フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全461スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

とてもよいです!でも・・・・

2013/01/07 21:50(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト270EX II

クチコミ投稿数:9件

今までEOS7Dと580EXUを使用していましたが、先月の奥さんの誕生日プレゼントにEOS Kiss X6iを購入したので合わせて買いました。X6iに付けるとサイズはピッタリ、軽くてかわいらしくとてもよいです。実家での親戚が集まった際や会社の新年会での50人程度の記念撮影に大活躍でした。まだEOS7Dには取り付けていませんが、この性能ならば問題なく使えると思います。年末の使用に間に合わせるため、12月下旬に池袋のビックカメラに買いに行きました。顔見知りの店員さんに価格を聞いたら15300円のポイント10%との返事に「エー!!」と声を出してしまいました。行く前に確認したビックカメラのネットショップでは12800円のポイント10%(価格com.でも同額)だったことを話すと「ちょっと上と12800円にできるか相談してくる」。しかし在庫がなかったので、ネットで購入しました。以前ヨドバシカメラでもブラウンの歯磨きが店頭でヨドバシのネットショッピングより1000円以上高かったので店員に話すと、同じく「上と相談してくる」。結局ネットと同額で購入しました。私は池袋までチャリンコで行けるので交通費は発生しませんが、送料込みのネットショッピングと店頭で同じ会社でもどうしてこうも値段が違うのでしょうか?7DもX6iもどちらもその当時ではポイントを加味すると価格com.の最安値よりかなり安くビックカメラで購入したので、ちょっと気分はイマイチでした。

書込番号:15586694

ナイスクチコミ!0


返信する
空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/01/08 00:09(1年以上前)

店頭販売は販売員の人件費が発生しますので、ネット通販よりも高めにしないと利益率が悪くなるからです。
また、ネット通販も実店舗を持たずネットで受けた注文を倉庫みたいなところや一般住宅みたいなところから直接発想するような激安業者もあり、価格競争も厳しくなるので、価格虫全と安めになってくるという傾向があると思います。

書込番号:15587559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/01/08 14:10(1年以上前)

1月5日、新宿ビックロで11800円ポイント10%でした。すみませんレシート紛失して載せられませんでした。当方購入時、まだ数個ありましたよ。

書込番号:15589503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件 スピードライト270EX IIのオーナースピードライト270EX IIの満足度5

2013/01/19 18:08(1年以上前)

今日、ビックカメラ相模大野店で購入。
12800円・ポイント10%でした。

書込番号:15641353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

使用上の御注意

2012/12/22 13:10(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-600R

スレ主 HUFさん
クチコミ投稿数:29件

9月に購入後、調子が悪くなったので電源onoffを致しました。
しばらくするとガガガガとギア駆動音が起こり全く使えなくなりました。

本日大阪のOLYMPUSへ出向き15分程度で修理して頂き戻ってまいりました。

その時の説明で電池消耗サイン(AUTOCHECK&TEST/CHARGE)が同時点灯時
には速やかに電池を抜き交換してください。
その時に電源onoffを致しますと少ない電池で動こうとするのでギアが噛み合わず
今回の様な「ガガガガ」となって使えなくなるとの説明が。。。
そこでお聞きしたのが電気製品の電源が入ったまま電池カバーを空けて電池を抜けと言う事かお聞きしました。

カメラ本体、PC、携帯電話、全ての機械が電源off後の電池交換、コンセントを抜くものでは?と質問致しました。

携帯にしてもカメラ本体にしても電池交換を促されても落ちるまでは使用出来ると思いますし問題は無いと思うのですが。。。


結果ちゃんとしたお答えは頂けませんでした。


ギアがプラスチックの為壊れる可能性もあります。
御使用中の皆様、御注意下さい。
電池交換ランプが点灯した場合は速やかに電池交換を。
電源を切らずに。。。

OM-Dの液晶枠のクラックについてもそうですが(私もクラックあり)
早急に対策、告知なさったほうが良いと思うのですが。。。

今回のFL-600Rの件もOM-Dのクラックについても、ちゃんとメーカーとして
御認識されていらっしゃるのであれば。。。

*私はOM-Dを含め2機種 レンズ7本全てOLYMPUSです。
アンチではありませんし、これからもOLYMPUS好きです。
御了承を

書込番号:15513482

ナイスクチコミ!8


返信する
ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/12/22 13:27(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。
気をつけます。

