フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全461スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ

スレ主 空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件

ストロボをワイヤレスでカメラとシンクロ出来るラジオスレーブは、非常に便利なアクセサリーですが、通常は単純にシンクロケーブルによる有線接続をワイヤレスに置き換えるのみで、ストロボ本体がTTL調光に対応していてもマニュアルでの使用しか出来ません。
しかしながら、海外ではPocketwizardの製品にキヤノンのE-TTLやニコンのi-TTLに対応するものがあり、また、中国の写真用品メーカのYONGNUO(永諾)で同じくキヤノンのE-TTL対応品があります。ところが、最近、このYONGNUOのTTL対応ラジオスレーブにニコンのi-TTL対応ラジオスレーブのYN-622Nがラインナップされ、日本国内でも通販ショップで入手可能になってます。
しかしながら、ご存じの通り、我国では電波法により、電波送信機能を持った機器は総務省の技適審査をパスしている必要があり、技適審査をパスしてない製品を使用することは電波法違反となり、懲役1年以下または100万円以下の罰金という刑罰の対象となる違法行為です。残念ながら、通販ショップは並行輸入の形で日本に持ち込んでいる為、技適審査は受けてません。従って、そういった通販ショップで購入したYN-622Nの国内での使用は違法となります。
しかしながら、YN-622NはニコンのCLSによる多灯制御の弱点を克服できる便利なアクセサリーであり、使い方によっては、ニコンのスピードライトの応用の範囲も広がりますので、合法的に使いたいので、YN-622Nに使用されている通信モジュール(トランシーバーモジュール)をモジュール単体で、技適対応している(つまり技適マークがついている)モジュールに換装することで、技適対応品化しました。これは、全ての海外製ラジオスレーブに応用できるものではありませんが、YN-622Nは中国製らしくシャーシを開けると汎用基板と一部リード線を使った原始的な構造で、電波送信はトランジスターモジュール自体に特別に手を加えずに、有線で流す信号を電波に変換して送受信するだけのことしかさせてないので、端子の規格が合う技適対応トランシーバーモジュールに換装することで、技適対応化出来ます。
一方、改造によりオリジナルのYN-622Nよりもスペックダウンしている部分があります。オリジナルのトランシーバーモジュールは結構強力な電波を発信するようで電波の到達距離が100m近くある(これでそのまま使ったら電波法違反は確実)らしいのですが、YN-622N技適対応改造品は選択の余地がないので、オリジナルのトランシーバーの半分程度の物を使ったので、40m前後程度の到達距離です。それと、オリジナルのYN-622Nにはグループ切替えとチャンネル切替えの機能がありますが、内部の配線の解析が不完全なのか、グループ切り替えしか出来ません。
自分の手持ちのスピードライトのSB-400/800/910で試しましたが、いずれでもニコンのi-TTL対応のデジタル一眼レフでTTL調光/マニュアル発光のいずれも出来ました。但し、ホットシューを備えたCoolpixでは使えませんでした。
また、YN-622NはTTL調光コードSC-28を単純にワイヤレスに置き換える様なものなので、TTLでの多灯発光は出来ないはずですが、SB-910×1とSB-800×2の多灯のTTLのコントロールが出来ました。カメラ側が騙されて上手くコントロールしている模様です。

書込番号:16450535

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件

2013/08/09 10:48(1年以上前)

