
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2013年11月1日 20:23 |
![]() |
7 | 5 | 2013年12月22日 01:23 |
![]() |
1 | 3 | 2013年10月29日 00:29 |
![]() |
4 | 11 | 2013年9月27日 15:45 |
![]() |
20 | 6 | 2013年9月2日 18:03 |
![]() |
9 | 5 | 2013年9月10日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > ツインフラッシュセット STF-22
こんばんは。
オリンパス ツインフラッシュセット STF-22 が、此所、価格.com登録店で、
36,300円と安く販売されていたので、買ってみました。
商品が届きましたが、ちゃんと新品で安堵しました。(;^_^A
別途入手したFR-2というアダプターを使って、早速OM-D E-M1+60mm Macroに装着、
動作確認を行ったところ、問題無く発光しました。
ツインフラッシュなので、設定とか複雑かな?と思っていましたが、
TTLオートなので、簡単でした。(^o^v
その他に、手元にあるフォーサーズ用の50mm Macro用には、一寸値が張りましたが、
別売りのFR-1というアダプターが必要になります。
フォーサーズ用14-54mm II(とフィルター径が67mmの50-200mm SWDも物理的にOK)は、
アダプター無しで付けることが出来ます。
ひとまず、E-M1+60mm Macroに装着した写真を添付しておきます。
3点

すごい物々しいですね。
>36,300円と安く販売されていたので、買ってみました。
買ってみました、、、、なんて簡単に言える価格じゃないと思いますが、、、、w
以前から狙ってたってことですかね?
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/flash/mal1/index.html
これはちょっと欲しいかな〜とは思ってますが、、、、
ところで、その写真のバックに写っているPCモニタはS2110Wではありませんか?
書込番号:16774900
0点

キモノ・ステレオさん、こんばんは。
た、確かに物々しいですね。
それと、値段なんですが、実は無理しています。
ただ、このツインフラッシュセットSTF-22の定価からすると、凄い値引率で、
狙っていたわけではなかったのですが、結果的にいってしまいました。
ご紹介のマクロアームライトは物々しくなく、お手軽で良さそうな装備ですね。
ツインフラッシュライトは外で使っていたら職質どころか連行されるかも!?
たぶん、室内での物撮り専用装備になりそうです。(^_^;;;
書込番号:16775004
1点

>ところで、その写真のバックに写っているPCモニタはS2110Wではありませんか?
脱線しますが、こちらはかなり旧いPCモニタでして、NANAOのFlexScan S2410W-Rです。
自作Win PCですが、CPUも今となっては旧いんで、メインはMacBookPROになっちゃってます。(汗
話を元に戻しますと、このツインフラッシュセットのいいところは、
電源が汎用性のある単三電池4本であること。(ニコンのR1C1は、リチウム電池CR123A×3個)
それと、コントローラー部がマクロリングフラッシュRF-11と共通な点でしょうか。(^-^
書込番号:16775059
0点

…ということで、リングフラッシュRF-11も欲しくなってきてしまいましたが、
こちらはオリンパスのレンズ対応表を見ると、14-54 IIと50-200SWDは非対応。
(旧型の14-54初代と50-200はOK)
そうなると、対応しているレンズはマイクロの60Macroと、フォーサーズの50Macroのみと、
実質マクロ専用リングフラッシュとなりますね。うーん、お金がありませんが、気になるぅ。(^_^;
書込番号:16775362
0点

これどういうときに使うのかなぁって気になってました。
なんか1店だけ異常に安いですね。
使い道わからないのに買ってしまいそう(笑)
書込番号:16775660
0点

とねっちさん、夜分にども!
装着できるレンズは、別売りアダプター経由も含め、以下の5本が対応しています。
1.ZD11-22mm
2.ZD14-54mm or 14-54mm II
3.ZD50-200mm or 50-200mm SWD
4.ZD50mm Macro(アダプターFR-1経由)
5.M.ZD60mm Macro(アダプターFR-2経由)
1.は広角過ぎるし、3.は望遠過ぎなので、
実質、近接能力のある2.の14-54mmか、4.5.のマクロレンズとなります。
花や昆虫、宝飾類や時計などの物撮り用と考えてよいと思います。
へたっぴですが、60mmマクロで時計を撮ってみました。
マクロリングフラッシュRF-11の方が影もなく撮れると思いますが、
ツインフラッシュTF-22でも、テカらずにいい感じで撮れるようです。
書込番号:16775853
1点

Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
これがあればヤフオクの落札価格が高くなりそうなアイテムですね(笑)
書込番号:16776204
0点

Digic信者になりそう_χさん
かなり良いお値段で手に入れられたようですね、自分はキヤノンのMT24EXを仕事で使っていますがマクロ用フラッシュの魅力はなんといってもきっちり絞って撮れるということにつきますね。
キヤノンの方だと純正Lレンズのマクロなのに100L にはアダプターを使わないと取り付けられないというなんとも釈然としない仕様がありますが、用意されているアダプタがフィルターネジにねじ込むタイプなのでフィルター径が合うレンズならスピードライトが使えます。(70−200F4Lにつけたら凄いカッコになりました)
ワイヤレス調光のコマンダーにもなるので応用範囲が広いですよ。
書込番号:16777045
1点

とねっちさん、こんばんは。
オークション出品される方には、たしかにグッドなアイテムかもですね。
ちなみに、私の場合、オークション出品はしたことがありません。(>_<)
デスラー艦みたいな格好が、とても気に入っていますが。。。(;^_^A
書込番号:16778412
2点

もらーさん、こんばんは。
もらーさんは、キヤノンのをお使いでしたか。
キヤノンのもコトローラー部の電源は単三電池でしょうか?
この手のフラッシュ、とても高いので、ほんと今回は割と安くて、助かりました。
キヤノンのMT24EXの仕様も、あとで調べてみますが、100Lマクロの場合、
別売りのアダプターが必要なのですね。
このオリンパスのSTF-22もそうですが、せめて、自社のマクロレンズは
標準で装着できるといいですね。
あと、マクロで絞って撮れるのは、仰る通りで、大変使い易いです。(^-^b
書込番号:16778440
1点

Digic信者になりそう_χさん
デスラー艦に吹きました(笑
転送されちゃうじゃないですか!
MT24EXも単3形4本ですよ、エネループ使えるので便利ですよね。
書込番号:16779292
1点

本日、別途オリオンに注文していた、Zuiko Digital ED 50mm F2 Macro用のアダプターFR-1が
届きました。
安価なMADE IN CHINAのFR-2と違い、値段がちょっと張るだけあって、結構がっちりとした
造りのMADE IN JAPANのFR-1でした。
ZD 50mm Macroへの取付は、アダプターFR-1を、レンズ鏡筒にかぶせてロックして取り付ける
強引な構造だなぁ、と感じましたね。
今度は、E-5+50mm Macroに装着した写真と、
FR-1をレンズに付けて上部から撮影した写真を添付しておきます。
書込番号:16779299
0点

もらーさん、こんばんは♪
【瞬間物質移送器】を思い出して頂けましたか。
それは光栄の至り。(デスラー風) (笑
さて、MT24EX、さきほどまでAmazonでチェックしていましたが、流石に高い!(>_<)
単三電池4本駆動、教えて頂いて、ありがとうございます。
100Lマクロを取り付ける為の67mmアダプターは、オリンパスのそれと比べ、
まだ良心的な価格と感じましたが、もしかして、ステップアップリングとさほど変わらないものですか?
ステップアップリングで思いついたのですが、せっかく近接能力のある12-40mmPROレンズが
フィルター径62mm、ツインフラッシュSTF-22の標準装着フィルター径が67mmなので、
62-67mmステップアップリングも購入して、E-M1+12-40mmPRO+STF-22も試みてみようと
考えています。
それにしても、デスラー艦のデザインは、ヤマト2199のそれより、オリジナル宇宙戦艦ヤマトの方の
デザイン(まさに、ツインフラッシュ【瞬間物質移送器】を付けたコレですね。)が好きです。(^^;;;
書込番号:16779371
1点

>62-67mmステップアップリングも購入して、E-M1+12-40mmPRO+STF-22も試みてみようと考えています。
Kenkoの62-67mmステップアップリングを買ってきて、試してみました。
結果、バッチリOKです。
これで、12-40mmPROレンズも活きます。(^o^v
書込番号:16782222
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-N7 [ブラック]
10月17日 ¥9,358
10月18日 ¥12,400
10月末に買おうと思っていました。久しぶりにSB-N7の価格板をのぞいたら…
高くなってる!どうして?
ちょっと様子を見ます。
1点

