
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2017年8月12日 11:13 |
![]() |
3 | 0 | 2017年7月18日 23:11 |
![]() |
3 | 2 | 2017年7月16日 12:24 |
![]() |
6 | 2 | 2017年7月9日 18:10 |
![]() |
3 | 1 | 2017年7月8日 12:22 |
![]() |
16 | 5 | 2017年7月18日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


写真1の様な
ディフューザーを
アクリル板
ストレートブラケット
L型アングル
ビス
でニッシン Air1用に自作しました。
光量ロス 2EV
フラッシュの上に乗かってるのは
市販のカブセ式のディフューザー
光量ロス 1EV
写真2
ノーマルでポン炊き発光の効果
写真3
市販品 カブセ式
ディフューザーの効果
写真4
自作アクリル板 ディフューザーの効果
以前は58cm径の小型 銀アンブレラに反射させてましたが、
風の強い場所で、ひっくり返った事があったし、
2.4kgの重たい三脚に取付けが足手まとい。
それで今回は
風にも強く
小型 1kg三脚でいける
ディフューザーを自作してみました。
書込番号:21086958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市販のかぶせ式と比べると、やはり自作品は効果大ですね。
ただ、市販のアクリル板だと内面反射によるロスが気になりますね。
アクリル板が白く輝いて見えると言う事は、それだけ反射を起こし
光が背面に向けて漏れてロスしている事になりますから
白紙やアルミホイルなどで囲った方が良いかも?。
もしくは、そのくらいの面積で良いのなら、
エツミのバルーンストロボディフューザー「E-6215」
でも代用できるかもしれないですね。
書込番号:21094651
0点

>W-VHSさん
はい。反射が勿体ない。
と思ってます。
反射のせいで ゴーストが入る事もあるから、
縦で使うほうが良いみたいです。
もっとつや消しで
段ボールみたいな構造の
半透明の素材を探してます。
和紙風のプラ板も試して見ましたが
減衰1.5の割りには
ソフト効果が少なくて
それはボツになりました。
減衰1〜1.5で
凄い拡散効果で
なおかつ風にも強いものを
研究してます。
書込番号:21094665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
自作、お疲れ様です。
このディフューザーの場合、ストロボと拡散版の距離が近すぎて、単に光弱め板となってる気がします。
発光部を上向きにし、アクリ板を角度を付け固定し、バウンスさせればもっと大きい面光源を確保出来るように思います。
昔、ミノルタのアクセサリーに「バウンスリフレクター」なる製品がありましたが、あのイメージです。
また、お手軽なディフューザーとして、ローグのフラッシュベンダーをお勧めします。
書込番号:21111045
0点

>抜造さん
段ボール構造の
半透明板を見つけました。
減衰は1EVで
自作1号や
市販カブセより
色転びが少なく
ソフト効果もまずまずです。
これで自作2号を作ろうと思います。
市販のバルーンタイプは
1回テストして
ゴミ箱行きでした。
(減衰の割りに拡散効果が無い)
屋外日中シンクロ時の
減衰はオーバーヒートを含めて
大きく取れません。
単にソフト効果だけを求めたら
オーバーヒートしまくりです
この前の撮影では
気温36度だったので
1EV減衰の市販カブセ式では
10分ほどでオーバーヒートし
2台のdi700Aを交互に使いました。
書込番号:21111149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X20
☆ EF-X20 をカメラからはずしたスレーブ発光には次の2つがあります。
N モード ---- カメラ側の1回目の発光と同時に EF-X20 を発光させる
P モード ---- カメラ側の 「TTL調光のためのプリ発光」 の次の 「本発光」 と同時に EF-X20 を発光させる
次のことをフジのサポートにメールで問い合わせてみました。
☆ 最近のカメラでは、瞳孔を縮めて赤目を抑制する 赤目抑制発光 があります。 発光につき、聞きました。 次の順に 3回 に分けて発光するとのことです。
回答:@ 赤目抑制発光 (発光強度 中) ---> A TTL調光のためのプリ発光 (発光強度 弱) ---> B 本発光
☆ EF-X20 スレーブ Pモード のとき、Aで発光してしまうか、聞きました。
回答:@赤目抑制発光からAプリ発光までの間隔が長いため、EF-X20 は@赤目抑制発光には反応しない、とのことです。
3点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF540FGZ II
先日、前モデルのAF540FGZが故障(ズーム動作せず、発光ミスあり)のためリコーイメージングスクエアに持ち込んだところ、以下のような回答をもらいました。
・現在、補修部品が枯渇しているが再生産のめどが立っておらず、いつ修理できるか確約できないし、そのまま修理不能となる可能性がある。
・なので、後継モデル(AF540FGZII)への買い換えを推奨しているが、リコー側都合でもあるので、その際は安価で提供させていただく。
ということで、故障したストロボは何度も修理を行っているのでまた故障する可能性大なこと、それからFGZIIの提供価格が市価より相当安価だったことから買い換えることとしました。
外部電源が使えなくなったのは痛いですが、今のリコーイメージングの状況から文句を言ったところで覆るとは思えないですし、多分部品はほとんどパナソニックが製造してたでしょうし…
と、まあ、前モデルをご使用中の方はご注意ください。
3点