書込番号:15513557

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2012/12/22 17:04(1年以上前)

[TEST/CHARGE]ランプと[AUTO CHECK]ランプが同時に点滅したときは、電池. が著しく消耗しています。必ず新しい電池と交換してください。著しく消耗している. 電池を使用すると故障の原因になります。

これはPANAの説明です。


まず、[TEST/CHARGE]ランプと[AUTO CHECK]ランプが同時に点滅
するような電池の使用はしない方がいいです^_^;

>「TEST/CHARGE」ランプの点灯までの時間が以下のようになったときは、早めに電池を交換してください。
>アルカリ乾電池:30秒以上、ニッケル水素電池:10秒以上

この時点で交換しておいた方がいいそうです。<PANA



ON、OFFって意外に電力使うと思います。
本来動くすべての動作が完了せずに力尽きると
故障の原因になることはありえると思います。

レンズも同じだと思います。
カメラは早めに、レンズ収納→電源OFFになると
思います。


>カメラ本体、PC、携帯電話、全ての機械が電源off後の電池交換、コンセントを抜くものでは?と質問致しました。

通常の消耗の時はそれでOKだと思います。
今回はそれを越えて、著しい消耗の段階までいってます。
ON動作・OFF動作すらきちんと行えないだろう
電力しか残ってない状態では?

書込番号:15514295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件 エレクトロニックフラッシュ FL-600Rの満足度2

2016/01/05 21:54(1年以上前)

有難うございます。
私のFL-300Rでも同じことが起き、メーカー修理となりました。
オリンパスによると以下だそうです。

・充電に時間がかかることが何度か起きると漏電を警戒してシステムがフリーズする。
・これは、メーカーでしか解除できない(基本、解除は無料)。
・FL-300RとFL-600Rでのみ起きる現象。

書込番号:19463280

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

買うなら

2012/12/13 20:07(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-N7 [ブラック]

スレ主 DN-7さん
クチコミ投稿数:168件

発表されてから数日たちましたが、クチコミがないのも珍しいと思い......


SB-N7は単4電池2本ということなので、SB-N5よりたくさん撮れますね。
5はバッテリーから給電ですし....

V2使ってる方でN5使ってる人にとっては待ち遠しいかなと思います。
当方もV2使ってて、N7待ちです。
既に、Amazonにて予約してますが。

書込番号:15474161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/12/13 23:48(1年以上前)

SB-N7は、実売価格もあまり変わらないながらもSB-N5よりも地道に改良されてますので、これからNIkon 1 V1/V2用に買うならほぼ一択だと思います。
ただ、個人的にはNikonには、SB-400あたりを装着できるようにするアダプターを出して欲しいと思ってます。

書込番号:15475317

ナイスクチコミ!6


スレ主 DN-7さん
クチコミ投稿数:168件

2012/12/13 23:57(1年以上前)

星の空さん
確かにこれからVシリーズ買う人は1択ですね。

ただ、N7は単4電池2本入れるので多少重たくなるので、もしかしたらN5がいいという人もいるかもしれませんね

現行のSBシリーズのアダプタが出ればN7も必要ないですね^_^;

でも、アダプタで使えるに越したことはないですが.....

書込番号:15475355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/14 00:25(1年以上前)

こんばんは。

1択ならば横方向の首ふりもしてほしいですね。

書込番号:15475470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2012/12/25 13:06(1年以上前)

V1ユーザーですがSB-N5は購入せず、このストロボの発売開始を待っています。

<理由>
・ガイドナンバーが18と大きい (SB-N5は8.5と小さ過ぎ)
・ワイドパネル使用時の照射角が6.7mm 
  → 新レンズ6.7-13mm f/3.5-5.6の超広角ズームレンズを買うつもりなので
・電源がストロボ側の電池なので、本体バッテリー電池寿命が長くなる
・価格がSB-N5とさほど変わらない

 こんなところです。

書込番号:15527628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/14 12:57(1年以上前)