前の書込みに補足です。
多灯のワイヤレス制御は、前の書込みで紹介した組合わせ以外にも下記の組み合わせで可能です。

(1)SB-910+SB-800
(2)SB-800+SB-800
(3)SB-910+SB-400
(4)SB-800+SB-800
(5)SB-910+SB-800+SB-400

オリジナルのYN-622Nの初期ロット品は、Dpreviewの掲示板でSB-800で正常に動作しないという問題についての書き込みがありましたが、当方が改造のベースにしたものはSB-800に対応済の物の様でした。但し、手持ちのスピードライトでは、SB-910が最も動作が安定しており、SB-400やSB-800の様にやや古いタイプよりもSB-700以降のモデルが向いている様です。
基本は、TTL調光コードSC-28をそのまま無線に置き換える様な物(但し、Coolpixは非対応)なので、YN-622N自体には、SU-800やSB-700/800/900/910をコマンダーにした時の様なスレーブをコントロールする機能はありません。多灯発光する場合でも、各設定は個々のスピードライト毎に行う必要があります。
尚、この改造については、やり方と手順をご紹介したいところですが、一番の問題は失敗して壊してしまうことです。実際、私はYN-622Nを3セット(2台で1セット)購入し、2台壊してしまいました。
また、オシロスコープ、マルチテスター、ラインセパレーター、半田ごて及び半田除去器等が必要で、通電テストや加工の工程で感電や火傷で怪我をする危険があります。私も火傷や切り傷等細かい怪我を大分しました。従いまして、私が行った改造方法をそのまま紹介するのは危険ですので、申し訳ありませんが今回は詳しく説明しません。下手に詳しく説明すると危険行為を広めてしまうことになってしまいますので。技術的な可能性と日本には並行輸入でしか入って来な物を電波法に適合させる為のヒントとして考えてください。改造における加工方法については、私よりも良い工具及び機材を所有され、且つより高度な電気工作の知識と技術のある方ならば、私よりももっと安全で確実な方法をお分かりになると思います。

書込番号:16451981

ナイスクチコミ!2


スレ主 空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件

2013/08/09 12:51(1年以上前)

もう何点か補足します。
YN-622Nの技適対応改造品は、FP発光に対応してます。これは、オリジナルYN-622Nが持っている機能ですが、改造によってスペックダウンはありませんでした。
諄い様ですが、そもそもがTTL接続コードSC-28をワイヤレスに置き換えるものである為、YN-622Nの技適対応改造品を介して、ニコンのi-TTL対応スピードライトを他社のカメラで使用してもTTL調光は機能せず、マニュアルまたは外光オート(SB-800/900/910)での使用となります。また、SB-400の様にマニュアル時にカメラ側から光量設定を行うようなスピードライトはフル発光のみしかできません。
それから、いくら技適対応のトランシーバーモジュールでも、半田付けを伴う装着をして電波法上いいのかという疑問があろうかと思いますが、電波法の条件緩和で、技適取得時のモジュールの機能、性能あるいは特性に改変がないならば、合法となりました。これは、スマートホンやブルートゥースデバイス等の増加により、メーカー以外の修理業者が純正部品やそれに準ずる技適取得済の部品を使って修理することに対応したものです。これらの機器は小さくてモージュールのソケット実装なんてしてませんから、半田除去と再半田付がダメだとメーカー以外は修理できなくなりますからね。実際メーカーも細かな修理は外部委託が多いのが実情なのでそういった実態に即した緩和と言えると思います。

書込番号:16452315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2013/11/08 05:17(1年以上前)

YN-622N買ってみましたが…

この機械には致命的な欠点がありました。それはAF補助光です。

YN-622Nには今までのワイヤレス機器にはない、この機能があり購入に踏み切りましたが、AF補助光を使った場合全てのカットが後ピンになります。

原因はわかりませんが考えられることは2つ
@補助光の光の質 ややレーザーぽい
A十字型の形、一つ一つが細い十字のかたまりだが、まったく光軸が合っていない。


書込番号:16809003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/07 22:33(1年以上前)

「AF補助光を使った場合全てのカットが後ピンになります」ですか。

AFアシストランプに期待して購入を考えていたので、驚いています。光質によって、AFの速度が影響を受けることは理解できますが、安定してピントがズレるというのは、意外な感じがします。

他のみなさんも同じ印象でしょうか?