こんにちは、Xiao@番長さん
情報ありがとうございます。
AF540FZUは充電時間や調光精度が優れているらしいですね。
ただフィルム機のTTLに対応していない。
いまだにフィルム機も使っている私には困った問題です。
メーカーに問い合わせたら最新のものはデジタル専用なので、*istのようなP-TTL対応フィルム機でも動作保証は出来ないそうです。
AF540FGZを試した時に、MEスーパーのシャッタースピード自動切り替えにも対応していたことに感動したけど、今ではそういう対応は期待出来ないのですね。
書込番号:21047208
0点

そうですね。結構前からAF540FGZについては、ほぼ修理不能という扱いになってましたね。
1台調光が不安定になったAF540FGZを持ち込んだ際にも同じことを言われました。
複数AF540FGZがあるので、まだ交換はしていませんが、そのうちにやろうかなと思ってます。
確か、AF540FGZIIへの安価交換対応も期限が決まってたはずなので、気を付けないといけないですね。
ただ、今自分の場合は(TTLには現在非対応ですが)Cactus RF60Xをメインストロボにしつつあるので、そこまで困ってなくてまだ保留ですね。
外部電源必要な場面もRF60Xにして、キヤノンの外部電源アクセサリを使ってます。
書込番号:21047241
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Air1+Di700Aキット ソニー用
斜光が良いから、air1を使用しました。
air1の調光補正は0.5段ステップの+−2.0EVまで、
カメラ側は調光補正は0.3段ステップの+−3.0EVまでだから、
air1の調光補正をフラットにして、
カメラ側で調光補正を行いました。
カメラ側で行ったほうが、カメラのグリップを握ったままで出来るから、スピーディーに操作できる感じです。
air1の改善希望点は、
昼間だと、電源が入っているか?入ってないか?
が判り辛い。
もしくはテスト発光ボタンが有れば、それが確認できると思います。
あいにくの梅雨空で、綺麗な夕焼け空は望めませんでしたが、
その分 フラッシュのチャージタイムが速く、オーバーヒートの心配が無くなりました。
撮影中はフラッシュを何度も触って、フラッシュの温度上昇を確認しました。
書込番号:21029289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Air1の後継機であるAir10の発売は、そろそろかしら?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1057544.html
書込番号:21029865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakurakaraさん
air10は2月頃は、4月に発売される。
と言う事でしたが、延期でしたね。
1/3ステップの露出補正になったと言うけど、
di700Aだと、液状画面が無く、
ダイオードなので、その設定がフラッシュに標示できない気がします。
air1は、到達距離は公称30mですが、
何にもない条件の良い場所では、105mの発光を確認しています。
まぁ
そこまで離れてしまうと、フラッシュが盗まれてしまわないか?
と言う心配が有りました。
書込番号:21030424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > i40 富士フイルム用
FUJI RUMORS にレビュー記事が投稿されています。
現在、日本のアマゾンでも9,700円で販売中。
http://www.fujirumors.com/godox-tt350f-review/
http://www.godox.com/EN/Products_Mini_Camera_Flash_TT350F.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B072K29Q7T/
個人的には、FP発光できないX-T10/T20には、もっと小型でGN30くらいのが欲しい。
2点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X20
EF-X20をグラファイトエディションに改造してみました。
ストロボがあると作風の幅が広がりますね。ProやTシリーズには必要と感じました。
でもつけるならカッコいいのが良い!
ステッカーでできています。
X-T2 グラファイトシルバー仕様もきっとできることでしょう。
7点

ちらっ(・|
こんにちワン!
もと文字はどういう具合に消したのでしょうか。
良く出来ております(^_^) あなた
宜しゅうございました(*゚v゚*)
また参考にさせて頂きますよ〜
書込番号:21010265
2点

>オリエントブルーさん
不透過型のステッカーですのでもちろん下地は映り込みませんよ。
元のロゴはスクリーン印刷ですので凸凹もしません。
新しい材料にしたのですが、今までの(発売終了)よりも粒子が荒くてもっと忠実に作れそうな気がします。
艶消しのようなクリアカッティングシートをコートするのがコツですかね。
一体何枚試作してここまで来たのだろう…(-_-;)感無量
書込番号:21011658
3点

>一体何枚試作してここまで来たのだろう…(-_-;)感無量
な〜る。お疲れ様でありました∠(^_^)
書込番号:21011892
1点

スレ主さん
EF-X20 側面のレバーの 水平/斜め下 の所に、
『GN20 28mm、GN12 20mm』 あるいは 『28mmまで、20mmまで』
の文字を置くと、薄暗い所でも明るい所でも、レバー設定を迷わず間違えず、フラッシュできます。
書込番号:21053492
2点

>tnk85f14さん
ご教示ありがとうございます。申し遅れましたが、知恵を拝借させていただきました。
また良いアイデアがありましたら、ご指導をよろしくお願いいたします。
書込番号:21053786
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