アマゾンやヤマダが値上げしてますね。待っていれば、また安くなることもあると思います。
書込番号:16772404
3点

それは安い値付けの店舗の在庫がなくなったからでしょう。それらの店舗が在庫を持つようになれば、価格もかつての最安値に近いところに戻るでしょう。
書込番号:16802104
1点

12月になりましたが全然安くなりませんね。
安い店の在庫がなくなる問題とはではなく、メーカーの価格調整ですね、これは。
書込番号:16938044
1点

いつまで経っても下がらないですが、ついに買ってしまいました。
このストロボはデザイン重視、機能は二の次・・・のようです。
価格の割にはあまり良くないですね。
書込番号:16980320
0点

うわ〜、いいな〜。
ご購入おめでとうございます。
ぼくのV1にも買ってあげたい。
いまは中古狙ってます!
書込番号:16984314
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
みなさんこんにちは。ヘビーローテンションと申します。
本日この600EX-RTをYAMADAにて購入しました。
交渉中にAmazonの価格が49000円から44770円に下がったためこの価格で、成約できました!
ポイントが34000円相当ありましたので、約1万円で手に入れることができました( ^ω^ )
購入理由は6Dにストロボが無いため、以上です。
ここの先輩諸氏のお言葉に肖り、最上位モデルを選択しました。
(6Dでは、頭でっかちになってしまうのではないかと、だいぶ悩みましたが…)
普段でもそうですが、ストロボ撮影においては特にド素人のため、使い方、機能等、一切わかりませんが、
頑張って使いこなせるようになりたいと思います。
以後、質問の際はよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:16764048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いなぁ〜( ̄▽ ̄;)
ウチが買った時は六万円近くしたとゆーのに・・・
うらやましい・・・(^-^;
書込番号:16766215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄い!安く購入しましたね。
おめでとうございます。
まずはガンガン使ってみる事ですね。
習うより慣れろ!の精神で。(笑)
書込番号:16766375
0点

うちの4姉妹さん
でも、その分長く使えてますよね?
そう思えば高くはないと思いますよ(^_−)−☆
私は値下がりを待ち続けて、結局諦め49800円で買おうとしたくらいです(笑)
Japan 1957さん
タイミングが奇跡的でした!
家出る時は49000円でしたので。
今少し値上がりしてますね(笑)
思いっきり使い込みたいと思います!
書込番号:16767995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-50R
E-520でFL-50Rを使っています。
常用は「TTL-AUTO」。
ここ最近、どうも調子が悪いんです。
現象と推定できる原因
(1)発光しないことがある。
カメラはフラッシュ装着を認識していて、
強制発光状態で充電完了も入力している。
・主接点の接触不良?
(2)レンズのズームと連動してフラッシュの
照射角が変わるわけだが、これがうまく
働かないときがある。
・通信接点の接触不良?
(3)やけに光量が小さいときやフル発光して
画面真っ白けなんてことも発生する。
・制御異常?
(4)発光しないときや(3)のときでもフラッ
シュのAUTOチェックランプが点滅し正常撮影
だったと知らせてくる。
・なぜウソをつく ←通信異常?
(5)TTL-AUTOからAUTOにモードを変えても
ダメなときはダメ。
・単純な制御異常ではなさそう
さらなる状況
(a)フラッシュとカメラの接点(アース端子も含めて)
アルコール(IPA)を使ってゴシゴシしてもあまり
良くならない。
直ったかと思っても、しばらくしたら「アウトに
なるときがある」 ←これがやっっかい。
(b)カメラは、モードダイヤルの接触不良で2012年7月に
修理を行っている。
・フラッシュ制御信号系がおかしくなっているの
か?
(c)カメラが悪いのかフラッシュが悪いのか、
この土曜に使う予定があるんで、それが終わってから
点検出しかなぁと。
大阪のオリンパスプラザに行って、ついでにE-M1でも
見てきますわ。
0点