用途にもよりますが、私の用途では今のところSB-N5の一択です。

このカメラのためだけに単4予備電池や充電器を携行するのは面倒なので、EN-EL15だけで完結できたほうがよい。

また、SB-N7は上方にしか光軸を変えられないので、縦位置や真俯瞰のバウンスができないのが理由です。

もう少し大型でもよいので、横方向の首振りできる機種が欲しいですね。
あとはみなさんがおっしゃる、アダプターですね。

書込番号:15763362

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

LUMIX GH-3 と G5 での利用可能機能について

2012/11/02 17:27(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL360L

クチコミ投稿数:159件

GH3の発表と同時に、ひっそり?と発表された当機種。
パナの外部フラッシュは、かなり前に発売された電池2本仕様のモノしかありませんでしたので、待望しておりました。
モノとしては、オリンパスのFL-600Rと同等品かと思われます。

LUMIXでFL-600Rを使用するとAF補助光が使えないという機能制限があるという情報を聞きましたので、
当機種では如何に?と、パナソニックに問い合わせてみました。

回答としては、
・AFイルミネータ機能は、LUMIX-GH3,G5とも可
・ワイヤレス発光はLUMIX-GH3は可、G5は不可
とのことです。

書込番号:15285118

ナイスクチコミ!7


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/11/04 19:03(1年以上前)

こんばんは。

機能制限があると面倒ですね。
参考になる情報ありがとうございます。

書込番号:15294824

ナイスクチコミ!0


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/11/08 22:17(1年以上前)

オリンパスでもFL-600RのLEDライトのAF補助甲として使う機能まで含めたフル機能
対応なのは、OM-D E-M5以降なんで、パナソニックでも状況は同じであるということだと思います。
特に、ワイヤレス発光はボディ側にその機能がないとダメですから、パナソニックで初めてワイヤレス機能が搭載されたGH-3以降じゃないと対応しないということでしょう。

書込番号:15313604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2013/03/27 21:19(1年以上前)

はじめまして。

GH3とG5でDMW-FL360Lを使っています。

GH3で使用時は、AF補助光に加え動画撮影時LEDライトが自動で光ります。

一方、G5では両方とも使えません。

えりっく3さんの情報と異なるので、不良の可能性もあると思いパナソニックに問い合わせてみました。

折り返し技術部担当者から電話があり「G5ではこの機能がは使えないのは仕様です」と回答がありました。

動画撮影時のライトはマニュアルで点灯させる事ができますが、ちょっと残念です。

書込番号:15946116

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

売れているようで、発売日が、、、

2012/10/27 15:02(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ケンコー > SOLUIS マクロLEDリングフラッシュ KSR-LED60 Nikon

クチコミ投稿数:1713件

10月10日だったのですが、10月発売と変えられてしまいました
在庫があるところもあるので初期に作った物は履けて
今注文分を製作なのでしょう
予約したけど今月「10月」は無理見たい
11月早々には手にしたいですね

書込番号:15258323

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/27 15:11(1年以上前)

こんにちは。

このリングフラッシュ良さそうですね。
私も検討したいと思います。

書込番号:15258347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2012/10/27 15:17(1年以上前)

ヨドバシで注文したんですが先日こんなメールが届きました

ご注文いただきました商品は、メーカーでの生産に遅れが生じており、
発売日を10月発売へ延期するとの連絡がございましたので、
取り急ぎご連絡させていただきます。

書込番号:15258369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2012/10/31 10:09(1年以上前)

Nikon用ですが、やっと30日にメーカーから出荷があったようです
今日時点でお店にも出てきました
キヤノン用は品薄ですが探せばある様です
私もやっと明日あたり、送られてきそうです
使用しましたらインプレを書きに来たいと思います

書込番号:15275480

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/31 10:54(1年以上前)

こんにちは。

情報ありがとうございます。
レビューも楽しみにしていますね。

書込番号:15275607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2012/11/01 19:24(1年以上前)