書込番号:18026241

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ

スレ主 wanwan5さん
クチコミ投稿数:39件

グリッドをつけて背景用に

普通に青いので6000Kくらいあるのかな(カメラWBは太陽光)

この掲示板でも紹介されたこともある中華格安クリップオンストロボ、気になっていたので子供撮りの背景用として試しに1台導入してみました。

機能的にはオート調光はなく完全なマニュアル調光専用、並行輸入品なので基本は壊れたらおしまいのチャレンジャー以外は手を出さないほうが賢明な物なので、こっそり紹介w。

・作りは雑でなくサンパックやニッシン並みかそれ以上に思える。
・操作系は単純で使い易く、ボタンもキャノンの物と違いとても押し易い。
・使い込んだわけではないが調光も安定しているし、充電も580EX2より速い。
・コンデンサーを含めた部品の信頼性は未知数・・・

以上、信頼性は分からないがなかなか良いものなのかも知れない。

書込番号:16376388

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/17 22:49(1年以上前)

ある意味単純でマニュアル発光の調整がしやすいから割り切って使うならかなり使いやすいと思いますよ

最近私の周りにプロの間でも流行っています(笑

書込番号:16377157

ナイスクチコミ!1


スレ主 wanwan5さん
クチコミ投稿数:39件

2013/07/18 05:40(1年以上前)

おはようございます

バリバリのプロの餃子定食さんの周りでもはやっている?
さすがクリエーターさん?はチャレンジャーですね、そうでなくちゃいけませんね?
話のネタにもいいでしょうしね?

以下、感想追加です。
・十字キー中央の丸ボタンは機能割り当てが無くダミーなのはいかにもあちらのものという感じw
・付属のケースは特有の石油系溶剤?のような臭いがするのはちょっと・・・w

今後使い込んで信頼性について報告できたらなと思っていますがいつになるやら・・・w

書込番号:16377857

ナイスクチコミ!0


スレ主 wanwan5さん
クチコミ投稿数:39件

2013/07/19 19:18(1年以上前)

上の情報に誤りがあったので訂正。

誤)十字キー中央の丸ボタンは機能割り当てが無くダミーなのはいかにもあちらのものという感じw
正)十字キー中央の丸ボタンはマルチ発光の発光回数/周波数の切り替えのみで使用。

販売店の人、メーカーの人、ごめんなさい。

書込番号:16382907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

標準

驚愕品質、これぞ世界に誇る MADE IN JAPAN

2013/06/30 16:29(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL360L

スレ主 ikuigaさん
クチコミ投稿数:77件

National PE-200S を1993年10月初旬に購入し、当月だけ使用後に自宅内で紛失。
本日(2013年6月30日)、保管庫の整理をしてたまたま見つかる。
SIGMA DP1M にて動作を確認、なんら問題なし。
電池の使用期限 1995年6月 を本体に入れっぱなしで液漏れせず。
あまつさえフラッシュ動作可能。
20年の時を超えて新品状態で舞い戻る。
ライジングサン、パナソニックよ再び世界を席巻する日を期待しているぞ。

書込番号:16312558

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2013/06/30 17:35(1年以上前)

このストロボのトリガー電圧は高電圧で200V以上あります。
( ↓ のQ8参照)
カメラの電子回路を破壊する恐れがあるので、昔の全機械式カメラ以外には使わない方が良いですよ〜

http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/faq.html

「あまつさえ…」という事は、既にDP1Mが壊れたという事ですか?

書込番号:16312763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/06/30 17:36(1年以上前)

フィッシャー スペースシャトル ボールペン

パナソニック復活に小生も期待。復配してけれ。

で、別件。フィッシャー スペースシャトル ボールペン。
以下レビューから抜粋。
15-20年前に、戴いたものだったと記憶しています。
普段は余り使わず、もちろん、ここ数年は全く使っていませんでしたが、
本日、ちょっとメモをとるのに手を伸ばしたら、もう捨てたと思っていた本品が出てきて、
なんと書けるではないですか。
-----------
これ、一度もリフィル交換していないものです。Made in USAのところはお許しを。同じMade by 老舗 <(_ _)>
http://review.kakaku.com/review/S0000344567/#tab

専業の凄さです。パナもフラッシュ・電池は内部部品の殆どまで内製の専業ですね。
プリント基板素材に近いところまでやっていますから。

老舗にがんばって貰わないと。PE-20S/FL-360ユーザ。

書込番号:16312765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/06/30 18:56(1年以上前)

パナ、ストロボやめたな。残念ある。

書込番号:16313068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/30 20:21(1年以上前)

早く経営状態が回復して、魅力的な機種を開発してほしいですね。

書込番号:16313374

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2013/06/30 20:21(1年以上前)

DMW-FL360Lが日本製って話(。´・ω・)?


因みにFL36は中国製(;^ω^)

書込番号:16313377

ナイスクチコミ!2


スレ主 ikuigaさん
クチコミ投稿数:77件

2013/06/30 20:31(1年以上前)

使用期限を20年も超過しているのに・・・と感動の余り舞い上がってしまいました。
どちらかといえば、パナの電池のコーナーに投稿すべきでした。
皆様、レスありがとうございます。

>ごゑにゃんさん
貴重な情報ありがとうございます。
メリルは壊れませんでしたが、もうデジカメには使いません。

>うさらネットさん
アメリカの老舗も凄いですね。
Made by 老舗、素晴らしいです。
日本企業復活してほしいです。

>愛茶(まなてぃ)さん
そうでしたか。
担当されていた技術者のみなさんが他分野で台頭してほしいです。

>じじかめさん
松下、ナショナル、パナソニック、色々な製品でお世話になりました。
復活してほしいです。

>MA★RSさん
日本メーカーの中国製が多いことを見落としていました。
昔みたいに全てを国内で作れるような未来が来ることを願います。

書込番号:16313411

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2013/06/30 21:51(1年以上前)

>昔みたいに全てを国内で作れるような未来が来ることを願います。

価格comが流行ってるうちは難しそうですね(;´・ω・)

良いものを買うために、どれだけ投資したか、
というサイトが流行るくらいじゃないと(;^ω^)

高くても良いものを!
という市場がない限りすべて国産は難しいんじゃないかな。。

書込番号:16313747

ナイスクチコミ!5


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/07/01 21:45(1年以上前)

昔のシンクロトリガー電圧が高いストロボを最近のデジタルカメラで使う場合には、下記の様な電圧制御 ハイボルテージ セーフホットシューアダプターというものがあります。結構いい値段がするのですが、今は手ごろなサイズとGNの汎用外光クリップオンストロボは、正規に量販店で新品で購入できるものだとMETZのものしか選択肢がありません。なので、折角あまり使用してない状態で今でも問題なく使える状態で見つけられたなら、こういうアイテムを使って活用してみるのもいいかもしれませんね。

http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4961360035056/

尚、パナソニクは汎用タイプの自社ブランドのクリップオンの販売からは撤退しましたが、パナソニックフォトライティングは、ニコン、キヤノン、オリンパス及びパナソニックの各社の純正TTL調光のクリップオンの製造元ですので、依然として国内のクリップオンストロボメーカーとしては最大手だと思います。

書込番号:16317673

ナイスクチコミ!4


スレ主 ikuigaさん
クチコミ投稿数:77件

2013/07/01 22:28(1年以上前)

>MA★RSさん
人件費で対抗できないのは辛いです。
せめて、開発中の日の丸戦闘機の心神はF22を凌駕してほしいです。

>空の星さん
貴重な情報ありがとうございます。
お陰様でPE-200Sを活かすことができます。
投稿してよかったです。

書込番号:16317933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

Di700が出てる!

2013/06/28 01:43(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > MG8000 ニコン用

スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

ニッシンの香港のサイトでは、既にDi700が発表されています。
http://www.nissindigital.com/di700.html

マシンガンストロボは、一部のプロに絶対必要だけど、多くの人には、こっちの方が安くて良いんじゃないでしょうか。

早く日本でも売って欲しいな。

書込番号:16303288

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/28 09:25(1年以上前)

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1060/id=28137/

「4月より発売する」って、もうすぐ7月ですね。

書込番号:16303860

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2013/06/28 15:57(1年以上前)

じじかめさま

あと9ヶ月ちょっとで4月ですから。

書込番号:16304787

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2013/08/10 15:03(1年以上前)

意外と早く出ましたね。
http://www.nissin-japan.com/2013/08/di700-150d.html

結構性能は良さそうですが…
相変わらずG.N.がわからない。
>最大ガイドナンバー54を実現。

どうやったらナショPのPE-480より大光量となるんでしょうか?
この会社だけじゃないんですけどね。

書込番号:16456055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/30 22:09(1年以上前)

この板と無関係。

書込番号:18321253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 買い足すとしたら

2013/06/12 06:35(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スレ主 ちぎぃさん
クチコミ投稿数:2件

D3000で多灯ライティングを組みたいと考えているのですが、現在SB700を一灯だけ所持しています。

この状況で多灯ライティングを組むとしたら皆さんは他に何を買い足しますでしょうか?
勿論好み等もあると思うのですが、お恥ずかしながらカメラをはじめたばかりでSB700を買い足すのが良いのかな?位しか思いつきませんでした…

他に良い方法があれば是非ご教授頂きたくスレ立てさせていただきました


書込番号:16242740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2013/06/12 07:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/12 07:09(1年以上前)

大光量のSB910の方が良いかと思いますがSB700でも良いと思います
SB700にもマスター機能があるのでお安くなら他の純正現行スピードライトでも出来ないことはないと思う

書込番号:16242798

ナイスクチコミ!2


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/06/12 09:40(1年以上前)

クリップオンストロボの多灯ライティングで何を撮るかによりますが、慣れてないのであれば、SB-700をもう一台買い足すのが良いと思います。同じ機種2台からスタートするのがわかり易いことは間違いないです。
それで、慣れて来て感がつかめるようになったら、SB-R200等を追加していくといいと思います。
但し、撮影するのが人物とか日中屋外で逆光補正(これは人物に限らず薄や向日葵を逆光の中に浮かび上がらせる場合に使えます)を行うことが主な目的ならば、費用に余裕があれば初めから光量の大きいSB-910を追加でもいいでしょう。

書込番号:16243086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/06/12 12:28(1年以上前)

SB-700もちろん結構です。
加えて中古SB-26を拾ってきてください。スレーブ機能で楽しめます。AS-19(SB-700附属品)等のスタンド共で。

書込番号:16243466

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちぎぃさん
クチコミ投稿数:2件

2013/06/12 13:48(1年以上前)

みなさま短時間に色々なアドバイス有り難う御座いました
屋外での人物撮影が比較的多いので、SB910を検討してみようと思います

書込番号:16243728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信17

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-910

D7000やD5000系用に未だにウォーターガードが無い。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/others.htm
それが、とても不満です。
(何度もニコンに言ってますが。)

夏場の撮影で何度も不便で嫌な思いをしています。
汗がホットシュー周りから浸入し、SB-800が2台故障して修理すること数回。
結局、修理しても完全には直らず、SB-910とSB-700に買い替えました。
ボディ(2台)もそれが原因で、“不具合あり”とニコンに『誤診断』され、修理を勧められましたが結局は異常無しでした。
使用状況を聞いて外観を診た程度で、安易に“不具合あり”と診断し修理を勧める、銀座ニコンの点検にも呆れましたが。

今はホットシュー周りに小さくカットしたレンズクロスを巻いて撮影しています。
面倒くさいし邪魔ですけど仕方が無いです。
是非、ミドルクラス以下用のウォーターガードも作って欲しい。
キヤノンはやってますよ。
(知人の7Dにもウォーターガードが付いていて、心底羨ましく思った。)


余計な、ソフトケース(\2,625-)とか、バウンスアダプター(\1,680-)、スピードライトスタンド(\1,050-)、カラーフィルター(\1,365-x2個)なんて、使う人も限られる物を付属品にして価格を上げる意味がどこにあるのか?とも思います。
そんな物を付属品にするなら、直接、機材の故障を防ぐウォーターガードを付属品にしたほうが、よっぽど良いと思います。
皆さんは、そう思いませんか?


書込番号:16136113

ナイスクチコミ!10


返信する
RED BOXさん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:23件

2013/05/15 17:14(1年以上前)

こんにちは
ウォーターガードなる物の存在すら知りませんでした、これは有った方がいいですね
でも付属品にする、となると全機種分付属するのは無理でしょう
せめてオプションパーツとして設定くらいはしてもらいたいですね

書込番号:16136266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2847件

2013/05/15 18:01(1年以上前)

RED BOXさん
レスどうもです。^^
7Dの知人によると、ウォーターガードはストロボに付属していたそうです。
という事はキヤノン機はカメラのホットシュー周りのデザインが共通なのかな??
いくらボディが防滴構造と言われても、シュー周りからの浸水(主に汗)には十分注意したほうが良いです。
かなりの弱点だと思います。

書込番号:16136384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/05/15 18:44(1年以上前)

>余計な、ソフトケース(\2,625-)とか、バウンスアダプター(\1,680-)、スピードライトスタンド(\1,050-)、カラーフィルター(\1,365-x2個)なんて、使う人も限られる物を付属品にして価格を上げる意味がどこにあるのか?とも思います。
>そんな物を付属品にするなら、直接、機材の故障を防ぐウォーターガードを付属品にしたほうが、よっぽど良いと思います。
>皆さんは、そう思いませんか?


ウォーターガードなんか使った事ないんでそうは思わないかな。。。

最新のD4/D800/D600用のウォーターガードもないので、Nikonは基本的にウォーターガードは必要ないと考えているのでしょうね。とはいえ、炎天下の撮影や体質的に汗っかきの人もいるでしょうからそういった場合は自分で工夫するしかないんでしょうね。SB-910購入前は対応していないカメラ用にはD300/D700用あたりを削ってはめようかと思ってました。(結局自分にはウォーターガード必要ないのでやってないですけど。。。)

ショートするほどの汗だとスピードライトよりカメラやレンズが心配ですね。ショートしなくても汗がたっぷりついたスピードライトはしっかりしたメンテも必須ですね。

書込番号:16136495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2847件

2013/05/15 19:43(1年以上前)

>D4/D800/D600用のウォーターガードもないので、Nikonは基本的にウォーターガードは必要ないと考えているのでしょうね。

ウ〜ん、そうなのかなぁ。^^;
だったら、もっと(ホットシュー周りの)防滴性能を上げて欲しい。
特別、汗っかきでもない私が、夏のライブ撮影でD7000とD5100(それぞれSB-800を装着)の二台とも、数十分でシャッターが切れなくなったんですよ。ホント焦りました。
(焦りましたが色々試して、ストロボを外したら何とかシャッターは切れたので、感度を上げて内蔵ストロボでその場をしのぎました。)

同じような経験ある人、いないかなぁ?
特にライブを撮ってる方、汗対策どうしてますか?
ウォーターガードがあるだけでも、だいぶ違うと思うんだけど・・

書込番号:16136666

ナイスクチコミ!5


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/05/15 20:59(1年以上前)

7D用はスピードライドに付いているゴムパッキンの事ですか??

シュー回りが共通かどうかはわからないのですが、覆っている部分が小さいこともあって40DやX4でもフィットしていました。

ただ、小さいことが災いして表面張力でシューまで水が回ってる、、なんて事も何度か経験したので、あんまあてには出来ないかもですf(^^;

書込番号:16136977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2847件

2013/05/15 23:16(1年以上前)

私が見たのは、知人の600EX-RTの根元に付いていたゴムです。(「防塵・防滴アダプター」ってやつかな?)
「別売のを買ったの?」と聞いたら、「600EX-RTに元々付いてました。」と言われました。
7Dにピッタリフィットしてました。

ちなみに600EX-RTは、「EOS-1Dシリーズと同等の防塵・防滴性能。」だそうです。^^;

書込番号:16137650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/05/17 20:38(1年以上前)

試しにウォーターガードかってみました。

D7000は分かりませんが、D5100にD700用をつけると多少(特にファインダー上)隙間はあるけど一応つきました。(D300用もつくけどかなりきつい)

レンズクロスとどちらが良いか分かりませんが試してみるのもよいと思います。

書込番号:16144023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2847件

2013/05/18 20:41(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん
必要ないって言ってたのに買ったんですか・・^^;
でも、私にはとても参考になります。
レビュー&写真up、サンクス!です。m--m

隙間がこの程度なら良いかも。
隙間に、細めの黒パー(黒パーマセルテープ)を一周ぐるっと貼って使えば良いかも知れない。
つか、D300用がキツいなら、それを削るってのはどうなんだろ?

書込番号:16147858

ナイスクチコミ!2


佐近さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/19 08:31(1年以上前)

REALTマークの四駆^^さん
ストロボ接点部の改良&防敵防塵見直しでどうでしょう?

更に多灯ワイヤレスSU-800赤外線通信を電波式に。屋外ピーカンでの赤外線通信では限界が早いしっ
キヤノンの ST-E3-RT が羨ましいのなんのって!通信可能距離30M、充分です。
純正品の良質なものが欲しいと思う。

早くそうなればお互い問題なしですね。

汗対策
私的な撮影時にはタオルを眉毛あたりまでスッポリと帽子代わりにしております。

書込番号:16149540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2847件

2013/05/19 12:22(1年以上前)

佐近さん
レスどうもです。

>キヤノンの ST-E3-RT が羨ましい

そうですね。
電波法の制約が今まであったみたいですが、最近になってキヤノンが対応のストロボシステムを出して来ましたね。
ニコンもやって欲しいけど、純正は価格も高くなりそうで・・
私は、社外品YONGNUOの電波式リモコン(ヤフオクで安価購入)をD300で使っていましたが、余裕で50m以上飛びました。^^;
その他、MC-DC2 リモートコードなども互換品を使ってます。
今のところ、どれも問題無いです。

汗対策
・D700用などのウォーターガードを使う。(さらに黒パーを貼る)
・念の為、レンズクロス等も巻く。(汗吸収)
・タオルを眉毛あたりまでスッポリと帽子代わりに被る。
それしか無いですかね。
格好は気にしていられませんね。^^;

書込番号:16150349

ナイスクチコミ!1


佐近さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/23 00:43(1年以上前)

REALTマークの四駆^^さん

パーマセルの代わりに
建築資材用の防水ブチルゴムテープなんかどうでしょう



書込番号:16165413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/05/28 22:40(1年以上前)

おゆまるくんで作っちゃったらどうでしょうね

弾性があるので脱着可能です
やってみた感じ、ちゃんと整形すればいけそうな気はしますが・・・

書込番号:16188948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2847件

2013/05/28 23:45(1年以上前)

佐近さん
ブチルゴムってベトベトしそうなイメージ(車のパーツなどの接着に使われているイメージ)なんですが・・^^;
切れたりして耐久性も無さそうな・・
ちょっと調べてみます。

オミナリオさん
“おゆまるくん”ですか!
なるほど、良さそうですね。
ちょうど、車の灰皿固定に使おうと思ってダイソーで買ったヤツがあります。

今日も汗かき撮影で、SB-910が心配でした。^^;
Nikonも真剣に考えて欲しいよなぁ。
カメラ(機器)としてはキヤノンよりも全然信用できるのに、こういうちょっとした事はキヤノンのほうが良く考えてますね。
(いろんな意味でキヤノンはマーケティングが上手い。)
Nikon純正がダメなら、ハクバとかUNから汎用品でも出るといいなぁ。

書込番号:16189264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2847件

2013/07/09 00:17(1年以上前)

自己レス。
SB-910の接点不良の診断が出ました。
最近の暑さで汗はかいていたものの、レンズクロスは巻いて撮影していました。
参りました。
不発光頻発です。(;´д`)

どうしてだろう?
サービスで診てもらったら、「接点に緑青が出てますね。」と。
分解して診てはいないので内部は判りませんが、接点の一つがよく見ると緑色…
とりあえずでアルコールで拭いてもらいましたが、不発光は治るのか?
去年のSB-800の時みたいに、シュー部分交換なんて嫌だなぁ。。
買って半年経ってないのに。。
まったく嫌になっちゃう。(泣

汗かく度に壊れるストロボなんて…

書込番号:16346153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 スピードライト SB-910のオーナースピードライト SB-910の満足度4 ブログ 

2014/07/22 00:01(1年以上前)

 REALTマークの四駆^^さん

 こんばんは。

 すいぶんと前の書き込みですが新たにスレ立てるのと思いこちらに書き込みます。

 D7100の掲示板でとしまえんのアジサイ祭りの書き込みの時はコメント有難う御座いました。

 最近SB-910を購入して過去レスを見て気になったもので。

 私も非常に汗かきでこの時期は歩き時始めた途端汗が凄いことになります。(笑)