最近と言うことは、以前は使えてたということでしょうか?
そうなら、メーカーに修理に出すのが良いかもですねf^_^;
書込番号:16575188
0点

私の経験では、外部ストロボを付けた状態で人ごみでぶつけられたりして
外部から強い力を受けた際にストロボシューに変形が起こり、接点が不安定になりました。
ペンチとハンマーを使い、シューの変形を修正したところ、接点が戻りました。
また、接点のメッキが磨耗して酸化皮膜が出来てしまい、接点が不安定になりました。
接点の汚れには油溶性と水溶性とがあり、アルコールはそのどちらにも効果はあるものの、
アルコール100%だと水溶性の汚れに対して高い効果は期待できません。
なので、市販の除菌スプレーを使います。除菌スプレーにはアルコール以外に
希釈液として水と界面活性剤などが含まれており、水溶性の汚れに対して効果があります。
仮に汚れを完全に落とせても酸化皮膜が形成されていては接点が不安定になります。
なので布で強くこする等して酸化皮膜をはがし、そこへ接点グリスを少量塗布します。
ストロボ自体が壊れていなければ、大抵はシューの修正と接点クリーニングで直りました。
稀にですが、電池boxの接点不良が原因で電圧が不安定になる事で
外部ストロボが誤作動したり、動作が不安定になる事がありました。
充電池を使っていると、電池の接点部を何度も素手で触る事になり、
知らず知らずのうちに接点を錆びさせてしまい、通電性が悪くなります。
充電池の電極を磨く事で回復しました。 参考までに。
書込番号:16591660
0点

14日(土)、姪っ子の結婚式で使ったのですが、うまく発光したりダメだったり
と安定しませんでした。
で、たまたま義兄が「E-M5」を使っていた(今年の初めにお会いしたんですが、
それから以降に買ったそうな!)ので、装着させてもらいました。
結果、やはりダメで発光しませんでした。
でも、このカメラでもフラッシュの装着は認識しています。
どうやらフラッシュ側が原因のような感じです。
フラッシュの接点・カメラ装着部をバラしてみようかとネジを緩めたのですが、
残念ながら臓物(配線や回路)を拝むことはできませんでした。
樹脂外装がはめ込み式になっているのでしょうか、ネジを外すだけでは解体
できません。
無理して壊してしまうのはイヤだし。
まっとうに本町のオリンパスプラザに持っていくことにします。
写真は、接点部の様子と特殊な固定ネジ。
ネジに適合したねじ回し。
※こんな特殊ネジを使わなくても「普通のプラス頭でええやん」っ
と思うのですがねぇ。
書込番号:16598665
0点

W-VHSさん、私が接点(フラッシュ側、カメラ側とも)の洗浄
で使ったのは「IPA:イソプロピルアルコール」。
消毒用じゃなく、工業用のでして水で希釈していない100%濃度
のです。
だもんで、油性の汚れも水性の汚れもよく落としてくれます。
また、マイクやヘッドフォンなどオーディオ機器コード接続用プラグ
の洗浄に効果が絶大な「Cramolin VIDEOCLEAN」という薬剤も試して
みましたが、いっしょでした。 改善せずです。
先の書き込みのように、別のカメラでもダメなことから、フラッシュ
本体のどこかが不安定なようです。
たとえば、少し動くフラッシュ側接点とフラッシュ内部の回路をつない
でいる配線(きっと可動構造だろう)とか。
で、あれこれ経験されておいでのようですのでちょい質問です。
・Q1
「そこへ接点グリスを少量塗布します」とのこと。
安心して使える接点グリス、何かいいものありますか?
「サンハヤト」あたりから「コンタクトグリース」なんて
名前で製品があれこれ出ていますが、いかがかな?
具体的な商品名、メーカーをお教えいただければと。
書込番号:16598747
0点

今日の昼、大阪・本町のオリンパスプラザに行ってきました。
(E-M1のカタログをもらって実物も触ってきた)
で、やはりフラッシュ側の不良とのこと。
その場での修理見積もりが14500円。
この機種の場合、故障原因が何であっても一義的にこの修理価格
が適用されるんだそうな。
さて、この金額に悩みました。
あれこれお話しさせてもらいましたが、今日は修理依頼せずに帰って
きました。
故障の原因、接点からの配線が臭そうなんです。
とりあえず自力でバラしてフラッシュの中の臓物を見てみたい。
ネジははずせますが、外装プラスチックの外し方が不明です。
(当然ですがプラザでは教えてくれません)
どなたかこのあたりの経験者はおられませんか?
解体する手順、ヒントを頂戴できればと…
書込番号:16616097
0点

臓物って言葉をセレクトするセンスってちょっとどうなの。。
と思いつつ(;´・ω・)
ストロボってだいたい、頭を90度回転させると
ネジがあるような(;^ω^)
書込番号:16616499
0点

解体できました。
MA★RSさんのヒントに従い頭を回転させると4本のビスが見えました。
シュー部分の4本と頭の4本を外してグニグニすると外装がゆるみ、
内部が見えました。
はめ込みのところはありませんでした。
しかしまぁ、電子回路基板とさまざまな太さと色の電線でもって「臓物」
と表現してもおかしくない詰め込み具合になっておりましたよ(笑)
シュー部の配線、導通チェックしましたが決定的な異常はありません。
水分でも入ってもっとひどいことになっているかと思っていたのですが、
まともでした。
別の所で(表示基板への)コネクタがちとゆるんでいたのと、FPCコネクタ
への差し込みがちょい斜めになっていたくらいです。
ついでだから、操作ボタンの金メッキパターンと導電ゴム部、それに
ダイアル部分接点をアルコールで洗浄。
でも、ここいらは今回のトラブルと関係ないはず…
シュー部配線の劣化を疑ったのですが、大丈夫そう。
となると、制御系電子回路がおかしいのか…
そうなるとメーカーでの修理。
しかしバラしてしまったしなぁ〜。
書込番号:16627344
0点

せっかくですんで、どんな制御が行われているかオシロで観測してみました。
バラしたシューのところにリード線をハンダして、オシロのプローブをつなぎます。
発光の検出はフォトトランジスタで。 (1.5V電源で負荷抵抗470Ω)
発光がうまく行った場合、そしてダメだった場合両方の違いを見ることができました。
プリ発光はできているのに本発光がダメという場合もあります。
真っ白飛びになったときは、きっとプリ発光を失敗したため(暗いと認識して)本発光
がフルになったのかと。
さて、その原因ですが電気系じゃなくストロボ管そのものの寿命なのかと…
トリガーしても発光しないてなことになっているのかと。
こうなると自力での修理は無理。
オリンパスに相談してみます。
書込番号:16632205
0点

で、ちょっと質問です。
Q1:
一般に、フラッシュの寿命てどんなもんでしょう?
電子回路的にはエネルギーを貯めるコンデンサの
劣化や、高電圧発生回路のトラブルが考えられます。
でも、もっとも大事なのが発光するキセノン管。
何万発でアウトなんてデータや体験談はありますで
しょうか。
Q2:
今回のフラッシュ不調、現時点では光ったり光らな
かったりです。
キセノン管の寿命末期ってどんなふうになるんでしょ
うか?
今回のような現象を経て、完全にアウトになるのかな?
Q3:
修理すべきか新品に乗り換えるべきか、いかがでしょう
ね?
皆さんのご意見を!
書込番号:16634062
1点

検索していたら、こんな記述が・・・
●日進電子工業 技術資料::ストロボ照明・ストロボスコープ::ランプの寿命
http://www.nissin-ele.co.jp/tec/index.php?c=1-21
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※引用:
・寿命の定義
キセノンランプの光量は発光回数とともに徐々に低下して
いきます。
また寿命が近くなると、トリガー信号の入力があっても発光
しない現象(発光ミス)がでてきます。
弊社では「光量 が初期値比の70%に減少したとき」、また
は「発光ミスの現象が出現したとき」を「ランプ寿命」と定義
しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なるほどです。
「発光ミス」。 まさにこれ。
どうやら、ランプの寿命のようです。
書込番号:16637713
2点

実験メモ
・プリ発光と本発光の時間間隔:
10ms間隔で2回プリ発光
2回目のプリ発光後、80ms経過して本発光
・使用したフォトトランジスタ:
シャープ製 PT501A1
電源は1.5V電池 負荷抵抗470Ω
・引き抜いたあとの代替ビス
(+)頭ネジに交換
M2皿ビス : FF-0204EB 黒色三価クロメート
2mmタイト: FBP-0250EB-02 なべBタイト0番2号
M2皿は「ナニワネジ」に在庫あり
2mmタイトは通販「ウィルコ」で購入
書込番号:16638656
1点



フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > AF540FGZ II
だけどなんで同時に発表したDAlimitedはWRではないのかな?
一貫性のない戦略ととられてもいたしかたないと思うよ?
まあ、うわさのAマウントが全部防塵防滴になるのかもだけどね…
4点

ペンタックス使っていて、何が困るって
外部フラッシュでしたから期待したいですね
Kが全機種 防塵防滴みたいな状態ですから、Aが出るとしたら 防塵防滴になりそうですね
書込番号:16519458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ペンタに限らずボディは防塵防滴仕様でもそれに合わせたレンズの防塵防滴化は難しいのかWRなど本数少ないですよね。
ニコンやキヤノンでも防塵防滴仕様のレンズって多くはないでしょ(あるのも高価なレンズばかりだし)
オリンパスの4/3レンズはHG(竹)以上のレンズは基本防塵防滴仕様になってますが、それでも単焦点はもともと数が少ないので防塵防滴仕様レンズは少ないですね、ズームだけですか。(だから4/3の単焦点レンズが少なかったのか*_*;)
コンパクト・単焦点レンズを防塵防滴化する場合にズームレンズと比較してパッキングパーツなどが小さくなるなど耐久性を持たせようとするとコスト高になるからですかね。
まあフラッシュも防塵防滴化されてこれでネーチャーフォト撮りの方はやっと念願の希望が適ったということですかね。
書込番号:16519741
2点

ストロボに防塵・防滴って、どんな場面で重要なんだろ・・・。
書込番号:16533667
1点

>ストロボに防塵・防滴って、どんな場面で重要なんだろ・・・。
ネーチャーフォトでしょ♪
ペンタックスが一番得意な領域だああね♪
書込番号:16534493
2点

だれんず・うぉ〜か〜さん こんにちは
>ストロボに防塵・防滴って、どんな場面で重要なんだろ・・・。
私の例ですが、過去に地域のお祭りで奉納の舞の撮影を、保存会の方に頼まれて
撮影しました。
2台体制で、k-5+DA☆55mm、K-7+DA12-24mm+AF540FGZという組み合わせで
夜の撮影に臨みました。
山車の上での舞いでしたが、途中雨が降ってしまいストロボを心配しながら
撮影した経験があります。
ストロボが防塵防滴になってくれると、次回の撮影の際には安心して
撮影ができます〜。
しかしDA12-24mmはWRでも防塵防滴でないので、少々心配ですけども^^;
書込番号:16536784
6点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di700 ニコン用
発売日前から気になり続けて早数ヶ月・・・
SB-700と迷うもキヤノンのような電波方式のワイヤレスストロボの発表に期待してより低コストで導入できるこちらに決めました。
本日届いたのですが、最初の印象は「でかい・・・」
SB-600より二回り程度大きなその巨体はD3に乗っけてもいまだ存在感を顕にしてます。。。
背面のインターフェイスはダイヤルとSETボタン、テスト発光と電源ボタン(ロックボタン兼用)のみと非常にシンプルですが使いにくいという事はなく、まだ初日ですが操作系は非常に快適です。
ただダイヤルのクリック感がちょっと安っぽくて、ここがちょっと残念。軽い力でも回るため、ふとした瞬間にずれるという事もあるかもしれません。
背面のアイコンは液晶ではなくシートの裏から光で照らしてる仕様です。コストを抑えた作りをしてますが個人的に電池をバカバカ食う液晶はいらないのでこれは嬉しい。
調光や配光精度はまだ部屋の中でしか試していないためわかりませんが、現状では不満はありません。外で思い切り振り回すのが楽しみですヽ(=´▽`=)ノ
1点

プロカメラマンの新藤修一氏のブログにいくつか、Di700の弱点が指摘されてますが、実際に使われたところで、どうでしょうか?
http://shindo.exblog.jp/20899845/
> マスターモード、Di700をコマンダーとしては使用出来ない。
> マニュアル時に1/3EVステップには設定できない。
> TTLモード時、Di700側での露出補正は前後2EV、0.5EVステップである。
> 以上は若干のマイナス点ではあるが、とにかく使いやすい!!
http://shindo.exblog.jp/20908930/
> こちらはニコンSB800の発光状態。
> 小さいボディながら大健闘しています。w
> Di700のズーム機能は24ー200mmと表示されていますが
> カメラに直づけした場合には勿論連動してズームします。
> が、Di700単体でズームを可変させることは出来ません。
書込番号:16545556
1点

>空の星さん
機能性は全くもってブログに書かれてある通りだと思います。
実際に使用してみて感じた所は、まず背面の表示アイコンが見難い事です。
日も出て無く曇り空の中での使用でしたが、アイコンの光量が足りてなく設定が見難くなってしまう事が多々ありました。晴天下での使用だともっとストレスになるかもしれません。ここは改善して欲しいですね。
あとは懸念していたダイヤルのクリック感でしょうか。力無くクルクル回せますが、個人的にはもうちょっとクリック感があった方が良かったです。勢い余って回しすぎてしまう事もあったです(^_^;)
後は書かれてあるマニュアルズーム・・・
これ、物凄く欲しかったです。
あるかないかで表現の幅が恐ろしく違うので。。。
ズーム時のモーター音もそこそこします。
しかし、この値段でこの性能だと健闘してるのではないでしょうか。
配光性能は純正より劣るものの、スナップ的な用途だと中々力になってくれます。
クルクルダイヤルも発光補正が簡単に変更できてテンポを崩さなくてすみますし、200mmまでのズームは高倍率ズームを多様するカメラマンだと非常に助かります。
個人的にはもう一個買おうかなぁと考えてる所ですw
書込番号:16545697
1点

> しかし、この値段でこの性能だと健闘してるのではないでしょうか。
ここは少し微妙かも知れませんね。
Di700に満足されているならばいいのですが、Nikon純正のSB-700が、価格.com最安\28,280。
Di700に近いスペックで、調光と配光が優れるMETZの50AF-1が、価格.com最安\25,450。
更に大柄にはなりますが、外部電源対応以外では、Di700をスペックで上回るシグマのEF-610DG Superが、価格.com最安\23,452なので、価格の絶対額が安いことは安いのですが、トータルに考えると微妙な値付けの様に思われます。
個人的にニッシンのNikon用クリップオンで不満に感じているのは、i-TTL BLとノーマルi-TTLのスイッチでの切り替えが出来ないことです。ニッシン以外の他社は対応しているので、出来ないことではないと思います。ニッシンのサポートにはよくこの点を指摘しますが、一向に改める様子はないですね。
書込番号:16549641
0点

どうもMetzストロボが大好きで仕方ない人間がいるようですが、私はこのクラスの社外品なら間違いなくこれを勧めます
Meztはサポートが一番ネックですし日本語サイトも情報が圧倒的に足りないですし、シグマはレンズが本職ですからストロボは正直あまり力を入れてない
i-TTL BLとスタンダードi-TTLの切替ですが、ニッシンはカメラの測光モードに自動連動しますからニコンSB-700と全く同じです(手動切替できる現行機種はニコンSB-910のみ)
それにMeztは切替できると言っても手動でしか切り替えできないはずで、自動で変わってくれないのを不便と見ることだってできますね?
シグマに関しても手動切替できると記載は一切ありませんし、対応表には「調光機能は装着するレンズ、測光モードによって変わります」とあるのはどういう意味でしょう?
自分の好きなブランドを押すのは構いませんが、間違った情報でネガティブキャンペーンをする人間はどうかと思います
さて本題です
MG8000以来個人的に評価の高くなったニッシン、今回も手頃な価格なので物は試しと1台買ってみました
ちょうど東京方面へ行く機会があったので、そのついでで本社へ立ち寄って見せて頂いた上での購入です
単純明快な操作は気持ち良いですね、これ以上ないくらいシンプル
その分そぎ落とした機能もありますが、このクラスのストロボは元々最上位機種と同等の機能を全て積んでいる訳がないので、ある意味潔く割り切った所もあるように感じました
純正互換でワイヤレスTTL撮影でもFP発光できますから、ニコン純正に1台加えても全く問題なく活用できるのは快適ですね
まだ1000カット弱くらいしか使ってませんが、調光精度・発色とも文句なしです
今まで弱かった広角側の周辺配光も傾向は変わっていませんが、ワイドパネル+下7度の可動ヘッドで十分カバーできます
サポートのフットワークの良さもストロボに慣れていない層の購入には安心感が持てると思います
多分もうSB-600は予備でも撮影には持っていかないでしょう
どのメーカーであれ万人に100点満点の製品なんて作れない訳ですから、ユーザー自身がどのポイントに重点を置くかで決めれば良いだけだと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:16562886
3点

まぁまぁお二人方、色々と意見はあると思いますがそれぞれ良い所悪い所はあると思います(*´ω`*)
自分、シグマはアレですけどメッツは好きですし。
私は基本スナップ中心なので200mmまでのパワーズームや1分1秒、より早く設定できるこのストロボは凄く重宝します。
コストパフォーマンス高しって自分から見た意見なのでそんなに重く受け取って頂かなくても結構ですよ〜(*´ω`*)
書込番号:16565145
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