早速使用してみました

フィルター径77mmレンズはステップダウンリングが必要です
67mmから下の径しか使えないため

AF-S50oF1.4Gを付けると近距離では問題ないのですが
遠距離を撮るとリングの明りが写りケラレる

レンズ前に装着すると、リング座にはかかるが、ぐるぐる回りゆるい

書込番号:15281256

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II

再生する操作性の動画

製品紹介・使用例
操作性の動画

写真1

写真2

写真3

近々使用することがあるので買いましたが、
レビューの通り、調光補正のボタンが押しづらかったので工作してみました。
以前に同じような書き込みがあったらすみません。

〜理想〜
●押しやすいこと
●誤ってボタンを押さないこと
●ポーチに入って、かつ、出し入れの時に取れにくいこと
●見た目がいいこと


今回は実験的な工作なので手近の物を使用しました。

◆写真1
厚紙を円く切ったものと、アルミホイルを丸めます。
アルミホイルはペンチを使って形を作ります。

◆写真2
アルミホイルに両面テープを巻きつけてボタンに貼り付けます。

◆写真3
その上から厚紙を貼り付けます。


●結果
ボタンの押しやすさは劇的に改善。

●今回の課題
厚紙を貼っているため、操作時にボタンの感触が感じられず安心感が足りない。

●分かったこと
ボタン1つ1つの感触は大事なため、厚紙を薄くするか別のものにする。
シリコンやゴムだと感触はOK??


厚紙を貼った理由は、指を左右に滑りやすくするためです。
調光補正の時は「真ん中→左or右」のボタンを押すので、真ん中を押した後に
スムーズに左右のボタンに指が滑るようにするためです。

※動画のプラスマイナスボタンを押したときに「ペチペチ」という音がするのは、
テキトー工作のため両面テープの張り合わせが不完全だからです。



つづく。かも?


他に工作しておられる方がいれば自由に書き込んでください。
個別に返信はしないかもしれませんのでご了承を。

書込番号:15243957

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1151件

2012/10/26 19:27(1年以上前)

再生する音も無く、スムーズに操作できます。

製品紹介・使用例
音も無く、スムーズに操作できます。

試行錯誤の末、かなり良い物が出来ましたので紹介します。

まずは完成した写真と動画からご覧ください。

書込番号:15254914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1151件

2012/10/26 19:43(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

それでは作り方を紹介します。

基本的な構造は前回と同じです。



◆画像1
前回の結果を踏まえ、ゴムを使用しました。

厚さ1mmのゴムシートで、ホームセンターで69円で調達しました。
このゴムシート、なんとカメラの塗装と似ているんです!!


◆画像2
プラスマイナスボタンに貼るゴムを作ります。

大きい円の半径は約8mm、中の円の半径は約6mmで、2個書きます。
コンパスで円を書きますが、真ん中は使わないのでブスッと刺して構いません。


◆画像3
真ん中で半分に切って線のとおりに切ります。
この時、それぞれ線の内側を切るようにしてください。
やや小さめに切るイメージです。

切ったら「輪の半分」が出来上がるのですが、
プラスマイナスボタンは「完全な輪の半分」ではないので
輪の半分のそれぞれの先端を少し切ります。

本体のボタンと合わせながら切る長さを調節してください。

書込番号:15254984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1151件

2012/10/26 19:57(1年以上前)

画像4

画像5

画像6

画像7

◆画像4
上の作業を終えると、4つの「輪の半分弱」が出来上がります。

上にある3つの●は真ん中のボタンに貼るゴムです。(1個は予備)
紙に穴をあけるパンチを使いましたが、真ん中ボタンと奇跡の同サイズ!!


◆画像5
ちょっと休憩。


◆画像6
そして「輪の半分弱」「●」を2枚ずつ重ね合わせます。
ゴム用の接着剤を使って貼り合わせました。

はみ出た接着剤はピンセット等で必ず取り除いてください。


◆画像7
一番上に貼るゴムを切り抜きます。この円の半径は9mmです。

これは一番上に貼るのでコンパスを刺すと後に残ります。
そこで紙に半径9mmの円を描いて切り抜き、それをゴムシートに当てて切り抜きます。

書込番号:15255037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1151件

2012/10/26 20:12(1年以上前)