 汗かきなのでここで書かれてるように普段から私はタオルを頭に巻いて外出して
ますね。(1年中(笑))

 坊主頭でメタボなので怖がられるというのもありますけど。

 汗でショートとかあるのは正直驚きました。

 先日も近所の大きな公園でほたるの観賞会撮影や、現在開催中ですがアートアクアリウム
など行きましたがその時も汗だくでした。

 ほたるのほうは撮影禁止なので看板や、待ち時間に池にカルガモがいたので
撮影したらコガモが写ってた(見えてなかったので)という落ちもありましたが
そのとき初めてSB-910を使いました。

 私の場合雨での撮影は基本ないですが(3枚の写真の後かなり降られてびしょびしょになりましたが写真撮影は流石にしなかったので)汗はちょっと気になりました。

 基本ストロボはあまり使用しない派でしたが、最近取り説見ていろいろな機能や
必要性を認識し使っていこうかと。

 また、ウォーターガードも初めて知りました。

 残念ながら私のD7100には適応はないみたいですが物は試しでとりあえず
ポチリました。

 今日来る予定でしたが明日になっちゃいましたが。

 ヨドバシで1300円ほどなので駄目なら諦めもつくかなと。

 ジェンツーペンギンさんの写真見てD7100のほうがよさそう?みたいな感じもしたので。

 D5100も持ってるので比較して見た感じですけど。

 気休め程度ですが、接点に潤滑剤も塗布してみました。

 最近購入したナスカルブというものですが。

 これは皮膜が非常に強いみたいなので少しは水分弾き飛ばせるかな的な
感じでやってみましたが。

 綿棒に噴霧してそれを接点全体に薄く塗布した感じですが。

 埃を吸い寄せる可能性もあるのでたまにチェックしたほうがよさそうですけど。

 プラス、ウォーターガードが付けばいい感じになりそうですが。

 ナスカルブはすべりが良くなり、ストロボの脱着もスムーズになったので
その点はいいかなと。(笑)

 また物が来たらアップしたいと思います。

書込番号:17757289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2847件

2014/07/25 23:19(1年以上前)

出先でVR不調で困ってます。^^;

鬼気合さん
残念ながら、スキンヘッドアイコンは無いようで…(笑)

汗対策、あれからジョギングを始めてみたら、良い汗に変わったのか、接点不良は無くなりました。f(^^;
まぁ、そんな因果関係は無いとは思いますけど(笑)、今年はそこまで汗をかかなくなったので、普通にそのまんまSB-910&SB-700をカメラに装着したり、念のためクリーニングクロス巻きをしたりしています。
これからもっと暑くなると思うので、私もウォーターガード買ってみようかと思います。
つーより、VR18-140mmのVR機構が今日、仕事中におかしくなって困りました。(原因は汗かなぁ。)
明日はEOSメインで撮らないと。。(-_-)

書込番号:17770411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 スピードライト SB-910のオーナースピードライト SB-910の満足度4 ブログ 

2014/07/26 00:05(1年以上前)

 REALTマークの四駆^^さん

 こんばんは。

 スキンなんですか?(笑)

 まあ私も似たようなものです。(3mmのアダプターで毎週バリカンです)

 しかも100kgちょいの巨漢なので頭にタオル巻いてないと人相悪いです。

 しかも髭はやして頭にタオルなしならたぶん誰も近寄らないかと。(笑)

 先日一昨日カルガモ撮影しに近所の公園に行きましたが(徒歩はきついのでバイクですが)
汗だらだらでした。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/#17764318

 ただタオル巻いてるのでて汗でグリップなどが汗まみれにはなりますが。

 先の書き込みでも書きましたが、ナスカルブを綿棒で薄く塗布して少しは
予防になるかなという感じですが。

 まあ雨の中での撮影はないですけど。

 ニコンはキヤノンに比べて強固な感じがありますが。
 
 また為になる情報お待ちしてます。

 

書込番号:17770598

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング