20
シャッター速度 1/60秒
WB 4800k
フラッシュ⇔被写体の距離 2.5m
【絶対光量】
三つとも大差無いです。
有っても1/3段 この程度で有れば
ワイヤレスでフラッシュを近づけれるからさほど重要な事では無いと思いマース!
絶対光量をテストする為なので
限界発光、露出はアンダー目になってます
【照射角度】
広い順に
ラウンドフラッシュ
裸球
スピードライトヘッド
【光の柔らかさ】
ラウンドフラッシュ
裸球
スピードライトヘッド
の順カナ?
【影のエッジの軟らかさ】
裸球
ラウンドフラッシュ
スピードライト
の順カナ?
【発色】
色温度の高い(青ぽい)順
スピードライトヘッド
裸球
ラウンドフラッシュヘッド
【結論】
んーつ
コンパクトな割には光が柔らか目なので
ラウンドフラッシュヘッドを多く使いたいかな
これらはクリップオンでの話で有って
オフカメラの時は
もっと光が良質な
○ソフトボックス
○ビューティディシュを使ってます
3年前 写真屋さんが
80人もの集合写真を撮る時ほ
ビューティディシュのタイプでした。
皆さんは俺はこんなフラッシュ使ってるぞ!
そんなの有ったら下のコメント欄に入れてくれたら
メッチャ嬉しいデース!
最後まで観てくれて
アリガトウゴザイマース!!
それではまたこのスレッドでお逢いしましょーっ!
バイバイ イルゴでした。
書込番号:23189863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他の被写体なかったのかよ。
いつものオッさんが撮ってると思ったら怖すぎるぞ。
書込番号:23189975 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>>○ビューティディシュを使ってます
>>3年前 写真屋さんが
>>80人もの集合写真を撮る時ほ
>>ビューティディシュのタイプでした。
オパライトみたいなやつですね。
これデフューサ入れないとドーナッツみたいに真ん中がヌケるので要注意。
私は集合写真撮るときはデカいアンブレラ使ってます。(1,500mm)
>>GN60クラス 3個分のパワーが有ると言われ
Wsはバルブによって明るさが変わるので、ガイドナンバーと比較できません。
ご存じのとおり、GNは照射角によって変わります。
ニッシンi60 ⇒ GN60/200mm GN29/28mm
GN60/200mmでAD200と比較すると照射角は変わりますが、光量はあまり差がないように思いますよ。
AD200 PROを使ってます。
クリップオンに比べるとチャージが速く、オーバーヒートしにくいので使いやすいと思います。
しかし気になるのが、トルソーのブラジャー。
ご自分で買ったのでしょうか?(^o^)
書込番号:23197949
3点

>少年ラジオさん
しかし気になるのが、トルソーのブラジャー。
ご自分で買ったのでしょうか?(^o^)
自分用ではないでしょうか。
書込番号:23198431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

with Photoさん
ふむふむ。
イルゴさんはセクシーな方ですね。(^o^)
書込番号:23198791
1点

>イルゴ530さん
中年の怪しいオッさんです。
書込番号:23199421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



こんにちは イルゴでーす。
いつも私のスレッド観てくれて有り難うございます。
今日はイルミネーション ポートレートについて
お話しします。
ぜひ最後まで観てくれたらメッチャ嬉しいでーす!
それではスタート!
オーケーッ!
まずイルミネーション ポートレートには
フラッシュが欲しいでーす。
あんまりGNが特別大きいフラッシュじゃなくてもOKでーす。
それは!定常光:フラッシュ光の対比。
昼間に車のヘッドライトを消し忘れしてたら
気がつかないけど
夜ならスモールランプがついてても気づく様に
対比だから、明るい昼間ほど強力なフラッシュが必要で、
夜間ならそんなにパワー必要ないです。
フラッシュはカメラから、電波式ワイヤレスで離したいです。
射光だとモデルさんの鼻が高く写ったり、モデルさんの衣装のシワが良く写り立体感が出るからでーす!
赤目現象だってレンズとフラッシュが近くて
入射角が狭いほど起きやすいから
カメラからフラッシュを離せば望遠レンズで撮っても赤目は起きないです。
さて!フラッシュなんですが
直当てだと モデルの皮膚がテカって飛びやすいので、ディフューズしたいです。
ワタシは直径30cmくらいのビューティーディッシュ
ドーナツ型の光源を使ってまーす!
部屋の蛍光灯みたいにドーナツ型っていうのが
光を軟らかくするミソなんだよな。
ライトスタンドはAmazonで5000円くらいで買った
脚が伸縮するタイプ、不整地でも階段でも使えて便利でーす。
さて!WBなんですが
AWBではイルミネーションでは 白部分が少ないので、精度低下しまーす。
ワタシは5000ケルビン WB固定で撮ってまーす。
イルミの場合はノーマルな肌色より
冬の暖かさ、アンバーよりの肌色が気分でーす。
露出モードはM
絞りとシャッター速度を小まめに調整して
ISOオート
定常光のみの露出補正はISOが可変しまーす。
その露出補正なんですが
これが変わると
フラッシュ光:定常光の比率まで変わるので
バランスをみながら調整しまーす。
基本的には背景のイルミネーションの明るさを決めるのが
露出補正となりまーす。
さて!フラッシュ光の強さなんですが
これも強すぎず弱すぎず
調光補正しまーす。
シーンに寄っては発光量が安定しない事も有るので
マニュアル発光の操作にも慣れておきたいでーす。
三脚は露光間ズーミングしないなら
必要ないカナ
その代わりシャッター速度の管理をキチン必要でーす。
何でもカンでも低感度が綺麗に撮れると思って
低感度 スローシャッターにすると
フラッシュ光の対比が増えて
綺麗な写真にはなりません。
イルミネーション ポートレートでは
低感度=高画質 が成り立ちマセーン!
皆さんは イルミネーションポートレート
どんな風に撮ってますか
こんなふうに撮ってる
そんなん有れば下のコメント欄に入れてくれたら
メッチャ嬉しいでーす!
今日もワタシのスレッド最後まで観てくれて
有り難うございます。
また このスレッドでお会いしましょーっ。
バイバイ!イルゴでした。
書込番号:23093901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こんにちは イルゴでーす。
>バイバイ!イルゴでした。
あんた、カメラ初心者の若造 だよ。自分が分からないのかな。
ぼけちゃってるのかな。うちに帰れるかい?
書込番号:23094210
11点

公共の場所にあるイルミネーションではほかの鑑賞者の妨げになるので、
ポートレートを撮りたくなる気持ちはわかるけれども、なるべくフラッシュは焚かないで欲しいとは思う。
混雑時の外部ストロボは邪魔な危険物でしかないので、
時間帯と場所を選んで、人がいないタイミングでお願いします。
書込番号:23094224
9点

Mr.マリック? もどき?
書込番号:23094311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貧乏ー怒りのMrマリックもどき!!!雨のイリュージョン脱出!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:23094636
5点

>カメラ初心者の若造さん
ストロボ光のバランスを考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:23097120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

若造はバイバイしたが、短命の正雄を経由して530だかになった。
バイバイしたのに残念。
書込番号:23116561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF500FTZ
手元にK100Dと、K-mがありましたので、AF500FTZでの
TTL動作について確認しましたので情報として書き込みます。
K100Dは、ダメでした。
K-mは、OKでした。
カメラ側ホットシューは、キレイに見えていても酸化皮膜で絶縁状態に
なっている事があります。
コンパウンドで磨くのが良いです。エタノールは、脱脂には向いていますが、
端子研きには効果が期待できません。
といっても、古いストロボなので、今さら情報を求めている方は、
少ないとは思います。
1点

K-XでTTL撮影可能なんですね。
K100D以降はマニュアルしか使えないと思っていました。
書込番号:23086396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-600R
修理に出していたFL-600R、修理完了ということで、昨日、大阪サービス
まで引き取りに行ってきました。 修理代金は税込9900円。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000341191/SortID=23003673/
修理完了記念ということで、ワイヤレスフラッシュ撮影モードの制御波形を
観察してみました。
カメラE-M1 mk2に付属フラッシュFL-LM3を取り付けてRCモードのマスターに。
修理上がりのFL-600Rはスレーブにして仮置き。
チャンネルは1、グループはAで。
FL-LM3の発光制御はオフ。 コマンド光レベルはLowに。
それぞれの発光面にフォトトランジスタ(NJL7502L)をテープで貼り付け
ます。
フォトトラのエミッタとGND間に負荷として1kΩの抵抗を入れて、乾電池
(2本で3V)に接続。
GNDとエミッタ間の波形をオシロスコープで記録という手順です。
写真は、フラッシュの前面にフォトトラと負荷抵抗を貼り付けた様子。
:
続く
1点

波形左端は、TTLで発光した様子。
0.1秒ちょいのあいだに、FL-LM3が10回発光しています。
そのうち、前半の5発がプリ発光制御。
5発目にプリ発光が行われ、FL-600Rが光っています。
それが真ん中の波形です。
その後、本発光の制御が行われて10発目でFL-600Rが光ります。
左端波形の青文字「a-b-c」の時間間隔で、チャンネルとグループの
制御が行われています。
a-b間が5msならチャンネル1設定、5.5msだとチャンネル2にと、チャンネル
を変えると0.5msごと発光間隔が長くなります。
b-c間がグループ設定で、これも同様です。
TTL制御のために、カメラからフラッシュへ発光量情報の伝達が必要
です。
それを本発光指令の1発目と2発目の時間間隔(青文字「-1-2-」の所)で
行っているようです。
この間隔が長くなると発光時間が伸びて明るく写ります。
右端の波形は、制御をTTLからM:マニュアル発光に切り替えた時の様子です。
FL-LM3とFL-600Rの光量をどちらも1/16にして観察してみました。
この場合、プリ発光は行われないので本発光指令までのFL-LM3の発光
パターンが変わります。
FL-LM3からの指令光がオフしてからFL-LM3とFL-600Rが両方光って
いますがその間は1/8000秒ほどしかありません。
FL-LM3が出す指令光は映り込まないようにできているのかと思ったの
ですが、さすがにこの時間での制御は無理なようで、発光指令光が
映り込んでしまいます。
フラッシュの調光制御方法を変えると、制御のためにFL-LM3はいろんな
光りかたをします。
オシロ波形を見ると、光のパルス間隔を変えて、カメラの情報をフラッシュ
に伝達しているのがわかります。
書込番号:23019654
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F45RM
信頼できる日本メーカーのニッシンジャパンが「Di700A+ Air10s Set」を
2019年9月末まで(予定)の期間限定で販売しています。
https://www.nissin-japan.com/posts/di700a_air10s_set_release/
価格は31,320円(ニッシンダイレクト価格・税込)
HVL-F45RMとほぼ同じ出費でコマンダーまで手に入ります。
1点

参考までに、書き込み時点のHVL-F45RMの税込価格を記しておきます。
価格.com最安:32,980円
ソニーストア:43,610円
書込番号:22850125
0点

販売期間が過ぎ、「現在在庫切れです。」となりました。
メーカー純正は高すぎますし、 恒久的に販売してくれると
良いのですがね。
書込番号:22986994
0点



フラッシュ・ストロボ > Cactus > RF60X
純正のストロボでシステムを組めば良いことは、百も承知なのですが、オンストロボならばハイスピードシンクロもままならないカクタスですが、サードパーティ製ながらライカまで対応する懐の深さは、感心致します!
※ソニーは専用のマスタースレーブ兼レシーバー要
通信も少々高めとは申せ、マスターとレシーバーがスイッチ一つで兼用なのも、何かの時には安心だったりもする!
決して高くなく、安物過ぎでもなく、標準中庸なブランドです♪
ソレでも不安な方は、純正&ニッシンへどうぞ!
...って感じ!(笑)
中華製で不安な方は、カクタスべどうぞ!(笑)
自分はオンストロボには小型のゴドックスTT300、
オフストロボにはRF60X使用中!
でも、日中シンクロをバリバリお考えな方は、ニッシンのMGシリーズを素直にオススメ致します。
カクタスには、ニッシンのi40やゴドックスのTT300並に小型なフラッシュが欲しいです♪
書込番号:22738473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