画像8

画像9

画像10

画像11

◆画像8
「画像7」のものに精密マイナスドライバーでプラスマイナスの記号を打ちます。
事前にゴムシートの切りクズで練習しましょう。

マイナスドライバーを当てて、ハサミでコンコンたたきましたが、
強すぎると貫通するのでほどほどにしておいてください。


----------部品の製作はここまで-----------


◆画像9
いよいよ貼り合わせ作業です。

両面テープを細かく切って、ピンセットで貼っていきます。
この時ボタンからはみ出してしまうとスムーズに動かない恐れがあります。

1ミリ単位の作業ですので慎重に行ってください。


◆画像10
ピンセットを使って「画像6」でできた部品を左から置いていきます。(右利きの人)
この時点でも操作性は向上しています。


※両面テープを剥がす時に、剥がしたクズがボタンの隙間に入らないように注意!!!


◆画像11
「画像10」の上に「画像8」を張り付けるのですが、接着剤を使わず両面テープを使いました。
接着剤を使うとやり直しが利かなさそうなので・・・。

両面テープを使う場合は「画像9」と同じように貼ってください。

書込番号:15255092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1151件

2012/10/26 20:18(1年以上前)

画像12

画像13

画像14

画像15

◆画像12
さて、みなさん、いよいよ最後の貼り合わせですよ! ドキドキ
ここはピンセットよりも手で持って貼った方がいいです。


◆画像13
「真上」から貼り合わせて完成!!!!!!!!!!!!!

あまりのクオリティに感動。笑


◆画像14
横から


◆画像15
全体像

書込番号:15255109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1151件

2012/10/26 20:47(1年以上前)

ボツ1

ボツ2

さて、オマケに試行錯誤の様子を紹介します。

■ボツ1
最初は厚紙で作りましたが、ボタンを押したときに固くて感触が良くないためボツ。
両面テープで試行錯誤して、最終的にボロボロになりました。


■ボツ2
実は最初はゴムではなく、100均のシリコンシートを使いました。
厚紙の上にシリコンを円く切って貼るということを考えてました。

しかし最後になって分かったのが、「シリコンは『難接着性』」。
両面テープもまったくくっ付かないのです。
感触はすごくよかったのですが、素材的に扱いが難しいのでシリコンはボツ。


キラキラシールもボタンの感触が分かりやすくなるかなと思ったのですが、
操作性がイマイチでした。


〜〜〜あとがきメモ〜〜〜

両面テープは「ナイスタック強力タイプ」を使いました。

用意する道具は「ピンセット(先が曲がってると便利)」「ハサミ」「コンパス」「定規」
「爪楊枝(接着剤をつけるときに使用)」です。


セメダインからシリコン用の接着剤も発売されているみたいですが、
ホームセンターに無かったのでゴムシートを使う方が無難で扱いやすいと思います。

ゴムシートは強くこすると擦り傷になるので優しく取り扱ってください。


書くの忘れてましたが純正ポーチに収まります。(台座なし)



---------------おわり------------------ 


長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。

書込番号:15255229

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 スピードライト 430EX IIのオーナースピードライト 430EX IIの満足度5 彼女たちの見る世界 

2012/10/26 20:56(1年以上前)

こんばんは。

使いやすくするカスタマイズいいですねー。
ナイス!です。

書込番号:15255269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件

2012/10/26 21:19(1年以上前)

ありがとうございます。

買ったばかりなので、まだ実戦投入していなく、調光補正もする必要あるのか無いのかわかりませんが、
購入前の下調べで「ボタンが押しにくい」という感想が多かったので
なんとかその問題を打破しようと思って作りました。

硬すぎず柔らかすぎずのゴムの感触が絶妙です。

書込番号:15255384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1151件

2012/10/26 21:28(1年以上前)

書き忘れがあったので追加。

「ここまではちょっと・・・」という方は、センターボタンだけ工作するというのもアリです。

先程も書いたとおり、パンチの穴の大きさがセンターボタンの大きさと奇跡的に一致しているので、
厚紙やゴムシートで簡単に作れます。「立体シール」や「服のボタン」を貼ってもいいと思います。

ただゴムのように少々弾力性のあるものの方が、触った時の感触は良いです。

書込番号:15255438

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング